- 夏採用は、6~8月に行われる
- 夏採用している大手企業一覧
- 夏採用で活用できる就活エージェント・サービス
- 夏採用している企業の探し方5選
- 倍率の高い夏採用では、成功するためにやるべき事がたくさんある
- 夏採用で失敗しないための注意点とは?
-
【24卒が今から内定を貰うなら】内定までサポートしてくれる就活支援サービス
-
キャリアチケット
(優良企業を紹介,最短2週間で内定) -
ミーツカンパニー就活サポート
(全国7都市で対面相談可能) -
DiG UP CAREER
(満足度90%,友人紹介率60%) -
レバテックルーキー
(ITエンジニア就職サポートに特化)
-
キャリアチケット
就活生の皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部のゆきです。
この記事では夏採用とは何か、夏採用をしている企業の探し方を解説していきます。
就活生の皆さんは夏採用を受けようと思ったことはありませんか。
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生くん
夏採用と言う言葉は聞いたことあります。
僕は3~6月の就活で内定を貰えず、夏の時期の採用も視野に入れていますが、企業の探し方が分かりません。
就活生ちゃん
私は今留学しているため、夏採用に応募しようと考えています。
就活が遅れていても大手企業は受けることはできるのでしょうか?
夏採用を視野に入れているものの、夏採用が具体的にどのようなものか、夏採用のスケジュールはどうなっているのか、よくわからないですよね。
ちなみに、「ES添削や面接対策をして欲しい」「内定が貰えなくてなんとかしたい」という人は、就活のプロが内定までサポートしてくれる「キャリアチケット(24卒優先)」などの就活エージェントを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
そこでこの記事では、夏採用のスケジュールや企業の探し方を紹介します。
合わせて、夏採用で活用できる就活エージェント・サービス、夏採用をしている企業一覧、夏採用で成功するためにやるべき事や失敗しないための注意点も解説しています。
この記事を読めば、夏採用の対策の仕方が分かり、内定に近づくことが出来ますよ。
夏採用での就職を考えている就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
先に結論からお伝えすると、「就活がうまくいかない…」と悩んでいる就活生には、「キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)」の利用がおすすめです。
キャリアチケットを利用することで、就活のプロと就活を進めることができ、最短2週間ほどで内定をもらうこともできます。
また、「ミーツカンパニー就活サポート」「DiG UP CAREER」を同時利用すると様々な企業を紹介してもらえるためおすすめです。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業を紹介してくれるサービス /
- 【就活生】キャリアチケット(24卒限定で納得内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
-
【就活生】ミーツカンパニー就活サポート(全国7都市で対面相談可能)
【公式サイト】https://discussion.meetscompany.jp/
- プロのリクルーターによるサポート
- 高い面談満足度で就活生に大好評
-
【就活生】DiG UP CAREER(あなたに合うホワイト企業紹介)
【公式サイト】https://digupcareer10.studio.site
- 満足度90%、友人紹介率60%
- 内定まで徹底した寄り添い型サポート
- 【就活生】レバテックルーキー(ITエンジニア就職)
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
\ 優良企業からスカウトがもらえるサービス /
- 【就活生】OfferBox(あなたに合う優良企業からスカウト)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
「量より質」の就活をしよう

これから就活する人キャリアチケットおすすめだよ。行動力のない自分でも企業紹介からエントリー、面接対策とかなんでもやってくれる。
— あたまる (@atamaru0227) February 17, 2023
キャリアチケットっていう就活支援団体がカウンセリングとか就活相談を無料でやってるくれるのさ!場所は東京の渋谷とかだけど、一度受けたらラインで遠くからでも相談できる!!俺の中では1番タメになった気がした!!
— さわべぇ。 (@0720Bbc) January 20, 2018
- ポイント①:就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
- ポイント②:個別の面接対策を何度も行ってくれる
- ポイント③:ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- ポイント④:Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる
- ポイント⑤:内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
「結局、どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケット(24卒向け)」を使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも夏採用とは?
就活生くん
夏採用っていったい何なんでしょうか?
夏の採用活動なのは分かるんですが、どのようなスケジュールで動いていくんですか?
夏採用が具体的にいつのことを指しているのか、スケジュールはどうなっているのかわからないですよね。
そこでまず、夏採用について解説します。
「就活の教科書」編集部 ゆき
夏採用とは追加募集のこと
一般的に大企業は春採用(3月~6月に行われる選考)で新卒の採用を終わらせようとする大企業が多いです。
春採用(3月~6月に行われる選考)は企業がもっとも力を入れて採用を行っている時期ですが、夏採用は辞退者の補充や、春採用で埋まらなかった空き枠を埋めるために行われる追加募集のことです。
大手企業などの人気企業は枠があかないことも多く、夏採用をしている大手企業は少ないのが現実です。
大手企業への就職を狙っている学生にとっては、倍率が高く狭き門だと言えます。
春採用よりも大手企業の数は減りますが、夏採用を行っている大手企業も多数あります。
諦めずに就職活動をつづけることが大事ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
夏採用の時期は6月~8月
就活生くん
「夏採用」っていつからいつの時期なんですか?
スケジュール表で解説しますね。
上の画像を見ればわかる通り、夏採用は6月~8月に行われる採用活動の事です。
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生くん
通常の選考が行われる時期は、春採用に入っているんですね。
5月末月以降は夏採用の募集が目立つようになり、6月末には夏採用のESが締め切られていきます。
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生くん
夏採用を受けるなら、6月末までにはESを提出しないといけないんですね・・・
6月末以降にESの提出締切を設定している企業は大きく減るので、6月末までにESを提出しておきたいですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
夏採用の特徴【春採用と何が違う?】
就活生くん
夏採用の特徴を教えてください。
春採用と何が違うんですか?
わかりました。
夏採用の特徴を以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 留学帰り・部活引退後の学生が多い
- 春採用に比べて募集人数が少ない
- 選考の難易度が高い
- 選考の進むペースが速い
- 選考を受けられる企業が春採用の時に比べて少ない
就活生くん
なるほど!
募集人数が少ないから選考に受かる難易度が上がるんですね!
けど、なぜ夏採用をする企業があるんですか?
夏採用をしている企業の特徴も教えていただきたいです。
わかりました。
次に夏採用をしている企業の特徴を紹介します。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 知名度の低い企業
- 内定辞退者が出た企業
- 通年採用をしている企業
就活生くん
なるほど!
春採用で内定をもらった人が内定辞退などをして、枠が余ったから企業は夏採用をするんですね!
夏採用の特徴について理解できました!
夏採用でもチャンスはある!
就活生くん
夏採用だと、春よりも選考が難しくてチャンスがないという話をよく聞くんですが、実際どうなんでしょうか・・・?
確かに、春採用に比べれば企業の応募枠は減るため選考の難易度が上がるのは事実です。
一方で、就活生の皆さんが思っているよりも多くの人が夏採用で内定を貰っています。
「就活の教科書」編集部 ゆき
これは21卒と20卒の内定率・就職活動実施率を表したグラフです。
20卒を見ると、6月時点では内定率が70.3%なのに対して、就職活動実施率は57.3%です。
内定を持っている人でも6月時点では30%~40%が就職活動を実施しているとされていますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生くん
意外と夏採用の時期でも就職活動を行っている人は多いんですね。
6月以降に内定はどれくらい出ているんですか?
20卒の内定率を見ると、夏採用の時期である6月から8月にかけて内定率は20.9%も上昇しています。
夏採用の時期でも内定率はぐんと伸びているんですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生くん
夏採用でもそんなに内定を貰っている人が居るんですね。
なので、夏採用だからと言って就職活動を諦める必要はありません。
辛いとは思いますが、諦めずに就職活動をしてみましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「24卒でまだ内定がないからやばい…」と困っている方は、「キャリアチケット」で就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケットでは、厳選された優良企業170社の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで、手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。
就活アドバイザー 京香
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット)
「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。
この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。
就活アドバイザー 京香
夏採用をしている大手企業一覧
就活生くん
確かに、実際に夏採用をしている企業は気になりますよね。
以下で夏採用をしている企業をいくつか紹介するので、確認してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
秋採用・冬採用についても知りたい人は、採用している企業の見つけ方や内定する方法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、「キャリアチケット」の利用がおすすめです。

キャリアチケットでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。
就活のプロがあなたの強みを見つけてくれ、優良企業170社の中から「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。
「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケットで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。
(キャリアチケット)
【24卒向け!】夏採用を目指せるおすすめ就活エージェント
サービス:キミスカ適性検査(短時間で自己分析ができる、スカウトもあり)
夏採用を狙う就活生におすすめの就活サービスは、自己分析ツール「キミスカ適性検査」です。
特に、夏採用では時間がなく、自己分析に時間をかけられないことも多いため、「キミスカ適性検査」がおすすめです。
「キミスカ適性検査」を使うと、自己分析が5分~10分で終わり、自分の強み・弱みなどがかなり正確にわかります。
自分の強みや弱みをしっかり把握することで、ESや面接で自己PR・短所などを詳しく伝えられるようになります。
- おすすめポイント①:短時間で自己分析ができる
- おすすめポイント②:虚偽回答の度合いがチェックできる
- おすすめポイント③:適性検査の結果をみた企業からスカウトがくる
キミスカ適性検査を受けることで、企業からスカウトがきて内定につながることも十分あり得ます。
「夏採用で時間がないから、自己分析を少しでも早く終わらせたい!」という方は、「キミスカ適性検査」も合わせて使ってみてくださいね。
おすすめの自己分析ツールについてもっと知りたい人は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活があまり上手くいかない…と悩む就活生におすすめの対策法
就活をしていれば、一度は「就活が上手くいっていないな」と感じることがあると思います。
そんな時に自分だけで頑張らず、就活をサポートしてくれるサービスに頼ることも大切です。
ここからは、「就活があまり上手くいっていないな…」と感じている就活生におすすめの対策法とサービスをご紹介します。
結論を伝えると、就活のプロからES添削や面接対策をしてもらえる「キャリアチケット(24卒限定)」を使えば、短期間で納得内定をもらって就活を終えることができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
\ 自己分析ができオファーももらえる /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
対策法:数より質重視のキャリアチケットで就活をサポートしてもらう

- ブラック企業を限りなく避けられる
- 最短2週間でスピード内定できる
- あなたに合う企業だけ受けられる
\ 徹底サポートで内定率93%UP! /
自分に合った企業を見つける
(キャリアチケット)
「就活があまり上手くいかない…」と悩んでいる就活生には、量より質重視の「キャリアチケット」でサポートを受けるのがおすすめです。
キャリアチケットは、就活のプロがあなたに合った企業で内定をもらうまでフルサポートしてくれる就活エージェントです。
キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介をしてくれます。
面接対策やES添削などの選考サポートもしてくれるので、ぜひ利用してみましょう!
就活アドバイザー 京香
\ 徹底サポートで内定率93%UP! /
自分に合った企業を見つける
(キャリアチケット)
「キャリアチケット」については、「【キャリアチケットの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめ」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:就活生の2人に1人が使う適性診断AnalyzeU+で適性を診断する

- 100万人のデータから診断してくれるので、信頼性が高い
- 251問の質問から性格を判断してくれるので、かなり正確
- プロフィール入力をすると優良企業からスカウトが届く
\ 就活生2人に1人が利用! /
あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
「就活があまり上手くいかない…」と悩んでいる就活生には、就活生の2人に1人が使う「適性診断AnalyzeU+」で適性を診断するのがおすすめです。
診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけで、大手を含む隠れ優良企業からのスカウトが届きますよ。
就活生の2人に1人が利用しており、就活生の中での利用率NO.1の性格診断なので、自己PRや自己分析で悩んでいる方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 就活生2人に1人が利用! /
あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
「適性検査AnalyzeU+」については、「【内定者が解説】「適性検査AnalyzeU+」を実際に使ってみた!評判,結果の見方」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:キャリアチケットスカウトでスカウトを受けて選考に進む

- あなたらしく働ける隠れ優良企業から早期選考オファーが届く
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- テンプレ機能で自己PRやガクチカを簡単に作成できる
\ 就活の軸も診断できる! /
自分に合う優良企業からスカウト
(キャリアチケットスカウト)
*テンプレ機能で自己PRとガクチカ簡単作成!
「就活があまり上手くいかない…」と悩んでいる就活生には、「キャリアチケットスカウト」であなたらしく働ける企業からスカウトをもらうのがおすすめです。
キャリアチケットスカウトでは、キャリアに対するあなたの価値観を診断でき、その診断結果を元に優良企業からスカウトがもらえます。
就活がなかなか上手くいかないと感じている方は、キャリア価値観診断からスカウトにつながるキャリアチケットスカウトを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
\ 就活の軸も診断できる! /
自分に合う優良企業からスカウト
(キャリアチケットスカウト)
*テンプレ機能で自己PRとガクチカ簡単作成!
「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
夏採用をしている企業の探し方
就活生くん
就活エージェントを使う以外に、夏採用を実施している企業を探すにはどうしたらいいんでしょうか?
夏採用のスケジュールを理解しても、実際に夏採用を行っている企業を見つけないと元も子もないですよね。
そこで、夏採用を実施している企業の探し方を紹介します。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 探し方①:ツイッターで探す
- 探し方②:合同説明会に参加する
- 探し方③:キャリアセンターを使う
- 探し方④:就活サイトを使う
- 探し方⑤:企業のホームページを確認する
以上の5つにわけて夏採用を実施している企業の探し方を紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
探し方①:ツイッターで探す
夏採用を実施している企業の探し方1つ目は「ツイッターで探す」です。
ツイッターで「ES 締め切り」で画像を検索すると、ESの締め切りをまとめた画像がでてきます。
また、ツイッターでESの締め切り企業が画像にまとめられていますが、まとめられている企業は大企業が多いです。
ぜひツイッターも使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
探し方②:大学のキャリアセンターを使う
夏採用を実施している企業の探し方2つ目は「大学のキャリアセンターを使う」です。
キャリアセンターは各大学に来ている求人の情報を持っているだけでなく、実際に夏採用の就活支援を行ってきた実績があります。
また、キャリアセンターでは自分の大学が強い業界や、就活生の傾向を過去のデータから把握し支援を行ってくれます。
夏採用を視野に入れている就活生の皆さんは、ぜひ大学のキャリアセンターに相談する事をおすすめします。
大学のキャリアセンターは無料なうえ、大学に行ったついでに利用できます。
模擬面接をしてもらえる場合も多いので、経験を積めますよ。
「就活の教科書」編集部 ゆき
探し方③:合同説明会に参加する
夏採用を実施している企業の探し方3つ目は「合同説明会に参加する」です。
夏採用が実施される6~8月でも合同説明会がおこなわれています。
合同説明会は多くの企業について一気に知ることができ、時間効率が高いのが特徴です。
そのため、時間に余裕がない就活生のみなさんは、合同説明会への参加をおすすめします。
合同説明会の中でも、一日で2~8社の説明会が聞けるMeets Companyが特にオススメです。
以下の記事で、実際にMeets Companyに参加した体験談が紹介されているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
「就活の教科書」編集部 ゆき
探し方④:就活サイトを使う
夏採用を実施している企業の探し方4つ目は「就活サイトを使う」です。
一番オーソドックスな方法ですが、求人を行っている企業の大半はリクナビやマイナビなどの大手就活サイトに求人を掲載しています。
なので、就活サイトを軽く見ずに条件を絞って求人をさがすことで自らの条件に合った求人を見つけられる可能性があります。
膨大な数の企業から絞り込んでいく必要があるため時間がかかりますが、当たり前の方法だからと軽く見ないようにしましょう。
当然の方法過ぎて軽く見てしまいがちですが、意外と馬鹿にできません。
実は、就活サイトにはたくさんの種類があります。
以下の記事で30もの就活サイトが紹介されているので、ぜひ参考に自分に合ったサイトを利用してみて下さい。
「就活の教科書」編集部 ゆき
探し方⑤:企業のホームページを確認する
夏採用を実施している企業の探し方5つ目は「企業のホームページを確認する」です。
王道のやり方ではありますが、受けたいと思う企業のホームページを確認してみましょう。
企業のホームページが更新されて、「追加募集」「採用活動再開」「二次募集」などが書かれている場合があります。
プレエントリーをしている場合であれば、メールが届いていることもあるので、メールも確認してみてください。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「24卒でまだ内定がないからやばい…」と困っている方は、「キャリアチケット」で就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケットでは、厳選された優良企業170社の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで、手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。
就活アドバイザー 京香
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット)
「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。
この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。
就活アドバイザー 京香
【内定欲しい!】夏採用で成功するためにやるべきこと
就活生くん
僕は春採用の中ですが、まだ内定を1個も得られていません・・・
夏採用も視野に入れているので、夏採用で成功するために注意するポイントを教えて欲しいです。
まずは今までの就職活動お疲れさまでした。
就活生くんのように夏採用を視野に入れている人のために、夏採用で内定を得る為に必要なポイントを解説しますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- やるべきこと①:春採用を振り返ろう
- やるべきこと②:スケジュールを細かく決めよう
- やるべきこと③:夏採用特有の質問対策を使用
- やるべきこと④:自分に素直になろう
- やるべきこと⑤:自分にとっての就活を見直そう
上記の5つに分けて夏採用で成功する為の5つのポイントについて解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
やるべきこと①:春採用を振り、対策を練る
夏採用で成功する為の1つ目のやるべきことは「春採用を振り、対策を練る」です。
春採用の時期から選考を行っていた人は、その経験から自分がどの時点で選考を落ちてしまうのかと言う傾向が分かると思います。
書類選考・適性検査で落ちるならばES・筆記対策を行う必要がありますし、GDや面接で落ちるならば論理的な伝え方や議論の仕方を練習する必要があります。
春採用の経験値がある就活生の皆さんだからこそ、経験から傾向と対策を行いましょう。
失敗があったという事は、自分の弱点が分かっていない人よりも一歩リードしています。
そのリードを活かしていきましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
やるべきこと②:スケジュールを細かく管理する
夏採用で成功する為の2つ目のやるべきことは「スケジュールを細かく管理する」です。
「夏採用の特徴」でお伝えしたとおり、夏採用は選考がスピーディに進むことが特徴です。
そのため、春採用よりも選考スケジュールに余裕がなくなり、よりタイトな選考スケジュールになります。
就活生の皆さんは応募する企業の選考スケジュールを自分で表などにまとめて、いつ何をするべきかを明確にしましょう。
スケジュールがタイトな分、ダブルブッキングの発生確率も上がります。
スケジュールは慎重に組むようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
やるべきこと③:夏採用特有の質問対策をしよう
夏採用で成功する為の3つ目のやるべきことは「夏採用特有の質問対策をしよう」です。
夏採用の選考では、春採用の結果について質問するという特徴があります。
具体的には、以下のような質問が多いです。
- 「なぜ春選考で弊社の選考を受けなかったのですか?」
- 「どのような会社の選考を受けましたか?」
- 「なぜ春選考で内定を得られなかったと考えていますか?」
春採用の結果や受けていた業界、なぜ夏採用で選考を受けているのかといった、春採用の結果についての質問が多いです。
いままでとは少し違った角度から質問されるため、夏採用特有の質問にとくに注意して対策しましょう。
痛い所を突くような質問が多くなります。
聞かれたくない質問ですが、逆に分析して納得させられる質問を用意しておけば印象は良くなります。
「就活の教科書」編集部 ゆき
やるべきこと④:嘘はつかないようにしよう
夏採用で成功する為の4つ目のやるべきことは「嘘はつかないようにしよう」です。
夏採用になると焦りから面接で嘘をついたり、自分が全く関心のない業界に応募する人が増えます。
しかし、面接で嘘をついたり関心のない業界から内定を貰っても、入社後にミスマッチで離職する確率が高くなります。
面接官は学生の嘘を見抜けるため、選考の通過率も下がってしまいます。
内定を得る為にも、一旦自分に素直になるのが大事です。
内定が欲しい気持ちもわかりますが、嘘をつくとかえって内定が遠ざかってしまいます。
自分に素直になることを大事にしましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
やるべきこと⑤:もう一度、自分にとっての就活を見直そう
夏採用で成功する為の5つ目のやるべきことは「もう一度、自分にとっての就活を見直そう」です。
就活生の皆さんの中には「有名企業に就職するのが就活のゴール」「年収が高い企業に就職するのが就活のゴール」という考えを持っている人もいるかもしれません。
確かに身の回りのコミュニティでの位置も大事ですが、より本質的に重要なのは「自分にとって納得のできる就職ができる」ことです。
自分にとって納得のできる就職とは何か、考えてみましょう。
周りにどう思われたいかではなく、自分にとっての納得を優先するようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、「キャリアチケット」の利用がおすすめです。

キャリアチケットでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。
就活のプロがあなたの強みを見つけてくれ、優良企業170社の中から「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。
「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケットで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。
(キャリアチケット)
夏採用で特に聞かれる質問への答え方のコツ
就活生くん
はい、夏採用だからこそされる質問への返答のコツはありますよ。
夏採用でよくある質問への返答方法を1つずつ確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
質問①:なぜ過去の選考に参加しなかったのか?
質問②:どのように就活を進めていましたか?
質問③:就活で得たことは何ですか?
質問④:内定はありますか?
「就活の教科書」編集部 ゆき
質問①:なぜ過去の選考に参加しなかったのか?
夏採用では聞かれやすい質問の1つ目は「なぜ過去の選考に参加しなかったのか?」です。
就活軸の変化や春採用で上手くいかなかった原因の分析を求めています。
自分なりの回答が用意できていれば、好印象にもつながるので、あらかじめ準備しておきましょう。
ただ焦って受けていると思われないように返答してくださいね、
過去の選考に参加しなかったことを追求しているわけでないので、落ち着いて返答しましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
質問②:どのように就活を進めていましたか?
夏採用では聞かれやすい質問の2つ目は「どのように就活を進めていましたか?」です。
質問の意図は、就活生の就活軸を尋ねることです。
自己分析・業界研究・企業研究で考えた就活軸を企業にわかりやすく伝えましょう。
就活の軸がまだはっきりしていない場合は、自己分析をやり直してみても良いですね。
就活の軸がはっきりしていれば、夏採用でも自分の希望の企業に就職できる可能性はありますよ。
「就活の教科書」編集部 ゆき
質問③:就活で得たことは何ですか?
夏採用では聞かれやすい質問の3つ目は「就活で得たことは何ですか?」です。
就活で自分がどのように成長したかを質問されています。
自己理解、強いメンタルなど自分が感じたことをポジティブに答えましょう。
あらかじめ考えておけば、スムーズに返答できるので就活で何を得たかを考えてみてくださいね。
極端にネガティブな返答は避けるようにしてください。
「就活の教科書」編集部 ゆき
質問④:内定はありますか?
夏採用では聞かれやすい質問の2つ目は「内定はありますか?」です。
内定の有無は正直に伝えましょう。
内定があるなしに関わらずに大切なのは、企業に入社したい意志を示すのが大切です。
内定の有無の後にくる質問への返答をあらかじめ考えておくと良いですね。
内定がある場合は、「当社から内定が出た場合どうするか」と聞かれ、内定がない場合は「どうして内定がまだないと思いますか」と聞かれやすいですよ。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「24卒でまだ内定がないからやばい…」と困っている方は、「キャリアチケット」で就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケットでは、厳選された優良企業170社の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで、手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。
就活アドバイザー 京香
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット)
「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。
この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。
就活アドバイザー 京香
【出遅れた・・】部活・留学組が夏採用で失敗しないための注意点3つ
就活生ちゃん
私は留学から帰国する時期を考えると春採用には間にあわず、夏採用で選考を受けることになりそうです。
夏採用で失敗しないために注意するポイントを教えて欲しいです。
留学お疲れ様でした。
留学生・部活生が夏採用で失敗しない為の3つのポイントを解説しますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 注意点①:業界を1つに絞ろう
- 注意点②:面接対策に時間をかけよう
- 注意点③:今までの努力をアピールしよう
以上の3つに分けて夏採用で失敗しない為のポイントを紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 ゆき
注意点①:業界をなるべく1つに絞る
夏採用で失敗しない為の1つ目の注意点は「業界をなるべく1つに絞ろる」です。
春採用の前から準備をしている就活生は選考までに3~8か月ほどの時間的な余裕があります。
一方で、夏採用から選考に参加する就活生の皆さんはすでに選考が開始している状態です。
他の就活生にくらべて3~8か月遅れている状態ではとにかく時間を削減する必要があります。
業界を1つに絞って業界・企業研究をすれば理解度も深まり、面接官に納得感を与える志望理由も作りやすくなりますよ。
たくさんある業界の中から1つの業界を選ぶのはなかなか難しいと思います。
以下の記事では、就活の業界の絞り方が解説されています。
ぜひ参考に、自分が本当に行きたい業界を探してみて下さい。
「就活の教科書」編集部 ゆき
注意点②:面接対策に時間をかけよう
夏採用で失敗しない為の2つ目の注意点は「面接対策に時間をかけよう」です。
ポイント①でも述べたように、夏採用から選考を受け始めた就活生の皆さんは、時間がありません。
なので、Webテスト対策やGD対策に時間を使う余裕がありません。
夏採用から選考を受け始めた就活生の皆さんは、適性検査のボーダーが低い・GD選考が無い企業などを選択して選考を受け、面接対策に時間をかける事をお勧めします。
時間が限られている以上、選択と集中をしていくしかありませんね。
面接対策は、話す内容や逆質問など準備するべきことがたくさんあります。
以下の記事では、面接対策について網羅的に解説されているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
「就活の教科書」編集部 ゆき
注意点③:今までの努力をアピールしよう
夏採用で失敗しない為の3つ目の注意点は「今までの努力をアピールしよう」です。
夏採用から選考を受け始めた就活生の皆さんは、部活・留学などこれまで打ち込んだ経験があると思います。
すでに通常選考を受けている就活生はこれまで打ち込んだ経験が少なく苦労している場合が多いため、今までの努力をアピールするエピソードが存在しているのはとても有利です。
そのため、今までの自分の体験を落とし込んで面接官に強くアピールできるように練習しておきましょう。
実は、面接のガクチカで評価されやすい「STAR法」という話し方があります。
以下の記事で、STAR法を使ってガクチカを魅力的に伝える方法が紹介されているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、「キャリアチケット」の利用がおすすめです。

キャリアチケットでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。
就活のプロがあなたの強みを見つけてくれ、優良企業170社の中から「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。
「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケットで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。
(キャリアチケット)
夏採用の特徴3つ
就活生くん
夏採用のスケジュールはわかりましたが、スケジュール以外に春採用と何が違うんでしょうか?
夏採用が春採用と異なるのはスケジュールだけではありません。
夏採用の特徴について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 特徴①:留学帰り・部活引退後の学生が多い
- 特徴②:選考の難易度が高い
- 特徴③:選考の進むペースが速い
以上の3つに分けて夏採用の特徴を解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
特徴①:留学帰り・部活引退後の学生が多い
夏採用の1つ目の特徴として「留学帰り・部活引退後の学生が多い」を解説します。
夏採用を行っている企業には、辞退者の補充以外にも部活や留学で春採用に参加できなかった学生を取りたいという意図があります。
つまり夏選考に参加すれば留学生や部活生などポテンシャルが高い優秀な学生と競う必要があります。
留学や部活動などの経験がない学生にとっては、不利な戦いになる傾向があるのも特徴です。
留学・部活は人柄や実績をアピールするエピソードの原体験となるため、留学・部活の経験がある人は有利な場合が多いですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
特徴②:選考の難易度が高い
夏採用の2つ目の特徴として「選考の難易度が高い」を解説します。
春採用に比べて採用枠が少ない上に、留学生・部活生など優秀な人と競う必要があるため、春よりも難易度が上がります。
春採用で書類がとおった企業でも、春採用よりクオリティの高いESを提出して落とされる場合も多いのが現実です。
書類落ちの確率も高くなり、選考の難易度が春採用よりも高いのが特徴ですね。
春採用よりも難易度が上がっているので、ブラッシュアップしていく必要がありますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
特徴③:選考の進むペースが速い
夏採用の3つ目の特徴として「選考の進むペースが速い」を解説します。
春選考が3~4か月かけてES・GD・面接などをおこなって選考が進んでいくのに対して、夏採用は2~3か月程度でおこなわれます。
補充がメインで採用枠が少ないだけでなく、企業は早く採用人数を確定したいと思っているため、スピーディに選考を行います。
春採用よりも1~2か月ほど短い短期決戦なのは夏採用の特徴です。
短期で済むのは嬉しいですが、その分時間に余裕がないのが難点ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「24卒でまだ内定がないからやばい…」と困っている方は、「キャリアチケット」で就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケットでは、厳選された優良企業170社の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで、手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。
就活アドバイザー 京香
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット)
「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。
この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。
就活アドバイザー 京香
まとめ:夏採用は難関だが、しっかり対策し、効率的に進めれば必ず成功する
この【間に合う?】「夏採用」大手企業に内定する方法 | 探し方,注意点もの記事いかがだったでしょうか。
この記事では、夏採用のスケジュールや夏採用の特徴について解説しました。
合わせて、夏採用で活用できる就活エージェント・サービス、夏採用で成功する為のポイントや、夏採用で失敗しない為のポイントも紹介しました。
この記事で学んだことをまとめます。
◆そもそも夏採用とは?
- 夏採用とは追加募集のこと
- 夏採用の時期は6月~8月
- 夏採用の特徴【春採用と何が違う?】
- 夏採用でもチャンスはある!
◆夏採用をしている大手企業一覧
◆【夏採用を目指すなら】おすすめの就活エージェント・サービス
◆夏採用をしている企業の探し方
- 探し方①:ツイッターで探す
- 探し方②:大学のキャリアセンターを使う
- 探し方③:合同説明会に参加する
- 探し方④:就活サイトを使う
- 探し方⑤:企業のホームページを確認する
◆【内定欲しい!】夏採用で成功するためにやるべきこと
- やるべきこと①:春採用を振り、対策を練る
- やるべきこと②:スケジュールを細かく管理する
- やるべきこと③:夏採用特有の質問対策をしよう
- やるべきこと④:嘘はつかないようにしよう
- やるべきこと⑤:もう一度、自分にとっての就活を見直そう
◆夏採用で特に聞かれる質問への答え方のコツ
- 質問①:なぜ過去の選考に参加しなかったのか?
- 質問②:どのように就活を進めていましたか?
- 質問③:就活で得たことは何ですか?
- 質問④:内定はありますか?
◆【出遅れた・・】部活・留学組が夏採用で失敗しないための注意点3つ
- 注意点①:業界をなるべく1つに絞る
- 注意点②:面接対策に時間をかけよう
- 注意点③:今までの努力をアピールしよう
◆夏採用の特徴3つ
- 特徴①:留学帰り・部活引退後の学生が多い
- 特徴②:選考の難易度が高い
- 特徴③:選考の進むペースが速い
◆無い内定から逆転できるおすすめのサービス
◆まとめ:夏採用は難関だが、しっかり対策し、効率的に進めれば必ず成功する
就活生の皆さんの中には、周囲が内定を獲得していたり、出遅れてしまっていると感じて焦っている方もいると思います。
しかし、ここで諦めずに就活を続ける事で、皆さんの就活が成功すると信じています。
「就活の教科書」編集部 ゆき