- インターンシップの書類選考の落選率は「約40%」
- インターンシップに落選する原因/特徴7選
- インターンシップ選考に落選しないための対策法
- インターンシップ選考に落ちてしまっても、気落ちせずに本選考に向けて対策をしよう。
-
優良企業のインターンシップを探せるおすすめツール
-
インターンシップガイド
(日本最大のインターンサイト) -
キャリアチケットスカウト
(適性診断で優良企業からスカウト) -
Lognaviスカウト
(診断により優良企業提案、SPI練習も)
-
インターンシップガイド
みなさん、こんにちは。就活アドバイザー の京香です。 今回は「インターンシップの落ちる確率」について紹介していきます。 就活性の皆さんは、「インターンシップシップに興味があるが、どのくらいの確率で参加できるの?」、「インターンシップの選考の対策はどのようにすればいいの?」など様々な疑問があるのではないでしょうか?就活アドバイザー 京香
僕は、インターンシップシップに参加にしたいです! だけど、インターンシップの時点選考で落ちてしまい、参加できないことが多くて困っています。就活生くん
私もインターンシップシップに参加したいです。 インターンシップの選考対策は、どのように進めれば良いのでしょうか?就活生ちゃん
たしかに、インターンシップは参加の前の選考で落ちてしまうことも多いですよね。就活アドバイザー 京香
そこで、この記事では「インターンシップの落ちる確率」について解説していきます。
また、「インターンシップに落選する原因」や「インターンシップに落選しないための対策法」についても紹介していきます。
上記の就活生は、ぜひこの記事を読んで、就職活動に役立ててください。
目次
先に伝えておくと「インターンに行きたいけど、どこで探そう…」と悩んでいる方は「インターンシップガイド」を使うのが一番おすすめです。
インターンシップガイドは、大手~ベンチャーまでたくさんの企業のインターンを掲載しており、自分の行きたいインターンを簡単に見つけられますよ。
また「自分の専攻を活かせる隠れホワイト企業を探したい!」なら、プロフィール次第で優良企業からスカウトが来る「キャリアチケットスカウト」、「自分に合うどの業界・企業がわからない…」なら、あなたの適職が分かる「LINE適職診断」を使うのが一番おすすめです。
さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット」がおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ インターンを探せるおすすめサイト /
- インターンシップガイド
【公式】https://internshipguide.jp/
- 日本最大のインターンサイト
- 有給,長期,職種,業界など検索可能
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
\ あなたに合う隠れ優良企業を紹介してくれるサイト /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
\ インターンに役立つサイト /
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたに合った仕事/職業がわかる
- 志望業界が絞れ、業界研究が進む
「どのサービスを使えば良いかわからない…」と悩んでいる方は「インターンシップガイド」「キャリアチケットスカウト」を併用して使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
インターンシップ選考の実態は?どれくらい落ちるの?
就活生くん
僕はインターンシップ選考に落選することが多くてとても不安です。
そもそも、インターンシップ選考ってどのくらいの確率で落ちるんですか?
そうですね。
それでは、インターンシップ選考の落選率や実態について紹介します。
就活アドバイザー 京香
インターンシップの書類選考の落選率は約40%
- インターンシップの書類選考落選率:約40%
- インターンシップの面接選考落選率:約41.9%
就職ジャーナルの調査によると、インターンシップで書類選考を行う企業は52.9%、面接選考を行う企業は28.4%となっています。
その中で、書類選考の落選率は約40%、面接選考の落選率は約41.9%でした。
インターンシップで書類選考を行う企業が全体の半分以上あるなかで、5人に2人が落選してしまうという確率は、かなり高いといえるでしょう。
学部生の方が大学院生よりもインターンシップの選考に落選しやすい
次に、インターンシップの選考の落選しやすさについて、学部生の方が大学院生よりもインターンシップの選考に落選しやすい傾向にあるようです。
具体的には、大学院生のインターンシップ書類選考落選率は「35.1%」 、学部の落選率は「46.1%」でした。
学部生と大学院生では、10%以上も落選率に差があります。
理系学生よりも文系学生の方がインターンシップの選考に落選しやすい
また、文系理系では、理系学生よりも文系学生のほうがインターンシップ選考に落選しやすい傾向にあるみたいです。
具体的には、理系学生のインターンシップ書類選考落選率は、「33.6%」 なのに対して、文系学生の落選率は「43.3%」でした。
同じく10%ほどの差がありますね。
落選率については、書類選考のみからの判断になっています。
そのため、参考程度にみるようにしてください。
就活アドバイザー 京香
「本選考に向けてインターンシップを探したい」「インターンシップに興味がある!」という方には、「インターンシップガイド」がおすすめです。
インターンシップガイドでは、1〜2年生から参加できるインターンシップや、短期・長期インターンシップを探すことができます。
インターンシップが本選考に有利に働く場合もあるので、興味がある人は「インターンシップガイド」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
【落ちる人必見】インターンシップに落選する原因/特徴7選
就活生ちゃん
なるほど、インターンシップ選考に落選する確率はかなり高いんですね!
じゃあ、インターンシップに落選してしまう原因について教えて下さい。
分かりました。
それでは、インターンシップに落選する原因/特徴7選を紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 特徴①:ESや面接の内容にオリジナリティがない
- 特徴②:志望動機が弱い
- 特徴③:自己分析があまい
- 特徴④:コミュニケーション力不足
- 特徴⑤:そもそも印象が悪い
- 特徴⑥:Webテストで得点が取れていない
- 特徴⑦:選考対策が十分にできていない
特徴①:ESや面接の内容にオリジナリティがない
インターンシップに落選する原因1つ目は、「ESや面接の内容にオリジナリティがない」です。
インターンシップ選考では、オリジナリティに欠けるエントリーシートや面接になってしまうことが多いです。
原因としては先輩のESを参考にしたり、テンプレートを真似して書いてみたりしていることがあげられます。
また、アルバイトやサークルでの活躍や留学などありきたりな内容になってしまうことも多いです。
もちろん、他の人のESを参考にしたり、アルバイトやサークルでの活躍を選考に取り入れることは悪くないです。
大事なのは、自分ならではの工夫や自分の個性をしっかりと表現することです。
ありきたりな内容ではなく、自分自身を表すような内容に変えていきましょう。
特徴②:志望動機が弱い
インターンシップに落選する原因2つ目は、「志望動機が弱い」です。
インターンシップの選考では、業界分析や企業分析が足りておらず、志望動機が弱くなってしまうことがあります。
一度、自分の志望動機は、「本当にその会社でしかできないことなのか」、「これまで自分が大切にしてきた価値観や、やりたいこととリンクしているか」を確認してみましょう。
企業側は、熱意がある就活生にインターンシップに参加してほしいと考えています。
熱意をアピールするために、しっかりとした志望動機をかけるようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
特徴③:自己分析があまい
インターンシップに落選する原因3つ目は、「自己分析があまい」です。
特にサマーインターンシップの選考だと、まだ十分に自己分析ができておらず、就活の軸がないままの状態で応募をしてしまうことがよくあります。
自己分析が甘いまま選考を進めると、面接で答える内容に一貫性がなかったり、自分の考えに自信がもてなかったりと、就活に負の連鎖が生まれてしまいます。
そのため、自己分析は早期から徹底的にしておくことをおすすめします。
特徴④:コミュニケーション力不足
インターンシップに落選する原因4つ目は、「コミュニケーション力不足」です。
これは、面接があるインターンシップ選考でとても重要な課題です。
コミュニケーション能力とは「対人的なやり取りにおいて、お互いの意思疎通をスムーズにするための能力のこと」です。
ただ明るく振る舞う、よく話しかけるというわけではありません。
面接官の質問の意図をしっかりと汲み取り、的確に伝えたいことを伝えることができる力が必要になります。
何度か面接練習をすることで、就活で必要なコミュニケーション力を身につけましょう。
就活アドバイザー 京香
特徴⑤:そもそも印象が悪い
インターンシップに落選する原因5つ目は、「そもそも印象が悪い」です。
ESの書き方や面接のときに印象が悪いと落選する原因になります。
例えばESだと、「ESに誤字脱字がある」や、「400字程度のESに200字しか書いてない」と熱意が伝わらず、印象はとても悪くなります。
また、面接でも「表情が暗い」、「挨拶がきちんとできない」、「面接のお礼がしっかりと言えない」と印象はとても悪いですよね。
就活生は、一度面接官の立場になって自分の選考での態度を見直してみましょう。
自分が面接官だったら、誤字脱字のあるESや文字数の少ないESを書く就活生より、丁寧にびっしりと書いてあるESを書く就活生を採用したいですよね。
面接官に好印象を与えられるように、しっかりと対策していきましょう。
面接のマナーについて知りたい就活生は、以下の記事を読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
特徴⑥:Webテストで得点が取れていない
インターンシップに落選する原因6つ目は、「Webテストで得点が取れていない」です。
インターンシップの選考でもWebテストを採用している企業はかなりあります。
そもそもWebテストで合格ラインの点数をとれないと、いくら企業研究や自己分析をしてもインターンシップに参加できません。
自分が参加したいインターンシップの選考にWebテストがある場合、しっかりと対策をするようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
特徴⑦:選考対策が十分にできていない
インターンシップに落選する原因7つ目は、「選考対策が十分にできていない」です。
まず、自分が参加したいインターンシップの選考フローを事前にしっかりと確認しておきましょう。
もしかしたら、グループディスカッションや録画面接、特殊なテスト選考があるかもしれません。
事前に準備するか、しないかでインターンシップの選考に受かる可能性は大幅に変わります。
しっかりと確認して、選考対策を十分にするように心がけましょう。
「インターンシップに参加したいけど、どこで探せば良いかわからない…」という方は「インターンシップガイド」を使うのが一番おすすめです。
日本最大の掲載企業数で、大手~ベンチャー人気企業のインターンシップを見つけられるので、志望業界に合わせて簡単に探せます。
「インターンを早く見つけて他の就活生よりも有利になりたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに「どの企業のインターンに行くべきかわからない…」という方は、インターンシップ診断を使って診断してみるのもおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめするインターンシップを探せるサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
インターンシップ選考に落選しないための対策法5選
就活生ちゃん
なるほど、インターンシップに落ちる原因は、色々あるのですね・・・。
じゃあ、原因をなくすためにはどのように対処すればいいですか?
教えて下さい!
分かりました。
それでは、インターンシップ選考に落選しないための対策法を5選紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 対策法①:まずは自己分析をしっかりする
- 対策法②:履歴書やESなど書類選考に向けた対策をする
- 対策法③:SPI/玉手箱などWEBテストの対策をする
- 対策法④:面接に向けて自分のエピソードを洗い出しておく
- 対策法⑤:GD(グループディスカッション)のケースワークや役割を学んでおく
対策法①:まずは自己分析をしっかりする
インターンシップ選考に落選しないための対策法1つ目は、「まずは自己分析をしっかりする」です。
インターンシップに落選する特徴3つ目に「自己分析があまい」を紹介しました。
なので、まずは自己分析をしっかりとして、その後の対策を進めやすくしましょう。
就活アドバイザー 京香
対策法②:履歴書やESなど書類選考に向けた対策をする
インターンシップ選考に落選しないための対策法2つ目は、「履歴書やESなど書類選考に向けた対策をする」です。
履歴書やESは、インターンシップの選考で必ずといっていいほど提出する必要があります。
面接時の参考資料としても使われますし、書類選考だけでインターンシップの参加者を決める企業もあります。
そのため書類選考は、しっかりと対策をする必要があります。
就活アドバイザー 京香
対策法③:SPI/玉手箱などWEBテストの対策をする
インターンシップ選考に落選しないための対策法3つ目は、「SPI/玉手箱などWEBテストの対策をする」です。
インターンシップに落選する特徴6つ目に「Webテストで点数を取れていない」を紹介しました。
せっかくESの内容が良かったのに、Webテストの点数が足りないから落選となるのは本当にもったいないです。
しっかりと対策をしてWebテストで良い点数をとりましょう。
就活の教科書では、以下のようにSPIや玉手箱などテストの種類によっての対策法をそれぞれ紹介しています。
ぜひ気になる記事を読んで、対策してみてください。
就活アドバイザー 京香
対策法④:面接に向けて自分のエピソードを洗い出しておく
インターンシップ選考に落選しないための対策法4つ目は、「面接に向けて自分のエピソードを洗い出しておく」です。
インターンシップ選考では、面接がある場合があります。
面接の前にESの内容を見直して、自分のエピソードを洗い出しておくようにしましょう。
また、ESの内容から予測して、「ここが詳しく質問されるかも」という点を見つけ、その質問に対して上手く答える練習をしておきましょう。
自分のエピソードを洗い出して整理することで、面接が格段に成功しやすくなります。
対策法⑤:GD(グループディスカッション)のケースワークや役割を学んでおく
インターンシップ選考に落選しないための対策法4つ目は、「GD(グループディスカッション)のケースワークや役割を学んでおく」です。
インターンシップの選考では、グループディスカッションがあることがあります。
何の対策もせずにグループディスカッションに挑むと、何をしていいのか具体的にわからず困ってしまうなんてこともあります。
そのため、グループディスカッションにおける立ち回りの仕方をしっかりと理解しておきましょう。
また、グループディスカッションでは、企業の商品やサービス、あるいは時事問題がテーマとなることが多くあります。
なので、企業の商品やサービス、時事問題について調べて、自分の意見をまとめておきましょう。
グループディスカッションの対策法が知りたい就活生は以下の記事を読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
インターンシップ落選に関するよくある質問
就活生くん
なるほど!
これからたくさん対策してみます。
他にインターンシップに関して知っておいたほうがいいことがありますか?
そうですね。
それでは、インターンシップ落選に関するよくある質問を3選紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 質問①:インターンシップに落ちても本選考に応募できる?
- 質問②:インターンシップに落ちた時に取るべき行動は?
- 質問③:インターンシップの選考でよく聞かれる質問は?
質問①:インターンシップに落ちても本選考に応募できる?
インターンシップ落選に関するよくある質問1つ目は、「インターンシップに落ちても本選考に応募できる?」です。
結論、インターンシップに落ちても本選考に応募はできます。
もちろん、基本的にインターンシップに落ちたから本選考が不利になるということもありません。
ただし、少人数採用の特殊な企業だと、冬期インターンシップに参加した人のみ本選考に参加ができるということもあります。
インターンシップに落ちて本選考に参加できないというのは、本当に稀な例でほとんどありません!
インターンシップに落選しても、気持ちを切り替えて本選考の対策をしましょう。
就活アドバイザー 京香
質問②:インターンシップに落ちた時に取るべき行動は?
インターンシップ落選に関するよくある質問2つ目は、「インターンシップに落ちた時に取るべき行動は?」です。
インターンシップに落ちた時に取るべき行動は、以下の記事で詳しく紹介しています。
インターンシップの選考に参加できなかった分、インターンシップの選考に落ちた就活生がやるべきことはたくさんあります。
記事を読んでやるべきことを見つけましょう!
就活アドバイザー 京香
質問③:インターンシップの選考でよく聞かれる質問は?
インターンシップ落選に関するよくある質問3つ目は、「インターンシップの選考でよく聞かれる質問は?」です。
インターンシップでよく聞かれる質問には、基本的に以下の2つです。
- 学生自身に関する質問:自己紹介、自己PR、学生時代に頑張ったこと、長所・短所など
- 企業に関する質問:志望動機、やってみたいこと、インターンシップで学びたいこと、逆質問
特に、自己紹介、自己PR、逆質問はよく聞かれる質問です。
また、本選考と違ってインターンシップの選考では、インターンシップを通して学びたいことを聞かれることが多いです。
しっかりと考えておきましょう。
まとめ:インターンシップで落ちた人は、本選考に向けて対策しよう
いかがだったでしょうか。
この記事では「インターンシップの落ちる確率」について解説しました。
また、「インターンシップに落選する原因」や「インターンシップに落選しないための対策法」についても紹介しました。
たとえインターンシップで落ちてしまっても、あまり深く気にしないでください。
もともと確率が低いものなので、切り替えて本選考の対策をすすめましょう。
以下にこの記事のまとめをのせています。
◆インターンシップ選考の実態は?どれくらい落ちるの?
- インターンシップの書類選考の落選率は約40%
- 学部生の方が大学院生よりもインターンシップの選考に落選しやすい
- 理系学生よりも文系学生の方がインターンシップの選考に落選しやすい
◆【落ちる人必見】インターンシップに落選する原因/特徴7選
- 特徴①:ESや面接の内容にオリジナリティがない
- 特徴②:志望動機が弱い特徴③:自己分析があまい
- 特徴④:コミュニケーション力不足
- 特徴⑤:そもそも印象が悪い
- 特徴⑥:Webテストで得点が取れていない
- 特徴⑦:選考対策が十分にできていない
◆インターンシップ選考に落選しないための対策法5選
- 対策法①:まずは自己分析をしっかりする
- 対策法②:履歴書やESなど書類選考に向けた対策をする
- 対策法③:SPI/玉手箱などWEBテストの対策をする
- 対策法④:面接に向けて自分のエピソードを洗い出しておく
- 対策法⑤:GD(グループディスカッション)のケースワークや役割を学んでおく
◆インターンシップ落選に関するよくある質問
- 質問①:インターンシップに落ちても本選考に応募できる?
- 質問②:インターンシップに落ちた時に取るべき行動は?
- 質問③:インターンシップの選考でよく聞かれる質問は?
◆まとめ:インターンシップで落ちた人は、本選考に向けて対策しよう