【例文あり】「入社後にしたいこと」面接/ESでの答え方 | 挑戦したいこと一覧も

【内定者が語る】入社後にしたいことの答え方 | 聞かれる理由,回答例も

この記事を読めばわかること

こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
この記事では、「入社後にしたいこと」を面接で聞かれた時の答え方について解説します。
就活生の皆さんは、「入社後にしたいこと」を面接で質問されて困った経験はありますか?

「就活の教科書」編集部

就活生くん

この前受けた面接で「入社後にしたいこと」を質問されましたが、うまく答えられませんでした。
まず「入社後にしたいこと」なんて、特にないですし…

就活生ちゃん

エントリーシートに「入社後にしたいこと」の設問があったけど、書くのにすごく時間がかかりました。
そもそも、どうして企業は「入社後にしたいこと」を質問するんでしょうか。

「入社後にしたいこと」をあまり考えていないまま面接を受けて、うまく答えられず失敗した経験のある就活生もいますよね。
しかし「入社後にしたいこと」は必ずと言っても良いほど面接やエントリーシート(ES)で質問されるため、対策が必要です。

「就活の教科書」編集部

 

そこでこの記事では、「入社後にしたいこと」面接・ESでの答え方のポイントを解説します。

合わせて、そもそも「入社後にしたいこと」を企業が聞く理由や、例文ない場合の対処法も紹介します。

この記事を読めば、「入社後にしたいことをうまく答えられず、微妙な雰囲気で面接が終わってしまった…」なんて失敗も避けられます。

「入社後にしたいことを上手に話して、面接官から高評価をもらいたい!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。

「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。

ちなみに「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集SPI模擬テスト診断がおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

そもそも企業が「入社後にしたいこと」を聞く理由

就活生くん

「入社後にしたいこと」なんて、特にない就活生が多いはずです。
そもそも「入社後にしたいこと」を企業が質問する理由って、何なんでしょうか?

「入社後にしたいこと」を通して企業が何を知ろうとしているのか、気になりますよね。
「入社後にしたいこと」を企業が聞く理由は、次の3つです。

「就活の教科書」編集部

「入社後にしたいこと」を企業が面接/ESで聞く理由
  • 理由①:企業理解度を測るため
  • 理由②:ミスマッチがないか確認するため
  • 理由③:仕事に向き合う姿勢を知るため

それでは、企業が「入社後にしたいこと」を面接/ESで聞く理由を、それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

理由①:企業理解度を測るため

「入社後にしたいこと」を企業が面接/ESで聞く理由1つ目は、企業理解度を測るためです。

企業理解度とは、企業が行なっている事業内容や企業規模、将来の方向性など、企業についてどれだけ理解しているかを指します。

企業理解度を知ることで、企業は学生の志望度を確認しています。

志望度の高い学生の方が、入社後に高いモチベーションを持って活躍してくれるだろうと企業は考えています。

そのため、企業は面接やエントリーシート(ES)などで、「入社後にしたいこと」を頻繁に質問します。

「入社後にしたいこと」はどの企業でもよく聞かれる質問なので、面接を受ける前に、一度は対策をしておいた方が良いです。

「就活の教科書」編集部

 

理由②:ミスマッチがないか確認するため

「入社後にしたいこと」を企業が面接/ESで聞く理由2つ目は、「入社後にしたいこと」と実際の仕事にミスマッチがないか確認するためです。

「入社後にしたいこと」と実際の仕事にミスマッチがある場合は、入社してもやりたい仕事ができないため、楽しく働けず、良い結果も出しにくくなりがちです。

また仕事のミスマッチによる不満から、早期退職に繋がることもあります。

せっかく採用した人材が早期退職してしまうと、採用や育成にかけたコストが無駄になってしまうため、企業は人材の早期退職を防ごうと務めています。

仕事で結果を出してもらい、早期退職を防ぐためにも、「入社後にしたいこと」を企業は質問しています。

「入社後にしたいこと」が明確になっていない就活生は、企業に入ってどんな仕事をするのかを理解できていない場合が多いです。
入社後の仕事について詳しく理解するためにも、OB訪問やインターンシップに参加してみるのがおすすめですよ。

「就活の教科書」編集部

 

OB訪問やインターンシップについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。

 

理由③:仕事に向き合う姿勢を知るため

「入社後にしたいこと」を企業が面接/ESで聞く理由3つ目は、仕事に向き合う姿勢を知るためです。

仕事に向き合う姿勢を知ることで、自社の雰囲気に合う学生かどうかを企業は判断しています。

例えば「営業部門で顧客の悩みを解決したい」という姿勢と、「企画部門で新商品を提案したい」という姿勢では、大きく異なります。

また仕事に向き合う姿勢を知ることは、入社後の配属先決定や適切なポジションを決定するためにも欠かせません。

上記のような理由から、「入社後にしたいこと」を企業は質問しています。

企業は採用前から学生の適性を見て、採用かどうかを判断しています。
なので面接を受ける前には、マナーや流れを把握してしっかり練習しておくことが大切です。
「面接の練習方法」や「面接でのマナー」については、以下の記事で詳しく解説していますので、合わせて参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

また「入社後にしたいことの質問意図と答え方」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

⇒  【やりたいことがわからない…】「入社後にしたいこと」の企業の質問意図と答え方のポイント3つ⁉︎ | キャリアプランの考え方も【就活:転職】

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香


「入社後にしたいこと」面接/ESでの良い例文

就活生くん

「入社後にしたいこと」を企業が面接/ESで聞く理由がわかりました!
でも「入社後のしたいこと」は面接でどんな風に話したら良いんでしょうか。

「入社後にしたいこと」をどうやって話せば良いのか悩む就活生もいますよね。
そこで次に、「入社後にしたいこと」を面接で話す時の例文を紹介します。
どこが良いのか、ポイントを意識しながら「入社後にしたいこと」の例文を読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

面接やESで良い回答をしたい方は、文章を考える前にキャリアチケットスカウト診断性格適性診断」「LINE適職診断を同時に利用して自己分析をしてください。

面接やESでは、あなたの強みとの一貫性がないと確実に落とされてしまいます。

3つの診断を行うことで、短時間であなたの強みあなたに合う仕事が分かるので、落とされにくい質問回答の土台を固められます。

多くの方が利用しているので、自己分析をして自分自身を知ってから、回答を考えるようにしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)

>> 性格適性診断でお試しに診断してみる(無料)

>> LINE適職診断で診断してみる(無料)

 

良い例文①:商品企画

私は貴社に入社後、飲食店営業としてお客様のニーズを把握することと、商品企画の2点に携わりたいと考えています。
私のアルバイト先では貴社の飲料を扱っています。
お客様にオススメを聞かれ、ドリンクを提案してお客様にお褒めの言葉をいただくことに私はやりがいを感じることから、飲食店営業に興味があります。
そして営業として活躍し、お客様のニーズを把握した後、そのニーズを満たすような商品を企画し、人気商品を生み出していきたいと考えています。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

この例文は入社後にしたいこと、またそれを納得させるための自分の経験が書かれていて良いですね。

「就活の教科書」編集部

 

良い例文②:コンサルティング

私が入社後にしたいことは、コンサルティングの仕事を通して、日本企業の成長を促進させることです。
なぜなら、私はゼミで企業活動について学んできた経験があるからです。
ゼミ活動では、近年の日本企業は成長スピードが鈍く、事業からすぐに撤退する企業も多いことを学びました。
私が関わるクライアントの悩みが解決し事業がうまくいくことで、そのクライアントが持つ取引先の事業もうまくいくという正の連鎖を起こし、日本企業全体の成長に繋げたいです。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

この例文では「日本企業の成長」という自分が問題視していることと、入社後にしたいことが関連づけられていて良いですね。

「就活の教科書」編集部

ちなみにもっと回答例を見てみたい人は「unistyle(ユニスタイル)を参考にしてみましょう。

ユニスタイルでは、「入社後にしたいこと」の例文も内定者の例文の中から探せます。

評価された実績のある例文を参考に、自分なり回答を作れば、面接やESの通過率が上がりますよ。

人事さん

unistyle(ユニスタイル)を見てみる

 

良い例文③:営業

私は入社後、「誰よりも聞き上手な営業」を目指します。
営業をしたいと思った理由は、お客様と一番近くで接することのできる職種だからです。
ただ短期的な成果を出すだけでなく、お客様から人として気に入って頂き信頼を得るという、長期的な視点での成果も出せるようになりたいと考えています。
そのためにも、話し上手なだけでなく、お客様の潜在ニーズを引き出せるような聞き上手の営業マンになりたいと思います。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

この例文ではただ営業がしたいと書くのではなく、どんな営業マンになりたいのかが具体的に書かれているので良いですね。

「就活の教科書」編集部

 

面接を最速で対策する方法

面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。

「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。

就活アドバイザー 京香

面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。

面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

面接の質問対策に役立つサービス
  • 面接回答100選
    - よく聞かれる質問と回答を紹介
    - 圧倒的分量で万全な対策が可能

自己分析をして回答に一貫性を持たせる

「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。

面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。

自己分析をするならキャリアチケットスカウト診断であなたの強みを見つけるのが良いですよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
  • 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる

面接対策をプロに手伝ってもらう

「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。

その中でも、就活生の間でも評判の良いキャリアチケットでも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。

就活アドバイザー 京香

面接対策を手伝ってくれるサービス

「入社後に挑戦したいこと」の回答例一覧

ここでは面接で「入社してやりたいこと」を聞かれた時の回答例を紹介します。

ぜひ、自分の回答を考える参考にしてください。

「就活の教科書」編集部

「入社してやりたいこと」の回答例
  • 商品企画
  • 人事
  • 営業
  • エンジニア
  • 広報
  • 法務
  • 新規製品の開発
  • 海外出張
  • 新規事業の立ち上げ
  • 社外イベントでの登壇
  • プロジェクトリーダー
  • 〇〇(製品名)を広める
  • 〇〇(特定の業界)の営業/コンサルティング
  • CSR活動(企業による社会貢献活動)

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

「入社後にしたいこと」面接/ESでのNG例文

ここまで、「入社後にしたいこと」の良い答え方を紹介しました。
印象の良い答え方があるということは、反対に印象の悪い答え方もあります。
では次に、「入社後にしたいこと」のNG例文を紹介します。
良い例文との違いを意識しながら読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

良くない例文① :飲料メーカー

私は入社後、お客様に貴社の飲料を届けたいです。
なぜなら、私は数ある飲料の中で貴社のものが一番好きだからです。
私は疲れた時、いつも貴社のドリンクを飲んで幸せになります。
この経験を少しでも多くの人に味わってほしいと思い、私は貴社の営業担当になり飲料をお客様に届けたいです。

この例文は「入社後にしたいこと」が抽象的すぎて、読み手に内容が伝わってきませんね。
製品が好きだから興味があるのは当たり前のことなので、「お客様に飲料を届けるのって、別に他の学生でも良くない?」と言われてしまいます。

「就活の教科書」編集部

 

良くない例文② :コンサルティング業界

私はお客様の悩みを解決し、お客様を笑顔にしたいです。私はアルバイトでお客様に商品を提案し、お客様が喜ぶことに幸せを感じます。
そのような経験から、社会に出てもお客様を笑顔にできる仕事がしたいと考えています。

この例文も「入社後にしたいこと」が抽象的ですね。
入社後にしたいことを具体的に話すためにも、自分が本当にやりたいことが何かを自己分析で整理する必要があります。

「就活の教科書」編集部

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

「入社後にしたいこと」面接・ESでの答え方のポイント

就活生くん

「入社後にしたいこと」って、面接でどうやって答えたら良いのかわかりません…

「入社後にしたいこと」をうまく答えるためには、次の3つのポイントを意識しましょう。
これら3つのポイントを踏まえて「入社後にしたいこと」を話せば、面接官をうまく納得させられるはずです。

「就活の教科書」編集部

「入社後にしたいこと」面接・ESでの答え方のポイント
  • ポイント①:やりたい仕事内容や、携わりたい事業内容を述べる
  • ポイント②:自分の経験を活かせることを伝える
  • ポイント③:自分の性格を交えて話す

それでは、「入社後にしたいこと」面接・ESでの答え方のポイントを、それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

ポイント①:やりたい仕事内容や、携わりたい事業内容を述べる

「入社後にしたいこと」の面接での答え方1つ目は、やりたい仕事内容や、携わりたい事業内容を述べることです。

どんな仕事がやりたくて、企業のどの事業に携わりたいのかを答えることで、企業研究をしてきていることを面接官にアピールできます。

例えば「◯◯事業の営業」のように、企業の具体的な事業や仕事内容を述べましょう。

実際に入社してから働く姿がイメージしやすい点からも、具体的な事業や仕事内容を述べるのがおすすめです。

ただし、「お客様を笑顔にする営業」のような抽象的な表現は、具体性に欠くので控えましょう。
その企業ならではの事業や仕事内容を踏まえて「入社後にしたいこと」を述べられると、さらに良いですね!

「就活の教科書」編集部

 

ポイント②:自分の経験を活かせることを伝える

「入社後にしたいこと」の面接での答え方2つ目は、自分の経験を活かせることを伝えることです。

具体的な事業を述べた上で、自分の今までの経験がその事業に活かせることを伝えることで、話に説得力をもたせられます。

例えば「私は1年間の留学経験を生かして営業部門で働き、外国企業との商談役を務めることで、御社のさらなる発展に貢献したいです。」のように、自分の経験を踏まえて語ると、説得力がつけられて良いです。

しかしこの時、良いところを見せたいからと言って話を盛るのはやめましょう。
あくまでも等身大の自分で、ありのままの自分を見せることが大切です。

「就活の教科書」編集部

 

ポイント③:自分の性格を交えて話す

「入社後にしたいこと」の面接での答え方3つ目は、自分の性格を交えて話すことです。

自分の性格を交えて話すことで、あなたの魅力を面接官にさらに伝えられます。

例えば、「私は結果を出すまで頑張れる性格で、営業として貴社に貢献することができるので、私こそがこのポジションに相応しいです。」のように話しましょう。

面接官は面接において、人柄だけでなく部門の適性も見ています。

そこで面接官が考える部門の適性と、あなたの考える適性とが当てはまる答え方をすることで、より実際に働く姿を面接官にイメージさせられます。

自分の性格を把握しておくためには、自己分析が大切です。
「自己分析のやり方」については、以下の記事で詳しく紹介しているので、合わせて参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

「入社後にしたいこと」がない場合の対策

就活生ちゃん

「入社後にしたいこと」の答え方のポイントはわかりましたが、私は「入社後にしたいこと」なんてないです…
どうすれば「入社後にしたいこと」が見つかりますか?

「入社後にしたいこと」はなくても大丈夫ですよ。
では最後に、「入社後にしたいこと」がない場合の対策を紹介します。
「入社後にしたいこと」がない場合の対策は、次の3つです。

「就活の教科書」編集部

入社後にしたいことがない場合の対策
  • 対策①:したくないことを避ける
  • 対策②:趣味を仕事にする
  • 対策③:自分が興味のあるキーワードで企業を探してみる

それでは、「入社後にしたいこと」がない場合の対策を、それぞれ説明していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

対策①:したくないことを避ける

「入社後にしたいこと」がない場合の対策1つ目は、したくないことを避けることです。

自分がしたくないことを避けることで、自然と興味のある仕事に絞られていきます。

例えば「営業はしたくない」「残業は嫌だ」のように条件を絞ることで、自分に合う企業が見つかる可能性が上がります。

「入社後にしたいこと」がない場合は、したくないことから仕事を探すのもおすすめです。
やりたくないことを仕事にしても、楽しくないですからね。

「就活の教科書」編集部

 

対策②:好きなことを仕事にする

入社後にしたいことがない場合の対策2つ目は、好きなことを仕事にすることです。

好きなことを仕事にすると、熱中して働けるため、仕事が長続きしやすくなります。

例えば、本が好きな人の場合、書店員、図書館の司書、編集者など、本を扱える仕事はたくさん存在します。

「本が読めるカフェを経営する」なんてことも考えられますよね。
好きなことを仕事にできる人は、本当に楽しそうに働いている人ばかりなので素敵です。

「就活の教科書」編集部

 

対策③:自分が興味のあるキーワードで企業を探す

入社後にしたいことがない場合の対策3つ目は、自分が興味のあるキーワードで探すことです。

自分が興味のあるキーワードで企業を探してみることで、自分が知らなかった業界や企業を発見できます。

例えば、ゲームが好きな人は、「ゲーム」と就活サイトで検索してみましょう。

「ゲームクリエイター」「ゲーム動画の編集者」「ゲーム攻略サイトの運営」など、思いがけないような仕事に出会える可能性がありますよ。

これら3つの対策を試してみれば、興味のある仕事に出会えて、自然と「入社後にしたいこと」が見つかる可能性があります。
もし「入社後にしたいこと」がない場合は、ぜひこれらの対策を試してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

「入社後にしたいこと」以外の、入社後に関する質問の答え方

「入社後にしたいこと」以外の、入社後に関する質問への答え方は、以下の記事で解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:「入社後にしたいこと」は自分の言葉で伝えよう

この記事では、「入社後にしたいこと」面接・ESでの答え方のポイントを解説しましたが、いかがだったでしょうか。

合わせて、そもそも「入社後にしたいこと」を企業が聞く理由や、例文ない場合の対処法も紹介しました。

この記事の内容をまとめると、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部

「入社後にしたいこと」面接・ESでの答え方のポイントまとめ

そもそも企業が「入社後にしたいこと」を聞く理由

  • 理由①:企業理解度を測るため
  • 理由②:ミスマッチがないか確認するため
  • 理由③:仕事に向き合う姿勢を知るため

「入社後にしたいこと」面接・ESでの答え方のポイント

  • ポイント①:やりたい仕事内容や、携わりたい事業内容を述べる
  • ポイント②:自分の経験を活かせることを伝える
  • ポイント③:自分の性格を交えて話す

「入社後にしたいこと」がない場合の対策

  • 対策①:したくないことを避ける
  • 対策②:好きなことを仕事にする
  • 対策③:自分が興味のあるキーワードで企業を探す

「入社後にしたいこと」を企業が質問する理由は、自社で活躍してくれる人材かどうかを判断するためです。
面接やエントリーシート(ES)など、様々な場面で「入社後にしたいこと」は聞かれるため、対策が必要です。
やりたい仕事内容や、携わりたい事業内容を述べて、「入社後にしたいこと」を面接官にうまく伝えましょう!

「就活の教科書」では他にも、就職活動に役立つ記事をたくさん掲載しています。
合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部