- SPIテストセンターは会場到着後、身分証明をして荷物を預けてから受ける
- SPIテストセンター対策は、無料の「SPI頻出問題集」がおすすめ
- SPIテストセンターの服装は基本的に自由
- 一部のテストでは写真撮影があるので要注意
- SPIテストセンターに必要な持ち物は身分証明書と受験票だけ
-
Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キミスカSPI
(言語/非言語/英語の対策が1日5分で)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
本記事ではSPIテストセンター当日の動きを解説します。
SPIテストセンターってわからないことばかりですよね?
初めてだと想像もつかないはずです。
緊張した状態では本来の力も出せません。
この記事でイメージを掴んでおくと気が楽なはずです。
就活アドバイザー 京香
本記事は以下のような方に向けてのものです。
・SPIテストセンター当日って何がいるの?
・服装はスーツじゃないとダメなの?
・遅刻/キャンセルはどうすればいいの?
こういった疑問に答えていきたいと思います。
では早速見ていきましょう!
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
でに180,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
- キミスカSPI
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語対応
- 1日5分でSPI対策ができる
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
SPIテストセンター当日の流れ
まずはSPIテストセンター当日の動きを確認していきましょう。
1.指定の日時に会場の受付を訪ねる
↓
2.受付で受験票と身分証明書を提示する
↓
3.荷物をロッカーにしまい、待合室で待つ
↓
4.受験票と身分証明書を提示して試験室に入る
↓
5.試験終了後、自身のタイミングで退出
1.指定の日時に会場の受付を訪ねる
まずは指定の日時に会場に向かいましょう。
混んでいることも多いので15分前には着いておくべきです。
会場に着いたらエレベーターなどで受付階に向かってください。
2.受付で受験票と身分証明書を提示する
受付では受付表と身分証明書を提示します。
受付が終わると、待合室に通されます。
待合室に一度入ると、お手洗いには行けません。
お手洗いに行く場合はここまでに済ませておきましょう。
3.荷物をロッカーにしまい、待合室で待つ
待合室にはロッカーがあります。
指定ではないので基本的には空いているロッカーが使用できます。
別途指示がある場合はそちらに従ってください。
ターム名が呼ばれるまで、ソファで待ちましょう。
4.受験票と身分証明書を提示して試験室に入る
ターム名が呼ばれたら、受験票と身分証明書を提示します。
ここで持ち込めるのは
・身分証明書
・指定の筆記用具
・ロッカーの鍵
のみです。
自分の筆記用具、時計などは持ち込めないので注意してください。
確認が終わると、試験室に入るよう指示が出ます。
5.試験終了後、自身のタイミングで退出
試験室に入り、パソコンを操作します。
パソコン画面の指示に従って、テストを開始しましょう。
テストが終われば、試験室を退出します。
筆記用具を試験官に返して、待合室を出ましょう。
お疲れ様です。
以上が一連の流れです。
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンター当日の持ち物は?
SPIテストセンター当日の持ち物は以下の2点です。
1.受験票
2.本人確認書類
必須な持ち物①:印刷した受験票
「受検予約完了」の画面を印刷しておくことで受験票として使うことができます。
また、受験票について、印刷できない場合は紙での代替が可能です。
紙に「SPIテストセンターID」、「カナ氏名」、「検査名」、「会場名」、「日程」、「ターム」をメモして受付に提示しましょう。
必須な持ち物②:顔写真付き本人確認書類
本人確認書類は、顔写真付きである必要があります。
テストセンターで本人確認書類として認められるのは以下の条件を満たしたものです。
- 顔写真がついている
- 受験票の氏名を同一の名義
- 原本(コピー不可)
- 有効期限内
上記を満たすものとしては、免許証・学生証・パスポートが代表的です。
3つのうちのいずれかを持参しましょう。
テストセンターで貸し出される持ち物一覧
当日、筆記用具・時計・料金は不要です。
筆記用具は会場指定のものが配布されるので必要ありません。
SPIテストセンターの受験料は会社負担なので、就活生が支払う必要はありません。
最低限必要な受験票と身分証明書だけ持っていきましょう。
テストセンターに持ち込み不可な持ち物一覧
テストセンターには時計・電卓・電子辞書・携帯・筆記用具などの私物は全て持ち込み禁止です。
上記でも解説したように、テストセンターは会場のPCを使って会場で配布される筆記用具で計算しながら受験します。
なので、身分証明書と受験票以外は持ち込み不可だと考えてください。
また、SPIテストセンターで当日焦らないように、きちんと対策をしておくことがおすすめです。
SPIテストセンターの対策をしたい人は、問題ごとの対策方法や時間配分が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンター当日の服装はどうする?
服装は私服でも問題ない
SPIテストセンター当日の服装の指定はありません。
スーツでもジーンズでもスカートでもなんでも構いません。
ただ時期によって服装の割合が変わります。
年明け前
私服の割合高め。リクルートスーツの受験生はほとんいない。
年明け直後
私服とリクルートスーツの割合が5分5分くらい。
4月以降
リクルートスーツが多い。
目安はこんな感じです。
浮きたくなければ、時期によって服装を使い分ける必要があります。
服装に迷ったらオフィスカジュアルが無難
テストセンターに行く服装に迷う人もいると思いますが、個人的にはスーツは動きにくいので、私服での受験をおすすめします。
私服といっても、普段しているようなロングTシャツやダルっとしたオーバーサイズの服ではなくオフィスカジュアルの服にしましょう。
テストセンターの服装に関しては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
注意すべき服装
テストセンターでは企業の採用担当者と対面する機会がないので、基本的に服装は自由です。
ですが、一部のテストでは本人確認のために写真撮影があるので、念には念を入れてスーツで行っても大丈夫です。
自分が周りから浮いていないか気になる人は、冒頭に解説した時期ごとの学生の服装に合わせて行きましょう。
ちなみに、SPIテストセンターではどのくらい点数を取れば良いのかを知りたくはありませんか?
SPIテストセンターのボーダーラインを知りたい人は、企業ごとのボーダーライン一覧表や高得点指標が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。
そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解ける「SPI頻出問題集」を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、「SPI頻出問題集」は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する
- 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
- 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

- 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
- テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
- 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。
問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。
「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
当日の遅刻したらどうしたらいい?キャンセルは何分前まで?
予約時間に15分以上遅刻すると、基本的に受験できない
当日、遅刻やキャンセルする場合はWEBから予約の変更手続きをしましょう。
予約時間に15分以上遅刻すると、受験することができなくなります。
また、キャンセル・変更が可能なのは1時間前までです。
ここを過ぎると、WEB上では手続きが出来ません。
この場合は会場に直接問い合わせましょう。
これで予約の変更が可能です。
うっかり手続きを忘れてブッチすると…
規約上は再受験が出来ないことになっています。
くれぐれも自分の予約日時はしっかりと把握しておいてください。
数分以内の遅刻ならそのまま受験できる
10分以内程度の遅刻なら、そのまま受験できる可能性は十分にあります。
数分以内の遅刻であれば、とりあえず受付に行ってみて受験できるか確認すると良いでしょう。
一方、電車の遅延などで大幅に遅刻してしまった場合は、受験できません。
テストセンターの担当者から再受験の案内がされるので、指示に従いましょう。
SPI前日までの準備や対策までも知りたい人は、必要な勉強時間・WEBテストに通過できる人の特徴・参考書おすすめが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターの当日の流れに関してよくある質問
最後に、SPIテストセンターの当日の流れに関してよくある質問3つに答えていきます。
- 質問①:会場には何分前に行くべき?
- 質問②:会場に早く着いたらどうしよう?
- 質問③:会場内に時計はある?
質問①:会場には何分前に行くべき?
テストセンター会場には予約日時の15分前に行くのがベストです。
テストセンターに着いてからすることは受験票と身分証明書の確認だけなので、10分もあれば十分ですが、混雑しているかもしれないので、余裕をもって15分前に行きましょう。
ただ、予約日時に15分以上遅刻するとキャンセル扱いになるので、注意しましょう。
質問②:会場に早く着いたらどうしよう?
テストセンター会場に早く着いた場合、パソコンに空きがあれば、予約時間より早めに受験を開始できることがあります。
また、早く着いたとしても待合室があるので、ロッカーに荷物を預けないで勉強をして待つこともできます。
質問③:会場内に時計はある?
テストセンター会場内に自分の時計を持ち込むことはできないので「どうやって時間を見るの?」と思う方もいるかもしれません。
会場内に時計は設置されていませんが、受験をするパソコン上で制限時間を確認できるので、時計は必要ありません。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:当日の流れ・持ち物を確認して、テストセンター本番に備えよう
この記事では、SPIテストセンター当日の流れを解説してきました。
合わせて、当日の持ち物、服装、キャンセル方法についても説明しました。
なんとなくイメージが湧きましたか?
分からないことだらけで不安だと思います。
事前にしっかり予習をしておくことをおすすめします。
予習していると気持ちもずいぶん楽ですよ。
皆さんがいい結果を出せることを願っております。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
以下がこの記事のまとめです。
SPIテストセンター当日の流れ
- 1.指定の日時に会場の受付を訪ねる
- 2.受付で受験票と身分証明書を提示する
- 3.荷物をロッカーにしまい、待合室で待つ
- 4.受験票と身分証明書を提示して試験室に入る
- 5.試験終了後、自身のタイミングで退出
SPIテストセンター当日の持ち物は?
- テストセンターに必須な持ち物一覧
- テストセンターで貸し出される持ち物一覧
- テストセンターに持ち込み不可な持ち物一覧
SPIテストセンター当日の服装はどうする?
- 服装は私服でも問題ない
- 服装に迷ったらオフィスカジュアルが無難
- 注意すべき服装
当日の遅刻やキャンセルは何分前までか
SPIテストセンターの当日の流れに関してよくある質問
- 質問①:会場には何分前に行くべき?
- 質問②:会場に早く着いたらどうしよう?
- 質問③:会場内に時計はある?
まとめ:当日の流れ・持ち物を確認して、テストセンター本番に備えよう