- 就活エージェントを使うと就職活動の負担を大きく減らせる
- 就活エージェントの良い評判・イマイチな評判
- 【使うべき】おすすめの就活エージェント
- 就活エージェントを利用するメリットは早くに内定がもらえる
-
就活の悩みや不安をプロに相談できるおすすめツール
-
キャリアチケット
(履歴書ES添削/面接対策など直接支援)
-
キャリアチケット
今回は、就活エージェントは使えないのかどうかを解説します。
就活生の皆さんは、就活エージェントは使えないと思いますか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
実際に就活エージェントを使った友達が「就活エージェントは使えない」と言ってたので就活エージェントは使えないと思います。
でも使い方や仕組みが理解できれば、就活エージェントを使ってみてもいいかもです!
就活生ちゃん
就活エージェントが使えるか、使えないのかよく分かっていません。
使うべきか迷っているので、おすすめの就活エージェントがあれば教えてください・・・
就活エージェントは使う人によって賛否両論です。
就活エージェントは使えないという就活生もいれば、使うべきという就活生もいます。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部が、就活エージェントは使えないのかどうかを解説します。
合わせて、就活エージェントの良い評判とイマイチな評判や内定者が選んだ使うべき就活エージェントも紹介します。
また、就活エージェントのメリット・デメリットについても解説していきます。
この記事を読めば、就活エージェントの仕組みや使い方を正しく理解でき、自分が使えないのか、使うべきなのかが分かります。
「就活エージェントを使えないのか、使うべきなのか分からない!」そんな就活生の方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
先に結論を伝えると、就活エージェントを探しているなら、「キャリアチケット」を活用するのがおすすめです。
これらの就活エージェントを使うと、自己分析、企業選び、面接対策など、親身に寄り添ってくれるので、最短2週間ほどで内定がもらえます。もちろん費用は無料です。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業を紹介してくれる /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 【ITエンジニア】レバテックルーキー
【公式】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【ITエンジニア】キャリアセレクト
【公式】https://careerselect.jp
- 専属アドバイザーが選考をサポート
- ここでしか知れない企業情報・選考情報あり
\ 優良企業からスカウトが来る /
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局、どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケット」を使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
おすすめの就活エージェントについては、こちらのまとめ記事も参考になります。
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
目次
- 就活エージェントは使えない?やめとけは本当?
- 【使えないことはない!】就活エージェントの良い評判・口コミ
- 【実績あり!】評判の良いおすすめ就活エージェント
- 【使えない?】就活エージェントのイマイチな評判・口コミ
- 【使えない】就活エージェントを使うデメリット5選
- 就活エージェントを上手く活用する3つの方法
- 【24卒おすすめ!】あなたが使うべきおすすめの就活エージェント
- 【23卒おすすめ!】今すぐ使うべきおすすめのエージェント
- 就活エージェントを使うメリット10選
- 使えない就活エージェントだと分かったときの対処法
- そもそも就活エージェントとは?
- 就活エージェントでよくある質問
- まとめ:就活エージェントを上手く利用して就活を有利に進めよう
就活エージェントは使えない?やめとけは本当?
就活生くん
「就活エージェントは就職活動に使えない」「就活エージェントを使ってよかった!」「就活エージェントは意味ない」などたくさんの意見をネットで見ました。
就活エージェントは使えないのか使えるのか本当のことを教えてほしいです!
結論からいうと、人によってはかなり使えます。
就活エージェントはあなたの就職のサポートをしてくれるため、就職を考えている就活生は使ってみましょう。
「就活の教科書」編集部
就活エージェントは、完全無料で就職の相談に乗ってくれます。
そして、「就職相談」「求人の紹介」「ES添削」「面接の対策」「内定後のフォロー」など幅広く就活をサポートしてくれる心強い存在です。
就活は、ES/面接対策や複数企業のスケジュール管理などを1人でこなすのは、負担が大きく時間もかかってしまいます。
就活エージェントを利用すれば、自分1人では大変だった活動の負担を減らせます。
ただ、就活エージェントの使い方や選び方を間違えてしまうと、かえって就活の悩みを増やしてしまうこともあります。
上手く使えていない就活生の方が「就活エージェントは使えない」と感じることが多いようです。
「内定後に辞退したい場合断りにくい」「志望度が高くない企業を紹介されて困る」などエージェントが抱える欠点もあり、就活エージェントを利用するには注意が必要です。
それでは、就活エージェントを使うか悩んでる人に、就活エージェントを使うべきかさらに詳しく解説します。
周りの就活生の評判を知り、就活エージェントの自分にあった使い方をイメージしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
「就活エージェントが多すぎる」「就活エージェントは何を選べば…?」という方は、内定者が選んだ就活エージェントサービスのおすすめを読んでみてください。
ちなみに、数々の就活エージェントを調査した結果、就活の教科書では「キャリアチケット」をイチオシしています。
就活エージェント選びに悩んでいる人は、ぜひ内定者が選んだ就活エージェントサービスのおすすめを読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【使えないことはない!】就活エージェントの良い評判・口コミ
就活エージェントにはイマイチな口コミ・評判もあり、使えないと感じた就活生の方がいるのも事実です。
しかし、就活エージェントには大きなメリットがあるため、良い評判・口コミの方が多いです。
それでは、次に就活エージェントの良い評判・口コミを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
良い評判①:志望企業から直接プレミアムオファーがもらえた
一昨日就活エージェントにココ応募したい!って希望出した企業から
今日直接プレミアムオファーもらえるミラクルエージェントから何も連絡ないし多分まだ応募はされていない
これは受かる予感しかしないな
— にぼし(干物) (@niboshi_ex) March 18, 2020
この方は、志望企業からプレミアムオファーが直接もらえたようですね。
就活エージェントを上手く活用すると、志望企業へ裏ルートからアプローチできることもあります。
「就活の教科書」編集部
就活エージェントは上手く活用できれば、就活生側のメリットも非常に多くなります!
そこで、「メリットが多いエージェントを利用したい!」という方には「レバテックルーキー」の利用をおすすめします!
レバテックルーキーは、ITに特化した就活エージェントですが、「企業のネットにない情報を得られる」「志望度が高い企業と面談を組んでくれる」などメリットが豊富です!
なので、「メリットが豊富なエージェントで優位に就活したい!」という人は利用してみることをおすすめします!
「就活の教科書」編集部
良い評判②:仕組みを理解すると、本当に活用できた
就活エージェントは就活生なら絶対活用すべき。
一方、あちらもビジネスなので自分のクライアント企業への入社を薦めて来るのは事実。
だから、自己分析をやって、意思決定の軸を強く持ち、合わない会社だと思ったら断る勇気を持とう。
そこができれば、エージェントは本当に活用できる。
— 高橋圭佑|GOAL-B (@keibou_com) January 15, 2020
就活エージェントは、クライアント企業へ就活生を紹介して利益を得る仕組みです。
就活エージェントを上手く使い分ける方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
良い評判③:有名企業を紹介してくれる
まあ、今の時期にあわよくば内定先を変えたいという人は
就活エージェント経由で就活するのがオススメ
というのも就活エージェントだと広告と違い
基本的には内定が決まってからでないと、お金の支払いはないわけだからそこそこ有名な会社がとりあえずエージェントを使っていたりする
— 大手求人速報垢(きゃりあ屋ゴリラ) (@OkazuMo) October 8, 2016
就活エージェントは、紹介した就活生がクライアント企業に入社して初めて利益が生まれます。
クライアント企業は就活エージェントを利用してもデメリットはありません。
そのため、就活エージェントには有名な大企業も登録している場合があります。
「就活の教科書」編集部
就活エージェントには、人によって合う合わないがあります。
そのため、就活エージェントは複数登録しておくことがおすすめです。
就活エージェントの複数登録については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
【実績あり!】評判の良いおすすめ就活エージェント
就活生くん
ESや面接で落ちてしまい、就活がなかなか上手くいきません…どうやって対策すれば良いのでしょうか?
まだ無い内定状態です。
就活がうまくいかず、どうすれば良いかわからない就活生は、就活のプロに頼るのが一番おすすめです。
例えば、あなたに合うアドバイザーを自分で選び、面接対策などの選考対策をしっかりとしたい方向けのサービスや、ベンチャー志望・IT企業志望の方向けのサービスがありますよ。
あなたの将来を考えられるサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
内定をサポートしてくれる就活エージェントについては、「【内定者が選んだ】就活エージェントおすすめ15選 | 実際の評判,サポート内容も」という記事で解説していますので、あわせて読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケット(最短2週間で内定獲得、ES添削/面接対策も)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「キャリアチケット」です。- ポイント①:就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
- ポイント②:個別の面接対策を何度も行ってくれる
- ポイント③:ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- ポイント④:Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる
- ポイント⑤:内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
- おすすめな人①:自分に合った企業の内定がすぐに欲しい人
- おすすめな人②:もう大量にエントリーしたくない人
- おすすめな人③:的確なフィードバックをもらって有利に就活したい人
- 評判①:就活軸に合わせた企業を紹介してくれた
- 評判②:親身に相談に乗ってくれた
- 評判③:対応が丁寧だった
- 評判④:オンライン面談ができるため地方でも利用できた
- 評判⑤:約1ヶ月で内定を獲得できた
キャリアチケットっていう就活支援団体がカウンセリングとか就活相談を無料でやってるくれるのさ!場所は東京の渋谷とかだけど、一度受けたらラインで遠くからでも相談できる!!俺の中では1番タメになった気がした!!
— さわべぇ。 (@0720Bbc) January 20, 2018
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットのリアルな口コミや評判を知りたい方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
DiG UP CAREER(満足度90%、選考フィードバックがもらえる)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「DiG UP CAREER」です。- ポイント①:サポートが手厚く満足度90%、友人紹介率60%
- ポイント②:企業から選考フィードバックがもらえる
- ポイント③:他社ナビにはない非公開求人がある
- ポイント④:LINEでの相談に対応しているから、リクルーターに気軽に相談できる
- ポイント⑤:納得できるまで就職活動を続けられる
就活アドバイザー 京香
レバテックルーキー(ITエンジニア特化キャリア支援)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「レバテックルーキー」です。
- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロがあなたの強みを分析してくれる
- ポイント②:IT就活のプロからのIT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:大手〜ベンチャーまで優良IT企業5,000社以上からあなたに合ったIT企業を紹介
レバテックルーキーを利用することで、IT業界を熟知したIT就活のプロからの手厚い選考サポートを受けられます。
「自分の強みをIT企業で活かしたい」「IT企業に興味がある」という方は、レバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキーの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
キャリアセレクト(ITエンジニア特化キャリア支援)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「キャリアセレクト」です。
- ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
- ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
- ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる
キャリアセレクトを利用すると、自己分析・企業研究から手助けしてもらえ、手厚い選考対策も受けることができます。
もちろん全て無料ですので、「エンジニアとして就職したい…」と少しでも興味のある方は、相談してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、こちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
【使えない?】就活エージェントのイマイチな評判・口コミ
就活生くん
就活エージェントって「使えない」とか「使うべき」とか色んな人が言っていて、本当に使うべきかどうか分からないです。
就活エージェントの実際の評判はどうなんですか?
それでは、就活エージェントの実際の評判を紹介します。
先にまとめておくと、就活エージェントは以下のような評判が目立ちました。
「就活の教科書」編集部
就活エージェントのイマイチな評判・口コミ
- イマイチな評判①:返信が極端に遅かった
- イマイチな評判②:就活生の気持ちを考えていないように思えた
- イマイチな評判③:連絡の電話が少し多かった
就活エージェントの良い評判・口コミ
- 良い評判①:志望企業からプレミアムオファーを直接もらえた
- 良い評判②:仕組みを理解すると、本当に活用できた
- 良い評判③:有名企業を紹介してくれた
それでは、就活エージェントの実際の評判をイマイチな評判から1つずつ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部
イマイチな評判①:極端に返信が遅かった
就活エージェントにお世話になってた時、公式垢LINEを交換したのだが、極端に返信が遅いので、僕はその時点で、使えないなと判断。
そこから定期的によく分からない企業の説明会の案内が届くので、信頼も0に。
こうなるのは僕でも分かるぞ。
『社会人なんて大した事ねぇな』って信長は思ったよね。— デベ信長 vs 宅建 (@dev_nobunaga) March 15, 2020
就活エージェントの中には、人手が足りず連絡が遅いエージェントもいます。
一方で、自動送信の会社紹介メールは頻繁に届くため、就活エージェントが使えないと感じたようです。
「就活の教科書」編集部
イマイチな評判②:就活生の気持ちを考えていないように思えた
無料の就活エージェントは基本的に使わない方がいいです
寄り添うフリして就活生のことなんて考えていません— 育つ新卒ちゃん (@qM7QrNYdK9JOG4c) March 10, 2020
「就活の教科書」編集部
イマイチな評判③:連絡の電話が少し多かった
就活エージェント?みたいなの登録したら就活のことですごい電話かけてくるから着拒した。
— カワサキ (@snoooooop12) March 27, 2020
就活エージェントからの電話が鬱陶しいと感じたら、電話して欲しくない旨を担当者に伝えましょう。
就活エージェントが鬱陶しいと感じる場合の対処法については、以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
【使えない】就活エージェントを使うデメリット5選
就活生ちゃん
就活エージェントのイマイチな評判について知ることができました。
就活エージェントのデメリットについても知りたいです。
「就活の教科書」編集部
- デメリット①:大手企業の紹介は多くはない
- デメリット②:志望度が高くない業界・企業も紹介されることもある
- デメリット③:人によっては連絡の電話が少し多いと感じる
- デメリット④:内定後に辞退したい場合断りづらい
- デメリット⑤:担当のエージェントによって質がバラバラ
- デメリット⑥:連絡が遅いときがある
- デメリット⑦:とにかくエントリーさせようとする
デメリット①:大手企業の紹介は多くはない
就活エージェントのデメリットの1つ目は、大手企業は多くはないことです。
基本的に、紹介される企業は中小企業かベンチャー企業です。
大手の有名企業は、何もしなくても就活生が集まるので、わざわざ就活エージェントを使わないず、求人広告やエントリー情報を就活サイトに載せるだけで人が集まります。
しかし、中小企業やベンチャー企業はあまりコストをかけずに就活生を集める必要があり、求人広告よりも費用対効果の高い就活エージェントに求人を出しています。
そのため結果として、就活エージェントが紹介する企業は、ベンチャー企業や中小企業が多くなります。
中には、大手有名企業を紹介してくれる就活エージェントもありますが、あまり多くはないです。
「就活の教科書」編集部
デメリット②:志望度が高くない業界・企業も紹介されることもある
就活エージェントのデメリットの2つ目は、志望度が高くない業界・企業も紹介されることもあることです。
本来であれば、就活エージェントは就活生との面談を通して、就活生が受けたい・受けるべき企業を紹介してくれます。
しかし就活エージェントは、就活生に企業を紹介して、企業に入社した場合に利益が出ます。
そのため、会社の売上を優先するがあまりに、就活生の志望でない業界の会社を紹介するエージェントもあります。
しかし、これは同じエージェントでも担当者によって変わります。
そのため、常に自分の志望度の高くない業界。企業が紹介されると感じたら、担当者を変えてもらいましょう。
自分が望む企業だけを紹介してもらって、就活エージェントを使うべきです。
就活エージェントが希望と違う企業を紹介してくる場合は、使わないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部
デメリット③:人によっては連絡の電話が少し多いと感じる
就活エージェントのデメリットの3つ目は、人によっては連絡の電話が少し多いと感じることです。
就活エージェントを使わなくなった就活生の中で「電話がしつこい」などのデメリットを感じた人は多いです。
就活エージェントは、利益構造的に就活生に企業の内定を取ってもらい、そこに入社してもらう必要があります。
そのため、担当者は面談や選考の日程を確定させるのに必死で、就活エージェントから予期せぬタイミングで電話がかかってくることもあります。
また、選考状況のヒアリングや企業紹介等なども行う必要があり、人によっては連絡の電話・メールが少し多いと感じる可能性があります。
電話の回数や頻度は、就活エージェントによって異なりますが、電話は複数回かかってきます。
「平日の17時まではメールだけの対応にしてほしい」「土日の早朝の電話はやめてほしい」などと、前もって伝えておくとエージェントは配慮してくれます。
しかし電話が多いだけで「就活エージェントは使えない!」と嘆くのは、少しもったいない気がします。
以下の記事で就活エージェントの電話への対策方法を紹介しているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
デメリット④:内定後に辞退したい場合断りづらい
就活エージェントのデメリットの4つ目は、内定後に辞退したい場合断りづらいことです。
他の志望度が高い企業の内定を獲得できて、紹介してらった企業を蹴るのはエージェントの方に罪悪感を感じてしまいます。
ですが、エージェントの方も本当にあなたが入りたい会社なら背中を押してくれるはずです。
ただ、先ほども述べたように就活エージェントの利益構造は、就活生に内定を取ってもらい入社してもらう必要があります。
そのため、就活エージェントにとって内定後に辞退されることはなるべく避けたいことです。
就活は今後の自分の人生を決める重要な選択なので、自分の意思を貫くことも必要です。
内定後に辞退する場合に断りづらい雰囲気を出されたとしても、自分の意志を大事にし流されないようにしましょう。
紹介してもらった企業の内定を断るときは、エージェントの方に感謝をした上で断りましょう。
「就活の教科書」編集部
デメリット⑤:担当のエージェントによって質がバラバラ
就活エージェントのデメリットの5つ目は、担当のエージェントによって質がバラバラなことです。
同じ就活エージェントでも当然、担当のエージェントによってサポートの質は違います。
担当の人によっては、業界や職種によって得意不得意があるため、紹介求人情報の内容が偏る可能性があります。
また、人間なので担当者との性格等の相性が大事なため、評判の良い担当エージェントでも、不満に感じる人もいます。
自分の担当が合わない、サービスが良くないと思った場合、エージェントの会社に申請して担当を変更してもらいましょう。
また、会社によって紹介内容やアプローチも異なります。
いくつかエージェントを登録してみて自分にあったエージェントを探してみる方法もおすすめです。
「就活の教科書」編集部
デメリット⑥:連絡が遅いときがある
就活エージェントのデメリットの6つ目は、連絡が遅いときがあることです。
先ほどは、就活エージェントは連絡が多いと感じる人もいると書きましたが、遅い場合もあります。
就活エージェントはたくさんの就活生と面談やサポートをしています。
そのため、すぐに連絡を返して欲しいときに返ってこない可能性もあるかもしれません。
デメリット⑦:とにかくエントリーさせようとする
就活エージェントのデメリット7つ目は、とにかくエントリーさせようとすることです。
就活エージェントの利益構造上、就活生に内定を取ってもらうためにとにかくエントリーさせようとするエージェントもいます。
しかし、まったく興味のない企業のエントリーをしても就活生にとって時間の無駄であまり意味はありません。
そのため、あまりにもエントリーを増やそうとさせる場合はしっかりと断るようにしましょう。
就活エージェントを上手く活用する3つの方法
就活生くん
就活エージェントの評判・口コミが詳しくわかりました。
「就活エージェントは使えない」と考えるより、上手く利用することが大切なんですね。
では、就活生は就活エージェントをどのように活用すればいいですか?
「就活の教科書」編集部
- 複数の就活エージェントに登録する
- 自分に合わない企業の紹介は断る
- 遠慮せずに面接対策やES添削をお願いする
「就活の教科書」編集部
方法①:複数の就活エージェントに登録する
就活エージェントを上手く活用する方法の1つ目は「複数の就活エージェントに登録する」です。
1つの就活エージェントだけでは、紹介してもらえる企業に偏りが出ます。
超有名企業や中小企業だけの紹介をしている場合があり、就活エージェントによって求人は異なります。
そのため、紹介してもらえる企業の幅を広げるためにも、複数の就活エージェントに登録することをおすすめします。
上記の就活エージェントは、それぞれホワイト企業の内定に強い、ベンチャー企業に強い、学歴フィルターがないといった特徴があります。
就活エージェントを複数使うことで、特徴を上手く活用し、自分に最適の企業を見つけましょう。
「就活の教科書」編集部
方法②:自分に合わない企業の紹介は断る
就活エージェントを上手く活用する方法の2つ目は「自分に合わない企業の紹介は断る」です。
就活エージェントは、いくつかの企業を就活生に紹介しています。
しかし、紹介してもらえる企業の中には、あなたに合わない企業も存在します。
「自分に合わない」と感じた企業は遠慮なく断ることが大切です。
たとえ企業の紹介を断ったとしても、就活エージェントとの関係性が悪くなることはそうそうありません。
就活エージェントに面接対策やES添削などのサポートを受けつつ、自分に合った会社を選びましょう。
「就活の教科書」編集部
方法③:遠慮せずに面接対策やES添削をお願いする
就活エージェントを上手く活用する方法の3つ目は「遠慮せずに面接対策やES添削をお願いする」です。
基本的に、就活エージェントは就活生の就職活動をサポートしたいと考えています。
就活生から「面接練習してください!」や「ES添削お願いします!」と積極的に行くと、就活エージェントの人も快く引き受けてくれます。
変な遠慮はせず、就活で分からないことがあれば、就職活動全般に詳しい就活エージェントに相談しましょう。
実際に、就活エージェントの方に「ES添削お願いします!」と持って行ったところ、なぜか喜ばれました。
就活エージェントは就活生の相談に乗ることが好きな人が多いと、実際に利用してみて感じました。
積極的に質問するのが苦手な人でも「こんなこと聞いていいのかな…」と迷わず、勇気を出してお願いしてみましょう。
「就活の教科書」編集部
就活エージェントの中でもES対策には「ミーツカンパニー就活サポート」がおすすめです。
ミーツカンパニー就活サポートは、様々な就活対策など親身なサポートを行ってくれるので、どこにいても気軽に利用できます。
また、入社後も継続的にサポートしてくれます。
実績ある手厚い支援が受けられるので、是非一度試してみてくださいね。
人事さん
【24卒おすすめ!】あなたが使うべきおすすめの就活エージェント
就活生くん
ESや面接で落ちてしまい、就活がなかなか上手くいきません…どうやって対策すれば良いのでしょうか?
まだ無い内定状態です。
就活がうまくいかず、どうすれば良いかわからない就活生は、就活のプロに頼るのが一番おすすめです。
例えば、あなたに合うアドバイザーを自分で選び、面接対策などの選考対策をしっかりとしたい方向けのサービスや、ベンチャー志望・IT企業志望の方向けのサービスがありますよ。
あなたの将来を考えられるサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
内定をサポートしてくれる就活エージェントについては、「【内定者が選んだ】就活エージェントおすすめ15選 | 実際の評判,サポート内容も」という記事で解説していますので、あわせて読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケット(最短2週間で内定獲得、ES添削/面接対策も)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「キャリアチケット」です。- ポイント①:就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
- ポイント②:個別の面接対策を何度も行ってくれる
- ポイント③:ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- ポイント④:Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる
- ポイント⑤:内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
- おすすめな人①:自分に合った企業の内定がすぐに欲しい人
- おすすめな人②:もう大量にエントリーしたくない人
- おすすめな人③:的確なフィードバックをもらって有利に就活したい人
- 評判①:就活軸に合わせた企業を紹介してくれた
- 評判②:親身に相談に乗ってくれた
- 評判③:対応が丁寧だった
- 評判④:オンライン面談ができるため地方でも利用できた
- 評判⑤:約1ヶ月で内定を獲得できた
キャリアチケットっていう就活支援団体がカウンセリングとか就活相談を無料でやってるくれるのさ!場所は東京の渋谷とかだけど、一度受けたらラインで遠くからでも相談できる!!俺の中では1番タメになった気がした!!
— さわべぇ。 (@0720Bbc) January 20, 2018
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットのリアルな口コミや評判を知りたい方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
DiG UP CAREER(満足度90%、選考フィードバックがもらえる)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「DiG UP CAREER」です。- ポイント①:サポートが手厚く満足度90%、友人紹介率60%
- ポイント②:企業から選考フィードバックがもらえる
- ポイント③:他社ナビにはない非公開求人がある
- ポイント④:LINEでの相談に対応しているから、リクルーターに気軽に相談できる
- ポイント⑤:納得できるまで就職活動を続けられる
就活アドバイザー 京香
レバテックルーキー(ITエンジニア特化キャリア支援)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「レバテックルーキー」です。
- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロがあなたの強みを分析してくれる
- ポイント②:IT就活のプロからのIT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:大手〜ベンチャーまで優良IT企業5,000社以上からあなたに合ったIT企業を紹介
レバテックルーキーを利用することで、IT業界を熟知したIT就活のプロからの手厚い選考サポートを受けられます。
「自分の強みをIT企業で活かしたい」「IT企業に興味がある」という方は、レバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキーの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
キャリアセレクト(ITエンジニア特化キャリア支援)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「キャリアセレクト」です。
- ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
- ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
- ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる
キャリアセレクトを利用すると、自己分析・企業研究から手助けしてもらえ、手厚い選考対策も受けることができます。
もちろん全て無料ですので、「エンジニアとして就職したい…」と少しでも興味のある方は、相談してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、こちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
【23卒おすすめ!】今すぐ使うべきおすすめのエージェント
就活エージェントを使うメリット10選
就活生ちゃん
就活エージェントは、私が知らなかったデメリットがあるんですね…。
逆に、就活エージェントを使うメリットは何があるんですか?
それでは、就活エージェントを使うメリットを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
- 内定獲得までの時間が短い
- 自分に合った企業を紹介してくれる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 何度も1対1で面談してくれる
- プロが自己分析を手伝ってくれる
- エントリーシート添削(ES添削)してくれる
- 模擬面接してくれる
- 不採用の理由を教えてくれる
- スケジュール管理をしてくれる
- 就活に役立つイベントを紹介してくれる
それでは就活エージェントを使うべきメリットを1つずつ解説していきます。
「就活の教科書」編集部
メリット①:内定獲得までの時間が短い
就活エージェントを使うべきメリットの1つ目は「内定獲得までの時間が短い」です。
就活エージェントに登録することで、独自の選考ルートや特別選考枠へ招待される可能性もあります。
そのため、一般的なスケジュールに比べて早く内定をもらうことが可能になります。
内定を早くもらえることが、就活エージェントを使うべき1番の理由です。
早い時期から内定を1つ持っておくだけでも安心できますね。
就活で出遅れても予想より早く内定がでる支援を受けられる就活エージェント「ミーツカンパニー就活サポート」は、地方就活生におすすめです。
「就活の教科書」編集部
メリット②:自分に合った企業を紹介してくれる
就活エージェントを使うべきメリットの2つ目は「自分に合った企業を紹介してくれる」です。
就活生は企業を探すとき、リクナビやマイナビなどの就活情報サイトを使うのが一般的です。
しかし、たくさんある企業の中から、自分に合う企業を自力で探すには限界があります。
就活エージェントでは数多くの企業を紹介してくれ、さらに企業と繋がりがある場合、エントリーまで代わりにしてくれます。
就活エージェントは自分に合った企業を直接紹介してくれて、就活がスムーズに進むため、上手く使うべきです。
「就活の教科書」編集部
メリット③:非公開求人を紹介してもらえる
就活エージェントを使うべきメリットの3つ目は「非公開求人を紹介してもらえる」です。
就活エージェントは、リクナビやマイナビなどの就活情報サイトには載っていない企業と繋がっていることが多いです。
紹介してもらえる企業の中には、隠れた優良企業もあります。
就活エージェントを使わないと見つからない企業に出会える可能性が高くなるため、使うべきです。
非公開求人は特別感があっていいですね。
「就活の教科書」編集部
メリット④:何度も1対1で面談してくれる
就活エージェントを使うべきメリットの4つ目は「何度も1対1で面談してくれる」です。
就活エージェントは、何度も1対1で面談してくれ、いつでも何度も就活相談に乗ってくれます。
特に「ミーツカンパニー就活サポート」では、キャリアアドバイザーと何度も面談できます。
夏採用から内定を目指す就活生の方は無料で利用できるので、ぜひ利用してみてくださいね。
メリット⑤:プロが自己分析を手伝ってくれる
就活エージェントを使うべきメリットの5つ目は「プロが自己分析を手伝ってくれる」です。
就活エージェントでは、大勢の就活生を見てきた就活のプロが自己分析を手伝ってくれます。
客観的な視線で深掘りしてくれるため、自分への理解をより深めることができます。
そのため、自己分析に行き詰まったら就活エージェントを使うべきです。
自己分析は泥沼にハマりやすいため、少しでも行き詰まったら就活エージェントに相談してみましょう。
「就活の教科書」編集部
メリット⑥:エントリーシート添削(ES添削)してくれる
就活エージェントを使うべきメリットの6つ目は「エントリーシート添削(ES添削)してくれる」です。
就活エージェントはエントリーシート添削もしてくれます。
エントリーシートは、誰かにフィードバックをもらわないと、客観性に欠ける内容になってしまいます。
そのため、選考を通過するエントリーシートにしたい場合は、就活エージェントを使うべきです。
就活に強くて、エントリーシート添削してくれる先輩はなかなかいないですよね。
「選考に通過するESを作りたい」就活生は、プロのアドバイザーが丁寧にES添削してくれる就活エージェントを使ってみましょう。
「就活の教科書」編集部
メリット⑦:模擬面接をしてもらえる
就活エージェントを使うべきメリットの7つ目は「模擬面接をしてもらえる」です。
就活エージェントでは、何度も模擬面接してくれて、フィードバックまでもらえます。
キャリアセンターでの模擬面接は、待ち時間も長く、混雑時にはスムーズに練習できない場合が多いです。
しかし就活エージェントでは、ほぼ待ち時間ゼロで模擬面接してもらえるため、上手く使うべきです。
就活エージェントは上手く使うと、就活でかなり有利に立ち回れるため、使わないのはもったいないです。
「面接が上手くなりたい」就活生は、面接対策でとことんフィードバックをしてくれる「ミーツカンパニー就活サポート」を使いましょう。
「就活の教科書」編集部
メリット⑧:不採用の理由を教えてくれる
就活エージェントを使うべきメリットの8つ目は「不採用の理由を教えてくれる」です。
就活エージェントを通して受けた企業は、不採用になった理由を公開してくれます。
そのため、不採用理由をもとに、次の企業の選考に活かすことができます。
就活エージェントは面接の場数を踏むためにも最適なので、上手く使うべきです。
不採用理由を教えてもらう機会なんて、就活エージェントを使わないと、ないですよね。
「就活の教科書」編集部
就活エージェントの面談での服装については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
メリット⑨:スケジュール管理をしてくれる
就活エージェントを使うべきメリットの9つ目は「スケジュール管理をしてくれる」です。
就活エージェントでは、就活イベントや選考の予定をどんどん提案してくれます。
そのため、担当してもらっているキャリアアドバイザーは、就活に関するスケジュールもほぼ把握してくれています。
予定の前日にはリマインドメールも送ってくれるため、予定を忘れてしまうこともありません。
就活エージェントはいつから使うべきかについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
メリット⑩:就活に役立つイベントを紹介してくれる
就活エージェントを使うべきメリットの10つ目は、「就活に役立つイベントを紹介してくれる」です。
就活生が就活を有利に進めれるよう、様々なイベントを開催しています。
イベントには優良企業や大企業が多く参加しているので、就活生にとっては魅力的なイベントが多いのが特徴です。
企業の採用担当から実際に話を聞いたり、座談会をすることで企業のことを多く知ることもできます。
また、就活イベントでは本番の選考ではないので、リラックスして人事の方達とも話すことができるので、企業に自分をアピールするチャンスもありますよ。
就活イベントに関しては以下の記事で紹介しているので、合わせて参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
使えない就活エージェントだと分かったときの対処法
就活生くん
現在使っている就活エージェントが全く使えないです・・・
自分に合った企業を全然紹介してくれないし、どうすればいいのでしょうか?
数多くの就活エージェントがあるため、使えない就活エージェントもあるでしょう。
ここでは、使えない就活エージェントだと分かったときの対処法について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
- 対処法①:別の就活エージェントを利用する
- 対処法②:就活エージェントに断りの連絡を送る
- 対処法③:先輩が使ってた就活サービスを聞く
対処法①:別の就活エージェントを利用する
使えない就活エージェントだと分かったときの対処法1つ目は「別の就活エージェントを利用する」です。
世の中には多くの就活エージェントがあるので、使えないと分かれば、すぐに別の就活エージェントを使うようにしましょう。
使えない就活エージェントはメール返信や対応が遅かったり、親身に相談に乗ってくれない場合あります。
就活エージェントよって自分に合う、合わないがあるので、評判を見たり、見極めたうえで使うようにしましょう。
就活エージェントによっては得意な業界や分野があるので、下調べを行っていることは重要です。
「就活の教科書」編集部
対処法②:就活エージェントに断りの連絡を送る
使えない就活エージェントだと分かったときの対処法2つ目は「就活エージェントに断りの連絡を送る」です。
就活エージェントからマッチしない企業を紹介されたら、断りの連絡を入れましょう。
自分の将来がかかっているのに、合わない企業を紹介されて、選考を受けても、時間の無駄です。
そのため、自分に合っていない企業や就活エージェントだと分かったら、すぐに断りの連絡を送り、自分に合った就職活動を進めましょう。
わざわざ、就活エージェントに連絡を入れるのは面倒だと思いますが、断りの連絡を入れない限り、ずっとメールや電話などが掛けられてくるので、きちんと断っておきましょう。
「就活の教科書」編集部
対処法③:先輩が使ってた就活サービスを聞く
使えない就活エージェントだと分かったときの対処法3つ目は「先輩が使ってた就活サービスを聞く」です。
数多くある就活エージェントから自分に合ったものを探すよりも、先輩など、自分のことを理解している人から教えてもらうことをオススメします。
ただし、同じような業界などを目指すような先輩から教えてもらわないと、また自分とは合っていない就活エージェントを進められる可能性もあります。
つまり、自分と似たような就職活動を行っている先輩や内定者に使っていた就活サービスを聞いてい見ましょう。
僕自身も先輩からお勧めされた就活サービスを信頼して使っていて、自分から新しく登録した就活サービスはありませんでした。
「就活の教科書」編集部
そもそも就活エージェントとは?
就活生くん
「就活エージェント」って何のことですか?
就活エージェントを、もっと詳しく知りたいです。
「就活エージェント」は、就職活動のプロ(エージェント)が内定までサポートしてくれる無料のサービスのことですよ。
就活アドバイザー(就活支援サービス)と呼ばれることもあります。
「就活の教科書」編集部
就活生ちゃん
えっ、どうして無料で使えるんですか?
「就活エージェント」は提携企業からお金をもらっているため、就活生は無料で使えます。
「就活エージェント」を使うと、以下のようなサポートを受けられます。
- 就職相談(カウンセリング)
- 厳選された求人の紹介
- 履歴書やエントリーシートの添削(ES添削)
- 面接の対策
- 企業への推薦
- 内定後のフォロー など
全ての就活エージェントがこれらを網羅しているわけではありませんが、就活生にとって魅力的なサポートばかりですよね。
「就活の教科書」編集部
就活生くん
就活生ちゃん
就活に不安を抱えている大学生は、就活エージェントを使うべきです。
就活エージェントおすすめについては、こちらのまとめ記事で詳しく比較していますので、合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
就活エージェント経由の内定を辞退する方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
就活生が無料で使える仕組み
就活生くん
無料だとつい怪しく思ってしまって・・・。
就活エージェントの仕組みを教えて欲しいです。
「就活の教科書」編集部
就活エージェントは企業から報酬を得ているため、就活生は無料で使えます。
就活エージェントは、企業に就活生を紹介し、入社すると企業から報酬を得ています。
企業から報酬を得ているので、無料で就活生の相談に乗ったり、面接対策やES添削などをしてくれます。
就活エージェントが無料で相談に乗ってくれるのは、就活生を紹介することで企業から報酬を得られる仕組みだからです。
就活エージェントは、紹介する企業に就活生が入社するとお金がもらえる仕組みのため、就活生に合っていない企業を紹介することもあるそうです。
「この会社は自分に合ってないな・・・」と感じたのなら勇気を出して断ることも大切です。
「就活の教科書」編集部
就活生1人あたりいくらもらっている?
就活生くん
就活エージェントは、企業に就活生を紹介すればお金がもらえると言っていましたよね。
就活生1人を紹介すると、就活エージェントはどれくらいの金額をもらっているんですか?
とある就活エージェントでは、就活生1人の入社で約100万円と聞いたことがあります。
「就活の教科書」編集部
就活エージェントは、就活生の属性によって企業への紹介料金を決めています。
理系と文系の就活生でも異なり、MARCH・関関同立以上の学歴の就活生ならいくらと相場がある程度決まっています。
また入社以外にも、企業説明会への送客やインターンシップへの送客でも、就活生の属性によって単価が変わります。
就活エージェントは相場の中で就活生を紹介する仕組みで、企業から報酬を得ています。
就活エージェントは、就活生が知らぬ間に企業からお金をもらう仕組みで成り立っています。
就活生は無料で使えるので、就活生の特権を活かして面接対策やES添削などをお願いして使い倒しちゃいましょう!
「就活の教科書」編集部
就活生が紹介してもらえる企業
就活生くん
就活エージェントが無料で使える仕組みはわかりました。
それでも無料で使えるってことは、怪しい企業を紹介されるか不安です・・・
どんな企業を紹介してもらえるんですか?
就活エージェントの仕組みが分かっても、無料で使えることに怪しさを感じますよね。
それでは次に、就活エージェントに紹介される企業についてお伝えします。
「就活の教科書」編集部
就活エージェントで紹介してもらえる企業は、就活エージェントによってかなり変わります。
とある就活エージェントは、誰もが知る有名企業の紹介をしています。
しかし、有名企業と関わりのある就活エージェントでしか紹介してもらうことはできません。
会社規模の小さい就活エージェントでは、中小企業やベンチャー企業しか紹介してもらえない可能性が高いです。
一方、会社規模の大きい就活エージェントでは、大企業と関わりがある可能性が高いため、有名企業を紹介してもらえる可能性があります。
実際に僕は、「リンク・アイ」の就活エージェントで「村田製作所」や「みずほ信託銀行」などのインターンシップを紹介してもらえましたよ。
「就活の教科書」編集部
就活エージェントでよくある質問
就活生ちゃん
就活エージェントについて理解できました!
結局就活エージェントは使わない方がよいのでしょうか?
就活生くん
僕も就活エージェントを使うことで後悔しないか気になります。
そんな疑問に答えるために今から、就活エージェントに関するよくある質問について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
- 質問①:就活エージェントは使わない方がいい?
- 質問②:就活エージェントを使うと後悔する?
質問①:就活エージェントは使わない方がいい?
就活エージェントに関するよくある質問の1つ目は、就活エージェントは使わない方がいい?です。
結論は、使ってもよいです。
ただし、たくさん企業を紹介されたりするので、断るのが苦手な人は使わない方が良いかもしれません。
また、就活エージェントは人によって合う合わないので、しっかりと見極める必要があります。
質問②:就活エージェントを使うと後悔する?
就活エージェントに関するよくある質問の2つ目は、就活エージェントを使うと後悔する?です。
結論は、そんなに後悔することはないといえます。
もし、後悔することがあるとすれば、就活エージェントの押しに負けて、自分のあまり興味のない企業に入社してしまった場合であると考えられます。
そうならないように、就活エージェントを使う際には自分の意志を強く持つことを、おすすめします。
まとめ:就活エージェントを上手く利用して就活を有利に進めよう
今回の「【内定者が教える】就活エージェントは使えない? デメリット,使うべきエージェントも」はいかがだったでしょうか。
「就活の教科書」編集部
今回の記事では、就活エージェントの良い評判・口コミやイマイチな評判・口コミを紹介しました。
加えて、おすすめの就活エージェント7選や利用するメリットとデメリットについても解説しました。
今回の記事をまとめると、以下の通りです。
結論
就活エージェントが使えないか使えるかは相性次第
就活エージェントのイマイチな評判・口コミ
- イマイチな評判①:返信が極端に遅かった
- イマイチな評判②:就活生の気持ちを考えていないように思えた
- イマイチな評判③:連絡の電話が少し多かった
就活エージェントの良い評判・口コミ
- 良い評判①:志望企業からプレミアムオファーを直接もらえた
- 良い評判②:仕組みを理解すると、本当に活用できた
- 良い評判③:有名企業を紹介してくれた
【使うべき】おすすめの就活エージェント
就活エージェントを使うべきメリット
- 内定獲得までの時間が短い
- 自分に合った企業を紹介してくれる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 何度も1対1で面談してくれる
- プロが自己分析を手伝ってくれる
- エントリーシート添削(ES添削)してくれる
- 模擬面接してくれる
- 不採用の理由を教えてくれる
- スケジュール管理をしてくれる
- 就活に役立つイベントを紹介してくれる
就活エージェントを使うデメリット
- 大手企業の紹介は多くはない
- 志望度が高くない業界・企業も紹介されることもある
- 人によっては連絡の電話が少し多いと感じる
- 内定後に辞退したい場合断りづらい
- 担当のエージェントによって質がバラバラ
上手く使うと、かなり有利に就活が進められるため、就活エージェントは使うべきです。
デメリットばかりに目がいって「就活エージェントは使えない」と言う就活生も、もちろんいます。
しかし、就活エージェントのデメリットを理解した上で使うと、それほど気になりません。
就活エージェントを上手く使って、自分に合った企業から早期に内定をもらいましょう!
「就活の教科書」編集部