【送るべき?】最終面接のお礼メールの例文と送り方 | 注意点,よくある質問も

この記事で分かること
  • 最終面接のお礼メールは送っても送らなくてもいい
  • 最終面接のメール例文
  • 最終面接のお礼メールの送り方・書き方
  • 最終面接のお礼メールを書く時の注意点
  • 最終面接のお礼メールに関するよくある質問
  • 【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール

こんにちは!「就活の教科書編集部」の実来です。

就活生のみなさんは「最終面接後のお礼メールは必要なの?」「最終面接後のメールの送り方が分からない」といった悩みはありませんか?

「就活の教科書」編集部 実来

就活生くん

僕はさっき最終面接を受けたのですが、お礼のメールを送った方が熱意が伝わって受かる可能性は高くなるでしょうか?

就活生ちゃん

私は最終面接後のお礼メールを今から送ろうと思っているのですが、メールの書き方がよく分からないので迷っています。

最終面接後にはお礼メールを送った方が熱意が伝わる気がしますよね!

また、メールを送ろうと思っても書き方がよく分からないですよね。

「就活の教科書」編集部 実来

そこで今回は「最終面接でお礼メールは送るべきか」と「お礼メールの例文」について解説します。

合わせて、最終面接後のお礼メールを送るときの注意点、最終面接後のお礼メールに関するよくある質問について詳しく解説します。

最終面接後のお礼メールを送ろうか迷っている就活生はぜひ最後まで読んで参考にしてください!

先に伝えておくと「志望企業の面接質問にどのように答えたら良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

内定者ESを使うと、面接官に評価される回答方法が丸わかりになるので、面接・ESの突破率も上がります。

「内定者の回答を参考にして就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)からGETしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

【新卒】最終面接後のお礼メールは送った方がいい?

就活生くん

僕はさっき最終面接を受けたのですが、企業にお礼メールを送った方が良いのでしょうか?

企業にわざわざメールを送るべきか分からないですよね。

今から、最終面接後のお礼メールは送った方がいいかについて詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部 実来

 

また「お礼メールの書き方と注意点」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

【これで完璧!】就活お礼メールの書き方と例文を徹底解説!【就活:転職】

 

結論:お礼メールは送っても送らなくてもどちらでも良い

最終面接後のお礼メールは送った方がいいのか?の結論はお礼メールは送っても送らなくてもどちらでもよいです。

最終面接後にメールを送っても送らなくてもマナー違反にはなりません。

さらに、最終面接後のメールが採用の決め手になることはありません。

しかし、面接にあたり自分に時間を取って頂いたという感謝を示すにあたり、ビジネスマナーとしてメールを送ることはメールを受け取る側には良い印象が伝わると考えられます。

以下のツイートは最終面接のお礼メールに関する実際の就活生のツイートです。

「就活の教科書」編集部 実来

メールは送っても送らなくても採用には関係ないのですね。

感謝の気持ちをきちんと伝えるためには、面接後のメールは送ることを心がけたいですね!

「就活の教科書」編集部 実来

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香


新卒の最終面接後のお礼メールの例文

就活生くん

最終面接後のお礼メールは送らなくても送ってもいいことがわかりました!

もし送る場合にはどのようなことを送ればいいか教えてください。

わかりました。

今から最終面接後のお礼メールの例文を説明します。

「就活の教科書」編集部 実来

最終面接後のお礼メールの例文

件名:最終面接のお礼

本文:○○会社 採用担当者様

本日最終面接を受けた○○大学の○○と申します。

本日はお忙しい中、このような機会を設けていただきありがとうございました。

本日の面接を通じて、面接官である○○様のお話を聞き、貴社の事業や理念への理解が深まり、一層貴社の一員として働きたい気持ちが強まりました。

もし、貴社の一員として働ける機会がございましたら、貴社のために尽力するつもりです。

お忙しいと存じますので、ご返信には及びません。

取り急ぎ最終面接のお礼を申したく、メールを送らせていただきました。

最終面接のお礼のメールでは、お礼をきちんと伝えること、失礼な言い回しになっていないか、誤字がないかなどの社会人としてのマナーをきちんと守るようにしましょう。

また、一文が長くなりすぎないように意識し、伝わりやすい文章を書くように意識しましょう。

就職活動では常に社会人のマナーを意識することが大事ですね!言葉遣いなど、普段使うような言葉は失礼にあたる可能性があるので注意が必要ですね。

「就活の教科書」編集部 実来

 

面接を最速で対策する方法

面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。

「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。

就活アドバイザー 京香

 

面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。

面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

面接の質問対策に役立つサービス
  • 面接回答100選
    - よく聞かれる質問と回答を紹介
    - 圧倒的分量で万全な対策が可能
 

自己分析をして回答に一貫性を持たせる

「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。

面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。

自己分析をするならキャリアチケットスカウト診断であなたの強みを見つけるのが良いですよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
  • 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
 

面接対策をプロに手伝ってもらう

「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。

その中でも、就活生の間でも評判の良いキャリアチケットでも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。

就活アドバイザー 京香

面接対策を手伝ってくれるサービス

【パターン別】新卒の最終面接のメール例文

就活生ちゃん

最終面接のお礼メールの書き方は理解しました。

私は最終面接の日程調節メールが来たのですが、どのように返信したらよいのか分かりません。

最終面接に関するメールはお礼のメール以外にもたくさんありますよね。

さらに、最終面接は重要な面接なので、連絡事項などのメールも企業から多く送られてきます。

今から、最終面接のメールの例文を4つのパターン別に解説していきます。

「就活の教科書」編集部 実来

最終面接のメール例文
  • 例文①:最終面接の日程調整メールへの返信
  • 例文②:最終面接の結果メールへの返信
  • 例文③:最終面接の案内メールへの返信
  • 例文④:最終面接の辞退メール

ちなみに、優良企業の締切状況や選考状況を知りたい方は、「unistyle(ユニスタイル)」を活用しましょう。

ユニスタイルは、選考状況以外にも優良企業に内定した方のES(エントリーシート)が約60,578枚見れます

自分でも内定が貰える回答やESを簡単に書けるので、気軽に試してみて下さいね。

それでは最終面接のメールの例文を紹介します。

「就活の教科書」編集部 実来

>> unistyleを試してみる

 

例文①:最終面接の日程調整メールへの返信

最終面接のメール例文の1つ目は最終面接の日程調整メールへの返信です。

件名:最終面接の日程調整について

本文

○○会社 採用担当者様

○○大学の○○と申します。

面接日程のご連絡ありがとうございます。

以下に希望の日程を記載いたします。

●月●日 ●時~●時

●月●日 ●時~●時

●月●日 終日

お忙しいと思いますが、日程の確認とスケジュール調整の程何卒お願いいたします。

面接の日程は複数個候補を用意しておくようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

例文②:最終面接の結果メールへの返信

最終面接のメール例文の2つ目は最終面接の結果メールへの返信です。

件名:最終面接の結果について

本文

○○会社 採用担当者様

先日最終面接を受けた○○大学 ○○と申します。

このたびは内定のご連絡ありがとうございます。

謹んで貴社の内定を承諾いたします。

貴社は第一志望の会社であり、貴社の一員として働けることを嬉しく思います。

このご連絡に慢心せずに、貴社に貢献できるように精進したいと思っております。

今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。

合格の場合は内定承諾の旨以外に、合格して嬉しいこと、今後の意気込みなどを伝えると好印象です。

「就活の教科書」編集部 実来

 

例文③:最終面接の案内メールへの返信

最終面接のメール例文の3つ目は最終面接案内メールへの返信です。

件名:Re:最終面接のご案内

本文

○○会社 採用担当者様

○○大学○○と申します。

最終面接のご連絡ありがとうございます。

ご提示していただいた以下の日程での面接をお願いいたします。

●月●日 ●時開始

当日はどうぞよろしくお願いいたします。

返信する際の件名は企業から送られたまま変更しないで返信しましょう。

また、できるだけ早く返信することが好印象に繋がります。

また、以下の記事でも就活メールの返信のマナーについて詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 実来

 

例文④:最終面接の辞退メール

最終面接のメール例文の4つ目は、最終面接の辞退メールです。

件名:●月●日の最終面接辞退のお詫び

本文

○○会社 採用担当者様

お世話になっています。

●月●日●時から最終面接予定だった○○大学 ○○と申します。

大変申し訳ございませんが一身上の都合により、最終面接を辞退したくご連絡させていただきました。

貴重なお時間を割いていただいたにも関わらず、誠に申し訳ございません。

本来であれば電話でお詫びするところメールでのお詫びになってしまい大変申し訳ございません。

最後になりましたが、末筆ながら貴社の益々の発展を心よりお祈り申し上げます。

最終面接の辞退は緊急性が高くかつ重要な連絡なので、可能な限り電話で連絡するようにしましょう。

どうしても、電話で連絡できない時は電話で連絡すべきであったことに対し、謝罪文を入れておくようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

新卒の最終面接のお礼メールの書き方

就活生ちゃん

最終面接のメールについての例文について理解しました。

実際に最終面接のお礼メールを送ろうと思っているのですが、最終面接のお礼メールの書き方を教えてください!

わかりました!

最終面接のお礼メールの書き方5つについて解説します。

「就活の教科書」編集部 実来

最終面接のお礼メールの書き方
  • 書き方①:わかりやすい件名にする
  • 書き方②:宛名は「企業名⇒部署名⇒役職名⇒氏名」の順で書く
  • 書き方③:挨拶は「大学⇒学部⇒学科⇒名前」の順で書く
  • 書き方④:本文はシンプルに書く
  • 書き方⑤:締めの言葉と署名を書く

 

書き方①:わかりやすい件名にする

最終面接のお礼メールの書き方の1つ目はわかりやすい件名にすることです。

採用担当者は採用活動で忙しく、たくさんのメールに対応しなければならないことが考えられます。

そのため、メールを開かないでもメールの内容がどのようなものであるのかわかりやすい件名にするように心がけましょう。

件名:最終面接のお礼」といった簡単な内容で送るのが良いでしょう。

採用担当者はたくさんのメールに対応しなければいけません。

なので、採用担当者が優先順位を付けやすいようにどのようなメールを送るときでも件名は分かりやすいものにするように心がけましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

書き方②:宛名は「企業名⇒部署名⇒役職名⇒氏名」の順で書く

最終面接のお礼メールの書き方2つ目は宛名は「企業名⇒部署名⇒役職名⇒氏名」の順で書くことです。

面接の際に、面接官の部署や役職・名前を把握できた時は書くようにしましょう。

採用担当者はたくさんのメールに対応しなければいけないので、もし面接官名が記載されていなければお礼メールが面接官に届かない場合があります。

なので、極力面接中に面接官の名前や部署は役職名はメモを取っておくようにしましょう。

宛名の書き方も社会人のマナーなので気をつけたいところですね。

「就活の教科書」編集部 実来

 

書き方③:挨拶は「大学⇒学部⇒学科⇒名前」の順で書く

最終面接のお礼メールの書き方の3つ目は挨拶は「大学⇒学部⇒学科⇒名前」の順で書くことです。

面接官は多くの就活生を面接している可能性があります。

なので、名前だけ書いても誰だかわかりにくい場合があります。

そこで、大学名や学部名を記載することで誰であったか分かりやすくなります。

挨拶をする時はどこに所属しているのかを明示することが大切です。

「就活の教科書」編集部 実来

 

書き方④:本文はシンプルに書く

最終面接のお礼メールの書き方4つ目は本文はシンプルに書くことです。

文章を書く際は分かりやすい文章を心がけるように、本文はシンプルに書くことを心がけましょう。

忙しい社会人に送るメールなので、第三者が読んでも伝わりやすい文章を書くことを意識しましょう。

自分が伝えたいことを長々と書くのでは無く、伝えないといけない事項を端的に書くことが重要です。

「就活の教科書」編集部 実来

 

書き方⑤:締めの言葉と署名を書く

最終面接のお礼メールの書き方5つ目は締めの言葉と署名を書くことです。

締めの言葉で企業のことを思う気持ちを書くことで、好印象を与えられる可能性が高くなります。

さらにメールのマナーとして最後には署名を書くことを心がけましょう。

締めの言葉は「貴社の益々の発展を心よりお祈り申し上げます」というような言葉が良いでしょう。

署名は忘れがちですが、きちんと忘れずに書くように意識しないといけないですね。

「就活の教科書」編集部 実来

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

最終面接の日程メールの送り方

就活生くん

最終面接のお礼メールの送り方について理解しました!

僕は今から最終面接の日程メールを送ろうと思っています。

最終面接の日程メールの送り方について教えてください。

分かりました!

今から最終面接の日程メールの送り方について5つ紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 実来

最終面接の日程メールの送り方
  • 送り方①:件名はそのままで送る
  • 送り方②:日程が合わない時は理由と別日を書く
  • 送り方③:本文は消さずに引用で送る

 

送り方①:件名はそのままで送る

最終面接の日程メールの送り方の1つ目は件名はそのままで送ることです。

企業側は、就活生に多くのメールを送っているのでメールの件名ごとに整理している可能性があります。

そこで、メールの件名を変えてしまうと企業側からしたら整理しにくくなる可能性があります。

なので、件名は企業から送られたものから変更せずにそのまま送ることを意識しましょう。

企業の人が分かりやすいようにと親切心で件名を変える必要は無く、そのまま返信したらいいのですね!

「就活の教科書」編集部 実来

 

送り方②:日程が合わない時は理由と別日を書く

最終面接の日程メールの送り方の2つ目は日程が合わない時は理由と別日を書くことです。

最終面接の日程が合わない時は、なぜその日程がダメなのか理由を述べることで悪印象になることを避けることができます。

理由を述べる際は一身上の都合と述べれば十分である場合が多いです。

また、企業側の手間を減らすために別日を提示するようにしましょう。

別日を提示する際は、一つの日時だけではなく複数の日時を提示するようにしましょう。

日程が合わない時は、きちんと謝罪の意を述べた上で理由と別日を書くようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

送り方③:本文は消さずに引用で送る

最終面接の日程メールの送り方の3つ目は本文は消さずに引用で送ることです。

本文を消さずに引用で送ることで企業側は、企業が送ったメールの内容をすぐに確認することができます。

そうすると、企業側は提示した日時や送ったことをすぐに確認できるのでスケジュール調整などがやりやすくなります。

企業の人事の人への気遣いとして、メールを返信する際は本文は消さずに引用で送るようにしましょう。

本文は引用した形式で返信するのが社会人のメールのマナーなのですね。

「就活の教科書」編集部 実来

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

最終面接のお礼メールを送る時の注意点

就活生くん

最終面接の日程メールの送り方についても理解しました。

最終面接のお礼メールを送る時の注意点があったら教えて欲しいです!

分かりました!

今から、最終面接のお礼メールを送るときの注意点3つについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 実来

最終面接のお礼メールを送るときの注意点
  • 注意点①:24時間以内に送る
  • 注意点②:誤字脱字がないかを確認する
  • 注意点③:簡潔な文章なのかを確認する

 

注意点①:24時間以内に送る

最終面接のお礼メールを送る時の注意点の1つ目は24時間以内に送ることです。

これはビジネスメール全般に言えることですが、遅くとも翌日までには送るようにしましょう。

遅れて送ると時間にルーズな印象を持たれる可能性があります。

もし24時間以内に送れなければかえって送らない方が良い場合もあります。

なので、面接が終わって24時間以内にメールを送るようにしましょう。

メールの返信を早くするのを心がけるのと同じように、面接後のお礼メールもできるだけ早く送らないといけないのですね!

「就活の教科書」編集部 実来

 

注意点②:誤字脱字がないかを確認する

最終面接のお礼メールを送る時の注意点の2つ目は誤字脱字がないかを確認することです。

これは社会人のマナーとして誤字脱字があることは論外です。

文章を適当に書いている、不注意な人であるという悪印象を持たれる可能性があります。

なので、文章を書いているとき以外にも、メールを送る前に誤字脱字が無いかしっかりチェックする癖をつけるようにしましょう。

メールの誤字脱字に関しては自身の注意で何とかできるところなので、しっかり確認する癖をつけておきたいですね!

「就活の教科書」編集部 実来

 

注意点③:簡潔な文章なのかを確認する

最終面接のお礼メールを送るときの注意点3つ目は簡潔な文章か確認することです。

文章が長いと何が言いたいのか伝わりにくく、忙しい社会人からは悪い印象を持たれる可能性があります。

逆に、文章が簡潔で分かりやすいと、気が使えて賢い学生だと思われる可能性もあります。

なので、面接のお礼メールを送るときは最初にお礼を伝え、一文一文を短く簡潔にすることを心がけましょう。

文章を書くときは、単純に自分が言いたいことを書くのではなく、相手に伝わりやすいように意識することが重要ですね!

「就活の教科書」編集部 実来

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

最終面接のお礼メールに関するよくある質問

就活生くん

最終面接のお礼メールを送るときの注意点について、理解しました。

しかし、最終面接のお礼メールを送らないと落ちることはあるのでしょうか?

また、最終面接のメールは逆効果なのでしょうか?

教えてください!

わかりました!

ではそのような疑問に答えるために今から、最終面接のお礼メールに関するよくある質問に2つについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 実来

最終面接のお礼メールに関するよくある質問
  • 質問①:最終面接のメールは送らないと落ちるの?
  • 質問②:最終面接のメールは逆効果なの?

 

質問①:最終面接のメールは送らないと落ちるの?

最終面接のよくある質問の1つ目は最終面接のメールは送らないと落ちるの?です。

結論としては、最終面接のメールが採用の決め手になることはありません。

なので、最終面接のメールを送らないと落ちるということは無いといえます。

ただ、社会人のマナーとして、時間を設けてもらったという感謝の意は伝えたいものですね。

逆に、最終面接のメールをマナーを守らずに送ると悪印象に繋がる可能性があるので、きちんとどうやって送るか調べた上で、メールを送るようにしましょう。

お礼メールが合格に関係していなくても、面接官にお礼を言う目的でメールを送るようにしたいですね!

「就活の教科書」編集部 実来

 

質問②:最終面接のメールは逆効果なの?

最終面接のよくある質問の2つ目は、最終面接のメールは逆効果なの?です。

これに関しては、きちんとマナーを守って失礼でなければ、逆効果になることはありません。

しかし、翌日以降に送ったり、誤字脱字が多かったり、文章が冗長で分かりにくかったりすると面接官や採用担当者に悪印象を与え、逆効果になる可能性があります。

今回の記事で書いているようなことをしっかり守り、最終面接のメールが逆効果にならないように努めましょう。

この記事で多くのことが書いてあったので、ちゃんと実践して面接官に好印象を与えるメールを送りたいですね!

「就活の教科書」編集部 実来

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

その他最終面接について

その他の最終面接に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 実来

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:最終面接のお礼・日程メールは翌日までには送るようにしよう

本記事「【送るべき?】最終面接のお礼メールの例文と送り方 | 注意点,よくある質問も」の記事はいかがだったでしょうか?

今回の記事では最終面接のメールについて解説しました。

合わせて、最終面接後のお礼メールの例文、最終面接後のお礼メールを送るときの注意点、最終面接後のお礼メールに関するよくある質問について詳しく解説しました。

最後に今回の記事を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

最終面接後のお礼メールは送った方がいい?

  • 結論:お礼メールは送っても送らなくてもどちらでも良い

最終面接後のお礼メールの例文

【パターン別】最終面接のメール例文

  • 例文①:最終面接の日程調整メールへの返信
  • 例文②:最終面接の結果メールへの返信
  • 例文③:最終面接の案内メールへの返信
  • 例文④:最終面接の辞退メール

最終面接のお礼メールの送り方

  • 送り方①:わかりやすい件名にする
  • 送り方②:宛名は「企業名⇒部署名⇒役職名⇒氏名」の順で書く
  • 送り方③:挨拶は「大学⇒学部⇒学科⇒名前」の順で書く
  • 送り方④:本文はシンプルに書く
  • 送り方⑤:締めの言葉と署名を書く

最終面接の日程メールの送り方

  • 送り方①:件名はそのままで送る
  • 送り方②:日程が合わない時は理由と別日を書く
  • 送り方③:本文は消さずに引用で送る

最終面接のお礼メールを送る時の注意点

  • 注意点①:24時間以内に送る
  • 注意点②:誤字脱字がないかを確認する
  • 注意点③:簡潔な文章なのかを確認する

最終面接のお礼メールに関するよくある質問

  • 質問①:最終面接のメールは送らないと落ちるの?
  • 質問②:最終面接のメールは逆効果なの?