- OpenESで写真はどこに貼るの?
- OpenESで写真を選ぶ時のポイント2つ
- OpenESで写真がない時はフリー画像からとる
- やってはいけないOpenESで写真を選ぶときの注意点
- OpenESの写真なしでは本気度が伝わらない
- 「ESの書き方がわからない…」という方は「unistyle」で内定者のESを参考にするのがおすすめ
今回はopenESで評価される写真の選び方について解説していきます。
みなさんOpenESに載せる写真についてこんな悩みはありませんか?
「就活の教科書」編集部 すなさん
就活生ちゃん
OpenESってどんな写真を載せればいいんでしょうか。
写真でネガティブな印象を与えたくないんですけど、選ぶときのポイントなどあるでしょうか?
就活生くん
OpenESに載せるような、写真なんてありません。
OpenESで載せれるような写真がない時はどうすればいいのでしょうか・・・
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部のすなさんがOpenESで写真を選ぶ時のポイントについて解説します。
合わせて、OpenESの貼る写真がない時の対処法について解説していきます。
また、OpenESを写真なしで提出するデメリット、選ぶ際の注意点について解説します。
この記事を読めば、「OpenESでどんな写真を載せればいいのか…」と悩むことはなくなります。
OpenESでどんな写真がいいのか分からない、貼る写真がなくて悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は「unistyle」と「ES回答集100選(公式LINEで配布)」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> 「ES回答集100選(公式LINEで配布)」を使ってみる
目次
OpenESで写真はどこに貼るの?
どこに写真を貼ればいいのか解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESでは、「自己PR」と「学生時代に最も打ち込んだこと」で写真を貼る場所があります。
趣味や資格では、写真を添付する欄はありませんので安心してください。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESの各項目の書き方は以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。
【どうやってやる?】OpenESの写真の貼り方を解説
就活生くん
OpenESの写真をどこに貼るのかはわかったのですが、どうやって写真ファイルを添付すれば良いのでしょうか?
文章の入力欄と画像の説明文の間にある「画像」欄に注目してください。
「画像」欄に「ファイルを選択」というボタンがありますよね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
このボタンを押すと「ダウンロードフォルダ」が開かれるので、画像があるフォルダに移動して画像を選択すれば添付できます。
ただし、アップロードする画像には以下のような条件があります。
「就活の教科書」編集部 すなさん
- サイズ675×900 pixel(横長3:4)以上を推奨。
- アップロードエラーの場合は、PNG方式で再度アップしてください。
就活生くん
サイズが画像ファイルの形式にまで制限があるんですね・・・
とは言え、あくまで推奨条件なので上記の条件にあてはまらなくても添付はできます。
まずはパソコンに添付したい画像の写真を送って、添付してから確認してみてもいいですよ!
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESに最適な写真のサイズ
就活生くん
OpenESにどうやって写真を添付したら良いのかはわかったのですが、写真のサイズに指定はアルのでしょうか?
手持ちの写真がOpenESで使えるのかわかりません・・・
OpenESに写真サイズの制限がありませんが、以下の条件を推奨しています。
「就活の教科書」編集部 すなさん
- サイズ675×900 pixel(横長3:4)以上を推奨。
就活生くん
横長の画像のほうが良いんですね・・・
自分の手持ちの写真がどんなサイズなのかはどうやって確認したらいいんでしょうか?
この記事で解説するととても長くなってしまうので、iPhone・Windows・Macそれぞれで画像サイズの確認歩法を解説した記事を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
この記事で解説するととても長くなってしまうので、iPhone・Windows・Macそれぞれで画像サイズの確認歩法を解説した記事を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
就活生くん
もし、手持ちの画像が推奨ファイルじゃなかったらどうすればいいでしょうか?
画像ファイルが推奨条件に当てはまらなかったときのために、画像サイズの変更方法について解説した記事も紹介しておきますね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
以上の情報を活用して、自分をアピールできる写真を使ってみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESで写真を選ぶ時のポイント2つ
就活生くん
OpenESってどんな写真を選べばいいんでしょうか…
証明写真、部活動、勉強などいろいろあるので分からないです。
写真でネガティブな印象をもたれたくないので教えてください。
OpenESで写真を選ぶ時のポイントは2つあるので紹介するね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
- ポイント①:自分らしさが伝わる写真を選ぶ
- ポイント②:自己PRの内容と関連性がある
OpenESで写真を選ぶ時のポイントをそれぞれ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
ポイント①:自分らしさが伝わる写真を選ぶ
OpenESで写真を選ぶ時のポイント1つ目は「自分らしさが伝わる写真を選ぶ」です。
OpenESで写真が求められているのは、文書だけでは分からない自分を表現するためなので自分らしさを伝える必要があるからです。
例えば、旅行が大好きなのであれば旅行の写真、チームで何かをするのが好きな人はチームで何かに取り組む写真などです。
他人が写っている場合は問題に発展しないように許可取りしましょう。
もちろん証明写真がダメなわけではありません。
自分らしさを表す写真が一般受けのしづらい写真ばかりの場合は証明写真を選ぶ方が無難です。
一般受けのしづらい写真としては飲酒してる写真などが挙げられます。
「就活の教科書」編集部 すなさん
ポイント②:自己PRやガクチカの内容と関連性がある
OpenESで写真を選ぶ時のポイント2つ目は「自己PRの内容と関連性がある」です。
自己PRやガクチカの内容と関連性がある写真を選ぶことで採用担当者により明確にイメージさせられるからです。
例えば、部活動の写真や発表会の写真があれば、文字では表せない本人の頑張る姿や規模感を伝えられるからです。
自己PRやガクチカの内容により説得力をもたせるための写真を選びましょう。
もしみなさんが採用担当者でも普通の証明写真よりも部活動や勉強している写真の方が興味をそそられますよね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESで写真がない時の3つの対策
就活生ちゃん
OpenESに貼れるような学生時代の取組み写真がないんですけど、どうすればいいですか?
「就活の教科書」編集部 すなさん
- 対策①:とりあえず自分が写っている写真を選ぶ
- 対策②:フリー画像から面接官の「興味を引けそうな写真」を選ぶ
- 対策③:同じように使える写真がない友だちに撮影してもらう
対策①:とりあえず自分が写っている写真を選ぶ
OpenESに貼る写真がない時の対策1つ目は、「とりあえず自分が写っている写真を選ぶ」です。
OpenESの自己PRに貼る写真は、「友達と遊んでいる写真」でも大丈夫です。
「いつもはバイト三昧だけど、たまに友達と遊ぶのはとても楽しい」と説明すれば全く問題はありません。
期限が迫っていて、写真が全くない場合は自撮りでもいいので写真は提出しましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
対策②:フリー画像から面接官の「興味を引けそうな写真」を選ぶ
OpenESに貼る写真がない時の対策2つ目は、「フリー画像から面接官の「興味を引けそうな写真」を選ぶ」です。
先ほども解説しましたが、企業の人事の方の興味を引いたり、印象に残ることが大切です。
興味を引く写真を選ぶのであれば、説明文で詳しく説明するようにしましょう。
対策③:同じように使える写真がない友だちに撮影してもらう
OpenESに貼る写真がない時の対策3つ目は、「同じように使える写真がない友だちに撮影してもらう」です。
就職活動ではOpenES以外にも「あなたらしい写真」などが求められがちなので、やはり使える写真は必要です。
そこで、同じように就活に使える写真がない友だちを誘い、あなたの人柄がイメージできるように撮影してもらいましょう。
友達の就活用の写真も撮影すると伝えれば、お互いにメリットがあるので高い確率でOKしてくれますよ。
どうしても困ったときは写真を切り抜いたり、フリー画像で構いません。
ですが、やはり就活用に用意した写真のほうが見栄えがよく、面接官の印象もいいですよ。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESで写真を載せるときの注意点
就活生くん
確かに、自分らしさが伝わる写真の方が採用担当者に自分をアピールできるかも。
ただ、写真を選ぶ時にこれだけは気をつけた方がいいなどの注意点はありますか。
もちろん注意すべきポイントはあるので紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESで写真を載せるときの注意すべき点は、「個人情報が写っているもの」、「公序良俗に反するもの」などが挙げられます。
OpenESでは正解の写真などはありません。
そのため、上述した2点を守っていれば、採用担当者にネガティブな印象をもたれることはまずないでしょう。
優秀そうな写真を載せなくてはいけないなどの変な思い込みは特に持たなくても大丈夫です。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESで写真なしで提出した場合のデメリット
就活生くん
結論から言うと、OpenESを写真なしで提出するのはやめましょう。
OpenESを写真を貼らずに提出すると、次の3つのデメリットがあります。
- デメリット①:文字ばかりになり、読みづらい
- デメリット②:企業にアピールするチャンスを逃す
- デメリット③:本気度を伝えられない
それでは、一つずつ解説していきます。
デメリット①:文字ばかりになり、読みづらい
OpenESを写真なしで提出するデメリット1つ目は、「文字ばかりになり、読みづらい」です。
下の画像を見てください。
これは「就活の教科書」編集部の橋口くんのOpenESです。
「自己PR」と「学生時代に最も打ち込んだこと」には写真があるため、内容がよく伝わってきます。
「就活の教科書」編集部 すなさん
デメリット②:企業にアピールするチャンスを逃す
OpenESを写真なしで提出するデメリット2つ目は、「企業にアピールするチャンスを逃す」です。
写真も工夫すれば十分なアピール材料となります。
例えば、自己PRで部活関係のことをアピールする人は、部活中の写真を貼ることが多いです。
しかしそこで、ラーメンの写真を貼っているのを想像してください。
説明欄に「試合が終わった後にいつも同期と食べるラーメンが最高に美味しい」と書いていたら、企業の人事の方はこう思ってくれるかもしれません。
人事さん
無難なものでも構いませんが、一捻り入れたほうが印象に残ります。
「就活の教科書」編集部 すなさん
デメリット③:本気度を伝えられない
OpenESを写真なしで提出するデメリット3つ目は、「本気度を伝えられない」です。
そもそも写真の欄が用意されている時点で、貼って当たり前と企業側は思っています。
写真が貼られていないOpenESを提出すると、企業側は「手抜き」だと感じます。
本気度を伝えるためにも写真なしのOpenESを提出するのは避けましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
最後に、OpenESを簡単におさらい
最後に、OpenESを簡単におさらいしておきますね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESは、普通のエントリーシートと違い、複数の企業に同じエントリーシートを提出できるサービスです。
OpenESはリクナビに登録することで無料でサービスを使えます。
OpenESは一度完成度の高いものを仕上げると、多くの企業で選考通過できる一方で、完成度が低いと全滅の可能性もあります。
以下にOpenESのメリット、デメリットをまとめておきますね。
- メリット:OpenESの完成度が高ければ、多くの企業で選考通過できる。
- デメリット:OpenESの完成度が低ければ、全滅の可能性もある。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESの書き方についてはこの記事で解説しているので、参考にしてみてください。
OpenESの通過率を上げるために、内定者のESを参考にしよう
就活生くん
頑張ってOpenESを書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
エントリーシートを上手に書くコツってあるんですか?
OpenESを上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にしてOpenESを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
OpenESを書いてみた後は、エントリーシート添削に出してみよう
就活生ちゃん
OpenESをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
このOpenESで本当に選考通過するのかな? 正直不安・・・
OpenESを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、エントリーシートを一度添削してもらいましょう。
こちらの記事にエントリーシートを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
また、ガクチカは人事が注目するポイントですが、志望動機や自己PRなども回答によって評価が大きくわかれます。
特に自己PRを作る際は、自分の性格・特性を理解した上でアピールしなければなりません。
そこで就活の教科書公式LINEでは参加者限定特典として5問の設問からあなたの性格・特性を診断できる動物性格診断を無料で用意しています。
自分の性格・特性を理解して人事に刺さる自己PRを作りたい就活生は、ぜひ動物性格診断を利用してみてくださいね。
まとめ:OpenESで写真なしで提出するのはNG!
「【内定者が教える】OpenESに載せるべき写真 | ない時の対処法,写真なしは絶対ダメ!」の記事はいかがだったでしょうか。
今回は「就活の教科書」編集部のすなさんがOpenESに載せるべき写真を解説しました。
合わせてOpenESを写真なしで提出するデメリット、貼る写真がない時の対処法について解説しました。
今回の記事のおさらいをします。
◆OpenESで写真はどこに貼るの?
◆OpenESで写真を選ぶ時のポイント2つ
- ポイント①:自分らしさが伝わる
- ポイント②:自己PRやガクチカの内容と関連性がある
◆OpenESで写真を載せるときの注意点
◆OpenESで写真なしで提出していいのか?
- デメリット①:文字ばかりになり、読みづらい
- デメリット②:企業にアピールするチャンスを逃す
- デメリット③:本気度を伝えられない
◆OpenESで写真がない時の対策
- 対策①:とりあえず自分が写っている写真を選ぶ
- 対策②:フリー画像から面接官の「興味を引けそうな写真」を選ぶ
◆最後に、OpenESを簡単におさらい
これでOpenESに貼る写真がないという悩みは吹き飛んだと思います。
この記事で書いたポイントを意識して、クオリティの高いOpenESを完成させてくださいね!
OpenESが完成した後の提出方法や印刷方法についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 すなさん