- マスコミ塾とは、メディア業界を志望する人のための就活塾
- マスコミ塾には、情報収集/文章力に自信がないなら通おう!
- マスコミ塾に通うときの注意点
- マスコミ塾に通うメリット
-
【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
皆さんこんにちは、就活アドバイザーの京香です!
今回は「マスコミ塾」についてご紹介させていただきたいと思います。
皆さんは「マスコミ塾」という言葉を聞いたことがありますか?
「マスコミ塾」という言葉に対して、どんなイメージを持っているでしょうか?
就活アドバイザー 京香
就活生くん
京香さん、こんにちは!
はい、「マスコミ塾」という言葉は聞いたことがあります!
テレビ業界志望なので、少し気になっていたんですよね。
でも、どのような場所なのかは具体的に聞いたことはありませんでした。
マスコミ塾ってどんな場所なんですか?
就活生ちゃん
僕もマスコミ塾知ってますよ!
僕はメディア関連の企業に就職したいと思っているのですが、やはりマスコミ塾を利用した方が良いのでしょうか?
そうですよね。
メディア業界志望の方は、マスコミ塾に行くべきか気になっている方が多いのではないかと思います。
就活アドバイザー 京香
というわけで、この記事ではマスコミ塾についてご紹介します!
合わせて、マスコミ塾に通うメリットもご紹介します。
- マスコミ塾という言葉は聞いたことがあるがどんな場所かは知らない就活生
- マスコミ塾に行くべきか迷っている就活生
以上のいずれかに当てはまる就活生は特に、最後までこの記事を読んで就職活動に役立ててくださいね。
先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、就活生の2人に1人が利用しており、あなたの強みと適性職種が分かる徹底性格診断です。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに使うなら「Lognavi適性診断」「キャリアチケットスカウト診断」との同時利用をおすすめします。
就活アドバイザー 京香
\ 就活に役立つおすすめ診断/
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断(性格テスト90問で長所や適職を診断)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題も無料、180,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断(5つの質問で就活の軸を診断)
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに180,000人以上が登録
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- 【24卒向け】キャリアチケット(納得内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
マスコミ塾=メディア業界を志望する人のための就活塾
就活生くん
そもそも、マスコミ塾ってどのようなものなのでしょうか?
それではマスコミ塾について、簡単にご紹介していきますね。
就活アドバイザー 京香
情報収集/文章力に自信がないなら通おう!
マスコミ塾とは、テレビ業界や新聞社、出版社などのメディア関連企業への就職を目指した人に向けの就活の支援塾を指します。
メディア業界への就職には、高い文章力や情報収集能力が必要となります。
情報収集/文章力に自信がない場合、マスコミ塾はそれらの能力を培うためのツールとなると言うことができるでしょう。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
なるほど。具体的にはどのようなサービスが受けられるのでしょうか?
マスコミ塾を利用することで得られるサービスは、それぞれの塾ごとに異なりますが、一般的な内容は以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- 小論文の執筆
- SPIや一般教養試験対策
- ES(エントリーシート)の作成支援/添削
- 面接練習
就活生くん
メディア業界志望の就活生用の就活塾と言うのも納得の内容ですね。
マスコミ塾に通ったことがある人の口コミ(Twitter)
以下にマスコミ塾に通ったことがある人の口コミを集めたので、ぜひ参考にしてください!
マスコミ塾が面白いし為になるしすごくいい!!ライン作って宣伝したらみんなリプライくれたしみんなと仲良くなって人脈広げたるー\(^^)/とりあえず自己PR作るのが楽しそうに感じたわ。
— たなぷ (@tanapu0821) July 10, 2013
マスコミ塾キャリアアップいい刺激になった。やっぱり行ってよかったと思うし、次回も必ず行こう!就活するにあたって、なにを自分が一番重視するのかをしっかりと持って行動することが大事なんだなあと改めて痛感。これが就活してるうちに見失っちゃうから、自分が迷うことになっちゃうんだな
— まあぶる (@licht_lys) June 30, 2012
【地方から東京のテレビ業界に入るために行動した事】
①OB訪問
②テレビ局インターンシップ参加
③マスコミ塾どれも無駄では無かったよ!!!
テレビ業界辞めたけどさ笑— 北の公務員ツルミ (@Tsurumi12Hk) August 19, 2021
ただ、一方でひとつだけ押さえておいてほしいのは、「マスコミ塾に行けば必ずマスコミ業界に就職できるとは限らない」ということです。
また、自分の道は自分で切り開けるということもぜひ忘れないでいてください。
以下にマスコミ塾に関する率直な意見も載せていますので、参考にしてみてください。
就活アドバイザー 京香
OB訪問を受けると、よくマスコミ塾に入った方がいいですかと聞かれる。
基本入らなくていいと思う。
よく最短ルートでいけると言われるけど、社会人からは答えなんて自分で定義するものだと思う。
答えがないと不安なのはわかるけど、頼らず自分の頭で考えた人が就活に受かります。頑張って考えよう。— Fu-Go|関口 翔太 (@1xkokoax1) August 21, 2020
大学の就職課に「マスコミ就活のための塾などに行ってない限り出版社に入るのは相当厳しい(うちの大学からは、の意味もあったはず)」と言われ、実際、出版社には落ちまくり、編プロに引っかかったのが自分のキャリアの始まり。でもその後、会社、立場をかえ編集者は続けてる。
諦めなくて、よかった。— 滝啓輔💰講談社「マネー現代/現代ビジネス」編集部 (@takikeisuke) March 19, 2020
とにかく、マスコミ塾はマスコミ業界に就職したい人に向けた塾ではありますが、就活全般の対策にもなる授業をしているようですね。
自分のキャリアを考えるのに苦戦している人やESの添削などサポートが必要な人は、志望の業界や業種に関わらず利用するのもありです。
マスコミ業界を志望している人にとっては、志望業界の人とコネクションができるのことが大きいメリットになるのではないでしょうか。
就活アドバイザー 京香
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
おすすめのマスコミ塾6選
就活生ちゃん
マスコミ塾がメディア関連企業の就活に役立つことはわかりました!
でも、そしたらいったいどんなマスコミ塾に通えばいいんでしょうか?
安心してください。
それではここから、おすすめのマスコミ塾を紹介していきますよ!
就活アドバイザー 京香
- おすすめ①:阪東100本塾
- おすすめ②:ペンの森
- おすすめ③:マスコミ・スタディ・フォーラム
- おすすめ④:キャリアゼミナール
- おすすめ⑤:テレビ朝日アスク
- おすすめ⑥:就活の高田塾
おすすめ①:阪東100本塾
おすすめのマスコミ塾1つ目は、阪東100本塾です。
阪東100本塾は、1992年創業のマスコミ就職塾です。
就職突破の術を作文に見出し、作文を100本書くことでスピードや技、採点官をうならせるネタを体得できるとしています。
少人数制の指導形式をとっているようで「きめの細かい個人指導」により、多くの就活生を採用に導いてきたようです。
通学が困難な就活生のために、通信講座も用意されているため地方在住の就活生も利用することができます。
【講座内容】
◆通学コース
◆通信講座コース
◆その他
- 作文通信添削100本コース・20本コース
- 作文100本添削
- エントリーシート、課題作文添削
- 個別面談・メール相談など
参照:阪東100本塾HP
阪東100本塾のホームページはこちらからチェックできます。
気になる方は、ぜひホームページを覗いてみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
おすすめ②:ペンの森
おすすめのマスコミ塾2つ目は、ペンの森です。
ペンの森とは、1995年創立してから500名以上のマスコミ人・社会人を排出し続けている作文・就職寺子屋です。
少人数に向き合う形の授業を行い、本質的な文章力を育てることを特徴としているようです。
作文を書くためのメソッドとして、「書き/語り/考える」というシンプルなスタイルを大事にしています。
また、日々多くのOBOGが来てくれるので、目指している業界の方々やライバルたちとの交流の中で、刺激を受けることができることも特徴です。
マスコミ塾の中でも珍しい定額コースが用意されており、週に何度でも通うことが可能になっています。
通学が困難な就活生のために通信講座も用意されているため、地方在住の就活生も利用することができきます。
以下にペンの森の講座内容と具体的なスケジュールを載せているので参考にしてください。
- ペンの森 受講内容①:個別指導
- ペンの森 受講内容②:入社予想テーマを書く
- ペンの森 受講内容③:一般常識問題にも対応
- ペンの森 受講内容④:交流会で鍛えられる「語る力」
- ペンの森 受講内容⑤:エントリーシート・面接対策
参照:ペンの森HP
ペンの森 講座スケジュール | |
17:00~18:00 | 論作文実作
実際の試験を想定して作文執筆 |
18:00~19:00 | 個別解説・講義
作成した文に対しフィードバック ここで最高評価を得た作文ネタをストックすることが合格に繋がる |
19:00~21:00 | 論作文・ESアドバイス&交流会
飲食をしながら同期や内定者、マスコミ人OBと話す時間が設けられる |
参照:ペンの森HP
基本的には作文を練習しフィードバックをもらいながら練習するようですが、そのあとに交流会も設けられているところがペンの森の醍醐味です。
マスコミ業界はコネクションも重要だからこそ、交流会が毎回の授業でも受けられるのは嬉しいですね!
ペンの森のホームページはこちらからチェックできます。
気になる方は、ぜひホームページを覗いてみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
おすすめ③:マスコミ・スタディ・フォーラム
おすすめのマスコミ塾3つ目は、マスコミ・スタディ・フォーラムです。
マスコミ・スタディ・フォーラムは、1998年創業のマスコミをはじめとする就活塾です。
NHK85人、民放キー局全局、全国紙・通信社182人、ブロック紙64人などへの内定実績を誇ります。
「まじめに、地道に取り組みたい。創立以来、変わらずそのような方に向き合う講座」を用意するために尽力しているようです。
6人までを標準定員とする少人数制の授業で、就職活動の進捗に関わらず受講を受け入れています。
以下に具体的な講座内容や開講形態をまとめているので、参考にしてください。
◆講座内容
基本的にメインコースの受講で、以下の3つの期間から選ぶことができる。
- 6ヶ月コース
- 9ヶ月コース
- 12ヶ月コース
◆開講形態
- 東京休日クラス・デイタイムクラス
- 札幌特設クラス
- オンラインクラス(休日主・平日主・昼間主・ナイトの4つのグループから1つ選択)
マスコミ・スタディ・フォーラムのホームページはこちらからチェックできるので、気になる方はぜひ見てみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
おすすめ④:キャリアゼミナール
おすすめのマスコミ塾4つ目は、キャリアゼミナールです。
放送や出版、エンタメといったマスコミ業界はもちろん、広告コンサルや食品、化粧品、不動産など幅広い他業界の就職活動も対策をしている就活塾になります。
以下に開講講座をまとめているので参考にしてください。
◆常設ゼミ
- 1回ゼミ(面接・ES・動画対策)
- 社会人キャリアゼミ(ES・模擬面接)
- 論作文添削講座(NHK・出版・新聞)
◆対策
- アナウンサー対策
- 放送局(総合職)対策
- 出版社対策
- エンタメ対策
- 食品飲料対策
- 新聞社対策
- 大手企業対策
引用:キャリアゼミナール
キャリアゼミナールのホームページはこちらからチェックできます。
気になる方は、ぜひホームページを覗いてみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
おすすめ⑤:テレビ朝日アスク
おすすめのマスコミ塾5つ目は、テレビ朝日アスクです。
テレビ朝日アスクはマスコミ業界で総合職として採用を目指す人向けのコースが開講されています。
アナウンサー採用にも力を入れており、2022年度は、総合職:14名入社/アナウンサー職:53名入社の実績があります。
開校以来、1,500人以上の卒業生が放送局に入社している実績があります。
以下にテレビ朝日アスクで開講されているクラスをまとめているので、参考にしてください。
◆開講講座
- アナウンサー(学生キャスターオーディションもあり)
- ナレーター・声優クラス/ゼミ/ワークショップ
- マスコミクラス(シナリオライター、番組制作入門ゼミ など)
- 気象予報士養成クラス
- 就活ゼミ
- 話し方教室
- メンタルトレーニング
引用:テレビ朝日アスク
校長が現役アナウンサーであり、アナウンサーのクラスが充実していることからアナウンサー志望に特に力を入れている印象です。
ですが、テレビ朝日アスクはアナウンサー志望者だけでなくさまざまな人を対象に数多くクラスを開講しています。
- 番組やコンテンツ制作に興味がある
- 放送局や新聞社で働く記者を目指している
- シナリオライターになりたい
- イベントの企画や運営に携わりたい
以上のいずれかに当てはまる方は、ぜひテレビ朝日アスクについて調べてみてほしいと思います。
テレビ朝日アスクのホームページはこちらからチェックできます。
気になる方は、ぜひホームページを覗いてみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
おすすめ⑥:就活の高田塾
おすすめのマスコミ塾6つ目は、就活の高田塾です。
就活の高田塾は1987年に創塾された就活指導塾です。
塾長は1969年に毎日新聞社に採用されたことがあり、記者としての経験を持つ人になります。
今まで時代によって変わる就職状況や学歴などに関係なく、累計1,000人以上の卒業生をマスコミ業界に送り出してきました。
また、過去のOBが実際に出して内定まで掴んだエントリーシートや作文、業界OBOGからの情報など豊富な参考資料を活用できる点が大きな強みです。
いつでも入塾を受け付けており、以下のコースを開講しています。
◆塾長ゼミ
- 3か月12週コース
- 6か月24週コース
- 内定までコース
◆就活の基礎科 書く力ABC
(就活の基礎科は塾長ゼミのカリキュラムにも組み込まれている)
また、「就活持ちネタ作り・海外自分力研修」や「留学&一人旅サポートパック(就活持ちネタ作り)」といったユニークなサポート体制も敷いています。
それぞれ以下でまとめているので参考にしてください。
◆概要
近年の就活では海外体験が見られることを受けて、ベテラン講師同行のもとひとり旅をしながら就活の持ちネタを得ることを目的とした研修です。
◆活動内容
事前指導・・・個人研修を3回実施し、自分づくりのためのテーマ設定や事前計画をおこなう
直接指導・・・言語の違う3~4か国を巡り、朝夜のミーティング時以外はひとり行動をする
事後指導・・・現地での体験を作文にまとめることで、自己PRのネタを作成する
これまでに7年間11回研修がおこなわれ、参加者の9割以上がマスコミ業界大手や有力一般企業への就職を果たしている。
◆概要
近年の就活の採用試験においては海外体験やひとり旅が見られることもあることを受けて、留学やひとり旅の経験を就活のエントリーシートや面接で活かせるようにサポートしてくれる研修です。
◆活動内容
- 事前研修・・・3回の事前個人指導で自分づくりのためのテーマを設定
- 直接指導(スカイプ)・・・現地で体験を重ねながら30分のスカイプ面談にて指導
- 事後研修・・・行動シートを利用して2回フォローアップをし、帰国後1週間以内に自己PRと持ちネタ作文を作成
※書く力を必要とするため、「就活の基礎科・書く力ABC」の事前受講が必須となる
就活全般に対応した塾ですが、記者になるためにあると良い経験を積むサポートまでしてくれます。
この塾ならではの研修がおこなわれていることがよく分かりましたね。
塾長が記者であることに加えて就活指導歴が45年と長いため、指導内容も期待できるのではないでしょうか。
ちなみに、就活の高田塾のホームページはこちらからチェックできます。
気になる方は、ぜひホームページを覗いてみてください!
就活アドバイザー 京香
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの性格を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。
また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
マスコミ塾に通うときの注意点5選
就活生ちゃん
おすすめしてもらったマスコミ塾のなかで気になっているマスコミ塾がいくつかあるんですが・・・
京香さん、マスコミ塾に通うときの注意点ってありますか?
はい、ありますよ!
それでは、マスコミ塾に通うときの注意点を確認していきましょう。
就活アドバイザー 京香
- マスコミ塾に通うときの注意点①:これまでの内定実績をチェックする
- マスコミ塾に通うときの注意点②:授業の量と質が自分に合っているか調べる
- マスコミ塾に通うときの注意点③:料金が自分に合っているか確認する
- マスコミ塾に通うときの注意点④:無料相談や無料体験を活用する
- マスコミ塾に通うときの注意点+α:マスコミ塾の口コミ/評判をチェックする
注意点①:これまでの内定実績をチェックする
マスコミ塾に通うときの注意点1つ目は、これまでの内定実績をチェックすることです。
学習塾やマスコミ塾など、さまざまな塾がありますが、みなさんはどこに注目していますか?
指導方法や講座内容はマスコミ塾によりさまざまですが、その有効性は内定数としてはっきり表れます。
内定実績が良ければ良いほど、そのマスコミ塾の指導は有効であると推測することができます。
例えば、この記事で紹介しているマスコミ塾のひとつ「テレビ朝日アスク」では、ホームページに以下のように入社実績が書かれています。
◆2022年入社実績
総合職:14名
アナウンサー:53名
各年の内定実績が載っていなかったとしても、累計の内定者数やマスコミ塾講師の指導年数などを以て比較することもできます。
高くないお金を払って利用する塾ですから、塾が公開しているデータはよくよく比較して決めるようにしましょう。
選ぶ側としても、合格者を10人輩出している塾と100人輩出している塾とではより多くの合格者を輩出している塾の方がいいのではないかと思いますよね。
どの企業からどのくらいの数の生徒が内定をもらっているかは、ぜひ確認しておくようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
注意点②:授業の量と質が自分に合っているか調べる
マスコミ塾に通うときの注意点2つ目は、授業の量と質が自分に合っているか調べることです。
人によってマスコミ塾に通う背景は異なってきます。
また、各々の状況もさまざまです。
マスコミ業界が第一志望で絶対にマスコミ業界に就職したい人もいれば、就活対策として学業と両立させながらサブでマスコミ塾を利用したいという人もいるかもしれません。
各自の優先度やマスコミ塾を利用する以外での自分のやりたいことによって、マスコミ塾の授業や課題にかけられる時間は変わってきます。
マスコミ業界を本気で狙いたいのに例えば授業が週に1コマしかなかったり、逆に就活対策としてだけでマスコミ塾を利用しているのに平日は毎日授業があったりしてはうまく活用できているとはいえません。
自分がどれくらいの時間をかけられるのか、マスコミ塾に通うことは優先度としてどれくらい高いことなのかを考えたうえで、授業の量や質を見てほしいと思います。
また、授業の内容に関していえば塾によって大きく異なる部分もあるので、ぜひ各マスコミ塾の違いに注目してほしいと思います。
サポートの幅もさまざまで、選考対策をカバーしてくれるところもあれば、選考の前に自分の持ちネタを増やすところからサポートしてくれるところもあります。
就活アドバイザー 京香
注意点③:料金が自分に合っているか確認する
マスコミ塾に通うときの注意点3つ目は、料金が自分に合っているか確認することです。
マスコミ塾に通うにあたり、料金は1番大きな要素になってくると思います。
マスコミ塾に通うことへの優先度の高さも人それぞれ異なってくると、予算も変わってくるはずです。
以下にこの記事で紹介したマスコミ塾の料金を表にまとめているので参考にしてください。
マスコミ塾 料金比較 | |
阪東100本塾 | 68,000円(約3時間×全20回程度) |
ペンの森 | 70,000円(5か月無制限通い放題) |
マスコミ・スタディ・フォーラム | 149,950円(6カ月コース) |
キャリアゼミナール | 45,000円(10回) |
テレビ朝日アスク | 55,000円(シナリオ初級講座:120分×全10回、初期費用込) |
就活の高田塾 | 54,000円(3ヶ月コース:基礎科3回+ゼミ活動+週2回の個人指導) |
単純に料金比較することはできませんが、それぞれの塾で開講している講座の頻度や期間は塾によって異なるので気になる塾がある方は調べてみてください。
上記の6つのマスコミ塾はおすすめのマスコミ塾としてこの記事内で既にご紹介しているので、ぜひこのページを上にスクロールしてチェックしてくださいね!
就活アドバイザー 京香
注意点④:無料相談や無料体験を活用する
マスコミ塾に通うときの注意点4つ目は、無料相談や無料体験を活用することです。
その塾に実際に相談をしにいくことも、通うマスコミ塾を決める前にぜひしておきたいことです。
実際に相談してみることで、プロの視点からマスコミ塾選ぶのアドバイスをもらえることもあるでしょう。
また、塾の講師やスタッフの雰囲気も分かり、塾と自分との相性が分かることで通いたいかどうか判断することもできます。
無料体験授業や無料説明会、授業見学も実施しているマスコミ塾も多くあるので、その塾の雰囲気を知る機会はたくさんあるはずです。
授業の様子などをじっくり見ながら、自分に1番合うマスコミ塾を選ぶようにしましょう。
講師の雰囲気や指導のスタイルもマスコミ塾によって変わってきます。
入塾段階での自分の実力を見て、足りないところを補ってくれるマスコミ塾を選ぶのも方法のひとつです。
また、教室や授業の雰囲気を見て自分に合いそうなところを選ぶのもひとつです。
とにかく、高くないお金を払って利用するので、後悔しないところを選ぶようにしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
+α:マスコミ塾の口コミ/評判をチェックする
マスコミ塾に通うときの注意点としてもうひとつ、マスコミ塾の口コミ/評判をチェックすることも挙げられます。
マスコミ塾の授業の様子など、マスコミ塾のホームページを見るだけでは実際はどうなのか分からない情報も多々あります。
だからこそ、マスコミ塾の口コミや評判をチェックすることでどのマスコミ塾がいいかを考えることも重要になってきます。
また、もし周りにマスコミ塾に通っている友だちや知り合いがいれば、どんな様子かぜひ聞いてみましょう。
マスコミ塾のホームページを見てみると、その塾特有の”色”が見えてくることがあります。
たとえばマスコミ業界の中でも業種が分かれていますが、それぞれの塾で得意とする分野も異なります。
アナウンサー志望者向けのところもあれば、記者志望の人向けの塾もあります。
自分の志望業種に応じてマスコミ塾を選ぶことも重要になってくるといえますね。
就活アドバイザー 京香
就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法
「優良企業やホワイト企業に就職したいけど、ESや面接、企業選び、自己分析など上手くいかずこのままだとやばい」という方は意外と多いです。
しかし、正しい方法で就活をしていれば第一志望の企業から内定をもらえる確率はかなり上がります。
そこで就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法を紹介しますね。
結論を伝えると、あなたの強みや専攻、研究内容を見た優良企業から特別スカウトをもらえる「OfferBox」を使えば、かなり効率よく就活を進められますよ。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つサイト /
- 【就活生】OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
\ あなたの強みと弱みを診断できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
\ SPIとWebテストの問題を解けるサイト /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 就活のプロから穴場の優良企業を知れるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【就活生】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
方法:専攻を活かせる優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「優良企業に就職したいけど、どんな業界、どんな企業、どんな職種が良いかわからない」という悩みを持つ就活生は多いです。
だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらい、ホワイト企業からスカウトを待つ方がおすすめです。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。
ちなみにですが「OfferBox」以外に「Lognavi」「キャリアチケットスカウト」との併用をすれば、より幅広い業界の隠れ大手、優良企業を探せますよ。
就活アドバイザー 京香
「OfferBox」については、「【OfferBoxの評判は?】実際に体験した僕の感想 | 使い方も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格診断ができる適性診断AnalyzeU+で強みと適性職種を教えてもらう
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「学生生活特に何もしていなかったからアピールできる強みがない」ということで悩みますよね。
「適性診断AnalyzeU+」は「自分に何の取柄もないけど、強みと弱みを教えて欲しい!」「自己分析しないとやばい!」「楽して短時間で簡単に強みと弱みを知りたい!」という方に非常におすすめです。
他の就活サービスと比べてここまで徹底的に性格を診断してくれるのは「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。
自己PRを作ったあとはその自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「適正検査AnalyzeU+」については、「【内定者が解説】「適正検査AnalyzeU+」を実際に使ってみた!評判,結果の見方も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、SPI頻出問題集で練習した後は、「キミスカSPIアプリ」を使ってあなたが志望企業のSPIを突破できるレベルかを確認するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。
就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。
ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「キャリアチケット」です。
「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
- 隠れた選考枠も紹介してもらえる
「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。
就活アドバイザー 京香
方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。
ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。
ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特に「レバテックルーキー」がおすすめです。
以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。
「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- ITエンジニア就活のプロに相談できる
- 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
マスコミ塾に通うメリット
就活生ちゃん
マスコミ塾のことがよく分かってきました!
マスコミ業界だけでなく就活全般の対策をしてくれるんですね。
でも、マスコミ塾に通うメリットはあるんですか?
もちろんです。
それではここから、マスコミ塾に通うメリットをご紹介していきますよ!
就活アドバイザー 京香
- メリット①:選考対策をしてもらえる
- メリット②:OB/OGと繋がりができる
- メリット③:マスコミ業界を目指すライバルから刺激が得られる
メリット①:選考対策をしてもらえる
マスコミ塾に通うメリット1つ目は、選考対策をしてもらえることです。
マスコミ業界は人気がかなり高く、倍率も100倍から1000倍まで行くこともあると言われています。
難易度の高いマスコミ業界への就活対策は、自力でするのは得策とはいえません。
だからこそ、採用側が求めていることを知っているプロから選考対策をしてもらえるのはかなり大きいといえます。
就活というのは、情報戦でもあります。
志望企業すべてに完璧な対策をして臨むのはなかなか難しいからこそ、必要な情報をいかに効率よく手に入れるかが重要になってきます。
自分で苦戦する手間も省けるので、マスコミ塾は利用して損はないはずです。
利用できるものは利用して、いかに最短で最大の結果を得るかということも就活においては重要になってきますよ!
どのように対策をするのかというところから自分で考えるより、何をしたらよいのか知ったうえでその対策により時間をかけられるというのはのちのち大きな差に繋がってきます。
就活アドバイザー 京香
メリット②:OB/OGと繋がりができる
マスコミ塾に通うメリット2つ目は、OB/OGと繋がりができることです。
マスコミ業界に限らず、就活においてOBOGとのつながりは重要です。
あなたの志望企業や業界で働くOBOGと繋がることで、内情を知ることができたり選考におけるアドバイスをもらえたりするからです。
マスコミ業界は就活において非常に人気が高く、倍率は100倍~1,000倍になるといわれています。
志望企業で実際に働いている社員と繋がりが持てることは大きなアドバンテージになるといえます。
マスコミ塾では、授業のあとに現役マスコミ人や内定者と飲食をしながら話ができる機会を設けているところも多いです。
トーク力を鍛えたり、人との繋がりを広げたりするためです。
マスコミ塾に通うことで自分だけでは絶対に繋がれない人とも繋がることができる点は、マスコミ塾の大きな利点といえるでしょう。
大学によっては大学内にマスコミ業界のコミュニティがあることもあります。
学内にマスコミ関連のコミュニティが無い場合は特に、マスコミ塾を利用するのは手としてありかもしれないですね。
就活アドバイザー 京香
メリット③:マスコミ業界を目指すライバルから刺激が得られる
マスコミ塾に通うメリット3つ目は、マスコミ業界を目指すライバルから刺激が得られることです。
マスコミ業界は人気が高く、倍率も1,000倍まで上がることがあるほどです。
人気の高い業界に対して自分ひとりで選考対策に臨んでいても、自分の立ち位置を把握するのは難しいといえます。
一方でマスコミ塾ではマスコミ業界に就職したい人たちや就活を頑張りたいと思ってきている人たちが多くいます。
モチベーションを高く持つ人たちに囲まれることで、就活のモチベーションを維持することに繋がります。
マスコミ業界の志望者が集まるという点では、ライバルから刺激を得られることがメリットになります。
また、同じ業界を目指す志望者のなかで自分の実力を客観的に位置づけてみることができるのも大きなメリットでしょう。
他の志望者とのギャップがあれば、より対策を要することが分かりますし、逆に周りと比べて自分ができていることがあれば強みとして伸ばすなど、対策の指針を立てることもできます。
受験勉強においてもそうだったと思いますが、自分ひとりで勉強し続けていると「自分はライバルと比べてどれくらいできているんだろうか」と疑問に思うことがありませんでしたか?
勉強時間や勉強内容に関しても、このままでいいのかと不安になったり・・・
マスコミ業界の就職対策をするときも同じです。
同じ志を持つ人と繋がることで、お互い励まし合いながら切磋琢磨していったり、自分の立ち位置を見ながら対策したりすることができます。
特にひとりで対策をしていてモチベーションに波が出てきてしまう方は、マスコミ塾をぜひ利用してほしいと思います。
就活アドバイザー 京香
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
マスコミ塾に関するよくある質問
最後に、マスコミ塾に関するよくある質問について紹介します。
最後までこの記事を読んで参考にしてください!
就活アドバイザー 京香
質問:マスコミ業界の就職ランキングは?
マスコミ塾に関するよくある質問は、マスコミ業界の就職ランキングは?です。
以下にマスコミ業界の就職ランキングを偏差値順でまとめているので、参考にしてください。
マスコミ業界の就職ランキング | |
1位 | フジテレビ |
2位 | 日テレ電通 |
3位 | 朝日新聞 |
4位 | TBS
読売新聞 日経新聞 講談社 |
5位 | テレ朝
小学館 博報堂 関テレ |
6位 | NHK
集英社 テレ東 読売テレビ 共同通信 |
7位 | 朝日放送
文芸俊秀 新潮社 毎日放送 東海テレビ CBC マガジンハウス 日経BP |
8位 | 中京テレビ
毎日新聞 テレビ大阪 中日新聞 角川書店 |
9位 | 北海道新聞
産経新聞 時事通信 日刊スポーツ 東洋経済新報社 |
10位 | 西日本新聞
リクルート 東スポ |
就職先を選ぶ際は、ランキングに惑わされず自分に合った企業を選ぶことを忘れないでください!
偏差値が高い企業に就職することがあなたにとって絶対的にいいこととは限りません。
就職活動はこれから働くにあたりあなたと企業とのマッチングの場であって、内定はゴールではありません。
ここで働きたいと思う企業を選ぶようにしましょう。
以下にマスコミ業界を志望する就活生に向けた記事を紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの性格を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。
また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
まとめ:情報収集/文章力に自信がないならマスコミ塾に通おう!
みなさん、マスコミ塾のことはよく分かりましたか?
この記事では、マスコミ塾に行くべきかについてご紹介しました。
また、おすすめのマスコミ塾やマスコミ塾に通うときの注意点、マスコミ塾に通うメリットについても解説しました。
マスコミ塾全般に関するみなさんの疑問が少しでも解消できたなら、嬉しい限りです!
まずはマスコミ業界について知り、どうしてマスコミ業界で就職したいのかじっくり考えてみてください!
どんな職種でも、あなたがやりがいを感じられて納得できるのならそれがベストです。
マスコミ業界に就職するという意志が固まったら、あとはできる限りの手を尽くしてマスコミ業界への対策をするだけです。
マスコミ塾が、あなたがマスコミ業界への就職する可能性を高めてくれるなら利用して損はないはずです。
あとで「マスコミ塾に行かなかったからマスコミ業界に就職できなかったんだ・・・」と思うようなら、利用するべきです。
「どんな結果でも後悔しない選択」をしてほしいと思います。
それでは、みなさんが自分にとってベストな進路に進めるよう応援していますよ~!!
就活アドバイザー 京香