- C-GABとは、テストセンターで受けるWEB試験
- C-GAB plusとは、監視ありで自宅受験ができるWEB試験
- C-GABに合格するためには適切な4STEPの対策方法がある
- C-GAB対策におすすめの問題集・アプリ
- C-GAB合格には、実践練習の量が鍵
- C-GAB の対策には、SPI頻出問題集(LINEで無料配布)を使うのがおすすめ
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の木村ヒロシです。
この記事では「C-GABの対策方法」について解説します。
あなたは「他のWEBテストとの違いやC-GABでの対策方法」について疑問や不安を持ったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
就活生ちゃん
私は、この前始めてテストセンターでC-GABのテストを受験しましたが、あまり上手くいきませんでした。
一応、WEBテストの対策はしているのですが、C-GABのための対策は必要なのでしょうか?
就活生くん
そもそもC-GABって何ですか?
GABやCABなどもあり、それぞれの違いや特徴が分からないです・・・
就活で対象となるWEBテストはたくさんあり、どれをどのように準備をしたら良いか分からないですよね。
しかし、就活において適性検査は非常に大切で、対策方法を間違えると就活を失敗してしまう可能性もあります。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
そこでこの記事では「C-GABの対策方法」を解説します。
合わせて、「C-GABの合格ライン」や「C-GAB対策のおすすめ問題集」も解説しています。
この記事を読めば、「C-GABをきちんと理解した上で準備をすれば良かった・・・」なんて後悔を避けられます。
C-GAB対策を行い、適性検査で有利に就活を進めていきたい就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
先に伝えると「SPIやWebテストで落ちたくない!」という方は、「SPI頻出問題集」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、苦手な単元の演習ができたり、性格検査で時間切れになって落ちる心配がなくなるので、面接対策に専念できるようになります。
「第一志望企業のWebテストはなんとしても通過したい!」という方は、すでに多くの就活性がこの方法で対策しているので、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
C-GABとは、テストセンターで受ける玉手箱
就活生くん
そもそもC-GABって何ですか?
WEBテストは種類がたくさんありすぎて、どのテストのことを指しているかが、分からないです・・・
確かに、WEBテストは複数種類あり、テストによっても対策方法が異なります。
C-GABの適切な対策を行うために、簡潔にC-GABについての解説をします。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
C-GABとは「テストセンターで受けるWEB試験(玉手箱)」のことです。
C-GABは出題内容が玉手箱とほとんど変わらず、受験会場がテストセンターと指定されている点が特徴です。
テストセンターと指定されているため、電卓が使えなかったり、周りでも受験している人がいるという環境でパフォーマンスを発揮しなくてはいけません。
そのためC-GABは、C-GAB特有の対策もしておかなくてはならないのです。
C-GABと他の日本エス・エイチ・エル社のWEBテスト(GABなど)との違いをまとめた一覧表がありますので、それぞれのテストの特徴を理解できていない人は、こちらを確認してください。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
C-GAB plusとは
C-GAB plusとはC-GABをテストセンターだけではなく、自宅でも遠隔監視されながら受験できるようにしたWEBテストのことです。
C-GAB plusは日本エス・エイチ・エル社が2021年1月に提供を開始したWEBテストで、まだあまり普及はしていません。
C-GAB plus は
- ①公的証明書と顔写真撮影による本人確認が必要
- ②パソコンカメラを通して、AIと人による監視がある
という2つの特徴があります。
C-GABは難しいのでボロボロな人が多い
C-GABは就職試験の中でも難易度が高めのテストなので「ボロボロだった」「時間が足りない」「全く解けなかった」という人が多いです。
c-gab 時間足りなくて無理ゲー😇
— かねみつかずき (@BJ7oREKJBynblPt) January 24, 2022
c-gab plusとかいうテストガチむずくて半分も解けなかったピヨ勉強しなかった自分がいけないけどムカつくピヨ
— ほうじチャ (@nagaimotabetaai) March 27, 2022
C-GABは電卓を使えないということもあって、SPIテストセンターよりも時間が足りなくなる人が多いです。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
【解説あり】C-GABの例題・練習問題
就活生くん
C-GABについてなんとなく理解できました。
具体的に、C-GABの練習問題とかって見れますか?
ここでは過去に出題された問題を例題として解説も行います。
各カテゴリの代表例題をそれぞれ1つずつ提示するので、気になるものは解答までしっかり読んでくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
- 例題①:言語
- 例題②:計数
- 例題③:性格
それでは1つずつ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
例題と解説①:言語
例題付きで解説する1つ目の科目は「言語」です。
言語科目は「長文読解」だけが出題され、250文字~500文字の長文を読んで選択肢の内容が本文と照らし合わせて論理的に正しいかを判断します。
そのため、空欄補充などの問題は存在せず漢字や語句の知識は必要ありません。
それでは、例題を見てみましょう。
【例題】以下の文章を読んで後の問いに答えなさい。
ペットを飼っている人なら、誰しも感じることがあるだろう……「この子は私の言葉の意味が分かっているのではないか」という瞬間を。少し話は異なるが、育てている農作物に明るい音楽を聞かせてやると、聞かせなかったものより大きな実がなったという事例もある。私たちの世界では、このような“動植物の人間的側面”がかい間見える瞬間が多々ある。
感情や意識といったものは科学的に人間特有のものとされている。そういった行為や思考を人間ではないものに当てはめることを「擬人主義(anthropomorphism)」と呼ぶ。
古くから「動物や植物に感情があるかどうか」という議論は度々行われていた。しかしこの議論が「動植物が人間性を持つことの証明」のための研究に繋がることはほとんどなかった。この問いについては「実験者の主観が反映されすぎる」という見解が幅を効かせており、科学的信頼性を担保しにくい分野として捉えられていたからだ。そこにはデカルトの「動物は考える能力のない野蛮な存在」という考えなどに代表されるような、欧米的な「人間中心主義(anthropocentrism)」が今でも根強い影響を及ぼしていると言えるだろう。
近年では多くの学者の学術調査により、仮借勘定を忘れないコウモリや知恵の伝承を行うネズミなどが発見され、“人間的な営み”を示唆する動物の行動事例が少なからず確認されている。こうした事実は、今まで無視されてきた動物における“感情や意識の存在”を十分に示唆している。人間の価値基準に固執していたら絶対に見えなかった、紛れもない事実だ。ただ、これらは「動植物が人間性を持つ」決定的な証拠とは言い切れない。それを証明するには、まだまだ研究が必要である。
日本人は一般的に「擬人主義に抵抗の少ない民族」として認知されている。たとえば、日本の二次創作文化の中では『ヘタリア』といった作品に見られるような、「擬人化」という表現方法が市民権を得ている。無機物を人物化して描くこの表現は、原義とは少々異なるベクトルだが、「人ではないものを人と同様に捉える」という観点では大いに共通する。
なぜ、日本人は欧米で馴染みにくかった「擬人主義」をすんなり許容できているのだろうか。それは、日本に「八百万の神信仰」の文化が根付いているからだと推測される。「八百万の神信仰」では、基本的に“万物に神が宿る”というスタンスを取っている。要するに、海や山などの抽象度の高い自然や、キツネやたぬきなどの動物、稲や粟などの農作物にまで、神様の化身や使いと捉えて崇拝するのだ。神は一般的に“人の形をしていて意思のある存在”だったため、古来より動植物に神を見出してきた日本人にとって、それと近似した「擬人主義」は、ごく自然に受け入れられる概念なのだろう。
【問題】設問文1つ1つについてA・B・Cのいずれに当てはまるか答えなさい。
A 文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。
B 文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。
C 本文の内容だけからでは、設問分は論理的に導けない。
【設問】
- 問1:コウモリやネズミの事例からもわかるように、動植物が人間的な感情や意識を持っていることは科学的に実証済みである。
- 問2:農作物に音楽を聞かせることで、生産性がアップする。
- 問3:「擬人主義」が根付いている日本では、欧米的な「人間中心主義」的な考えは忌み嫌われている。
- 問4:日本の「八百万の神信仰」は、「擬人主義」と似た性質を持っている。
【問1】
本文中に『これら(コウモリやネズミの事例)は「動植物が人間性を持つ」決定的な証拠とは言い切れない。それを証明するには、まだまだ研究が必要である。』という記述があります。設問文はこの内容に合致しません。よってB
【問2】
本文中に根拠となる記述がありません。ですから、正しいとも間違っているとも判断できません。よってC
【問3】
本文中に根拠となる記述がありません。ですから、正しいとも間違っているとも判断できません。よってC
【問4】
本文中に『古来より動植物に神を見出してきた日本人にとって、それと近似した「擬人主義」は、ごく自然に受け入れられる概念なのだろう』という記述があることから、この設問文は本文の内容と合致しています。よってA
問題・回答例出典:一般常識一問一答.com
かなり長い文章ですが、きちんと順序立てて読めば、それほど難しい問題ではありません。
しかし、慣れることが最も正答率を上げるための秘訣なので、対策はしっかり行っておきましょう!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
>> 性格診断を受けてみる
例題と解説②:計数
例題付きで解説する2つ目の科目は「計数」です。
GABの計数では主に図表の読み取りが出題され、図表のなかからどれだけ早く法則性を見いだせるかがカギになります。
例題を見ながらイメージを掴んでいきましょう。
上の図表を見て、以下の問題の答えを選びなさい。
【問題①】
D国の穀物輸出量と比べて、A国の穀物輸出量は何倍か?(小数第1位を繰り上げて求めよ)
- 約1.5倍
- 約2倍
- 約2.3倍
- 約2.5倍
【問題②】
D国の肥料輸出量を100とした場合、A国の肥料輸出量は何と表せるか?
- 100
- 230
- 80
- 75
【問題③】
輸出量全体に対する農機具の割合が最も大きいのはどの国か?
- A国
- B国
- C国
- D国
【問題①】
D国の穀物輸出量と比べて、A国の穀物輸出量は何倍か?
約2.3倍
【問題②】
D国の肥料輸出量を100とした場合、A国の肥料輸出量は何と表せるか?
80
【問題③】
輸出量全体に対する農機具の割合が最も大きいのはどの国か?
C国(9.1%)
計数の問題は上記のようにグラフから情報を読み取って素早く答える問題だけが出題されます。
玉手箱のようなWebテストと違って電卓を使えないので、どれだけ概算で選択肢を絞れるかがカギですね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
例題と解説③:性格
例題付きで解説する3つ目の科目は「性格」です。
GABの性格の問題は玉手箱の内容と全く同じだと思ってもらって構いません。
【例題1】
各項目に対して自分がどの選択肢に当てはまるかを選択してください。
・何が起きても動じない方だ
・友達と居るより一人でいた方が楽しい
・初めて会う人でも仲良くできる方だ
〇あてはまる
〇どちらかといえばあてはまる
〇どちらでもない
〇どちらかといえばあてはまらない
〇あてはまらない
【例題2】
自分が最もあてはまるものと、最も当てはまらないものを選択してください。
〇何が起きても動じない方だ
〇友達と居るより一人でいた方が楽しい
〇初めて会う人でも仲良くできる方だ
【例題3】
自分が最も近いと思う方の選択肢を選んでください。
〇一人でいるよりも友達と居た方が楽しい
〇友達と居るより一人でいた方が楽しい
性格検査は基本的に「明確な対策方法」はありません。
正直に答えることで企業とのミスマッチを防ぐことが出来るので、上記のテスト問題とは違って肩の力を抜いて回答しましょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
就活アドバイザー 京香
C-GABの対策方法4つ
就活生くん
C-GABの例題を読んで、C-GABの難しさを改めて感じました・・・
これからC-GABの対策を入念にしていきたいです。
C-GABはかなり難しいので、適切な方法で適切な対策を行うことが大切です。
C-GABの対策方法で迷ったときは、こちらの4つの対策方法を順番に試していきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
- 対策①:C-GABのテスト内容や特徴を理解する
- 対策②:GABの問題集を2周以上回す
- 対策③:WEBテスト・玉手箱で実践練習する
- 対策④:テストセンター特有の対策をする
順番に対策をしていけば、C-GABの通過率が大きく上昇するので、1つずつ確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
対策①:C-GABのテスト内容や特徴を理解する
C-GABの対策方法STEP1は、C-GABのテスト内容や特徴を理解するということです。
C-GABの特徴や時間をまとめたので、まずは下記を確認してみてください。
出題内容 | 問題数 | 問題の種類 | 制限時間 |
言語 | 32問 | 3種類 | 15分 |
計数 | 29問 | 3種類 | 15分 |
英語 | 24問 | 2種類 | 10分 |
性格 | 20分 |
上記の基本項目に加えて、C-GABの難易度に関しても理解しておきましょう。
C-GABは、難易度がかなり高く総合商社や外資コンサルタントの合格ラインですら6-7割です。
つまり、C-GABの対策を進める際も、満点を取る勉強ではなく、時間内で最大の点数を取るための対策を進める必要があります。
C-GABの特徴を掴んだ上で対策をしなければ、目指す方向性を間違えてしまいます。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
対策②:GABの問題集を2周以上回す
C-GABの対策方法STEP2は、GABの問題集を2周以上回すということです。
基本的に、本番で合格点を取るためには、予習と復習が必要で、最低でも1冊の問題集を2周しましょう。
1周目は分からない箇所に線を引いたり、付箋を貼って、分からなかった点を可視化することを意識しましょう。
そして2周目を回す余裕がない場合は、1周目で分からなかったところだけでも、自力で解けるように対策しておきましょう。
問題集を解く時に最も大切なことは「分からない箇所を可視化する」ということです。
どれだけ×を〇に変えられたかで、本番に取れる点数も変わってくるので、常に意識しておきましょう。
C-GAB対策でおすすめの問題集はこちらで紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
対策③:WEBテスト・玉手箱で実践練習する
C-GABの対策方法STEP3は、WEBテスト・玉手箱で実践練習するということです。
C-GABの出題内容は、玉手箱や他のWEBテストと大きく変わらず、回答方式なども同じです。
そのため、他のWEBテストを受ければ受けるほど、時間間隔や回答方法に慣れてきて、C-GABを解く際の抵抗がなくなります。
パソコンでの操作はある程度の慣れが必要なので、C-GABの本番までに、1度は他のWEBテストや玉手箱などで実践練習をしておきましょう。
教科別で細かく対策を進めていきたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
対策④:テストセンター特有の対策をする
C-GABの対策方法STEP4は、テストセンター特有の対策をするということです。
C-GABは、玉手箱などとは違い、自宅受験することが出来ないからです。
つまり、周りに他の就活生や面接官がいるプレッシャーの中で、最大限のパフォーマンスを発揮しなくてはいけません。
テストセンターでは、持ち込み不可の物などもあるため、必ずテストセンター特有の対策はしておきましょう。
テストセンターを使用している企業で練習をしてみたいと思ったけど、どの企業を受ければ良いか分からない・・・
そう感じた人は、練習に使える企業を紹介しておりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
C-GAB対策におすすめの問題集・アプリ
就活生くん
C-GABの問題がかなり難しいとのことなので、多くの問題を対策しておきたいです。
1冊の問題集をやり込みたいと思っているのですが、どの問題集を使えば良いでしょうか。
C-GABの問題集と言っても、たくさんあるので、どれを選べばよいか迷いますよね。
そこで、C-GABに合格して内定を勝ち取った内定者が選ぶC-GAB対策のおすすめ問題集2選を紹介します。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
- 問題集①:これが本当のWEBテストだ!2023年度版【玉手箱・C-GAB編】
- 問題集②:これが本当のCAB・GABだ!2023年度版
- アプリ:玉手箱問題集解説つき
どちらか1冊でも良いので、やり込んでC-GABをマスターしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
問題集①:これが本当のWEBテストだ!2023年度版【玉手箱・C-GAB編】
C-GAB対策のおすすめ問題集1つ目は、これが本当のWEBテストだ!2023年度版【玉手箱・C-GAB編】です。
こちらは、C-GABに特化した問題集になっており、問題数もかなり多いです。
基本的に、受ける会社のWEBテストがC-GABか玉手箱という人は、こちらの問題集1冊をやり込むことをおすすめします。
【玉手箱・C-GAB編】 これが本当のWebテストだ! (1) 2023年度版 (本当の就職テスト)
玉手箱を使用している企業はかなり多いので、かなり多くの人がこの問題集を持っていると思いますよ。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
問題集②:これが本当のCAB・GABだ!2023年度版
C-GAB対策のおすすめ問題集2つ目は、これが本当のCAB・GABだ!2023年度版です。
こちらは、CABとGABを網羅した問題集になっており、もちろんC-GABにも対応しています。
こちらは、WEBテスト全体を対策するというより、CABやGABに絞って極めたい人におすすめの問題集です。
【Web-CAB・GAB Compact・IMAGES対応】 これが本当のCAB・GABだ! 2023年度版 (本当の就職テスト)
CABとGABの専門の問題集なので、この問題集をやり込むことで、CABやGABを使用している企業の適性検査は問題なく通過できるようになるでしょう。
他にもWEBテスト対策に使える問題集を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
アプリ:玉手箱問題集解説つき
C-GAB対策におすすめのスマホアプリは「玉手箱問題種解説つき」です。
スマホアプリ「玉手箱問題集解説つき」はApp StoreとGoogle Playで提供されています。
C-GABの合格ライン/ボーダーは?
就活生ちゃん
C-GABの合格ラインってどのくらいですか?
私は、以前全然解けなくて自信がなかったのですが、選考通過していたことがあったので、合格となる基準などがあれば知りたいです。
確かに、受験中に合格ラインに達しているのかは気になりますよね。
次は、C-GABの合格ラインについて解説します。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
結論から言うと、C-GABでは明確な合格ラインが分かりません。
ただ過去の就活生の口コミによると、総合商社や外資コンサルタント企業の受験で6-7割の取れている人は、ほぼ選考通過していたようです。
かなり難易度が高い点と受験時間がかなり短い点を考慮すると、正答率に自信がなくても、選考通過している可能性は十分にあります。
とにかく、最後の一問まで諦めずに食らいつき、少しでも正答率を上げることを意識しましょう。
C-GABの対策の際は、本番で8割を目指して適切に準備をしていれば、C-GABが原因で落ちることにそれほど心配はいらないでしょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
>> 性格診断を利用してみる
C-GABで落ちる人の共通点
就活生ちゃん
私は、C-GABを使用している適性検査に選考通過したことがないのですが、なぜでしょうか。
C-GABに落ちる原因やC-GABでやってはいけないことってありますか?
C-GABに落ちやすい人は、4つの共通点を持っていることが多いです。
C-GABで落ちる人の共通点は、こちらの4つです。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
- 落ちる人①:テストセンター特有の対策を怠っている
- 落ちる人②:本番を想定した実践練習が足りていない
- 落ちる人③:就活において適性検査の重要性を理解していない
- 落ちる人④:時間が足りない
1つずつ確認して、あなたは落ちる人の共通点に当てはまらないようにしていきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
落ちる人①:テストセンター特有の対策を怠っている
C-GABで落ちる人の共通点1つ目は、テストセンター特有の対策を怠っているということです。
C-GABは指定されたテストセンターで受けなければないないため、他の自宅受験のWEBテストとは大きく環境が異なります。
周りの就活生や選考官がいるプレッシャーやいつもと違うパソコンに慣れておらず、合格点に届かない人は多いです。
C-GABを受ける場合は、必ずテストセンター特有の対策をしましょう。
テストセンターの特徴や対策に自信がない人は、テストセンター受験する人は必ず知っておきたい情報をまとめているので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
落ちる人②:本番を想定した実践練習が足りていない
C-GABで落ちる人の共通点2つ目は、本番を想定した実践練習が足りていないということです。
真面目な就活生ほど、問題集で全ての問題に対して、完璧に理解をするために多くの時間をかけています。
しかし、「①本番のテスト時間はかなり短く設定されている、②かなり難問が含まれている」という理由により、全ての問題に対して時間をかけて対策をするのは得策とは言えません。
本番で高得点を取るためにも、時間を意識して、問題集の対策をしていきましょう。
また、個別問題の対策だけでなく、問題集についている実践テスト練習を使って、1回以上は実践と同じ時間で全ての問題に挑戦するという練習もしておきましょう。
WEBテストの基本は、100点を取ることではなく、企業のボーダーラインを超えることです。
自分で点数が取れる問題を取捨選択して、効率良く点数を取る力も求められていることを覚えておきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
落ちる人③:就活において適性検査の重要性を理解していない
C-GABで落ちる人の共通点3つ目は、就活において適性検査の重要性を理解していないということです。
C-GABで落ちてしまう人の中には、そもそも対策をあまりしていないという人も多いです。
適性検査は、足切りとして使われることが多く、ボーダーラインを越えなければ、選考に参加することすらできません。
逆に言えば、適性検査の対策をするだけで、他の就活生と差をつけられることも事実なので、早めに対策をしておきましょう。
そもそもWEBテストの対策をせずに、就活を終わらせたいと感じている人もいるかもしれません。
そんな人は、テストを実施せずに優良企業へ行く方法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
落ちる人④:時間が足りない
C-GABで落ちる人の共通点4つ目は、問題を解く時間が足りないということです。
C-GAB本番に時間が足りず、問題をすべて解き終われない受験生は多いです。
時間が足りない人は、1つの難しい問題をずっと考え続けてしまう、計算が遅いなどの特徴があります。
C-GABを全問解き終えられるようになるには、この記事で紹介した対策方法4つを実践して、C-GABに慣れることが大切です。
就活アドバイザー 京香
SPIやWebテストに関する詳しい解説は、以下の記事でまとめているので、興味のある就活生はぜひ読んでみてくださいね。
「WebテストやSPIで落ちるかもしれない」「対策が間に合わず、手遅れになりそう…」と悩んでいるなら「SPI頻出問題集」が便利です。
SPI頻出問題集は公式LINEに登録することで無料で受け取れます。
頻出問題と丁寧な解説、頻繁に使われる単語をまとめているので、Webテスト対策に活用してください。
C-GABをテストセンターで受けられる企業一覧
以下が、C-GABを出題したことのある企業の例です。
- アクセンチュア
- PwCコンサルティング
- ベイカレント・コンサルティング
- バンクオブアメリカ・メリルリンチ
- シティグループ
- 三菱UFJ銀行
- りそな銀行
- 大和証券
- 野村証券
- みずほ証券
- SMBC日興証券
- 三井住友海上火災
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- 日本生命
- 第一生命保険
- 野村アセットメントマネジメント
- 日本ロレアル
- ファイザー
- スリーエムジャパン
- 日立製作所
- 日産自動車
- 三菱重工業
- 川崎重工業
- アサヒビール
- キリンビール
- オムロングループ
- アイシン精機
- 富士通
- TBS
- 読売広告社
- KDDI
- トレンドマイクロ
- Levarages
- 東京ガス
- 川崎汽船
- 商船三井
- JR西日本
- 昭和シェル石油
- 三井地所
- NTT都市開発
- 愛知製鋼
- 沖電気工業
- 野村総合研究所
- 共栄製鋼
- 東邦チタノニウム
- 日本ドライケミカル
- 東京応化工業
- サントリーホールディングス
- ブルボン
- 東和電気
- 長瀬産業
- 日立SC
- 三菱倉庫
- 早稲田大学
- 住友不動産
- 三井物産
C-GABに関するよくある質問
それでは最後に、C-GABに関してよくある質問2つに答えていきます。
- 質問①:誤謬率は関係あるの?
- 質問②:テストセンターに電卓は持ち込み可?
- 質問③:C-GABの答え・解答集の入手方法は?
質問①:誤謬率は関係あるの?
C-GABでは誤謬率(ごびゅうりつ)の計測はしていません。
誤謬率とは、回答した問題のうち、間違えた問題が占める割合のことを意味していて、SPIテストセンターでは誤謬率によって問題の難易度が変化します。
ですが、C-GABでは誤謬率の計測はしておらず、成績は単純に正答率で計算されます。
質問②:テストセンターに電卓は持ち込み可?
C-GABのテストセンターに電卓を持ち込むことはできません。
電卓は使えませんが、会場でメモ用紙が配られるので、非言語の問題で計算用紙として用いることができます。
質問③:C-GABの答え・解答集の入手方法は?
C-GABの答え・解答集は、メルカリ・ヤフオクなどのサイトでダウンロードできます。
比較的安いものから、2000円台のものまで幅広く売られています。
対応する試験種は多いですが、出品者が様々なので、解答集としての品質は購入してからではないと分かりません。
これらの解答集は信頼性がかなり低いので、使わないことをおすすめします。
C-GABと他のテストとの違い一覧表
就活生くん
この記事を読んで、WEBテストの種類の多さに驚きました。
最後にもう一度、WEBテストごとの特徴をおさらいしたいです。
確かにWEBテストは種類が多く、判別するのも大変ですよね。
C-GABと他のテストとの違いを一覧表にまとめたので、こちらを覚えてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
種類 | 実施形式 | 科目 | 言い換えると |
---|---|---|---|
C-GAB | テスト センター |
言語・計数 英語・性格 |
企業のパソコン で受ける玉手箱 |
玉手箱 | WEB | 言語・計数 英語・性格 |
同じ形式の問題を 大量に解くテスト |
GAB | ペーパー テスト |
言語・計数 性格 |
筆記テスト会場 で受ける玉手箱 |
Web-GAB | Web | 言語・計数 性格 |
玉手箱の科目少ない版 |
GAB Compact |
筆記 | 言語・計数 性格 |
GABの短時間版 |
自分が受ける企業が使用しているWEBテストとそのWEBテストの特徴を理解することが大切なので、しっかり対策しておきましょうね。
他にもC-GABと間違えやすいWEBテストを詳しく解説している記事があるので、細かく違いを理解したい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
【やばい人必見!】SPI/Webテストが短時間で対策できるおすすめのサービス
就活生ちゃん
WebテストやSPIの対策をしているけど、全落ちしてしまいます。
このままだと、就職できないかもしれません…
どうすれば良いのでしょうか?
WebテストやSPIは対策していないとよく落ちますよね。
しかし、ESや面接対策でなかなかWebテストを対策する時間が取れない就活生も多いです。
そこで、SPIやWebテストの対策が短時間でできるおすすめの無料サービスを特別に紹介するので、併用して使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPI頻出問題集

- 「SPI頻出問題集」ならSPIで出題される問題と対策方法がわかる
- やるべき選考対策がわかるので、選考で落ちにくくなる
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- SPI以外のWebテストにも対応している
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
キミスカ適性検査

- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある
上記のサービスを併用して使えば、就活WeテストSPIの対策に時間が取れない就活生でも短時間で十分に合格できるレベルに到達します。
「WEbテストとSPIがやばい…けど、落ちたくない!」という方は、ぜひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
まとめ:C-GABは難しいので、実践を繰り返して対策しよう!
「【C-GABとは?】C-GABの問題と対策 | 合格ラインやおすすめの問題集も」の記事はいかがでしたか。
この記事では「C-GABの対策方法」を解説しました。
合わせて、「C-GABの合格ライン」や「C-GAB対策のおすすめ問題集」も解説しました。
最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。
◆ C-GABとは、テストセンターで受けるWEB試験
- C-GAB plusとは
- C-GABは難しいのでボロボロな人が多い
◆ C-GABの例題/練習問題と解説
- 例題と解説①:言語
- 例題と解説②:計数
- 例題と解説③:性格
◆ C-GABの対策方法4STEP
- 対策①:C-GABのテスト内容や特徴を理解する
- 対策②:GABの問題集を2周以上回す
- 対策③:WEBテスト・玉手箱で実践練習する
- 対策④:テストセンター特有の対策をする
◆ C-GAB対策のおすすめ問題集
- 問題集①:これが本当のWEBテストだ!2023年度版【玉手箱・C-GAB編】
- 問題集②:これが本当のCAB・GABだ!2023年度版
◆ C-GABで落ちる人の共通点
- 落ちる人①:テストセンター特有の対策を怠っている
- 落ちる人②:本番を想定した実践練習が足りていない
- 落ちる人③:就活において適性検査の重要性を理解していない
- 落ちる人④:時間が足りない
◆ まとめ:C-GABは難しいので、実践を繰り返して対策しよう!
この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。
他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村