- GAB(Web-GAB)のテスト問題はほぼ玉手箱と変わらない
- GAB(Web-GAB)の対策方法は問題集を解いて出題傾向をつかむこと
- GAB(Web-GAB)「言語」のコツは文章の抽象的部分に注目すること
- GAB(Web-GAB)「表読み取り」のコツは選択肢を絞ること
- GAB(Web-GAB)の対策におすすめの問題集3つ
- GAB(Web-GAB)
の対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストで頻出問題練習) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
就活生の皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部のゆきです。
この記事では、GAB・Web-GABの例題と対策方法について解説していきます。
就活生の皆さんは「GAB・Web-GAB」という適性検査/テストを聞いたことありますか?
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生くん
まだ受けたことはないんですが、志望している企業の情報を調べたら「GAB」形式のテストだったという口コミを見つけました。
ただ、GABって聞いたことないしどんなテストなのかいまいちわからないです・・・
就活生ちゃん
私は志望している企業の筆記テストを受けたんですが、SPIとは違う形式でした。
調べてみるとGAB形式だったんですが、ネットで「GAB」と調べてもいっぱい種類があるようで良く分かりません・・・
「SPI」や「玉手箱」に比べてGABは就活生の間での知名度も低く、調べてもいろいろな形式の情報が入り混じっていてわかりづらいですよね。
どんなテストなのか理解できないと対策のしようがないので、まとまった情報が欲しいと思います。
「就活の教科書」編集部 ゆき
そこでこの記事では、GAB/Web-GABの対策方法について紹介していきます。
合わせて、GABのテスト全種類一覧と出題内容、GABの例題/練習問題、GABに落ちる人必見の対策方法、GABで時間が足りない人向けの問題を解くコツについても解説しています。
この記事を読めば、GABがどのようなテストなのかを理解して確実に突破できるようになります
「GABって聞いたことないしわからない・・・」「GABとC-GAB、WEB-GABってどう違うの?」と悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
SPI模擬テスト診断では、言語/非言語/英語の問題をランダムで解き、あなたの今のSPI/Webテスト力と効果的な対策法を提示してくれます。
両方ともすでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料)
- あなたのSPI力,苦手分野を診断
- すでに130,000人以上が無料利用
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそもGAB(ギャブ)とはどんなテスト?
就活生くん
そもそも、「GAB」ってどんなテストなのでしょうか?
GABとネットで検索してもいろいろ種類があるみたいで、何がどう違うのか良く分かりません・・・
GABにはいくつかの種類があり、種類によって実施方式や出題科目が違うのでよくわからないですよね。
なので、まずはGABとはどんなテストなのかについて解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
GABとは、Graduate Aptitude Battery(総合適性診断テスト)の略で、日本エスエイチエル社が開発した適性検査の1つです。
GABは言語・計数・性格検査の3科目で構成され、ペーパーテスト方式で実施されます。
また、Web-GABとは、GABと出題内容は一緒で、自宅で受験するWebテスト形式となっています。
GABのテスト内容は玉手箱と同じ
GABは「玉手箱」を作成しているSHL社が作成しており、出題内容はほぼ玉手箱と変わりません。
そのため、対策もSPIや玉手箱と同じように行うことが良いでしょう!
「就活の教科書」編集部 ゆき
>> 性格診断を受けてみる
GAB・WebGABの出題内容と制限時間
次に、「GAB・WebGABの出題内容と制限時間」について解説します。
Webテストの玉手箱と違い、GABは基本的に英語の試験科目を実施する企業は少なく、「言語・計数・性格」の3種類の対策をすれば十分です。
具体的なGAB・WebGABの出題内容と制限時間は以下の通りです。
◆計数分野
- 出題内容:図表の読み取り
- 問題数:40問
- 制限時間:35分
◆言語分野
- 出題内容:論理的読解
- 問題数:52問
- 制限時間:25分
◆ 性格テスト
- 設問数:68問
- 制限時間:20分
見ればわかる通り、全体として試験に1時間~1時間半くらいかかります。
また、問題形式がとても少ないので試験時間にブレがないのも特徴ですね
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生くん
出題形式が1種類しかないから、てっきりもっと時間が短いかと思ったんですが、意外と普通のWebテストと同じぐらい時間がかかるんですね。
問題数や制限時間だけを見ると意外とボリュームがあって対策しづらいと感じるかもしれませんが、問題形式が少ないので対策は簡単です。
まず、各問題形式でどのような問題が出題されているのかを理解するために、例題付きで出題内容を解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
就活ではさまざまなやWebテストを受けなければなりません。
Webテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。
テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。
Webテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
GAB(Web-GAB)の例題/練習問題を徹底解説
就活生くん
GAB(Web-GAB)の問題形式が少ないのはわかったのですが、具体的にどんな問題が出題されるのでしょうか?
いくら出題形式が1つしかないから対策が簡単だと言っても、実際にテスト内容を見てみないと簡単なのか、難しいのかわからないですよね。
そこでまず、攻略法を見る前にGABのテスト内容を例題付きで解説しますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- テスト科目①:言語
- テスト科目②:計数
- テスト科目③:性格
以上の3科目について、例題付きで徹底的に解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
例題①:言語
例題付きで解説する1つ目の科目は「言語」です。
言語科目は「長文読解」だけが出題され、250文字~500文字の長文を読んで選択肢の内容が本文と照らし合わせて論理的に正しいかを判断します。
そのため、空欄補充などの問題は存在せず漢字や語句の知識は必要ありません。
それでは、例題を見てみましょう。
以下の文章を読んで後の問いに答えなさい。
東京メトロ東西園で日本橋に行くと、空色のラインが一本引かれた駅名「日本橋」の看板に、ローマ字で「Nihombashi」とあるのが目に入った。何かの間違いではないかと思ってホームを歩くと、どの看板にもローマ字で同じく「Nihombahsi」と記されている。
「日本」はローマ字で「Nihon」と書かれるはずであえう。それが「Nihom」と記されているのだ。はて、日本人は、「日本」を「にほむ」と読むようになってしまったのだろうか。私が知らないうちに「日本」のローマ字表記は「Nihom」と書くように、文化審議会の国語文化会か何かで決定されたのか。
しかし、この発見の数日前、パスポートの更新に行った時には、ローマ字で自分の名前を記載する場合の注意書きに「日本 太郎」という例を挙げて「NIHON TARO」と書いてあることを思い出す。日本橋駅の窓口に行って「にほん」がなぜ「Nihom」と書かれているのか質問すると、東京メトロの広報部の方が、欧米の方から「Nihonbashi」と書くのは表記の慣例として間違っていると指摘されたからだと仰った。ローマ字の書き方にはヘボン式、オランダ式、ポストガル式など、いろいろな書き方がある。東西線の「日本橋」という駅名が「Nihombashi」と書かれるのは、こうしたローマ字表記のひとつなのだろうか?(中略)
昨今、日本語の乱れということが、しきりに取り沙汰されている。「日本橋」を「Nihombashi」とするローマ字表記も、発音と表記との違いによって引き起こされた乱れのひとつなのであろうか。あるいは、「m」や「n」で書き表される「ん」という日本語の発音や文字には、日本の文化にも関わる最も大きな問題があるのだろうか。
こうした「ん」の謎を解き明かすことは、日本語の歴史や日本の文化を知る鍵になりそうである。
ん 日本語最後の謎に挑む 山口謠司
【問題】設問文1つ1つについてA・B・Cのいずれに当てはまるか答えなさい。
A 文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。
B 文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。
C 本文の内容だけからでは、設問分は論理的に導けない。
- 問1:「日本橋」を「Nihombashi」と表記するのは、欧米の表記の慣例に従って決められたことである。
- 問2:日本語では「ん」のローマ字表記として「m」と「n」の両方が使われる場面があるので、個人の判断でどちらを使っても良いことになっている。
- 問3:「日本橋」を「Nihombashi」と表記するのは、発音と表記が違うことが原因で起きた日本語の乱れである。
- 問4:日本語の「ん」の使われ方を研究することで、日本の文化を知ることができる。
解答
問1:A
問2:B
問3:C
問4:A
解説
問1:
「東京メトロの広報部の方が、欧米の方から「Nihonbashi」と書くのは表記の慣例として間違っていると指摘されたからだと仰った。」
とあることから、「Nihombashi」と書かれるようになったのは、欧米の慣習に習ったためであることがわかり、設問は正しいことがわかります。
問2:
「ん」のローマ字表記として「m」と「n」が使われていることは述べられています。
一方で、パスポートの例示、ローマ字の型式などで「ん」を表記にはルールが定められていることがわかります。
そのため、「個人の判断」で決められてる訳ではないため、誤りとなります。
問3:
「「日本橋」を「Nihombashi」とするローマ字表記も、発音と表記との違いによって引き起こされた乱れのひとつなのであろうか。」
というように、疑問を提示した書き方として述べられているため、本文だけでは断定はできません。
問4:
最終段落「こうした「ん」の謎を解き明かすことは、日本語の歴史や日本の文化を知る鍵になりそうである。」の部分と一致するため、正しいです。
GABの言語問題は長文で内容が難しいわりに制限時間が短いことが特徴です。
とにかく文章の大枠を素早くつかめるように対策しておくことが重要ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「就活の教科書」編集部 ゆき
>> 性格診断を受けてみる
例題②:計数
例題付きで解説する2つ目の科目は「計数」です。
GABの計数では主に図表の読み取りが出題され、図表のなかからどれだけ早く法則性を見いだせるかがカギになります。
とはいえ、問題を見てみないとイメージがつかないと思うので、例題を見てみましょう。
上の図表を見て、以下の問題の答えを選びなさい。
【問題①】
A国の穀物輸出量はD国の穀物輸出量の何倍か?
- 約1.5倍
- 約2倍
- 約2.3倍
- 約2.5倍
【問題②】
A国の肥料輸出量を100とした場合、D国の肥料輸出量は何と表せるか?
- 100
- 115
- 125
- 135
【問題③】
輸出量全体に対する農機具の割合が最も大きいのはどの国か?
- A国
- B国
- C国
- D国
解答
【問題①】
A国の穀物輸出量と比べて、D国の穀物輸出量は何倍か?
- 約2.3倍
【問題②】
A国の肥料輸出量を100とした場合、D国の肥料輸出量は何と表せるか?
- 125
【問題③】
輸出量全体に対する農機具の割合が最も大きいのはどの国か?
- C国(9.1%)
計数の問題は上記のようにグラフから情報を読み取って素早く答える問題だけが出題されます。
玉手箱のようなWebテストと違って電卓を使えないので、どれだけ概算で選択肢を絞れるかがカギになります!
「就活の教科書」編集部 ゆき
「就活の教科書」編集部 ゆき
>> 性格診断を受けてみる
GABの計数分野についての問題については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ゆき
例題③:性格
例題付きで解説する3つ目の科目は「性格」です。
GABの性格の問題は玉手箱の内容と全く同じだと思ってもらって構いません。
各項目に対して自分がどの選択肢に当てはまるかを選択してください。
・何が起きても動じない方だ
・友達と居るより一人でいた方が楽しい
・初めて会う人でも仲良くできる方だ
〇あてはまる
〇どちらかといえばあてはまる
〇どちらでもない
〇どちらかといえばあてはまらない
〇あてはまらない
【例題2】
自分が最もあてはまるものと、最も当てはまらないものを選択してください。
〇何が起きても動じない方だ
〇友達と居るより一人でいた方が楽しい
〇初めて会う人でも仲良くできる方だ
【例題3】
自分が最も近いと思う方の選択肢を選んでください。
〇一人でいるよりも友達と居た方が楽しい
〇友達と居るより一人でいた方が楽しい
性格検査は基本的に「明確な対策方法」はありません。
しいて言えば、事前に企業の求める人物像を調べておいて、ある程度当てはまるように回答を選択すると通過率が上がるかもしれません。
ちなみに、GABは玉手箱と難易度がほぼ同じテストなので難しいです。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「ESや面接対策もしたいけど、SPIやWebテストが苦手すぎる…」という方は「SPI頻出問題集」「Lognavi適性診断」「性格適性診断」の両方を使って短時間で対策するのが一番おすすめです。
同時に使うと、SPIやWebテストで頻出の問題と解答が把握できたり、実際の性格診断の対策できるので、効率よく成績を上げられます。
すでに70,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもSPIやWebテストで落ちないように対策してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
性格検査では、その場しのぎで企業に合わせた回答をすると回答が矛盾してしまい、不正回答と判断されてしまいます。
一貫した回答をするように心がけましょう。
また、性格検査については以下の記事でさらに詳しく解説しているのでぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ゆき
【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法
就活生くん
選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?
結論から言うと「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」の同時利用がおすすめです。
この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。
就活アドバイザー 京香
SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
就活アドバイザー 京香
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料診断)
SPIやWebテストは今の自分でも解けるかなと悩んでいる方は「SPI模擬テスト診断」を使うのがおすすめです。
SPI模擬テスト診断では、さまざまな分野の問題がランダムで出題され、あなたの今の実力がわかるようになります。
診断後はあなたに合った対策法が表示されるので、SPI突破率を短時間で高められますよ。
就活アドバイザー 京香
- 今のあなたのSPI/Webテスト力がわかる
- 「言語」「非言語」「英語」を網羅している
- 診断後にあなただけの対策法を提示するため、SPI選考突破率UP

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「Lognavi」です。
Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト・自己分析に役立つ性格検査を受けられます。
知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。
就活アドバイザー 京香
実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。


- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。
まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行い、最後に「SPI模擬テスト診断」で実力を確かめると、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。
「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」全て「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
GAB/SPI/Webテスト性格検査のおすすめ対策法
就活生くん
SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?
どのように対策すれば良いのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。
そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!
- 無料おすすめサービス:キャリアチケットスカウト
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい
- 無料おすすめサービス:Lognavi
- 適性テスト結果から最適企業が見つかる
- 全208問(知的118問,性格90問)
◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!
- 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!
- 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
それぞれ説明していきます。
無料なので、気軽に活用しましょう!
就活アドバイザー 京香
対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。
SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。
迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。
そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。
数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。
キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。
診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。
また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
- SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。
キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策:SPIやWebテストの模擬練習をする
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。
SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。
SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。
Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)と性格適性診断の模擬練習ができます。
問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。
私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。
すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
対策:SPI/Webテストの前日に練習する
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。
性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。
また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。
そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。
SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。
キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。
また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。
他にも、虚偽の回答や極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。
就活アドバイザー 京香
- SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。
「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。対策:ES/面接でも使える性格診断をする
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。
SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。
そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。
そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。
ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
【落ちる人必見】GAB(Web-GAB)の対策方法3STEP
就活生くん
GAB/玉手箱がとても多くの企業が採用されているので、対策をする必要があるのはわかりました。
ですが、具体的にどうやって対策すればいいのでしょうか?
攻略法のテクニックを覚えるだけでは高得点をとれる自信がありません・・・
いくら攻略法を解説されても、それだけで問題がすらすらと解けるようになる訳ではありません。
そこで、GABの対策方法について解説するので、対策を進めてGABを楽勝にしていきましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 対策①:練習本を買い、1周してすべての問題を解いてみる
- 対策②:「玉手箱」で練習してみる
- 対策③:実際にGABを受けてみる
以上の3つのStepに分けて、効率的にGAB対策をするための方法を解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
対策①:練習本を買い、1周してすべての問題を解いてみる
GABの対策を効率的に行うためのStep①は「練習本を買い、1周してすべての問題を解いてみる」です。
最も基礎的なStepですが、あらゆる問題パターンを網羅して例題・解説が掲載されている練習本を1周するのが一番効果的です。
以下の3冊はすべてGABについて詳しく解説しているので、ぜひ問題を解いて練習を積みましょう。
本で練習するのは基本的なことなので、「なんだそんなことか」と思ったかもしれません。
ですが、受験の時に知識がないのに小手先のテクニックだけで合格できたでしょうか?
テクニックは基礎的な知識があってやっと役に立つものです。
「就活の教科書」編集部 ゆき
対策②:「玉手箱」で練習してみる
GABの対策を効率的に行うためのStep②は「『玉手箱』で練習してみる」です。
玉手箱にはGABで出題される問題がすべて含まれており、「玉手箱対策=GAB対策」となります。
まずは玉手箱の練習本で対策した後に、以下のサイトなどで模擬テストを受験してみましょう。
また、玉手箱は「無料模擬テスト」が多数存在している上に「Webテスト」なので本命企業以外で簡単にテストを受けられます。
「玉手箱/GABを採用している企業一覧」から、応募時にWebテストを受けられる企業を探して受験してみましょう。
玉手箱は「Webテスト」なので、GABと違ってわざわざ受けに行く必要がなく簡単に受験できます。
なので、「玉手箱」の受験によってGABの問題形式の練習を簡単に積めますよ。
「就活の教科書」編集部 ゆき
対策③:実際にGABを受けてみる
GABの対策を効率的に行うためのStep③は「実際にGABを受けてみる」です。
GABを採用している企業はSPIや玉手箱に比べると少なく、実際に企業や会場に行く必要があるので練習ではなかなか受けられません。
その為、Step③は「本番で経験を積む」という意味合いです。
Step①、Step②で電卓を使わずに対策を行ってきたのなら、GAB本番でも十分に力を発揮できているはずです。
Step①、Step②を完璧にしていればあとは本番で経験を積むだけです。
十分に高得点を狙えるようになっているはずですよ。
また、Webテスト全般の対策については以下の記事で解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
【時間が足りない人は?】GAB(Web-GAB)の問題を解く時のコツ
就活生くん
例題付きで出題内容を解説していただいたので、GABでどんな問題が出るのかは理解できました。
ですが、どうやってGABを攻略すればいいのでしょうか?
一見するとなんだか難しそうだし、どうすれば攻略できるのかわかりません・・・
問題を見たからと言ってすぐに解けるようにはなりませんよね。
ですが安心してください、GAB3科目すべてについて解くコツを解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- コツ①:言語編
- コツ②:計数編
- コツ③:性格編
以上の3つのコツを解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
コツ①:言語編
まずは「GAB言語」を解く時のコツについて解説していきます。
攻略法を見る前に、GABの言語がどのような形式だったか振り返ってみましょう。
- 1つの形式(論理的読解)しか出題されない
- 問題文の長さ・難しさと比べて制限時間が短い
- 文章の内容は筆者のエッセイよりも論説が多い
GABは「論理的読解」と呼ばれる形式の問題しか出題されないので、1つの形式を対策するだけで簡単に突破できます
では、論理的読解を攻略する為のポイントについて解説していきますね。
- まずは設問を見てから問題文を読む
- 設問を判断するときは、まず「本文に書いてあるか」次に「本文の内容と合っているか」を判断する
- 文章は抽象的なこと⇒具体例⇒抽象的なことの順番で書かれているので、筆者の主張が書かれている「抽象」に注目する
GAB言語の問題は簡単に言えば「本文に書いてあるか」「本文の内容と合っているか」という2つのポイントさえチェックすれば正解できます。
設問の内容が本文の主張と合っていても、本文に書いてないというひっかけパターンにさえ注意すれば簡単に満点を狙えますよ。
本文と合っているか⇒本文に書いてあるかという順番だと、「正しいからなんどなく書いてありそう・・・」となりがちです。
まずは先に設問を見て「そんなこと書いてるか?」と疑いの目で本文を読みましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
コツ②:計数編
次に「GAB計数」を解くコツについて解説していきます。
攻略法を見る前に、GABの計数がどのような形式だったか振り返ってみましょう。
- 図表の読み取りだけが出題される
- 電卓が使えない
- 制限時間が短く、選択肢すべてを計算して確認する時間がない
GABの計数は言語と同じように1つの形式しか出題されないので、対策は短時間で済みます。
また、1つの問題に割ける時間は30秒~1分程度であり、設問を見た瞬間から図表の数値を見て選択肢を絞り込む能力が必要とされています。
- とにかくグラフの問題が出題されるため、グラフの見方を理解する
- グラフの情報をもとに割合・比・倍数などの問題が出題されるため、単純な割り算・掛け算の練習をしておく
- 電卓が使えず計算に時間がかかるので、選択肢すべてを計算するのではなく絞り込んで計算する
GAB計数の特徴はとにかく制限時間が短いことです。
制限時間が短い上に電卓を使えず計算に時間がかかるので、だいたいの数値を計算する「概算」の練習をしておくと一気に正答率が上がります。
基本的にすべての選択肢が怪しいパターンは少ないので、「それらしい数値」の2~3個の選択肢に絞り込みましょう。
選択肢を絞り込めば回答にかかる時間もぐっと減ります。
概算の練習は日常生活でもできるので、日ごろからの対策が大切ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
コツ③:性格編
最後に「GAB性格」の攻略法について解説していきます。
GABの性格検査の内容は玉手箱やSPIなどの一般的な性格検査と同じ内容なので、一般的なWebテストでの攻略法・注意点について解説しますね。
性格検査で落とされる場合は「性格の中身で落とされる」「回答が矛盾している」の2つが原因なので、それぞれの対策方法を解説しますね。
- 自己分析をして出た「自分の強み」が発揮されるように回答を選ぶ
- 企業の求める人物像を確認し、NG回答を自分で設定する
- 「明らかに選んではいけない選択肢」を選ばない
- 回答が矛盾しないように、一貫した回答を選ぶ
すべて基礎的な事ですが、性格検査に限っては「自分の性格をブレずに回答すること」「企業の人物像から離れすぎないこと」という2点が最重要です。
性格検査に「ズバッと解決」という対策方法はありません。
とにかく事前の対策が大切なんですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
GAB(Web-GAB)対策におすすめの問題集3選
就活生くん
GABのテスト問題や攻略法ついては理解できました。
実際にGABの対策をしようと思っているのですが、おすすめの問題集とかありますか?
わかりました。
GABの対策におすすめの問題集を3つ紹介します。
GABの対策におすすめの問題集は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 問題集①:CAB・GAB完全対策 2023年度
- 問題集②:これが本当のCAB・GABだ! 2023年度版
- 問題集③:【玉手箱・C-GAB編】これが本当のWebテストだ!2023年度版
問題集①:CAB・GAB完全対策 2023年度
GAB(Web-GAB)対策におすすめの問題集1つ目は、「CAB・GAB完全対策 2023年度」です。
GAB・Web-GABの対策であれば、この問題集を1冊完璧にすればある程度の点数は取れるようになります。
GABを効率よく解くにあたってのテクニックや先輩の攻略法なども記載されています。
GAB対策用の問題集で迷っている就活生は「CAB・GAB完全対策 2023年度」で対策をしてみてください。
問題集②:これが本当のCAB・GABだ! 2023年度版
GAB(Web-GAB)対策におすすめの問題集2つ目は、「これが本当のCAB・GABだ! 2023年度版 」です。
この問題集はGABやWeb-GABはもちろんのこと、マイナーな「GAB Compact」にも対応しています。
練習問題に制限時間が書かれていますが、余裕を持った制限時間が書かれているので、実際には制限時間内に余裕を持って解き終われるようにしておきましょう。
問題集③:【玉手箱・C-GAB編】これが本当のWebテストだ!2023年度版
GAB(Web-GAB)対策におすすめの問題集3つ目は、「【玉手箱・C-GAB編】これが本当のWebテストだ!2023年度版 」です。
この問題集では主に「玉手箱・C-GAB」の対策ができます。
C-GABの対策をしたい就活生におすすめの一冊です。
問題集は自分ですらすら解けるレベルまで何回も解き直しましょう。
GAB(Web-GAB)を採用している企業一覧
就活生くん
GAB(Web-GAB)の出題内容や対策方法については理解したのですが、そもそも僕はGABの対策をする必要があるのでしょうか?
自分が受ける企業がGABを採用していなければただの時間の無駄だし、どんな企業がGABを採用しているのか知りたいです。
攻略法が分かっても、そもそも自分が攻略する必要がなければただの無駄になってしまいます。
そこで、GABを採用している企業を業界ごとの一覧形式で紹介するのでぜひ見てみてください。
なお、GABと玉手箱の試験内容はほぼ同一なので、GABor玉手箱を採用している企業の一覧を紹介しているので注意してください。
「就活の教科書」編集部 ゆき
◆コンサル業界の企業一覧
- アクセンチュア
- PwCコンサルティング
- ベイカレント・コンサルティング
- 船井総合研究所
- デロイト
◆金融業界の企業一覧
- バンクオブアメリカ・メリルリンチ
- シティグループ
- 三菱UFJ銀行
- 大和証券
- りそな銀行
- 野村証券
- みずほ証券
- SMBC日興証券
- 三井住友海上火災保険
- モルガン・スタンレーMUFG証券
- 日本生命保険
- 野村アセットメントマネジメント
- 第一生命保険
- トヨタファイナンス
◆メーカー業界の企業一覧
- 日本ロレアル
- ファイザー
- 日立製作所
- 川崎重工業
- 三菱重工業
- アサヒビール
- キリンビール
- オムロングループ
- アイシン精機
- ヤマハ発動機
- ニトリ
◆マスコミ業界の企業一覧
- TBS
- 読売広告社
◆流通・商社業界の企業一覧
- 川崎汽船
- 商船三井
- JR西日本
- 日本郵便
- 三菱商事
- 三井物産
- ANAエアポートサービス
- 日本貨物航空(NCA)
- ANAエアポートサービス
- 伊藤忠商事
- 全日本空輸
◆流通・商社業界の企業一覧
- KDDI
- レバレジーズ
- セールスフォース
有名企業がずらっと並んでいますよね。
ここで紹介した企業はGAB/玉手箱を採用している企業のほんの一部にすぎません。
この一覧を見てもらえれば、GABの対策をする必要があるとわかってもらえたかと思います。
「就活の教科書」編集部 ゆき
GAB/玉手箱を採用している企業を紹介しましたが、GAB/玉手箱のテストを行う企業はまだたくさんあります。
「自分の志望する企業はGAB/玉手箱のテストをするのかな…」と不安な方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使って確認するのがおすすめです。
「unistyle」を使うと、内定者の選考フローが見れるので、どんな適性テストが出題されたのかがわかるようになりますよ。
「就活の教科書」編集部 ゆき
GAB(Web-GAB)に関するよくある質問
それでは最後に、GAB・Web-GABに関してよくある質問3つに答えていきます。
- 質問①:GABの合格ライン/ボーダー得点率は?
- 質問②:GABは時間が足りない?難しすぎ?
- 質問③:GABとSPIの違いは?
- 質問④:GABとC-GABの違いは?
- 質問⑤:GABの答え・解答集の入手方法は?
質問①:GABの合格ライン/ボーダー得点率は?
GABの合格ラインは公開されていません。
GABはSPIのように正答率によって問題難易度が変わることがないので、受験者自身が得点率を知ることもできません。
質問②:GABは時間が足りない?難しすぎ?
GABは時間が足りなくて難しいと感じる就活生は多いです。
GAB時間足りなすぎ倍あっても足りない
— そこらの高校生 (@asitakara0425) September 12, 2021
GABの英語が終わらないICU卒です
— 欧泊龍伯爵 (@ovoron) April 2, 2022
GABでは、間違っても減点されることはないので、時間が足りない場合は、とにかく回答を埋めるようにしましょう。
GABで時間が足りないのは当たり前なので焦る必要はなく、本記事でも紹介した問題集を繰り返し解いて、時間内に解ける問題数を増やしていきましょう。
質問③:GABとSPIの違いは?
SPIはGABよりも出題分野が広いです。
GABでは論理的思考を問う表の読み取り問題や長文読解が出題されますが、SPIでは解くスピードを問う比較的簡単な問題が多く出題されます。
ですので問題の難易度はGABの方が高いです。
質問④:GABとC-GABの違いは?
GABとC-GABでは受験形式が異なり、C-GABは「英語」も出題される可能性があります。
GABはマークシート形式ですが、C-GABはテストセンターにてパソコンで受験します。
具体的なC-GABの出題内容と制限時間は以下の通りです。
◆計数分野
- 出題内容:図表の読み取り
- 問題数:29問
- 制限時間:15分
◆言語分野
- 出題内容:論理的読解
- 問題数:32問
- 制限時間:15分
◆英語分野
- 出題内容:論理的読解
- 問題数:24問
- 制限時間:10分
◆ 性格テスト
- 設問数:?
- 制限時間:20分
C-GABはテストセンターで受験する方式のテストです。
C-GABはGABとWeb-GABよりも問題数が少なく、テスト内容に英語が追加されているのが大きな違いです。
「就活の教科書」編集部 ゆき
C-GABについては以下の記事で詳しく解説しています。
質問⑤:GABの答え・解答集の入手方法は?
GABの答え・解答集は、メルカリ・ヤフオクなどのサイトでダウンロードできます。
500円ほどの比較的安いものから、2000円台のものまで幅広く売られています。
対応する試験種は多いですが、出品者が様々なので、解答集としての品質は購入してからではないと分かりません。
これらの解答集は信頼性がかなり低いので、使わないことをおすすめします。
GABテスト全種類の一覧
GABのテスト全種類の一覧を以下の表にまとめました。
◆種類 | ◆実施形式 | ◆科目 | ◆一言でいうと? |
---|---|---|---|
玉手箱 | Web | 言語・計数 英語・性格 |
同じ形式の問題を 大量に解くテスト |
☆C-GAB | テスト センター |
言語・計数 英語・性格 |
企業のパソコン で受ける玉手箱 |
☆GAB | ペーパー テスト |
言語・計数 性格 |
筆記テスト会場 で受ける玉手箱 |
☆Web-GAB | Web | 言語・計数 性格 |
玉手箱の科目少ない版 |
GAB Compact |
筆記 | 言語・計数 性格 |
GABの短時間版 |
表を見ればわかる通り、GABと玉手箱の違いは科目数が少ないかどうかだけです。
出題内容が玉手箱とほぼ同じなので、玉手箱対策をしていればおのずとGABの対策もできます。
また、GABと言われればほとんどの場合が「GABとWeb-GAB」を指すことが多いです。
GABは筆記試験なので、「電卓が使えない」のも玉手箱との大きな違いですね。
一方でWeb-GABは電卓を使えるので、Web-GABはほぼ玉手箱だと言えますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
GAB以外のWebテスト一覧
GAB以外にもWebテストはたくさんあります。
他のWebテストについても知りたいという就活生は以下の記事で紹介しているので、読んでみてください。
まとめ:GABを突破して、内定に一歩近づこう!
いかがだったでしょうか。
この記事では、GABの対策方法について解説しました。
合わせて、GABの種類や出題内容、対策方法についても解説しています。
この記事では、GABの対策方法について解説しました。
一度にたくさんの情報を見て整理がついていないと思うので、ここで一度この記事で学んだことを振り返ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
◆ そもそも、GABってなに?
- GABは、「問題形式が1種類だけ」のテスト
- GABは、言語・計数・性格の3科目が出題される
◆ 【例題付き】GABの出題内容を徹底解説
- 出題科目①:言語
- 出題科目②:計数
- 出題科目③:性格
◆ 【完全攻略】GAB3科目すべての攻略法を解説
- 攻略法①:言語編
- 攻略法②:計数編
- 攻略法③:性格編
◆ GABを採用している企業一覧
◆ 効率的にGAB対策するための3つのStep
- Step①:練習本を買い、1周してすべての問題を解いてみる
- Step②:「玉手箱」で練習してみる
- Step③:実際にGABを受けてみる
◆GABに関するよくある質問
- 質問①:GABの合格ライン/ボーダー得点率は?
- 質問②:GABは時間が足りない?難しすぎ?
- 質問③:GABとSPIの違いは?
- 質問④:GABとC-GABの違いは?
- 質問⑤:GABの答え・解答集の入手方法は?
GABの対策をするだけで内定をとれるようになる訳ではありません。
ですが、採用テストで落ちてしまうと戦いの土俵にも立てずに苦しむことになってしまいます。
採用テストを対策を完璧にした後に、面接対策などを頑張りましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき