今回はエントリーシート(ES)において意外に重要な「将来の夢/目標」について書いています。
みなさん、エントリーシートの「将来の夢/目標」って書けてますか?
「就活の教科書」編集部 すなさん
就活生くん
就活生ちゃん
そこで今回、この記事ではエントリーシート(ES)の「将来の夢/目標」の書き方や注意点、例文を紹介していきます。
この記事を読めば、エントリーシートの「将来の夢/目標」が楽勝で書けるようになります。
エントリーシートの「将来の夢/目標」にいつも悩んでいる人はぜひ最後まで読んでみてください。
目次
エントリーシート(ES)でなぜ「将来の夢/目標」を書くのか
まず始めに、なぜエントリーシート(ES)に将来の夢/目標を書くのかを抑えておきましょう。理由は以下の3つです。
- 理由①:志望動機とずれていないか確認している
- 理由②:企業とのミスマッチがないか確認している
- 理由③:仕事に対して「志」や「夢」があるのか知りたい
「就活の教科書」編集部 すなさん
理由①:志望動機とずれていないか確認している
エントリーシート(ES)に将来の夢/目標を書く1つ目の理由は、志望動機とずれていないか確認しているです。
エントリーシートの志望動機と将来の夢/目標が一致していなければ、採用担当の人はこんな風に不信感を抱いてしまいます。
どっちかが嘘なんだなー。
人事さん
たとえば、エントリーシートの志望動機と将来の夢/目標がこんな感じだったら、全然一貫性がないですよね。
志望動機「この企業で働くことを通じて、世の人々を幸せにしたい」
将来の夢/目標「将来、独立して自分がやりたいビジネスをしたい」
「就活の教科書」編集部 すなさん
理由②:企業とのミスマッチがないか確認している
エントリーシート(ES)に将来の夢/目標を書く2つ目の理由は、「将来の夢/目標」で企業とのミスマッチがないか確認しているです。
みなさん、知っていますか?
近年、新卒入社した企業を3年以内に退職する人が30パーセントを超えているんです。
3人に1人が、3年以内に辞めてしまっているんです。
企業側はこの事態を未然に防ぐために、エントリーシートの「将来の夢/目標」で本当にこの企業とマッチしているのか確かめているのです。
エントリーシートを書く前に、その企業の理念や働き方は事前にしっかり調べておきましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
理由③:仕事に対して「志」や「夢」があるのか知りたい
エントリーシート(ES)に将来の夢/目標を書く3つ目の理由は、仕事に対して「志」や「夢」があるのか知りたいです。
仕事に対して「志」や「夢」がある人は、ない人に比べて能動的に仕事に取り組み、社会人として成長していくことが想像できます。
つまり、仕事に対して「志」や「夢」がある人は、将来的にその企業に利益をもたらすと思われやすくなるのです。
次からは、エントリーシートでの「将来の夢/目標」の書き方について書いていきますね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
エントリーシート(ES)における「将来の夢/目標」の書き方
エントリーシートでの「将来の夢/目標」の書き方で抑えておくべきポイントは次の4つです。
「就活の教科書」編集部 すなさん
- ポイント①:具体的に書く
- ポイント②:企業の仕事や特色と関連があるように書く
- ポイント③:企業の発展につながるように書く
- ポイント④:将来の夢/目標に向けて今努力していることがあれば書く
「就活の教科書」編集部 すなさん
ポイント①:具体的に書く
エントリーシート(ES)での「将来の夢/目標」の書き方1つ目は「将来の夢/目標」を具体的に書くです。
例えば、次の例文のように、抽象的な将来の夢/目標は完全にNGです。
採用担当者がこのエントリーシートの将来の夢/目標を読んでも、「この企業でしたいこと」や「この企業じゃないといけない理由」が何も伝わりません。
具体的に書くことは、エントリーシートを書く時の基本かつ最重要事項です。
「就活の教科書」編集部 すなさん
ポイント②:企業の仕事や特色と関連があるように書く
エントリーシート(ES)での「将来の夢/目標」の書き方2つ目は「将来の夢/目標」が企業の仕事や特色と関連があるように書くです。
例えば、こんな将来の夢/目標はどうでしょう?
このエントリーシートを読んだ人事はこう思うに違いありません。
人事さん
と思われておしまいです。
「就活の教科書」編集部 すなさん
ポイント③:企業の発展につながるように書く
エントリーシート(ES)での「将来の夢/目標」の書き方3つ目は「将来の夢/目標」が企業の発展につながるように書くです。
企業は当然ですが、将来的にその企業に利益をもたらしてくれる人材を求めています。
つまり、あなたがその企業で将来の夢/目標に向かって努力することは、企業側にとってもメリットがあると伝えれば良いのです。
ポイント④:将来の夢/目標に向けて今努力していることがあれば書く
エントリーシート(ES)での「将来の夢/目標」の書き方4つ目は「将来の夢/目標」に向けて今努力していることがあれば書くです。
今すでに努力しているということは、その夢もその夢に対する熱意も本物だということになります。
その熱意を持って仕事に取り組んでくれることは、企業側にとってもメリットでしかありません。
「就活の教科書」編集部 すなさん
エントリーシート(ES)の「将来の夢/目標」の例文
では実際に、エントリーシート(ES)の「将来の夢/目標」の例文を見ていきましょう。
Q.あなたの将来の夢/目標について書いてください。
A.私の将来の夢/目標は、「顧客から直接指名をいただける営業マンになること」です。
私は過去に営業の長期インターンをしていました。それを通して、お客様の立場になって、とことん考え抜き、提供したサービスに満足し喜んでいただくことにかつてないほどのやりがいや楽しみを感じました。
御社を志望した理由も、「売り上げではなく、顧客の満足を一番に考える。」という顧客第一主義の理念に強く共感したからです。
御社は今後、新規顧客の開拓に注力される計画だとホームページで拝見しました。そこで長期インターンで培った営業経験が活かせると考えています。
また、理念である顧客第一主義を体現し、御社のファンを増やすことで、御社に貢献したいと思っております。
それとともに私の将来の夢/目標である「顧客から直接指名をいただける営業マンになること」を成し遂げたいと思っております。
この文章では、先ほどお伝えした「将来の夢/目標」の書き方がしっかりと満たされています。
- 具体的に書く
- 企業の仕事や特色と関連があるように書く
- 企業の発展につながるように書く
なぜ、その将来の夢/目標になったのかが分かる内容になのもグッドポイントですね!
エントリーシートでの「将来の夢/目標」の書き方に悩んでいる就活生は、ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 すなさん
「将来の夢/目標は?」はあなたのキャリアプランを問う質問。
上手く答えるには自己分析が必須です。
ただ、そんな時間がない方も多いはず。
そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用して、「将来の夢/目標」の回答を作成しましょう。
36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み→それに基づく適職をサクッと診断できます。
My analyticsを活用して、あなたの強み・適職を診断し、面接官を唸らせる回答を完成させましょう。
エントリーシート(ES)で「将来の夢/目標」を書く時の注意点
「就活の教科書」編集部 すなさん
次は、エントリーシート(ES)での「将来の夢/目標」を書く時に「これだけは気をつけて!」という注意点が3つありますので紹介します。
- 注意点①:プライベートな夢は書かない
- 注意点②:将来の夢/目標がないと正直に書かない
- 注意点③:起業したいなどの夢は極力避ける
注意点①:プライベートな夢は書かない
エントリーシート(ES)での「将来の夢/目標」を書く時の注意点1つ目はプライベートな夢は書かないです。
例えば、こんな将来の夢/目標がエントリーシートに書いてあったらどうでしょう。
このエントリーシートを読んだ人事はこう思い、失望するでしょう。
人事さん
「就活の教科書」編集部 すなさん
注意点②:「将来の夢/目標がない」と正直に書かない
エントリーシート(ES)での「将来の夢/目標」を書く時の注意点2つ目は「将来の夢/目標がない」と正直に書かないです。
エントリーシートに「将来の夢/目標」という欄がある以上、企業はその内容で判断しようとしています。
将来の夢/目標や成し遂げたいことを、その企業は聞きたいのです。
「就活の教科書」編集部 すなさん
注意点③:起業したいという夢は極力避ける
エントリーシート(ES)での「将来の夢/目標」を書く時の注意点3つ目は起業したいという夢は極力避けるです。
起業するという夢は、何年後かにその企業を退職すると宣言しているようなものです。
ただし、企業によっては起業に賛成な場合もありますので、どうしてもエントリーシートに書きたいなら、企業の理念や特色をしっかりと調べてから書きましょう。
極力避けるのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 すなさん
「将来の夢/目標」がまだないという人へ
ここまでエントリーシートでの「将来の夢/目標」の書き方や内容を紹介してきました。
しかし、就活生の中には「将来の夢/目標がまだない」という人もいるのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 すなさん
就活生ちゃん
大丈夫です。安心してください。
最後に、「将来の夢/目標」がまだ決まっていない人に向けて対処法を2つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 すなさん
- 対処法①:自己分析する
- 対処法②:OB訪問をする
- 対処法③:「将来の夢/目標」をネットで調べる
対処法①:自己分析する
将来の夢/目標がない人向けの対処法1つ目は、自己分析するです。
将来の夢/目標がまだないのであれば、今から見つけるしかありません。
そのためにはまず自己分析です。
自己分析をしっかり終えてから、エントリーシートを書くようにしましょう。
自己分析のやり方は以下のページを参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 すなさん
対処法②:OB訪問をする
将来の夢/目標がない人向けの対処法2つ目はOB訪問をするです。
あなたが志望している企業で働いている人がどんな将来の夢/目標を持っているのか聞いてみましょう。
出来るだけ多くの人に会うのがいいです。
共感できる将来の夢/目標が聞けるかもしれませんし、将来の夢/目標が見えてくることもあるでしょう。
そうなれば、エントリーシートは楽勝ですね!
「就活の教科書」編集部 すなさん
対処法③:「将来の夢/目標」をネットで調べる
将来の夢/目標がない人向けの対処法3つ目は「将来の夢/目標」をネットで調べるです。
将来の夢/目標がないし、自己分析でも見つからないのなら、無理にでも作るしかありません。
興味がある企業のホームページを見て、それらしいことを書く。
もしくは、実際に受かった人のエントリーシートを調べて参考にしましょう。
この方法を使うのであれば、徹底的に調べて、本当にその夢を持っている人になりきるようにしてください!
ただ、正直この方法はあまりおすすめできません。
エントリーシートを通過しても、面接でボロが出てしまうからです。
「就活の教科書」編集部 すなさん
「将来の夢/目標」以外の、エントリーシートでよくある項目の書き方や例文
「将来の夢/目標」以外の、エントリーシートでよくある項目の書き方や例文は、以下の記事で解説していますので、読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 すなさん
エントリーシートの通過率を上げるために、内定者のESを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートを書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
エントリーシートを上手に書くコツってあるんですか?
エントリーシートを上手く書くなら、合格した内定者のESを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にしてESを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
人事さん
エントリーシートを書く前に、自分の強みを理解しよう
就活生くん
内定者のエントリーシートを参考にしてみたけど、自分の強みがいまいちわかりません・・・
どうやればエントリーシートにも書ける自分の強みを見つけられるのかな。
自分の強みを見つける最も効率的なやり方は、自己分析診断をすることです。
「キミスカ適性検査」では、統計データをもとに性格の傾向や職務適性など9つの観点からあなたの強みを分析できます。
人事さん

たった5分で診断できるので、強みを見つけたい人は試してみてくださいね。
人事さん
ちなみに、自分の強みをエントリーシートに活かして突破率をあげたいなら、複数の自己分析診断で精度の高い分析結果がわかります。
たとえば「適性診断AnalyzeU+」「適性検査GPS」を使って、強みを武器にしたエントリーシートを書いてみましょう。
エントリーシートを書いてみた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
このエントリーシートで本当に選考通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事にエントリーシートを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー
まとめ:エントリーシート(ES)の「将来の夢/目標」で面接官のハートをワシ掴み!
いかがだったでしょうか。
この記事では、エントリーシートでの「将来の夢/目標」について書き方や注意点、例文、ない場合の対処法を解説してきました。
- 理由①:志望動機とずれていないか確認している
- 理由②:企業とのミスマッチがないか確認している
- 理由③:仕事に対して「志」や「夢」があるのか知りたい
- ポイント①:具体的に書く
- ポイント②:企業の仕事や特色と関連があるように書く
- ポイント③:企業の発展につながるように書く
- ポイント④:将来の夢/目標に向けて今努力していることがあれば書く
- 注意点①:プライベートな夢は書かない
- 注意点②:将来の夢/目標がないと正直に書かない
- 注意点③:起業したいなどの夢は極力避ける
- 対処法①:自己分析する
- 対処法②:OB訪問をする
- 対処法③:「将来の夢/目標」をネットで調べる
これでエントリーシートの「将来の夢/目標」の書き方が分からないという悩みはなくなったと思います。
この記事を参考にして、実際にエントリーシートの「将来の夢/目標」を書いてみてください。
面接官のハートをワシ掴みできるような文章が書けるようになっていますよ!
「就活の教科書」編集部 すなさん