【例文あり】自己PR「几帳面」の魅力的な伝え方 | 言い換え一覧,長所/強みに使えるエピソードも

【例文あり】自己PR「几帳面」の魅力的な伝え方 _ 真面目な長所の言い換えも

この記事で分かること
  • 「几帳面」の自己PRは面接で有利になる
  • 「几帳面」の自己PR時に参考になる言い換え一覧
  • 「几帳面」を自己PRで魅力的に伝える2つの例文
  • 「几帳面」をアピールする際は具体的なエピソードを入れる
  • 「几帳面」を伝えるときの3つの注意点
  • 【優良版】自己PRで使える長所を診断できるおすすめツール
\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

 

皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部です。

この記事では、自己PRで「几帳面」であることをアピールしたいと考えている就活生の様々な悩みを解決します。

就活生のみなさんは、「几帳面」であることの伝え方に困ったことや悩んだことはありませんか?

「就活の教科書」編集部

就活生くん

僕はESで「几帳面」であることをアピールして書きました。

でも「几帳面」は細かすぎるというネガティブな印象を与えないかな・・・

就活生ちゃん

私は「几帳面」という強みを面接でうまく伝えたいです。

でも几帳面な性格をアピールする方法がわからなくて悩んでいます・・・

自己PR時に「几帳面」であることをポジティブに伝えるのは難しいですよね。

でも、安心してください。

「几帳面」は、しっかりした伝え方を覚えることで、面接官の印象に残すことができます。

「就活の教科書」編集部

 

この記事では、「几帳面」であることをアピールする具体的な例文や、伝えるときのコツを紹介していきます。

合わせて、几帳面をアピールする際の注意点も紹介します。

この記事を読めば、正しい「几帳面」の伝え方をマスターして、より優位に面接を進めることができますよ。

「几帳面をうまく伝えることってできるの・・・?」と悩んでいる就活生は、ぜひ本記事を読んでみてください。

先に伝えておくと「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という方は、適性診断AnalyzeU+を使うのがおすすめです。

「適性診断AnalyzeU+」では、就活生の2人に1人が利用しており、100万人のデータをもとに就活で使えるあなたの性格を正確に診断してくれます。

「自己PRなんかで落とされたくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみに、適性診断AnalyzeU+を使うなら、キャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断LINE適職診断も同時に利用するのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 無料診断で自分の強みを知ろう /

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの強みを徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の適性診断AnalyzeU+であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

そもそも自己PRで使える「几帳面」とは?

就活生くん

ESや面接の自己PRで「几帳面」であることを伝えてもいいのかな?

それでは最初に、几帳面を自己PRで使う前提として、几帳面の意味について解説します。

「就活の教科書」編集部

 

「几帳面」の意味

「几帳面」とは「細かな所まで注意が行き届いていて、丁寧なさま」のことです。

几帳面な人は、真面目なので、丁寧に仕事を行い、何事に対してもいい加減にならないという特徴があります。

 

「几帳面」を自己PRで使って良いのか

結論から言うと、几帳面を自己PRで使うのはOKです。

自己PR時に「几帳面」であることを伝えるのはとても大きな武器です。

なぜなら、几帳面であることは責任感の強さや、仕事を丁寧にこなす人という印象を与えることができるからです。

仕事において「大雑把である」ことや「納期を守らない」という行動は著しく評価を下げてしまいます。

しかし、几帳面な性格は細部までこだわり、時間管理を徹底している人材だと思われるので好印象なアピールポイントなのです。

そのため、几帳面であることは面接官にとってプラスの評価となるでしょう。

 

自己PRで「几帳面」であることを伝えると、「細かすぎる」と感じられることもあります。

ただ「几帳面です」ということを伝えるだけでは、ネガティブに捉えられてしまう可能性があるので注意しましょう。

「就活の教科書」編集部

就活生くん

やっぱりネガティブな印象を与えてしまうのか・・・

几帳面は長所だと思ってたけど、伝えない方がいいのかな・・・

いいえ、安心してください。

伝え方のコツをしっかりおさえることで、インパクトのあるアピールポイントになりますよ。

几帳面の言い換えや例文と共に、「几帳面」をアピールする方法を解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。

「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「几帳面」の自己PR例文/エピソード3選

就活生くん

具体的にどのように「几帳面」を長所としてアピールすれば良いのか、いまいちわかりません・・・

うまく「几帳面」を自己PRしている例文があれば参考にしたいので、教えてほしいです。

では「几帳面」を上手に伝える自己PRの例文を3つご紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部

「気配り」の自己PR例文/エピソード
  • 例文①:アルバイト
  • 例文②:ゼミ
  • 例文③:サークル

 

 

例文①:アルバイト編

まずは、アルバイトの経験から「几帳面」をアピールするパターンです。

「就活の教科書」編集部

私の長所は「几帳面」であることです。

私は学生時代、居酒屋のバイトをしておりました。

日頃からサービスの質をどのようにあげるかを意識して、店舗のサービスの良い点と悪い点をメモしていました。

またアンケート用紙も全て管理し、満足度をあげるための施策も行いました。

その中で接客業の顧客満足度が曜日ごとに全く異なることがわかりました。

そして曜日ごとのシフトに着目しながら、満足度の低い日のシフトの接客態度を見直しました。結果的に顧客満足度の底上げをし、売り上げの向上を図ることができました。

几帳面である性格を活かし、様々なデータを整理して、問題点を洗い出すことで課題解決に導けるよう御社に貢献したいと考えております。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

この例文では「細かいデータの管理によって問題解決をした」というエピソードを自己PRしていますね。

几帳面で真面目な性格を活かして、どのように課題に取り組んだのかを伝えることで、企業にどのように貢献してくれるかというイメージを与えることができますよ。

「就活の教科書」編集部

 

「真面目さ」をもっと自己PRしたい方は、以下の記事で、印象の良くなる「真面目さ」の伝え方がわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

例文②:ゼミ長編

次にゼミ長経験から「几帳面」をアピールするパターンです。

「就活の教科書」編集部

私の強みは、準備を怠らない几帳面さです。

私は、現在ゼミ長を勤めております。

ゼミでの研究はもちろん、教授のサポートもしています。

時には、研究発表前日に教授のお手伝いで、発表の準備に時間が割けない日も多々あります。

しかし、だからといって徹夜で研究発表の準備をすることは一度もありません。

突然のサポートにも対応できるよう、3日前までには発表資料の9割を完成させています。

仕事では、突然予定が変わることや、急用ができることが往々にしてあると思います。

几帳面を活かして、どんな不測の事態にも対応できるように事前準備を怠らず、責任を持って仕事に取り組みたいと思います。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

この例文では、「几帳面」という曖昧な自己PRを「準備をしっかりする」という具体的な自己PRに置き換えていますね。

どんなトラブルにも対応できる、用意周到さは企業がほしい人材です。面接官にとっても、準備を怠らない心がけは好印象を与えられますよ。

「就活の教科書」編集部

 

例文③:サークル編

次に、サークル経験から「几帳面」をアピールするパターンです。

「就活の教科書」編集部

私は几帳面なので、細かいミスを無くすことができます。

サークルで会計担当をしていましたが、この几帳面さを発揮したことで、会計ミスが無くなりました。

サークルでは交通費や交際費等、様々な経費の管理をする必要があり、部員も50名以上いるため、チャットにおける申請によるずさんな会計が行われていました。

そこで私は会計係となってから表計算ソフトを用いた新しい会計管理システムを導入しました。

結果、経費の管理を透明化することができ、会計ミスが無くなりました。

このように、私は几帳面なので、細かなミスが無いように気を配ることができます。

貴社に入社した際も、この几帳面さを活かして、手を抜くこと許さないながらも、効率的に仕事をしたいと思います。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

この例文では、金銭を取り扱う際の几帳面さがアピールされています。

「就活の教科書」編集部

 

 

自己PRでアピールできる強みが見つからない…という時は?
 

「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、適性診断AnalyzeU+であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

あなたの強み・キャリアに求めることなどがわかる上、「あなたの強みを活かせる」企業からスカウトが届くので、短期で内定獲得を目指すこともできます。

「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。

\ 就活生2人に1人が利用! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「几帳面」の言い換え一覧

就活生くん

「几帳面」って少し曖昧な長所の表現な気がするのですが・・・

もっと具体的で印象の良い長所の表現はないのかな。

たしかに「几帳面」だけだと、長所だというアピールにはならないですね。

それでは自己PRで使える「几帳面」の言い換え表現をご紹介します。

「就活の教科書」編集部

「几帳面」の言い換え表現
  • 責任感がある
  • 面倒くさがらずに物事に取り組める
  • 時間管理が徹底してる
  • 準備をしっかりする
  • 手を抜かない

上記のような言い換えをすることで、「几帳面」だけでは伝わらなかった魅力を伝えることができます。

何事にも真面目に取り組める姿勢は、重宝する人材です。

上記の言い換えから、より具体的なエピソードを付け加えることで、面接官の印象に残る自己PRをすることができますよ。

「就活の教科書」編集部

 

「自分の強みを言い換えたり、キーワードを使って他の就活生と差別化したい!」という方はキャリアチケットスカウト診断性格適性診断LINE適職診断の同時利用がおすすめです。

「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。

「性格適性診断」「LINE適職診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化でき、あなたの適職を16タイプで診断します。

利用すると、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかりますよ。

就活アドバイザー 京香

自己PRの言い換え表現/キーワードが見つかるおすすめ性格診断

\ 無料性格診断であなたの強みを知ろう /

 

自己PRで使える強みを簡単に見つける方法

「就活で話せる自分の強みを見つけられない…」「強みがわからないから自己PRが書けない…」という方は多いのではないでしょうか。

意外と知られていないのですが、強みを見つけるには自己分析をするのが一番おすすめです。

そこで、あなたの強みを簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

あなたの強みや適性が簡単にわかるおすすめサービス

\ 短時間で自己分析できるサイト /

\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

方法:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で強みを発見

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「学生生活特に何もしていなかったからアピールできる強みがない」ということで悩みますよね。

強みがわからないからこそ、自己分析をする価値があります。

適性診断AnalyzeU+は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

他の就活サービスと比べてここまで徹底的に性格を診断してくれるのは「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。

自己PRを作ったあとはその自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくのがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する

「キャリアチケットスカウト診断」なら就活の軸がすぐに決まる
  • 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
\ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
キャリアチケットスカウト診断

*テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。

キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。

自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 自分らしく働ける企業ともマッチ! / あなたの就活の軸を診断
キャリアチケットスカウト診断

*テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは | メリット,使うべき就活生の特徴も」の記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:すでに50,000人以上が受けたLognavi適性テストで診断する

「Lognavi適性診断」なら細かい性格タイプとぴったりな偉人がわかる
  • 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
  • テスト結果が詳しいから自己PRもすぐに書けるようになる
  • あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
\ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
Lognavi

*ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

自分の強みがわからないので、自己PRも上手く書けないし、面接や企業選びでも困りますよね。

強みがわからないからこそ、自己分析をやってみるのが大切です。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
Lognavi

*ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめました | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「几帳面」のエピソードを自己PRで伝えるコツ3つ

就活生ちゃん

エントリーシートや面接で「几帳面」さをアピールするポイントがわかりません・・・

いい印象を与えるためのアピールするコツはありますか?

インパクトが残るアピールって難しいですよね・・・。

では、次に自己PRで「几帳面」をアピールする際のポイントを紹介します。

「就活の教科書」編集部

自己PRで「几帳面」を伝えるときのポイント
  • ポイント①:具体的なエピソードを入れる
  • ポイント②:第三者からの評価をアピールする
  • ポイント③:仕事においてどのように役立つかを述べる

上記の3つのポイントをおさえることで、面接官の印象に残る自己PRをすることができます。

それでは、「几帳面」をアピールするポイントを順番に解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

ポイント①:具体的なエピソードを入れる

自己PRで「几帳面」をアピールするポイント1つ目は、「具体的なエピソードを入れること」です。

なぜなら、具体的なエピソードを入れることによって、より詳細なあなたの人物像を知ってもらい、インパクトを残すことができるからです。

ただ単に「綺麗好き」「まとめるのが上手い」とアピールするより、「こんな経験があります」という方が説得力も増します。

「几帳面」の具体的なエピソードを入れることで、面接官が「もっとあなたのことを知りたい」と思われるようになりますよ。

「几帳面」だけだと、どこか曖昧さを残した表現になってしまいます。

具体的なエピソードを入れて話すことで、面接官からの興味を惹くことができますね。

「就活の教科書」編集部

 

ポイント②:第三者からの評価をアピールする

自己PRで「几帳面」をアピールするポイント2つ目は、「第三者からの評価をアピールする」です。

自分の性格や実体験だけでは、情報に偏りがあり信憑性に欠けてしまいます。

友人や両親、先生などから、どのように評価されているかを添えることで、エピソードに説得力を持たせることができるのです。

「几帳面」が実生活でどのように役立っているのかを示すことは、「真面目で几帳面な性格」が価値あることの証明にもなりますよ。

第三者からの評価が入ることで、面接官にも「独りよがりな説明ではない」という安心感を与えることができますね。

「就活の教科書」編集部

 

ポイント③:仕事においてどのように役立つかを述べる

自己PRで「几帳面」をアピールするポイントの3つ目は、「仕事にどのように役立つか」を話すことです。

なぜなら、几帳面が役立つポイントを話すことで、面接官は「あなたを採用したらどのように働いてくれるか」を想像することができるからです。

例えば「大学ではレポートの期限に遅れたことはありません。1ヶ月後の予定まで几帳面に管理しています。」というと、仕事においても「きちんと納期を守ってくれそうだな」と思わせることができますよ。

「就活の教科書」編集部

就活生ちゃん

採用後に「どのように几帳面さを活かすのか」をイメージさせることができると、その後の面接も優位に進められそうですね。

「仕事のこんなとこで、こんな風に役立ちます」と几帳面をアピールできると、差別化することもでき、面接官の印象もあがりますね。

「就活の教科書」編集部

 

あなたの本当に向いている仕事は?

「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる適職診断がおすすめです。

適職診断1

適職診断は、たった8問の質問あなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。

自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料で適職診断を受ける

「几帳面」を自己PRする際にやってはいけないこと

就活生ちゃん

具体的なエピソードを話すことで、面接官により良い印象を残すことができるのですね。

自己PR時に、「几帳面」をアピールするときの注意点などがあれば教えて欲しいです。

それでは、自己PR時に「几帳面」をアピールする際に気をつけなければならないことをご紹介します。

「就活の教科書」編集部

自己PRで「几帳面」を伝えるときの注意点
  • 注意点①:ネガティブな印象を与えない
  • 注意点②:主観的意見だけにしない
  • 注意点③:人間関係に支障をきたすエピソードは話さない

上記の3つの注意点を抑えることで、面接官に悪い印象を与えないようにすることができます。

それでは、「几帳面」をアピールする際の注意点を順番に解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

「几帳面」のNG例文

大学時代は居酒屋のキッチンでアルバイトをしていました。

居酒屋では似たような料理名が多くあり、お客様に注文と違う料理を出すことがたびたびありました。

そのため、ミスなくお客様にメニューを提供出来るよう、どんなに忙しくてもオーダーを必ず2回確認するようにしていました。

オーダーを確認する時間は他のアルバイト生に比べて長かったため、必然的に料理の提供には時間がかかっていました。

しかし、その結果3年間ミスなしで終えられ、お客様からクレームを頂いたことはありませんでした。

御社でも慎重に作業を進めることが出来る力を活かし、ミスなく仕事をこなし、御社の信頼を積み上げていきたいと考えています。

このNG例文では、几帳面さが逆に短所となってしまっています。

丁寧に仕事をするのは良いことですが、臨機応変に対応することも大切です。

このような残念な自己PRにならないように、以下で説明する3つの注意点に気を付けましょう。

 

注意点①:ネガティブな印象を与えない

自己PRで「几帳面」を伝えるときの注意点1つ目は、「ネガティブな印象を与えない」です。

「几帳面」というと「真面目で細かすぎる」「仕事が遅い」といった印象を与えてしまう可能性があります。

ですので、ネガティブな印象を与える前に、あらかじめカバーした上で「几帳面」なことをアピールしましょう。

例えば、「真面目で細かすぎる」という印象を与えないよう「細部までこだわるが、納期は絶対に守る」といったようにするといいですね。

「几帳面の短所もわかっているし、きちんとカバーできる」ということを強調すると、とても好印象なアピールになりますね。

自己分析をしても上手く伝えられる強みを見つけられない人は、こちらの記事を読んで、あなたの強みや長所を見つけてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

注意点②:主観的意見だけにしない

自己PRで「几帳面」を伝えるときの注意点2つ目は、「主観的意見だけにしない」です。

アピールするポイントでもお伝えしましたが、「几帳面」を伝える際に、主観的意見のみでは情報に偏りがあります。

几帳面な性格を偏った情報だけで伝えると、面接官に不信感を抱かれしまいます。

第三者の意見や評価を取り入れることで、信頼感のあるアピールとなりますよ

就活生くん

でも実際、他人が僕のことをどう思っているかなんてわからないし・・・

他人の評価がわからない場合は、「就活で必要だから、僕の性格教えて!」と親や友人に、直接お願いしてみるといいですよ。

「就活ならいいよ」と、意外と快く意見してくれます。

他己分析は、思いもよらない発見もあるので、第三者の評価がわからない場合は、周りの人に聞いてみましょう。

「就活の教科書」編集部

 

「他己分析をしてほしい」「他己分析ってなに?」という方は、以下の記事で詳しく解説しています。

合わせて読んでみてくださいね。

 

注意点③:人間関係に支障をきたすエピソードは話さない

自己PRで「几帳面」を伝えるときの注意点3つ目は、「人間関係に支障をきたすエピソードは話さない」です。

理由として、人間関係がうまくいかなかったエピソードは、面接官の印象を著しく下げる可能性があるからです。

面接官に「もし採用しても、会社内でトラブル起こしそうだな」と思われてしまうと、その後の面接が不利に進んでしまいますよ。

就活生くん

「人間関係が悪化したけど、几帳面さでうまく乗り越えた」というエピソードも話してはダメですか?

もともと「几帳面」であることは、「細かいところまでこだわりが強い」という人間関係に悪影響なイメージを持たれてしまう可能性があります。

仮に「人間関係を回復させた」というエピソードがあっても、面接官に話すのは得策ではないでしょう。

「就活の教科書」編集部

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「几帳面」以外におすすめの強み/長所一覧

几帳面な人には、次に紹介する5つの強み/長所がおすすめです。

面接やESの自己PRで悩んでいる人は、以下の記事の例文も参考にしてみて下さいね。

「就活の教科書」編集部

 

他にも「自己PR」で悩みや不安を抱えている人は、自己PRについての悩みが解消しますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

 

 

「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。

「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

まとめ:「几帳面」を自己PRする時は、仕事でも役立つアピールをしよう

この記事の「【例文あり】自己PR「几帳面」の魅力的な伝え方 | 真面目な長所の言い換えも」はいかがだったでしょうか?

今回は、「就活の教科書」編集部が、「几帳面」を自己PRでアピールするときのポイントについて解説しました。

また、「几帳面」をアピールする例文や、「几帳面」をアピールするときの注意点についても解説しました。

このページで学んだをまとめると、以下のとおりです

「就活の教科書」編集部

この記事のまとめ

「几帳面」であることは、自己PR時に武器になる

 

自己PR時に「几帳面」をアピールするポイント3つ

  • ポイント①:具体的なエピソードを入れる
  • ポイント②:第三者からの評価をアピールする
  • ポイント③:仕事においてどのように役立つかを述べる

 

自己PR時に「几帳面」をアピールする際の注意点3つ

  • 注意点①:ネガティブな印象を与えない
  • 注意点②:主観的意見だけにしない
  • 注意点③:人間関係に支障をきたすエピソードは話さない

 

自己PRで「几帳面」をうまくアピールする方法って難しいですよね。

「几帳面」を強調してアピールしたい場合は、「仕事においてもこんな風に役立ちますよ」という伝え方をしましょう。

仕事で役立つイメージを与え、面接官が「採用後にどのように働いてくれるか」を想像してくれることは大きな差別化ポイントになります。

「几帳面」という曖昧な長所が、実際にどのように役立つかを伝えることを意識してみましょう。

他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。

ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部