- 工学部の就職先10選
- 工学部で人気の職種ランキング1位は研究職
- 工学部は就職に有利!工学部の就職実態3選
- 工学部女子が多い就職先は食品業界
「就活の教科書」編集部の潤です!
工学部生の皆さんは、「工学部の就職先はどこなんだろう」と思ったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 潤
就活生くん
就職活動が始まりそうだけど、工学部の就職先はどこが多いのかな・・・?
就活生ちゃん
実際、工学部の就職先は多種多様です。
「就活の教科書」編集部 潤
そこでこの記事では、「工学部の就職先」「工学部の就職先で人気の職種」について解説していきます。
また、工学部女子の人気の就職先や、工学部の就職実態も一緒に紹介します。
この記事を読めば、工学部の就職先の全体像を把握でき、工学部の就職についての理解が深まります。
就活を進めている工学部生の方や、これから工学部に入学しようとしている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
工学部の主な就職先10選【業界・業種別】
就活生くん
教えて欲しいです。
工学部の就職先を業界・業種別で10個紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 潤
- 就職先①:自動車・輸送機器
- 就職先②:電機・機械
- 就職先③:通信・IT
- 就職先④:エネルギー
- 就職先⑤:化学
- 就職先⑥:医薬
- 就職先⑦:食品
- 就職先⑧:建築
- 就職先⑨:鉄鋼
- 就職先⑩:公務員
「就活の教科書」編集部 潤
就職先①:自動車・輸送機器
工学部の1個目の就職先は「自動車・輸送機器」業界です。
「自動車・輸送機器」業界は、自動車・鉄道・船舶・航空機などの乗り物を製造する仕事となります。
主に乗り物の開発・設計、営業、デザイン、材料調達などの業務があります。
- マツダ
- ダイハツ工業
- スズキ
- トヨタ自動車
- 本田技研工業
- 日産自動車
- 三菱重工
など
- 機械工学科
- 造船工学科
- 航空工学科
- 電気・電子工学科
- 通信工学科
- 制御工学科
- 情報工学科
- 化学工学科
など
「就活の教科書」編集部 潤
就職先②:電機・機械
工学部の2個目の就職先は「電機・機械」業界です。
電機・機械業界は、家電製品や重電、照明器具、電子部品、計測機器、時計、重機、建設機器などに関する仕事を行います、
新商品の研究や開発、設計、品質管理、メンテナンスの仕事があります。
- 日立製作所
- パナソニック
- 三菱電機
- ソニー
- 村田製作所
- シャープ
- 京セラ
など
- 電気・電子工学科
- 情報工学科
- 制御工学科
- 機械工学科
- 材料工学科
- 通信工学科
- 物質工学科
など
「就活の教科書」編集部 潤
就職先③:通信・IT
工学部の3個目の就職先は「通信・IT」業界です。
通信、放送業やインターネット、マスメディア、ソフトウェア、ハードウェアに関する業界です。
有線、無線の電気通信設備に関する研究・開発、設計や電子回路設計、プログラミングなどの仕事があります。
- Yahoo
- NTT
- マイクロソフト
- KDDI
- 楽天
- テクノデンソー
など
- 情報工学科
- 通信工学科
- 電気・電子工学科
- 機械工学科
- 制御工学科
など
「就活の教科書」編集部 潤
就職先④:エネルギー
工学部の4個目の就職先は「エネルギー」業界です。
エネルギー業界は「電力」「石油」「ガス」のようなエネルギーに関する業界です。
エネルギー関連の研究、開発、保守、メンテナンスなどの仕事があります。
- 東京電力
- 関西電力
- 国際石油開発帝石
- 大阪ガス
- 出光興産
- ENEOS
- コスモエネルギーホールディングス
など
- 機械工学科
- 電気・電子工学科
- 情報・通信工学科
- 化学工学科
- 材料工学科
- 建築・土木工学科
- 原子力工学科
など
「就活の教科書」編集部 潤
就職先⑤:化学
工学部の5個目の就職先は「化学」業界です。
化学業界は、重合や分離、精製などにより原料を化学反応で加工する業務があります。
基礎化学品や誘導品などの研究、開発、原料や素材などを加工、製造する仕事に関われます。
- 三菱ケミカルホールディングス
- 住友化学
- 三井化学
- 旭化成
- 昭和電工
- 信越化学工業
- 日立化成
など
- 応用化学工学科
- 有機工学科
- 材料工学科
- 金属工学科
- 電気・電子工学科
- 情報工学科
- 機械工学科
など
「就活の教科書」編集部 潤
就職先⑥:医薬
工学部の6個目の就職先は「医薬」業界です。
医薬業界は、医薬品の研究や製造などを行う企業があります。
工学部出身者は新しい薬品の研究や開発を行ったり、臨床試験を行う仕事に携われます。
- 第一三共
- 小林製薬
- 小野薬品工業
- 大日本住友製薬
- 大塚製薬
- タカラバイオ
- アステラス製薬
など
- 合成化学工学科
- 化学工学
- バイオ工学科
- 機械工学科
- 電気工学科
- 情報工学科
など
「就活の教科書」編集部 潤
就職先⑦:食品
工学部の7個目の就職先は「食品」業界です。
食品業界は製造や品質管理、加工などの仕事があります。
工学部出身者は商品開発や加工時の食品の変化などを物理的・化学的に解明する業務に携われます。
- キリンホールディングス
- 味の素
- アサヒビール
- サッポロビール
- 明治
- ロッテ
- 日清食品
など
- 化学工学科
- バイオ工学科
- 生物工学科
- 物質化学工学科
- 機械工学科
- 電気・電子工学科
- 情報工学科
など
「就活の教科書」編集部 潤
就職先⑧:建築
工学部の8個目の就職先は「建築」業界です。
建築業界は建物の設計や外観のデザインを考えたりすることが多いです。
建物の全体を設計したり、建物内部の強度や安全性などの設計や施工管理などを行う仕事に携われます。
- 大和ハウス工業
- 積水ハウス
- 鹿島建設
- 大林組
- 清水建設
- 住友林業
- 関電工
など
- 建築工学科
- 社会環境工学科
- 都市工学科
- 土木工学科
- 電気工学科
- 機械工学科
など
「就活の教科書」編集部 潤
就職先⑨:鉄鋼
工学部の9個目の就職先は「鉄鋼」業界です。
鉄鋼を作製、加工、鋳造する企業があります。
高炉で鉄鉱石とコークスから銑鉄を作製したり、鉄スクラップを原料に電気で溶かして銑鉄を作製したり、素材の研究をしたりする仕事に関われます。
- 新日鉄住金
- 神戸製鋼所
- JEFスチール
- 日立金属
- 大同特殊鋼
- トピー工業
- 日本製鋼所
など
- マテリアル工学科
- 物質工学科
- 材料工学科
- 電気工学科
- 機械工学科
- 化学工学科
- 金属材料工学科
など
「就活の教科書」編集部 潤
就職先⑩:公務員
工学部の10個目の就職先は「公務員」です。
総務省、国土交通省、経済産業省、環境省、農林水産省、研究所などで技術職員として働くことが多いです。
主にインフラ関係の仕事や、コスト、安全性などを考慮して公共をより良くする仕事があります。
- 消防署
- 警察署
- 気象庁
- 研究所
- 市役所
- 区役所
- 地方整備局
など
- 電気工学・電子工学科
- 情報工学科
- 機械工学科
- 化学工学科
- 建築工学科
- 土木工学科
- 生物工学科
など
次は、工学部で人気の就職先ランキングを紹介します。
「就活の教科書」編集部 潤
【職種別】工学部の人気就職先ランキング5選
就活生くん
工学部で人気の職種ランキングを紹介するので、ぜひ見てみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
- 1位:研究職
- 2位:設計・開発職
- 3位:生産管理・品質管理
- 4位:セールスエンジニア職
- 5位:サービスエンジニア職
「就活の教科書」編集部 潤
1位:研究職
工学部で1位の職種は「研究職」です。
「研究職」は、新しいものや今あるものを研究する仕事です。
研究には「基礎研究」と「応用研究」があります。
基礎研究と応用研究を簡単に説明しておきます。
- 基礎研究⇒未知の物質や原理を発見、解明する研究
(例)ロボットの動作や感覚に関する研究や、電気自動車のトラクションコントロールに関する研究など
- 応用研究⇒基礎研究の結果を活かしてどのように実用化をしていくのかの研究
(例)電気粘性流体の実用化を目指す研究や、可変速特性に優れた電気自動車用モータの研究など
「就活の教科書」編集部 潤
2位:設計・開発職
工学部で2位の職種は「設計・開発職」です。
「設計・開発職」は、商品の設計や実用化を目指す仕事です。
設計職は「商品の設計図を作る」仕事で、商品の作り方を示し、全く同じ商品を何個も作れるようにするための業務に携わります。
一方で、開発職は「実際に商品を生み出す」仕事で、設計図をもとにして低コストで高品質な商品を生み出すために技術改良を行う仕事になります。
「設計職」と「開発職」の例を簡単にまとめておきます。
- 「設計職」の例:システムエンジニア(SE)
⇒「システムの設計」と「顧客とのやり取り」をする仕事で、システム全体の設計から細部の設計も担当する。
- 「開発職」の例:プログラマー(PG)
⇒システムエンジニアが作成した設計書をもとにプログラミングを行う。
このように、設計・開発職は一からものづくりをしたい人に向いている仕事と言えます。
「就活の教科書」編集部 潤
3位:生産管理・品質管理
工学部で3位の職種は「生産管理・品質管理職」です。
「生産・品質管理職」は、会社や工場などの現場でチームリーダーや責任者のポジションになり、製品の生産や品質の管理に関する仕事を任されます。
製造の生産計画や、部品や材料などの受注業務などに携わり、顧客が希望する納期やコストを守りながら一定の品質を保つように管理します。
また、他の社員が働きやすい環境を作ることも目指します。
そのため、技術的な知識がある人や、スケジュール管理ができ、現場社員と丁寧にコミュニケーションが取れる人に向いている職種となります。
「就活の教科書」編集部 潤
4位:セールスエンジニア職
工学部で4位の職種は「セールスエンジニア職」です。
「セールスエンジニア」は技術職と営業職の両方の役割を持つ職種です。
製品やシステムに関する高度で技術的な知識をもとに法人顧客への営業や商品販売に携わります。
主に自分が学んだ技術的な知識をもとに、クライアント課題のヒアリングや提案をしたり、クライアントからの質問や回答までを行います。
そのため、セールスエンジニアは技術的な知識が豊富な工学部出身者が担当できます。
「就活の教科書」編集部 潤
5位:サービスエンジニア職
工学部で5位の職種は「サービスエンジニア職」です。
「サービスエンジニア」は保守契約に基づく定期点検や部品交換などが主な仕事となります。
電機や機械製品のメンテナンスや顧客からヒアリングを行ったりするので、技術的な知識や経験だけでなく、ハイレベルなコミュニケーション能力やプレゼン能力が求められます。
このように、サービスエンジニアは現場の復旧業務に携わり、顧客対応も行うので、技術的で高度な知識が必要とされるので工学部生に人気の職種となっています。
次は、工学部女子が多い就職先3選について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 潤
【就職に有利!】工学部の就職実態3選
就活生くん
「就活の教科書」編集部 潤
- 工学部の就職実態①:就職に有利
- 工学部の就職実態②:大学院進学率が高い
- 工学部の就職実態③:就職率が高い
「就活の教科書」編集部 潤
工学部の就職実態①:就職に有利
工学部の就職実態の1つ目として「工学部は就職に有利」であると言えます。
なぜなら、工学部はモノづくりに特化した学部であり、専門的な知識や技術を身に付けられるからです。
大学での実験や研究で論理的思考力を身に付けることができ、特に研究に携わることででより専門的な内容を理解できるようになります。
特に電気・電子工学、情報工学、機械工学に関してはさまざまな業界で必要とされており、ニーズが非常に高くなっています。
そのため、工学部ではたくさんの企業から求められ、学生時代から専門的な知識を身に付けられるので、就職には有利となります。
「就活の教科書」編集部 潤
工学部の就職実態②:大学院進学率が高い
工学部の就職実態の2つ目は「工学部生の大学院進学率は高い」ことです。
工学部生の大半は大学院に進学します。
なぜなら、大学院に進学することで研究職や、設計・開発職に就きやすくなるからです。
研究職や設計・開発職はハイレベルの専門的な知識が必要になります。
また、大学院に進学すると論文発表を何回も行うのでプレゼン能力や英語力も向上します。
そのため、大学院で2年間もしくは4年間研究することで学部生の時よりも専門的な知識が身に付きます。
研究職や設計・開発職に携わりたい人は、大学院に進学することも考えてみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
工学部の就職実態③:就職率が高い
工学部の就職実態の3つ目は「工学部生の就職率は高い」ことです。
工学部では、学部卒でも大学院卒でも就職率は高いです。
大学院卒の場合は、研究で専門的な知識が身に付くので就職率は高くなります。
学部卒の場合でも、実験や研究により論理的な考え方を身に付けることができ、技術的な知識も得られるので就職率は高くなります。
しかし、企業によりますが研究職や設計・開発職に就きたい人は、研究のやり方や、より専門的な知識を身に付けるために大学院まで進学したほうが良いと言えます。
このように、学部卒でも大学院卒でも専門的な知識を身に付けられるので、工学部の就職率が高くなっています。
次は、工学部生が就職先を見つけるためにすべきこと3選を紹介します。
「就活の教科書」編集部 潤
【工学部】他の就活生と差をつけるためにやるべき3つのこと
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 潤
- すべきこと①:早く就活を始める
- すべきこと②:面接で研究内容を詳しく説明できるようにする
- すべきこと③:推薦枠を取りに行く
「就活の教科書」編集部 潤
すべきこと①:早く就活を始める
工学部生が就職先を見つけるためにすべきことの1つ目は「早く就活を始める」ことです。
就活を早く始めることはどの学部においても重要なことですが、工学部は冬に近づくほど研究が忙しくなるからです。
研究も行いながら就活を進めることはかなり大変です。
そのため、自己分析や業界・企業研究、OB・OG訪問などは早めに進めておくのがベストだと言えます。
できればインターンにも参加してみてください。
自己分析のやり方やエントリーシートの書き方がわからない!という就活生の方は、下記の記事を読むことをおすすめします。
下記の記事を読むことによって、効率よく自己分析をおこなえるようになりますよ。
「就活の教科書」編集部 潤
すべきこと②:面接で研究内容を詳しく説明できるようにする
工学部生が就職先を見つけるためにすべきことの2つ目は「面接で研究内容を詳しく説明できるようにする」ことです。
就活の面接では大学時代の研究内容を聞かれるので、できるだけわかりやすく研究内容を説明できるようにしておくのがベストです。
面接官が理系出身の方ではない可能性もあるので、研究内容を高校生でも理解できる説明を心がけると良いです。
そのため、研究で使う専門用語をわかりやすく言い換えたり、研究内容を簡単にまとめたりするなど万全な対策をしておいてください。
ガクチカの書き方がわからないという就活生の方は、下記の記事を読むことをおすすめします。
下記の記事を読むことによって、ガクチカの書き方が明確に理解できます。
「就活の教科書」編集部 潤
すべきこと③:推薦応募を積極的に活用する
工学部生が就職先を見つけるためにすべきことの3つ目は「推薦応募を積極的に活用する」ことです。
技術系の専門職を希望するなら積極的に推薦応募を狙うのもアリです。
推薦応募は大学や教授に特定の企業に対しての推薦状を書いてもらい、企業の選考を受ける方法です。
ただし、推薦応募での選考は100%通るわけではないですし、選考に通ったら絶対に選考先に就職しなければなりません。
研究で忙しくて、どうしても就活できない人は積極的に活用してみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
推薦応募があるように、理系の就活と文系の就活は大きく異なります。
下記では、学部別の就職先や就職事情についてまとめているので、他の学部の就活を参考にしたい方は、合わせて読むことをおすすめします。
工学部女子が多い就職先3選【業界別】
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 潤
- 就職先①:食品業界
- 就職先②:化粧品業界
- 就職先③:IT業界
「就活の教科書」編集部 潤
就職先①:食品業界
工学部女子が多い1個目の業界は「食品業界」です。
「食」は私たちが生活する上でも欠かせないものであり、新商品の開発や研究などに興味を示す工学部女子は多いからです。
例えば、化学系の工学部出身の人であれば、栄養素の研究や健康的な食品の開発に携われます。
身近に感じられる「食」で自分が学んできたことを活かしたいという考えや「食品業界」は安定しているというイメージを持つ人が多いので、食品業界は工学部の女子に人気です。
「就活の教科書」編集部 潤
就職先②:化粧品業界
工学部女子が多い2個目の業界は「化粧品業界」です。
女性にとって「化粧」はかなり身近なもので、化粧品は化学系の研究・開発要素が高いからです。
例えば、女性の肌に良い化粧品の研究は開発を行ったり、化学メーカーや製薬会社などと提携して新商品の研究、開発に取り組んでいます。
化粧品業界は食品業界と同様に化学系の内容で普段から身近に感じられるので、工学部女子に人気の業界と言えます。
「就活の教科書」編集部 潤
就職先③:IT業界
工学部女子が多い3個目の業界は「IT業界」です。
結婚しても出産や育児などのライフイベントがある女性にとっては、働き方の選択肢が広がるからです。
例えば、エンジニアとして一人前になればリモートで働いたり、週3勤務やフリーランスとして働くことが可能になります。
IT業界で働く女性にとって、IT開発やソフトウェア開発、システムエンジニアなどが人気となっており、結婚や出産後もスキルがあれば働けるのでIT業界は工学部女子に人気の業界となっています。
次に、工学部の就職実態について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 潤
企業研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
就活生くん
企業研究を進めているつもりですが、正直できている実感があまりありません・・・
どうすれば上手に企業選びができるのでしょうか。
企業選びにはスカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは、あなたの人柄や経験を見た企業から、面談やインターンのオファーが直接届くので自分に合った企業が選べます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、自分に合った企業を見つけてみましょう。
人事さん
企業からオファーが届くスカウトサイトとして、他にも「キミスカ」「dodaキャンパス」があります。
同時活用して自分が活躍できる企業を見つけてみましょう。
また、企業選びが上手にできるスカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:工学部の就職先は多種多様
いかかだったでしょうか。
今回は、「工学部の業界・職種別就職先や工学部女子に人気な就職先、工学部生の就職実態」について解説しました。
最後に改めてこの記事のまとめを書いておきます。
「就活の教科書」編集部 潤
◆ 工学部の主な就職先10選【業界・業種別】
- 就職先①:自動車・輸送機器
- 就職先②:電機・機械
- 就職先➂:通信・IT
- 就職先④:エネルギー
- 就職先⑤:化学
- 就職先⑥:医薬
- 就職先⑦:食品
- 就職先⑧:建築
- 就職先⑨:鉄鋼
- 就職先⑩:公務員
◆ 工学部で人気の就職先ランキング5選【職種別】
- 1位:研究職
- 2位:設計・開発職
- 3位:生産管理・品質管理
- 4位:セールスエンジニア職
- 5位:サービスエンジニア職
◆ 【就職最強?!】工学部の就職実態3選
- 工学部の就職実態①:就職に有利
- 工学部の就職実態②:大学院進学率が高い
- 工学部の就職実態③:就職率が高い
◆ 工学部生が就職先を見つけるためにすべきこと3選
- すべきこと①:できるだけ早く就活を始める
- すべきこと②:面接で研究内容を詳しく説明できるようにする
- すべきこと③:推薦応募を積極的に活用する
◆ 工学部女子が多い就職先3選【業界別】
- 就職先①:食品業界
- 就職先②:化粧品業界
- 就職先③:IT業界
工学部の就職先は多種多様で、工学部は様々な業界で求められる人材となります。
自分は研究者になりたいのか、開発や設計者になりたいのかを考えてから、大学院へ進学するのか、学部卒で就職するのかを決めてみてください。
「就活の教科書」編集部 潤