- 「周りからどんな人と言われるか」の質問意図は「社風とマッチするか」どうか
- 「周りからどんな人と言われるか」を魅力的に伝える例文9つ
- 「周りからどんな人と言われるか」と聞かれた時に答えるコツ
- 「周りからどんな人と言われるか」のNG例文3つ
- 「周りからどんな人と言われるか」のNG回答の特徴は改善点を話していないこと
-
【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール
-
内定者ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle
(選考通過ESが51,961枚見放題)
-
内定者ES(無料公式LINE)
みなさんこんにちは!「就活の教科書」編集部のアオイです。
いきなりですが、「あなたは周りからなんと言われますか?」
このように面接で聞かれたら答えられますか?
この記事では、面接で「周りからどんな人と言われるか」と聞かれた時の答え方について解説します。
「就活の教科書」編集部 アオイ
就活生くん
就活生ちゃん
そんな就活生たちの不安を少しでも無くすために今回は「どんな人だと言われるか」の回答ポイントを記事にしました。
「就活の教科書」編集部 アオイ
そこでこの記事では、面接で「周りからどんな人と言われますか?」と聞かれた時の答え方や例文を紹介します。
合わせて、「周りからどんな人と言われますか?」と聞かれる時の質問意図や、NG回答についても紹介します。
この記事を読めば、「周りからどんな人と言われますか?」と聞かれた時に、具体的にかつ、面接官に納得してもらえるような回答ができるようになります。
「周りからどんな人と言われますか?」と聞かれた時にしっかりと回答したい方、面接で落ちたくない方は、せひ最後まで読んでみてくださいね。
先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに130,000人以上が登録
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
\ プロに面接対策してもらおう /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式サイト】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
「周りからどんな人と言われるか」の面接官の質問意図
就活生くん
この前面接で、「周りからどんな人と言われるか?」と質問されました。
そもそも面接官が「周りからどんな人言われるか?」と質問するのはどういう意図があるのでしょうか?
質問意図は気になりますよね。
では、面接官が「周りからどんな人と言われるか?」と質問する意図について解説します。
周りからどんな人と言われるか?の質問意図は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
- 質問意図①:自社の社風とマッチするか
- 質問意図②:どんな風に働いてくれるか
- 質問意図③:自己分析とのずれがないか
それでは、面接官が「周りからどんな人と言われますか?」と質問する意図について、1つずつ説明しますね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
質問意図①:自社の社風とマッチするか
「周りからどんな人と言われますか」の質問意図1つ目は、自社の社風とマッチするか確認するためです。
企業は自社の社風と合っている学生を採用し、人材のミスマッチをできるだけなくしたいと思っています。
人材のミスマッチがなくなれば、社員が最適な環境で最高のパフォーマンスができ、早期離職防止にもつながるからです。
学生の私たちも自分に合う、居心地の良い環境で仕事をしたいですよね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
質問意図②:どんな風に働いてくれるか
「周りからどんな人と言われますか」の質問意図2つ目は、どんな風に働いてくれるか知るためです。
まず、面接官は普段のあなたの客観的評価からあなたの人柄を分析しています。
次に、人柄から仕事への姿勢を創造し「どのように働いてくれるか、どんな風に仕事と向き合うか」を知ろうとしています。
面接官が就活生の人柄から考える「どんな風に働いてくれるか」の例を紹介します。
- 真面目:こつこつと頑張ってくれる
- 気配り上手:お客様との関係や社内の人間関係を円滑にしてくれる
- 行動力:新しいこと始める時に率先して手を挙げてくれる
このように、人柄によって仕事への向き合い方のイメージは大きく変わります。
質問意図③:自己分析とのずれがないか
「周りからどんな人と言われますか」の質問意図3つ目は、自己分析とのずれがないか確認するためです。
なぜなら、企業はあなたの人物像をしっかりと把握してミスマッチの採用活動を行いたいからです。
面接官はあなたの人物像を自己分析や自己PRから把握しています。
それに加えて、面接で「周りからどう思われているか」を確認しています。
そのため、自己分析と面接での話に一貫性を持たせる必要があります。
また、周りからの評価が、自分の考えと違う原因は次の二つがあります。
- 自分には気づいていない側面があった
- 自己分析が間違っている
「就活の教科書」編集部 アオイ
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 面接頻出質問と回答が無料で見れる
- 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
- 結果、面接で落ちにくくなる
「周りからどんな人と言われるか」の例文9つ
就活生くん
面接官が「周りからどんな人と言われるか?」と質問する意図については理解できました!
けど、実際にこの質問をされたらどのように回答したいいのでしょうか?
例文が知りたいです。
わかりました!
ここで「周りからどんな人と言われますか」の回答を編集部のアオイが9つ考えてみました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
例文①:社交的
「周りからどんな人と言われるか」の例文1つ目は、「社交的」です。
実際の例文は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
僕は周りから「社交的」だと言われます。
僕自身、初めての人と打ち解けることがとても好きで、受け身というよりは、自分から積極的に話しかけることが多いため、このように思われているのだと考えます。
自分から積極的に話しかけることで、様々な人の意見や価値観を知ることができ、好奇心の幅が広がったため、自分にとってもプラスだと思っています。
一方で、「おせっかい」とも言われます。
困っている人を見ると放っておけず、自分が面倒を見ないといけないと感じ、一緒に思い悩むことがたまにあるからこのように言われるのだと思います。
現在は自分の短所の“おせっかい”を直すため、困っている人と接すときは、相手がどうしたら一人で悩みを解決できるのかを念頭において会話するようにしています。
もし御社に入社できた際は、社交性という強みを生かすことで新規顧客獲得で貢献できると信じています。
また、おせっかいという短所をコーチングというスキルに変換できるよう努力します。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
「就活の教科書」編集部 アオイ
上記のポイントから、就活生の人物像が伝わってきやすい例文になっています。
また、マイナス評価の改善点も考えているため、現在努力している姿勢も面接官はイメージできます。
このように、面接官にとってシンプルでわかりやすく、イメージしやすい回答が面接では求められます。
そこで、面接官に面接の回答で好印象を与えるために、面接回答100選(公式LINEで配布)の利用がおすすめです!
この面接質問回答集には、実際の内定者の回答例が載っており、面接官に伝わりやすいシンプルな回答も多くあります!
なので、「内定者の回答を参考に自分の回答を用意したい!」という就活生は、公式LINEから無料でゲットしてくださいね!
「就活の教科書」編集部 アオイ
次は、「周りからどんな人と言われるか」の「協調性」を答える時の例文を紹介します。
「就活の教科書」編集部 アオイ
例文②:協調性
「周りからどんな人と言われるか」の例文2つ目は、「協調性」です。
実際の例文は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
私は周りから「協調性がある」と言われます。
チームで物事を決める時はみんなの意見を聞いてまとめる役割をすることが多いからだと思います。
普段から周りの人を見ることは意識しているので、相談事等もされる事が多いです。
ただ、周りの意見を尊重しすぎて自分の思いを伝えられないことがあるので、この就職活動を通して必要な時には自己主張もできるようになりたいと思っています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
そのため「協調性がある」人物像がより伝わってきます。
また「周りからどんな人と言われるか」に似た質問で「自分の性格」があります。
「自分の性格」について質問された時に正しく答えたいという就活生は以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 アオイ
例文③:真面目
「周りからどんな人と言われるか」の例文3つ目は、「真面目」です。
実際の例文は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
私は周りから「真面目な人」と言われております。
大学時代にカフェでアルバイトをしていましたが、他のアルバイトの方に、真面目な人だねと言われた経験があるからです。
カフェでは、店の回転率を上げるために机や椅子の配置を考えたり、綺麗な店を保つために最後まで店内掃除をしていました。
その時に、他のアルバイトの方や常連のお客様に「真面目な人」だと言っていただけました。
この経験から、課題を少しでも解決するために行動する重要性を学んだので、これからも自分なりに問題点を見つけ、会社全体のために積極的に行動していきたいです。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
このように、自分の過去のエピソードを交えながら話していくことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 アオイ
周りからどんな人と言われるかという質問において、根拠としての過去のエピソードも非常に重要です。
また、面接の回答はシンプルにわかりやすく伝えることも大切です。
そこで、周りからどんな人と言われるかという質問には、面接回答100選(公式LINEで配布)の利用がおすすめです!
この面接質問回答集には、実際の内定者の回答例が載っており、面接官に伝わりやすいシンプルな回答も多くあります!
なので、「内定者の回答を参考に自分の回答を用意したい!」という就活生は、公式LINEから無料でゲットしてくださいね!
「就活の教科書」編集部 アオイ
例文④:話しやすい
「周りからどんな人と言われるか」の例文4つ目は、「話しやすい」です。
実際の例文は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
私は周りから「話しやすい」とよく言われます。
その理由は、アルバイトの後輩に相談されたり、お客様に話しかけられるからです。
私はテーマパークのスタッフとしてアルバイトをしておりますが、そこでは、笑顔をとても大切にしています。
しかし私は笑顔だけでは不十分だと考え、笑顔だけでなく、挨拶や自己紹介を率先して行いました。
その結果、他のアルバイトスタッフやお客様に「話しかけやすかった、ありがとう」と言っていただきました。
アルバイトを通して、話しかけてもらえるように心がけることの大切さを学んだので、笑顔と積極的な挨拶を徹底したいと考えております。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
「就活の教科書」編集部 アオイ
例文⑤:努力家
「周りからどんな人と言われるか」の例文5つ目は、「努力家」です。
実際の例文は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
私は周りから「努力家」だと言われております。
その理由は、大学時代の野球部で初心者なのに、最終的にレギュラーを勝ち取れたからです。
私は、野球部に所属していましたが、大学から野球を始めたので、中学や高校から野球をやっているメンバーには叶いませんでした。
しかし、どうしてもレギュラーになりたかったので、大学に行く前に1時間、帰宅後に1時間のランニングと素振りを毎日行い、朝練では誰よりも早くに行って練習しました。
その結果、大学2年生の夏にレギュラーになることができ、引退するまでレギュラーで居続けることができました。
だからこそ、目標を決めて毎日努力する大切さを学んだので、入社後も誰よりも努力することを忘れずに業務に取り組んでいきたいです。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
自分のエピソードを具体的に伝えることは非常に重要です。
「就活の教科書」編集部 アオイ
例文⑥:穏やか
「周りからどんな人と言われるか」の例文6つ目は、「穏やか」です。
実際の例文は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
私は周りから「穏やかな性格」だと言われます。
理由としては、アルバイトを通して社員の方にそう言っていただいたからです。
私は居酒屋のアルバイトをしていますが、理不尽なクレームを対応することがよくあります。
しかし、私はそこで苛立ちを感じることは無く、むしろ、今後同じようなクレームが来ないようにどのように対策するのかを考えています。
そのため、社員の方にも「理不尽なクレームに苛立ちを感じずに対応することができ、素晴らしい」と褒めていただきました。
入社後も課題解決のために考えて、冷静に仕事に向き合っていこうと考えております。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
「就活の教科書」編集部 アオイ
例文⑦:聞き上手
「周りからどんな人と言われるか」の例文7つ目は、「聞き上手」です。
実際の例文は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
私は周りから「聞き上手」と言われることが多いです。
私はバーのアルバイトをしていますが、バーではお客様が主役の場です。
そこで、どのようにお客様から話を引き出すかを意識して働いていました。
実際に、お客様が望むことを予想して質問したり、バー内の明るさを調節したりしていました。
そうすることで、お客様との会話が徐々に弾み「話していて気分が良かった」と言っていただけました。
そのため、聞き上手を活かしながら顧客との取引を上手くできるようにしていきます。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
「就活の教科書」編集部 アオイ
例文⑧:優しい
「周りからどんな人と言われるか」の例文8つ目は、「優しい」です。
実際の例文は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
私は周りから「優しい人」と言われることが多いです。
バスで年配の方に席を譲った時に、「ありがとう、優しいね」と声をかけられたのがきっかけで、人には常に優しく接するようにしています。
また、サークルにおいて、上手くなじめていない人がいれば、積極的に自分から声をかけることで、全員が楽しめるような環境を作っています。
以上のことから優しい人だと言われるのだと考えています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
優しさを発揮したエピソードが書かれており、説得力がありますね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
例文⑨:気遣いができる(気配りができる)
「周りからどんな人と言われるか」の例文9つ目は、「気遣いができる(気配りができる)」です。
実際の例文は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
私は周りから「気遣いができる」と言われることが多いです。
私は飲食店で3年間アルバイトをしています。
私自身、アルバイトを始めたばかりの頃は、緊張してミスをしたり素の自分が出せずに苦しんでいました。
そこで、先輩の立場となった今では、新人の子には自分から積極的に話しかけることで、緊張せずに働ける環境を作るようにしています。
また、常に周りのスタッフに対してわからないことがないかを聞くようにし、周りのスタッフがミスをしないような環境を意識して作るようにしています。
以上のことから気遣いができる人と言われるのだと考えています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
要点をまとめて、簡潔に話せるようにしておくと良いです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、「適性診断AnalyzeU+」で自己分析をして面接対策を行うのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
適性診断を受けるとあなたの強みと短所が言語化・数値化されるため、面接の回答にも一貫性を持たせられるようになります。
「面接対策はどこからやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受け、回答に一貫性を持たせましょう!
「周りからどんな人と言われるか」を面接で答えるコツ4つ
就活生くん
「周りからどんな人と言われますか」を面接で答えるコツは4つあります。
- 強みを明確に話す
- 業界・企業に合った回答にする
- マイナス評価も伝える
- 人物像が伝わるように話す
では1つずつ説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
コツ①:強みを明確に伝える
「周りからどんな人と言われますか」の答え方のコツ1つ目は、強みを明確に伝えることです。
質問意図でも説明したように、面接官はこの質問からあなたの強みや人物像を知りたいと思っています。
例えば、周りから「物事を即決する方」と言われたら、面接では「決断力があると言われます。優先順位をすぐにつけられるからだと思います。」と答えましょう。
あなたの強みと周りの人からの印象を整理して、しっかり人物像を伝えましょう。
まだ自分の強みがはっきりしていない人には「キミスカ適性検査」で分析してみることをオススメします。
キミスカ適性検査なら、統計データから自分の強みを分析出来ます。
自分の強みも合わせて伝えることで、面接であなたの人物像を上手に伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 アオイ
キミスカ適性検査についてもっと詳しく知りたいという就活生は、以下の記事で詳しく解説されているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
また、自分の強みを正確に把握しておくには、自己分析が大切です。
自己分析についてはこの記事で詳しく紹介しています。
コツ②:業界・企業に合った回答にする
「周りからどんな人と言われますか」の答え方のコツ2つ目は、業界・企業に合った回答にすることです。
業界・企業によって堅実な雰囲気だったり挑戦的な社風だったりとそれぞれのカラーがあり、自社の社風とマッチした学生を採用したいと各企業は考えています。
ですので、あまりにも自社とかけ離れていると面接官に評価されると、面接で落とされることもあります。
周りからの評価にはある程度の幅があるので、面接の時は得られた評価の中から、一番その企業の社風に近い回答をしましょう。
例えば、主体性を重んじるベンチャー企業の選考で「協調性のある子だと言われます」と言ってもアピールにはなりませんよね。
社風にかけ離れている回答をして内定が遠ざかるよりは、社風に近い回答をして内定に近づく方が良いです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
コツ③:マイナス評価も伝える
「周りからどんな人と言われますか」の答え方のコツ3つ目は、マイナス評価も伝えることです。
周りからの評価を述べる際、プラス面ばかりアピールしていると信憑性に欠けてしまいます。
周りからの評価を伝える割合は、プラス評価:マイナス評価=7:3です。
集団面談などで、回答時間が短い時は無理にマイナス評価を話す必要はありません。
自分の欠点を周りの人に聞くのは就活の時くらいしかできないですし、就活以外でもためになります。
ぜひこの機会に聞いてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
コツ④:人物像が伝わるように話す
「周りからどんな人と言われますか」の答え方のコツ4つ目は、人物像が伝わるように話すことです。
質問意図でも説明しましたが、企業はあなたの人物像を把握してミスマッチの少ない採用を行いたいです。
ですので、周りからの評価の返答も人物像を分かりやすく伝えることに注力して下さい。
例えば、ある人には協調性があると言われ、ある人には行動力があると言われた場合、面接時には基本的にどちらか一方を伝えれば十分です。
情報量が多くなるほど人物像がぼやけてしまうので、伝えたい人物像に関連する単語・エピソードを中心に話すようにしましょう。
話のメイン内容を決めておけば、伝わるメッセージにもずれが生じにくくなります。
また、キャッチコピーなどを用いると、さらに自分の人物像を魅力的に伝えることができますよ。
就活でのキャッチコピーについてもっと知りたい人は、キャッチコピーの作り方や例文一覧が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
面接で、自分を伝えることが大切な質問は他にもたくさんあります。
「よく聞かれる面接の質問が知りたい!」そんな就活生にはこちらの記事がおすすめです。
面接を最速で対策する方法
「面接が苦手すぎる…」「対策しているけど落ちてしまう」という方は多いですよね。
しかし、面接は正しい対策をすれば余裕で選考突破できるようになります。
そこで、面接の対策を速く終わらせたい就活生向けにおすすめの対策法を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接の定番質問と回答が無料で見れる /
- 面接回答集100選
- よく聞かれる質問と回答を紹介
- 圧倒的分量で万全な対策が可能
\ 自分の強みを把握できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
\ 就活のプロに面接対策をしてもらえる /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:面接で聞かれる質問をまとめた「面接回答集100選」で事前に回答を考える

- 面接頻出質問と回答が無料で見れる
- 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
- 結果、面接で落ちにくくなる
面接で落ちると自分を否定されたような気がして嫌ですよね。
しかし、面接の合否は事前準備でほぼ決まります。
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめですよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:自己分析ができる適性診断AnalyzeU+であなたの強みと回答をマッチさせる
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により強みがわかるので、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「面接でしっかりと準備したのに落とされた」という方は意外と多いですよね。
しかし、面接は事前準備だけをすれば良いのではなく、あなたの強みと回答に一貫性を持たせる事も大切です。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「簡単にかつ正確に強みと弱みを診断したい」という方に非常におすすめです。
面接で落ちないために、あなたの強みと回答をマッチさせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみにですが「適性診断AnalyzeU+」で診断した後は、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」の両方を使って簡単にあなたの性格を再診断すると、より細かいあなたの強みと弱み、向いている仕事わかり、ESや面接の回答作りに役立ちますよ。
就活アドバイザー 京香
面接対策をプロに手伝ってもらう
「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。
その中でも、就活生の間でも評判の良い「キャリアチケット」でも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケット
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「周りからどんな人と言われるか」のNG例文3つ
就活生くん
では逆に、どのような例文がNGなのでしょうか?
「就活の教科書」編集部 アオイ
- NG例文①:結論から言わない
- NG例文②:具体的なエピソードがない
- NG例文③:ネガティブな内容を話す
「就活の教科書」編集部 アオイ
NG例文①:結論から言わない
「周りからどんな人と言われるか」のNG例文1つ目は、「結論から言わない」です。
実際の例文は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
私は大学時代にバスケットボール部に所属していました。
大学からバスケットボールを始めたため、周りとの圧倒的な差がありました。
そこで私は、レギュラーになるために、毎日朝練を1時間行い、帰宅後も2時間のシュート練習やドリブル練習を行いました。
その結果、大学2年の冬にはレギュラーになることができました。
そのため、私は周りから「粘り強く頑張れる性格」と言われることが多いです。
「周りからどんな人と言われるのか」のNG例文1つ目は結論から言わないことです。
この例文を見ると結論から言っていないので、何を伝えたいのかが不明確になります。
そのため、面接やESで伝える時には、必ず結論から言うようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 アオイ
NG例文②:具体的なエピソードがない
「周りからどんな人と言われるか」のNG例文2つ目は、「具体的なエピソードがない」です。
実際の例文は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
私は周りから「粘り強く頑張れる性格だね」と言われることが多いです。
なぜなら、私は大学時代にバスケットボール部に所属していましたが、そこで、他のメンバーや顧問の方から「粘り強い」と言っていただいたからです。
そのため、入社後も「粘り強さ」を活かして、1人でも多くの顧客と接して、御社の売上に貢献したいです。
「周りからどんな人と言われるのか」のNG例文2つ目は具体的なエピソードがないことです。
この例文では、結論から言えていますが、バスケットボール部での粘り強さを発揮したエピソードが抜けているので、裏付けができていません。
企業は、就活生の思考を知りたいので、必ず根拠を具体的な過去のエピソードを交えて話しましょう。
「就活の教科書」編集部 アオイ
NG例文③:ネガティブな内容を話す
「周りからどんな人と言われるか」のNG例文3つ目は、「ネガティブな内容を話す」です。
実際の例文は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
私はよく周りから「ネガティブ思考だね」と言われます。
なぜなら、いつでも行動する時にデメリット面を考えてしまうからです。
例えば、資格を取得しようと考えても「長時間勉強しないといけない」「勉強しても不合格かもしれない」などのように考えてしまいます。
「周りからどんな人と言われるのか」のNG例文3つ目はネガティブな内容を話すことです。
この例文では、明らかにネガティブすぎますし、聞いていても気持ちよくありません。
面接やESでは、ネガティブなことは言わないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 アオイ
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
無料で内定者のESを見てみる
「周りからどんな人と言われるか」NG回答の特徴2つ
「周りからどんな人と言われますか」のNG回答の特徴は2つあります。
- 短所を話した後に改善点を話していない
- マイナス評価にしかならない話をしている
では1つずつ説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
NG回答①:短所を話した後に改善点を話していない
「周りからどんな人と言われますか」のNG回答の特徴1つ目は、短所を述べた後に改善点を述べていないです。
先ほど、マイナス評価を伝えることが大切だと説明しましたが、改善点への姿勢までしっかりと伝えましょう。
マイナス評価は、改善への取り組みまで伝えて初めて価値のあるメッセージになります。
ですので、マイナス評価を述べた後は、短所克服のため努力している自分をアピールしましょう。
NG回答②:マイナス評価にしかならない話をしている
「周りからどんな人と言われますか」のNG回答の特徴2つ目は、マイナス評価にしかならない話をしているです。
マイナスにしかならない評価の例は次の3つです。
- 「暗い」
- 「自己中」
- 「遅刻が多い」
このようなことを話すと、ビジネス上で最低限のマナーがないと判断されます。
面接では、このようなマイナスにしかならない話は不合格につながるので控えましょう。
余裕がある就活生の方はこちらの記事も読んで、面接対策を万全にしてくださいね。
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
まとめ:自己分析・他己分析をしてから面接に臨もう
いかがだったでしょうか。
この記事では「周りからどんな人と言われますか?」の質問意図や答え方のコツ、例文を紹介しました。
また、「周りからどんな人と言われますか?」のNG回答も説明しました。
この記事のまとめを簡単におさらいします。
「周りからどんな人と言われますか」の質問意図3つ
- 自社の社風とマッチするか
- どんな風に働いてくれるか
- 自己分析とのずれがないか
「周りからどんな人と言われますか」を答えるコツ4つ
- 強みを明確に話す
- 業界・企業に合った回答にする
- マイナス評価も伝える
- 人物像が伝わるように話す
「周りからどんな人と言われますか」のNG回答の特徴2つ
- 短所を話した後に改善点を話していない
- マイナス評価にしかならない話をしている
みなさんの就活がうまくいくことを願っています。
「就活の教科書」編集部 アオイ