みなさんこんにちは!「就活の教科書」編集部のアオイです。
就活は順調に進んでますか?
「就活の教科書」編集部 アオイ
就活生くん
就活生ちゃん
こんな回答じゃ気弱な印象を与えてしまいますか?
そんな就活生たちの不安を少しでも無くすために今回は「どんな人だと言われるか」の回答ポイントを記事にしました。
「就活の教科書」編集部 アオイ
この記事では「周りからどんな人だと言われますか?」の質問意図や答え方のコツ、例文を紹介します。
また、「周りからどんな人だと言われますか?」のNG回答も説明しています。
この記事を読めば、「周りからどんな人だと言われますか?」「周りからどう思われていますか?」を上手に答えられますよ。
就活の面接に不安がある就活生・他己評価に自信のない就活生はぜひ参考にしてみて下さいね。
面接突破のカギは、自分の強みや弱みを理解しておくことです。
そして、最も効率よく自分の強みを理解したいなら、統計データを用いた自己分析診断を活用してみましょう。
「キミスカ適性検査」は、たった5分で診断でき、41項目の詳しい分析結果がわかりますよ。
人事さん
目次
「周りの人からどんな人だと言われるか」の面接官の質問意図
「周りの人からどんな人だと言われますか」の質問意図は3つあります。
- 自社の社風とマッチするか
- どんな風に働いてくれるか
- 自己分析とのずれがないか
では1つずつ説明しますね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
質問意図①:自社の社風とマッチするか
「周りの人からどんな人だと言われますか」の質問意図1つ目は、自社の社風とマッチするか確認するためです。
企業は自社の社風と合っている学生を採用し、人材のミスマッチをできるだけなくしたいと思っています。
人材のミスマッチがなくなれば、社員が最適な環境で最高のパフォーマンスができ、早期離職防止にもつながるからです。
学生の私たちも自分に合う、居心地の良い環境で仕事をしたいですよね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
質問意図②:どんな風に働いてくれるか
「周りの人からどんな人だと言われますか」の質問意図2つ目は、どんな風に働いてくれるか知るためです。
まず、面接官は普段のあなたの客観的評価からあなたの人柄を分析しています。
次に、人柄から仕事への姿勢を創造し「どのように働いてくれるか、どんな風に仕事と向き合うか」を知ろうとしています。
面接官が就活生の人柄から考える「どんな風に働いてくれるか」の例を紹介します。
- 真面目:こつこつと頑張ってくれる
- 気配り上手:お客様との関係や社内の人間関係を円滑にしてくれる
- 行動力:新しいこと始める時に率先して手を挙げてくれる
このように、人柄によって仕事への向き合い方のイメージは大きく変わります。
質問意図③:自己分析とのずれがないか
「周りの人からどんな人だと言われますか」の質問意図3つ目は、自己分析とのずれがないか確認するためです。
なぜなら、企業はあなたの人物像をしっかりと把握してミスマッチの採用活動を行いたいからです。
面接官はあなたの人物像を自己分析や自己PRから把握しています。
それに加えて、面接で「周りからどう思われているか」を確認しています。
そのため、自己分析と面接での話に一貫性を持たせる必要があります。
また、周りからの評価が、自分の考えと違う原因は次の二つがあります。
- 自分には気づいていない側面があった
- 自己分析が間違っている
自己分析を間違わないためには、客観的なデータを用いる自己分析診断がおすすめです。
たとえば「キミスカ適性検査」を利用すると「周りの人からどんなふうに思われているか」がわかりやすく結果として見れますよ。
「就活の教科書」編集部 アオイ
「周りの人からどんな人だと言われるか」の例文2つ
ここで「周りの人からどんな人だと言われますか」の回答を編集部のアオイが2つ考えてみました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
例文①:「社交的」
僕は周りから「社交的」だと言われます。
僕自身、初めての人と打ち解けることがとても好きで、受け身というよりは、自分から積極的に話しかけることが多いため、このように思われているのだと考えます。
自分から積極的に話しかけることで、様々な人の意見や価値観を知ることができ、好奇心の幅が広がったため、自分にとってもプラスだと思っています。
一方で、「おせっかい」とも言われます。
困っている人を見ると放っておけず、自分が面倒を見ないといけないと感じ、一緒に思い悩むことがたまにあるからこのように言われるのだと思います。
現在は自分の短所の“おせっかい”を直すため、困っている人と接すときは、相手がどうしたら一人で悩みを解決できるのかを念頭において会話するようにしています。
もし御社に入社できた際は、社交性という強みを生かすことで新規顧客獲得で貢献できると信じています。
また、おせっかいという短所をコーチングというスキルに変換できるよう努力します。
そのため、就活生の人物像が伝わってきやすいですよね。
また、マイナス評価の改善点も考えているので、現在努力している姿勢も面接官はイメージできます。
次は、「周りの人からどんな人だと言われるか」の「協調性」を答える時の例文を紹介します。
「就活の教科書」編集部 アオイ
例文②:「協調性」
私は周りから「協調性がある」と言われます。
チームで物事を決める時はみんなの意見を聞いてまとめる役割をすることが多いからだと思います。
普段から周りの人を見ることは意識しているので、相談事等もされる事が多いです。
ただ、周りの意見を尊重しすぎて自分の思いを伝えられないことがあるので、この就職活動を通して必要な時には自己主張もできるようになりたいと思っています。
そのため「協調性がある」人物像がより伝わってきます。
また「周りの人からどんな人だと言われるか」に似た質問で「自分の性格」があります。
「自分の性格」について質問された時に正しく答えたいという就活生は以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 アオイ
ちなみに面接で人事の印象をあげたいなら、面接練習の他に「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、面接を突破しましょう。
人事さん
面接対策する時によく聞かれる質問と質の良い例文を、まとめて見たい学生は”面接質問/回答100選”がオススメですよ!
「就活の教科書」編集部 アオイ
面接質問/回答100選は就活の教科書公式LINEの参加者限定特典としてプレゼントしています。
圧倒的例文量でしっかり面接準備ができるので、面接官に好印象を与えることができます。
「周りの人からどんな人だと言われるか」を面接で答えるコツ4つ
就活生くん
「周りの人からどんな人だと言われますか」を面接で答えるコツは4つあります。
- 強みを明確に話す
- 業界・企業に合った回答にする
- マイナス評価も伝える
- 人物像が伝わるように話す
では1つずつ説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
コツ①:強みを明確に伝える
「周りの人からどんな人だと言われますか」の答え方のコツ1つ目は、強みを明確に伝えることです。
質問意図でも説明したように、面接官はこの質問からあなたの強みや人物像を知りたいと思っています。
例えば、周りから「物事を即決する方」と言われたら、面接では「決断力があると言われます。優先順位をすぐにつけられるからだと思います。」と答えましょう。
あなたの強みと周りの人からの印象を整理して、しっかり人物像を伝えましょう。
まだ自分の強みがはっきりしていない人には「キミスカ適性検査」で分析してみることをオススメします。
キミスカ適性検査なら、統計データから自分の強みを分析出来ます。
自分の強みも合わせて伝えることで、面接であなたの人物像を上手に伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 アオイ
キミスカ適性検査についてもっと詳しく知りたいという就活生は、以下の記事で詳しく解説されているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
また、自分の強みを正確に把握しておくには、自己分析が大切です。
自己分析についてはこの記事で詳しく紹介しています。
コツ②:業界・企業に合った回答にする
「周りの人からどんな人だと言われますか」の答え方のコツ2つ目は、業界・企業に合った回答にすることです。
業界・企業によって堅実な雰囲気だったり挑戦的な社風だったりとそれぞれのカラーがあり、自社の社風とマッチした学生を採用したいと各企業は考えています。
ですので、あまりにも自社とかけ離れていると面接官に評価されると、面接で落とされることもあります。
周りからの評価にはある程度の幅があるので、面接の時は得られた評価の中から、一番その企業の社風に近い回答をしましょう。
例えば、主体性を重んじるベンチャー企業の選考で「協調性のある子だと言われます」と言ってもアピールにはなりませんよね。
社風にかけ離れている回答をして内定が遠ざかるよりは、社風に近い回答をして内定に近づく方が良いです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
コツ③:マイナス評価も伝える
「周りの人からどんな人だと言われますか」の答え方のコツ3つ目は、マイナス評価も伝えることです。
周りからの評価を述べる際、プラス面ばかりアピールしていると信憑性に欠けてしまいます。
周りからの評価を伝える割合は、プラス評価:マイナス評価=7:3です。
集団面談などで、回答時間が短い時は無理にマイナス評価を話す必要はありません。
自分の欠点を周りの人に聞くのは就活の時くらいしかできないですし、就活以外でもためになります。
ぜひこの機会に聞いてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
コツ④:人物像が伝わるように話す
「周りの人からどんな人だと言われますか」の答え方のコツ4つ目は、人物像が伝わるように話すことです。
質問意図でも説明しましたが、企業はあなたの人物像を把握してミスマッチの少ない採用を行いたいです。
ですので、周りからの評価の返答も人物像を分かりやすく伝えることに注力して下さい。
例えば、ある人には協調性があると言われ、ある人には行動力があると言われた場合、面接時には基本的にどちらか一方を伝えれば十分です。
情報量が多くなるほど人物像がぼやけてしまうので、伝えたい人物像に関連する単語・エピソードを中心に話すようにしましょう。
話のメイン内容を決めておけば、伝わるメッセージにもずれが生じにくくなります。
また、キャッチコピーなどを用いると、さらに自分の人物像を魅力的に伝えることができますよ。
就活でのキャッチコピーについてもっと知りたい人は、キャッチコピーの作り方や例文一覧が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
面接で、自分を伝えることが大切な質問は他にもたくさんあります。
「よく聞かれる面接の質問が知りたい!」そんな就活生にはこちらの記事がおすすめです。
「周りの人からどんな人だと言われるか」NG回答の特徴2つ
「周りの人からどんな人だと言われますか」のNG回答の特徴は2つあります。
- 短所を話した後に改善点を話していない
- マイナス評価にしかならない話をしている
では1つずつ説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
NG回答①:短所を話した後に改善点を話していない
「周りの人からどんな人だと言われますか」のNG回答の特徴1つ目は、短所を述べた後に改善点を述べていないです。
先ほど、マイナス評価を伝えることが大切だと説明しましたが、改善点への姿勢までしっかりと伝えましょう。
マイナス評価は、改善への取り組みまで伝えて初めて価値のあるメッセージになります。
ですので、マイナス評価を述べた後は、短所克服のため努力している自分をアピールしましょう。
NG回答②:マイナス評価にしかならない話をしている
「周りの人からどんな人だと言われますか」のNG回答の特徴2つ目は、マイナス評価にしかならない話をしているです。
マイナスにしかならない評価の例は次の3つです。
- 「暗い」
- 「自己中」
- 「遅刻が多い」
このようなことを話すと、ビジネス上で最低限のマナーがないと判断されます。
面接では、このようなマイナスにしかならない話は不合格につながるので控えましょう。
余裕がある就活生の方はこちらの記事も読んで、面接対策を万全にしてくださいね。
面接力診断で、苦手な分野を見つけよう
今年の就活は、web面接で選考を行う企業も増え対策法がわからず、戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考の突破しましょう。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:自己分析・他己分析をしてから面接に臨もう
いかがだったでしょうか。
この記事では「周りからどんな人だと言われますか?」の質問意図や答え方のコツ、例文を紹介しました。
また、「周りからどんな人だと言われますか?」のNG回答も説明しました。
この記事のまとめを簡単におさらいします。
「周りの人からどんな人だと言われますか」の質問意図3つ
- 自社の社風とマッチするか
- どんな風に働いてくれるか
- 自己分析とのずれがないか
「周りの人からどんな人だと言われますか」を答えるコツ4つ
- 強みを明確に話す
- 業界・企業に合った回答にする
- マイナス評価も伝える
- 人物像が伝わるように話す
「周りの人からどんな人だと言われますか」のNG回答の特徴2つ
- 短所を話した後に改善点を話していない
- マイナス評価にしかならない話をしている
みなさんの就活がうまくいくことを願っています。
「就活の教科書」編集部 アオイ