- 1人で書いたガクチカは読みづらい→第三者に添削してもらおう
- ガクチカ添削するなら①添削サービス、②キャリアセンター、③OB・OG、④ハローワークがある
- ガクチカを添削してもらえるオススメのサービス12選→一覧はこちら
- 添削サービス以外なら社会人のOB・OGがおすすめ
-
【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
-
【就活生】内定者ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
【就活生】unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題) -
【就活生】キャリアチケット(24卒限定)
(プロのES添削/企業紹介から内定までサポート)
-
【就活生】内定者ES(無料公式LINE)
就活生くん
この前面接をしたけど、ガクチカを聞かれてうまく答えられなかったなあ・・・
先輩に「ガクチカは誰かに添削してもらえ!」って言われたけど、誰に頼めばいいんだろう?
就活生ちゃん
面接まで時間がないので、すぐにガクチカを添削してくれるサービスが知りたい!
ガクチカを添削してもらうのって、不安が多いですよね。
僕もガクチカを書くのに苦戦したので、気持ちはすごく分かります。
ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「選考通過ES(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 森山
そこでこの記事では、エントリーシートのガクチカ(学生時代に力を入れたこと)を添削してもらえるサービスおすすめ11選を紹介します。
さらに、ガクチカを添削してもらうメリットや、自分で添削する時のポイントも紹介します。
この記事を読めば、「ガクチカをがまとまってなかったから、選考に落ちてしまった…」なんて失敗も避けられます。
ガクチカに不安を感じる就活生のみなさんは、ぜひ最後まで読んでみてください。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「【就活生】内定者ES(公式LINEで無料見放題)」を使って、難関企業内定者のESを見るのが一番おすすめです。
ちなみに「【就活生】内定者ES(公式LINEで無料見放題)」以外にも、選考通過ESが71,733枚見放題の「【就活生】unistyle」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
- 【就活生】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- 【就活生】unistyle(選考通過したESが71,733枚見放題)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 【24卒向け】キャリアチケット(ES添削/面接対策を直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「【就活生】内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「【就活生】unistyle(ユニスタイル)」を同時に使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
また「オンライン完結のES添削サービス」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【就活完全攻略!】オンライン完結のES添削サービス4選 | マイナビ添削,就活SWOT,ES添削カメラ,ES添削.me,Matcher,ビズリーチ・キャンパス【就活:転職】
目次
ガクチカは添削してもらうと選考に通りやすくなる
就活生くん
エントリーシートのガクチカ(学生時代に力を入れたこと)って、誰かに添削してもらった方が良いんですか?
結論から言うと、ガクチカは添削してもらった方が良いです。
「就活の教科書」編集部 森山
ガクチカを誰にも添削してもらわずに企業に提出して、選考に落ちてしまう就活生は多いです。
その理由は、自分の主観が入りすぎているために、他の人が読むと分かりにくいガクチカになっているからです。
他人に添削をしてもらうことで、自分の主観がある程度取り除かれて、分かりやすいガクチカになります。
選考を通過するガクチカにするためには、他人に添削をしてもらうのが一番です。
ガクチカを添削してもらう方法は以下の4つです。
- ①:民間のガクチカ添削サービス
- ②:大学のキャリアセンター
- ③:OB・OGなどの社会人
- ④:ハリーワーク
4つの中でも、「①:民間のガクチカ添削サービス」が断然おすすめです。
なぜなら、民間の添削サービスの方が手軽に精度の高い添削を受けやすいからです。
そこで次に、ガクチカを添削してもらえるサービス11選を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
内定者ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
ガクチカを添削してもらえるサービスおすすめ12選
就活生ちゃん
エントリーシートのガクチカを誰かに添削してもらいたいのですが、どうしたら良いですか?
実は、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)を添削してもらえるサービスはたくさん存在します!
「自分の考えたガクチカが不安で、添削してもらいたい・・・」そんな就活生にオススメです。
それでは、ガクチカを添削してもらえるサービスを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
- サービス①:キャリアチケット(web面談も可、オリコン1位)
- サービス②:ミーツカンパニー就活サポート(あなたに合った企業を紹介)
- サービス③:ジョブスプリング(AIマッチング、早期退職率0.1%)
- サービス④:シュトキャリ(選考を突破できるES添削+あなたに合った企業を紹介)
- サービス⑤:スタキャリ(ES添削+面接練習+優良企業の紹介)
- サービス⑥:キャリアパーク就職エージェント(最短1週間でスピード内定、平均5回以上の面接)
- サービス⑦:レバテックルーキー(IT業界に特化したES添削をしてもらえる)
- サービス⑧:Abuild就活
- サービス⑨:内定くん(LINEでガクチカを送るとAIが素早く添削)
- サービス⑩:ES添削.me(LIMHAUS)
- サービス⑪:ES添削カメラ
- サービス⑫:就活の教科書
それでは、ガクチカを添削してもらえるサービスおすすめ11選を、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 森山
サービス①:キャリアチケット
ガクチカを添削してもらえるおすすめサービス1つ目は、「キャリアチケット」です。
キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営している新卒紹介のエージェントサービスです。
専属のエージェントがマンツーマンで個人に合わせてガクチカ添削をしてくれます。
自分の良さが最大限に伝わるガクチカが完成するので、実績として対策後の選考通過率が39%もUPしています。
また、充実のサポート内容により、オリコンの就活エージェント部門で1位を獲得しています。
自分の強みを活かしたガクチカを書きたい方は、キャリアチケットを利用してみてくださいね。
ちなみに就活エージェント以外の添削サービスもありますが、ES添削はマンツーマンですぐに質問できた方が良いので、1つくらいは就活エージェントを使っておくことをオススメします。
また、キャリアチケットは人気のサービスなので、早めに予約を取っておきましょう。
「就活の教科書」編集部 森山
キャリアチケットの就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
サービス②:ミーツカンパニー就活サポート
ガクチカを添削してもらえるおすすめサービス2つ目は、「ミーツカンパニー就活サポート」です。
ミーツカンパニー就活サポートは、株式会社DYMが運営している新卒向け就活サポートサービスです。
オンライン面談もできるため利用しやすく、多くの就活生が利用している人気サービスです。
「ミーツカンパニー就活サポート」では、自分に合ったガクチカを作ってもらえますよ。
無料で就活対策や企業紹介もしてもらえるので、就活生の方はぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 森山
ミーツカンパニー就活サポートの就活生の評判は、こちらの記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
サービス③:JobSpring(ジョブスプリング)
ガクチカを添削してもらえるおすすめサービス3つ目は、「JobSpring(ジョブスプリング)」です。
ジョブスプリングは就活相談やES添削、面接対策から企業紹介まで、就活支援を一括サポートしてくれる就職エージェントです。
「就職支援のプロ」であるエージェントがES添削してくれるだけでなく、AIを活用したマッチングで1000社以上の企業から、マッチする企業を紹介してもらえます。
AIでのマッチング結果に基づいているため、紹介される企業とのマッチ度が高く、ES添削と合わせて内定率を上げることができます。
ジョブスプリングでは、「適性検査Cubic(AIマッチング)」「就活エージェントのヒアリング」の両方を活用することで、精度の高いマッチングを行います。
その結果、ジョブスプリング利用者の3年後離職率はわずか0.1%の水準となっています。
最短2週間で内定した例もあるので、ES添削だけでなく内定が欲しい就活生におすすめです。
「就活の教科書」編集部 森山
ガクチカ添削や企業紹介を受ける
(JobSpring)
ジョブスプリングの就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
サービス④:シュトキャリ
ガクチカを添削してもらえるおすすめサービス4つ目は、「シュトキャリ」です。
シュトキャリは、株式会社ヒトツメが運営する就活エージェントです。
シュトキャリでは、新卒サポート歴3年以上の就活のプロがあなたのガクチカを添削してくれます。
また、ガクチカ添削だけではなく「あなたに合った企業」を紹介し、選考までサポートしてくれるためおすすめですよ。
シュトキャリでは、自信があまりない就活生や、アピールする強みがないと感じる就活生でも気軽に相談できます。
「ガクチカでアピールできる経験が思いつかない…」という就活生は、ぜひシュトキャリでプロの目線からガクチカを作ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 森山
サービス⑤:スタキャリ
ガクチカを添削してもらえるおすすめサービス5つ目は、「スタキャリ」です。
スタキャリは、株式会社ナイモノが運営している就活支援サービスです。
スタキャリを利用すると、人事経験者や大手企業出身者のアドバイザーの方から無料でES添削を受けられます。
就活の悩みを気軽に相談できたり、面接対策や他の就活性が知らない隠れ優良企業の紹介なども行ってくれます。
また、より内定に近づくための就活支援セミナーも受けられるので、就活を有利に進められるようになりますよ。
「スタキャリ」では、ES添削と面接対策ができるため、選考の突破率が上がること間違いなしです。
「ESを誰かに添削してもらいたい!」「面接を受けているけど、内定がなかなかもらえない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 森山
サービス⑥:キャリアパーク就職エージェント
ガクチカを添削してもらえるおすすめサービス6つ目は、「キャリアパーク就職エージェント」です。
キャリアパーク就職エージェントは、ポート株式会社が運営している新卒紹介のエージェントサービスです。
専属のエージェントがマンツーマンで個人に合わせてガクチカ添削をしてくれます。
自分の良さが最大限に伝わるガクチカが完成するので、実績として「就活生の3人に2人が利用」「最短1週間でスピード内定」があります。
また、無料で年間1,000名以上に面談をするキャリアアドバイザーと気軽に相談することができるのでおすすめです。
自分の強みを活かしたガクチカを書きたい方は、「キャリアパーク就職エージェント」を利用してみてくださいね。
ちなみに就活エージェント以外の添削サービスもありますが、ES添削はマンツーマンですぐに質問できた方が良いので、1つくらいは就活エージェントを使っておくことをオススメします。
また、キャリアパーク就職エージェントは人気のサービスなので、早めに予約を取っておきましょう。
「就活の教科書」編集部 森山
キャリアパーク就職エージェントの就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
サービス⑦:レバテックルーキー(ITエンジニア専用)
ガクチカを添削してもらえるおすすめサービス7つ目は、「レバテックルーキー」です。
レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営するITエンジニア就活に特化した就職エージェントサービスです。
ITエンジニア就活のプロが、IT業界の書類選考に通過できるようになるES添削をしてもらえます。
レバテックルーキーを使うと、学歴に自信が無かったり、IT未経験でも、IT業界の選考を突破できるESを書けるようになりますよ。
ただエントリーシートを添削してくれるだけでなく、ITエンジニアについての専門的な情報開示や、IT業界に特化した選考対策もしてくれます。
レバテックルーキーは、IT分野に高い知見を持ったエージェントが多数いるため、IT業界の豊富な人脈やノウハウをもとにES添削をしてくれます。
未経験でも、IT業界に興味のある就活生であれば相談に乗ってくれるので利用してみましょう。
「就活の教科書」編集部 森山
「レバテックルーキー」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
サービス⑧:Abuild就活(就活塾)
ガクチカを添削してもらえるおすすめサービス8つ目は、「Abuild就活(NINJAPAN)」です。
Abuild就活は、株式会社NINJAPANが運営する新卒向け就活サービスです。
就活生の志望業界・企業に合ったES添削もしてもらえるので、ES通過率が大幅に上がります。
そのため、「学歴が低いけど大手企業に就職したい!」「ES・面接でアピールできる話がない…」という就活生におすすめできます。
また、外資銀行や難関企業出身のコーチがES添削をするためレベルの高いガクチカを作ることができますよ。
有料のサービスですが、納得内定しなければ全額返金してもらえるので安心して利用できます。
Abuild就活では就活生一人一人に適した専属のコーチがつき、就活全般のサポートもしてもらえます。
「絶対に行きたい企業があるけどガクチカが不安だ…」そんな就活生は、Abuild就活でES添削を受けてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 森山
Abuild就活の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
ちなみにES対策の方法として「unistyle(ユニスタイル)」を使い、内定者のESを参考にする方法もあるので紹介しておきます。
ES添削を受けるだけでなく、内定者のESを参考にすれば、ESの完成度が高くなり通過率も上がりますよ。
サービス⑨:内定くん
ガクチカを添削してもらえるサービスおすすめ9個目は、「内定くん」です。
内定くんは、話題のAI「ChatGPT」を活用した無料ES添削サービスです。
LINEで「企業名」「設問」「ESの内容」を書いて送ると、AIが自動でガクチカを添削してくれます。
①求める人材とのマッチ度、②ESの構成、③基本チェック項目の3つをそれぞれ100満点で採点してくれるため、とてもわかりやすいと評判です。
また、内定くんはAIが添削するため、早朝や深夜といった時間を問わずにすぐに添削できるのがポイントです。
さらに、自己分析や企業研究もできるので、とりあえず利用して損はないサービスでしょう。
もちろん、内定くんは怪しいサービスではありません。
- LINEでガクチカを送るだけ
- ChatGPTが自動でガクチカを添削してくれる
- いつでも時間を問わずに添削が可能
サービス⑩:ES添削.me
ガクチカを添削してもらえるサービスおすすめ10個目は、「ES添削.me」です。
ES添削.meは、株式会社LIMHAUSが運営している無料ES添削サービスです。
「企業名」「エントリーシートの設問・回答」を書いて添削依頼をすると、3営業日以内に返信が来ます。
チャット形式で質問できるので、オンラインですべて完結するのがES添削.meの特徴です。
またES添削.meは、面接の質問に対する回答の添削も行ってもらえます。
- 3営業日以内に添削結果が返ってくる
- 面接時の質問の回答も添削してもらえる
- ずっと無料で利用できる
ちなみにES添削.meは簡単に始められて便利ですが、正直、チャット形式なのでコミュニケーションが取りづらいです。
そこで、マンツーマンで気になったことをすぐに質問できる「ジョブコミット」などのエージェントとの併用をオススメします。
就活エージェントなら、悩みをすぐに解決して完成後の高いESが完成するので併用すると便利ですよ。
「就活の教科書」編集部 森山
「ES添削.me」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
サービス⑪:ES添削カメラ
ガクチカを添削してもらえるサービスおすすめ11個目は、「ES添削カメラ」です。
ES添削カメラは、株式会社ベネッセi-キャリアが運営しているdoda新卒エージェントのES添削サービスです。
カメラでESを撮って送るだけで、就活のプロがあなたのESを添削してくれる非常に便利なサービスです。
「ES添削カメラ」はスマホでESを撮って送るだけで、ガクチカを添削してもらえます。
「時間がなくて忙しい!」そんな就活生にはES添削カメラがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 森山
ES添削カメラの評判・口コミについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
サービス⑫:就活の教科書
ガクチカを添削してもらえるサービスおすすめ12個目は、当メディア「就活の教科書」の添削サービスです。
当サイト「就活の教科書」でも、ガクチカの添削をしています。
「就活の教科書」でライターをしている22卒内定者が、最も就活生に近い目線でガクチカを添削するのが、他の添削サービスにはない一番の強みです。
「就活の教科書」のライターは、大手企業やメガベンチャー企業の選考も通過した経験があり、添削したガクチカも高確率で通過しています。
ガクチカだけでなく、エントリーシート(ES)全体を添削してもらいたい就活生は、次の記事も参考にしてみてください。
エントリーシート添削サービスについて、詳しく紹介しています。
「就活の教科書」編集部 森山
⇒ 【エントリーシート添削します】あなたのESを「そのまま提出できるレベル」に
ガクチカ以外にも「志望動機」「自己PR」の添削やエントリーシート全体の添削サービスなどは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「内定者ES」がおすすめです。
内定者ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
内定者ES
ガクチカの添削はOB/OGにも依頼できる!
ガクチカの添削は、就活のプロだけでなくOB/OGにも依頼することができます。
実際に、選考を通過したOB/OGに添削してもらうことで選考突破率のあがるガクチカに仕上げられます。
「OB/OGをどうやって探せばいいかわからない」という方にはビズリーチ・キャンパスをおすすめしています。
ビズリーチ・キャンパスは、株式会社ビズリーチが運営しているOB/OG訪問サイトです。
社会人にOB訪問(OG訪問)をして、ガクチカの添削をお願いしましょう。
この時、より企業風土に合った内容にするために、志望企業のOB/OGにガクチカ添削してもらうのがおすすめです。
ただし社会人も貴重な時間を割いてくださっているので、敬う気持ちを忘れないように気をつけましょう。
「就活の教科書」編集部 森山
ビズリーチ・キャンパスの就活生の評判や使い方は、こちらの記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 森山
ガクチカは一度書いただけで終わりではありません。
書いたガクチカを何度も添削してもらうことで、完成度が上がっていきます。
では次に、ガクチカを添削してもらう3つのメリットを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
ガクチカ作成に役立つ記事一覧
「ガクチカが無くて書けない」「ガクチカの書き方が分からない」という就活生には、 「ガクチカの書き方」 を勉強してみましょう。
以下の記事を読めば、アルバイトや部活動のガクチカの例文が分かり、ESや面接で通用するガクチカ を考えられるので、ぜひ参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
内定者ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
ガクチカを添削してもらう3つのメリット
就活生くん
エントリーシートのガクチカ(学生時代に力を入れたこと)を添削してもらうと、具体的にどんなメリットがあるんですか?
ガクチカを添削してもらうと、次の3つのメリットがあります。
「就活の教科書」編集部 森山
- メリット①:客観的なアドバイスをもらえる
- メリット②:ガクチカが企業の働き方とマッチしているか分かる
- メリット③:エピソードの完成度が上がる
ちなみに添削を受ける前に、まずは自力でESを書いて添削を受けると効果が上がります。
そこで、もし自力で書くのが難しいという人は「unistyle(ユニスタイル)」で内定者のESからヒントを得ると良いですよ。
それでは、ガクチカを添削してもらうメリットを、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 森山
メリット①:客観的なアドバイスをもらえる
ガクチカを添削してもらうメリット1つ目は、客観的なアドバイスをもらえるです。
ガクチカを1人で書いていると、どうしても主観的なエピソードが出来上がってしまいがちです。
一見、自分では間違っていないと思っていても、他人が見るとおかしな表現になっていることは多いです。
客観的な視点でガクチカを添削してもらうことで、自分が書いたガクチカの改善に繋がります。
ガクチカは他人に見てもらうことで、自分では気づけなかった部分を指摘してもらえます。
「就活の教科書」編集部 森山
メリット②:ガクチカが企業の働き方とマッチしているか分かる
ガクチカを添削してもらうメリット2つ目は、ガクチカが企業の働き方とマッチしているか分かるです。
学生時代の成果が、企業の働き方とマッチしていないと、選考を通過するのは難しいです。
仲間と協力して課題を解決したガクチカを書いても、独立した競争タイプの企業では、通用しません。
そのタイプの企業の働き方は一人での成果を求められるので、「仲間と協力しながら」はマッチしませんよね。
就活生は、学生時代で頑張ったことが企業の働き方とマッチしているのか判断できない場合も多いです。
ガクチカを添削してもらう時には、企業にマッチしているかどうかを指摘してもらいましょう!
「就活の教科書」編集部 森山
メリット③:エピソードの完成度が上がる
ガクチカを添削してもらうメリット3つ目は、エピソードの完成度が上がるです。
当たり前ですが、ガクチカを添削してもらうことで、完成度が高いガクチカになります。
どんなに文章力のある就活生でも、一人でガクチカを書くと、自然と自分好みの文章になってしまいます。
完成度を高くするために、文章を書くのが得意な就活生でも、一度はガクチカを添削してもらいましょう。
これら3つが他人にガクチカを添削してもらうメリットです。
ガクチカを添削してもらうことで、客観的なアドバイスもらえて、人事に好印象を与えられるガクチカになります。」
「就活の教科書」編集部 森山
また、誰かにエントリーシートの「ガクチカ」を添削してもらう場合は、もちろん依頼の連絡をすることになるでしょう。
その際に、依頼メールを送る時メールに何を書けば良いのか不安になると思います。
そこで、エントリーシートの添削を依頼する時のメールの書き方についての記事を紹介しますね。
ぜひ、依頼メールを書く時の参考にしてみてください。
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「内定者ES」がおすすめです。
内定者ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
内定者ES
ガクチカを自分で添削する時の3つのポイント
就活生ちゃん
知らない人にガクチカ(学生時代に力を入れたこと)を添削されるのは、厳しく添削をされそうで少し不安です。
ガクチカの添削って、何か他に良い方法はありませんか?
知らない人にガクチカを添削してもらうことに抵抗のある就活生もいますよね。
そんな時は、自分でガクチカを添削してみましょう。
自分でガクチカを添削する時には、次の3つのポイントを意識しましょう。
「就活の教科書」編集部 森山
- ポイント①:具体的な表現を使っているか
- ポイント②:何を学んだかが伝わるか
- ポイント③:自分のエピソードと応募企業のタイプが合致しているか
ちなみにESを自己添削する際は、内定者のESが見放題の「unistyle(ユニスタイル)」を参考にすることをオススメします。
実際に内定者がESの書く際にやっていた工夫を参考にすれば、自力でも質の高いESが完成しますよ。
それでは、ガクチカを自分で添削する時のポイントをそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 森山
ポイント①:具体的な表現を使っているか
自分でガクチカを添削する時のポイント3つ目は、「具体的な表現を使っているか」を確認することです。
具体的な表現を使うことで、読みやすい文章になります。
例えば、「私が学生時代に頑張ったことは、アルバイトで時間帯責任者をしたことです。」これだと、時間帯責任者になったことしか伝わりません。
一方で、「私が学生時代に頑張ったことは、飲食店のアルバイトで時間帯責任者を担い、店舗のマニュアルを刷新して、お店を更に働きやすい環境へと改善しました。」の方が具体的で、伝わりやすい文章になります。
ガクチカだけでなく、エントリーシートのどの項目でも誰が読んでも分かりやすい文章を意識しましょう。
「ガクチカの書き方からわからない!」という方は以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 森山
ポイント②:何を学んだかが伝わるか
自分でガクチカを添削する時のポイント2つ目は、「何を学んだかが伝わるか」を確認することです。
学んだことを次に活かすのは、働く上で重要なことです。
学びを活かせる力を示せば、面接官も「この学生は良い人材に成長しそうだな!」と感じてもらえます。
ガクチカを読んでみて、学生時代で頑張ったことから何を学んだかが伝わるかを添削してみましょう。
一人で考えられたガクチカは、何を学んだのかを伝わりにくいことが多いです。
「ガクチカから学んだことをうまく伝えたい!」という方は以下の記事も参考になります。
「就活の教科書」編集部 森山
ポイント③:自分のエピソードと応募企業のタイプが合致しているか
自分でガクチカを添削する時のポイント3つ目は、「自分のエピソードと応募企業のタイプが合致しているか」を確認することです。
ガクチカでは、その人が何に対して頑張れるのかという価値観がわかるので、価値観が企業とマッチするかどうかが非常に重要です。
例えば、「学生時代にバイトリーダーを担当し、お店を任されていた」という学生は、「リーダーシップを取りたい・自主的に行動したい・自分の環境に妥協しない」などが考えられます。
人事は「就活生が何に対して頑張れるのか」という価値観をガクチカから見抜き、就活生と会社の相性を判断して、内定を出すか決めます。
そのためガクチカを添削する時は、自分の価値観が会社の相性とマッチしているかを確認する必要があります。
自分のエピソードと応募先企業のタイプが合致しているかを確認して、ガクチカを書き上げましょう
履歴書もエントリーシートと同様に、添削をお願いしてもらうと良いですよ。
履歴書添削についても知りたい人は、履歴書添削おすすめサービスが分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 森山
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
内定者ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
就活・転職支援サービス以外にガクチカを添削してもらう方法
就活生ちゃん
就職エージェントなどのサービスでガクチカを添削してもらえることはわかりました。
このようなサービスを使う以外にガクチカを添削してもらう方法はありますか。
就活・転職支援サービス以外にガクチカを添削してもらう方法は2つあります。
それぞれ紹介していきますね!
「就活の教科書」編集部 森山
- 方法①:大学のキャリアセンター
- 方法②:社会人の知り合い
方法①:大学のキャリアセンター
まず1つ目は、大学のキャリアセンターです。
大学のキャリアセンターはES添削から面接対策まで対応しているところが多く、ガクチカ添削もしてくれます。
就活支援サービス同様、キャリアセンターの職員もたくさんの学生のガクチカを添削してきた実績があるため、困ったらとりあえずキャリアセンターに行ってみるのも良いでしょう。
キャリアセンターの職員は、あなたの大学の学生を数多く見てきているので、就活サービスよりも的確なアドバイスがもらえるかもしれません。
自分の大学のキャリアセンターならガクチカを添削してもらうハードルは低いですね!
「就活の教科書」編集部 森山
方法②:社会人の知り合い
2つ目は、社会人の知り合いです。
履歴書を添削してもらう時は、学生ではなく社会人にお願いするようにしましょう。
学生から見るとOKな文章でも、社会人からすると「これじゃダメ!」ということはしばしばあります。
社会人の基準でもOKなガクチカにするために、必ず1度は社会人にガクチカを添削してもらいましょう。
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「内定者ES」がおすすめです。
内定者ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
内定者ES
ガクチカの添削に関するよくある質問
就活生くん
ガクチカの添削方法や添削サービスについて、しっかりと理解できました!
最後に何か、ガクチカの添削に関して知っておいたほうがいいことはありますか?
それでは最後に、ガクチカの添削に関するよくある質問をご紹介します!
「就活の教科書」編集部 森山
- 質問①:すぐに使えるガクチカ添削のサービスは何がおすすめ?
- 質問②:AIでガクチカ/ESの添削をしても大丈夫?
- 質問③:LINEでガクチカ添削できる「内定くんAI」って何?
質問①:すぐに使えるガクチカ添削のサービスは何がおすすめ?
ガクチカの添削に関するよくある質問その1は、「すぐに使えるガクチカ添削のサービスは何がおすすめ?」です。
本記事で紹介したサービスの中でも、「ES添削.me」「ES添削カメラ」の2つはすぐに使えることが特徴的です。
それぞれの概要は以下の通りです。
忙しくて時間がない就活生の皆さんでも、ガクチカ添削してもらいやすいことがうれしいですね。
ぜひ使ってみることをおすすめします!
質問②:AIでガクチカの添削をしても大丈夫?
ガクチカの添削に関するよくある質問その2は、「AIでガクチカ/ESの添削をしても大丈夫?」です。
結論から述べると、ガクチカの添削でAIを使用しても大丈夫と言えます。
AIを使うと数10秒ほどで添削が返ってくるので、時間がない場合は非常におすすめです。
しかし、AIを使って全ての文章を作ると、個性の薄いガクチカになってしまう可能性もあります。
そのため、AIはあくまで添削ツールとして使うことがいいかもしれないですね!
「就活の教科書」編集部 森山
質問③:LINEでガクチカ添削できる「内定くんAI」って何?
ガクチカの添削に関するよくある質問その3は、「LINEでガクチカ添削できる「内定くんAI」って何?」です。
内定くんAIとは、ES作成やES添削、自己分析などで使えるAIツールです。
公式LINEから無料で使用することができます。
内定くんAIの公式LINEで
- 企業名
- 設問
- ESの内容
を入力するだけで、いろいろな視点からES添削をしてくれます。
非常にありがたいツールですね。
「就活の教科書」編集部 森山
また添削の際は、「企業とのマッチ度」「面接での想定質問と模範解答」なども含めて教えてくれます。
気になった方は、内定くん公式LINEから登録してみてください
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
内定者ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:ガクチカは一人で悩まず、誰かに添削してもらおう!
この記事「【就活者が教える】ガクチカを添削してもらえるサービスおすすめ11選」はいかがだったでしょうか。
今回は、「就活の教科書」編集部の森山が、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)を添削してもらえる11個のサービスについて解説しました。
合わせて、ガクチカを添削してもらうメリットや、自分で添削する時のポイントも紹介しました。
「就活の教科書」編集部 森山
このページで学んだことをまとめると、以下の通りです。
添削されていないガクチカを提出する就活生は多い
ガクチカを添削してもらえるサービスおすすめ11選
- サービス①:キャリアチケット(web面談も可、オリコン1位)
- サービス②:ミーツカンパニー就活サポート(あなたに合った企業を紹介)
- サービス③:シュトキャリ(選考を突破できるES添削+あなたに合った企業を紹介)
- サービス④:スタキャリ(ES添削+面接練習+優良企業の紹介)
- サービス⑤:キャリアパーク就職エージェント(最短1週間でスピード内定、平均5回以上の面接)
- サービス⑥:ジョブスプリング(AIマッチング、早期退職率0.1%)
- サービス⑦:レバテックルーキー(IT業界に特化したES添削をしてもらえる)
- サービス⑧:Abuild就活
- サービス⑨:ES添削.me(LIMHAUS)
- サービス⑩:ES添削カメラ
- サービス⑪:就活の教科書
ガクチカを添削してもらう3つのメリット
- メリット①:客観的なアドバイスをもらえる
- メリット②:ガクチカが企業の働き方とマッチしているか分かる
- メリット③:エピソードの完成度が上がる
自分でガクチカを添削する時の3つのポイント
- ポイント①:具体的な表現を使っているか
- ポイント②:何を学んだかが伝わるか
- ポイント③:自分のエピソードと応募企業のタイプが合致しているか
まとめ:ガクチカは一人で悩まずに誰かに添削してもらおう!
ガクチカは、一人で作ると読みづらくなってします。
まずは、添削をしてもらい、客観性を高め読みやすくすることで、企業の選考を通過する確率も高くなります。
ガクチカは企業に提出する前に、一度は誰かに添削してもらうことが重要ですよ。
「就活の教科書」編集部 森山