【内定者が選んだ】就活支援をしている学生団体6選 | 怪しい?,特徴,活用方法も

就活支援をしている学生団体まとめ

この記事を読めばわかること

 

こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
今回は、就活支援をしている学生団体について紹介します。
みなさんは、就活支援をしている学生団体を知っていますか?

「就活の教科書」編集部

就活生くん

就活が一人でできないと思ったので、就活支援を行っている学生団体に入ろうと考えています。

しかし、学生団体がありすぎて、結局どれが良いのか分かりません・・・

就活生ちゃん

有名な学生団体はいくつか聞いたことがあるけど、学生団体がやることは何ですか?

正直怪しいとも感じています。

学生団体が就活支援をしていると聞いて、イメージがわかない就活生も多いですよね。

「就活の教科書」編集部

そこでこの記事では、就活支援をしている学生団体6選について解説していきます。

合わせて、就活支援をしている学生団体とは就活支援をしている学生団体の3つの活用法についても解説していきます。

この記事を読めば、「年齢の近い学生に就活支援をしてもらえるなんて知らなかった…」なんてことを避けられます。

就活エージェントは怖くて利用できないという就活生のみなさんは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 就活に役立つおすすめサイト/

\  優良企業探しに役立つサイト /

「どのサービスを使えば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

就職活動に役立つ就活支援サービスは、こちらの記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。

 

画像タップでページ内に飛びます

就活支援 学生団体 6選>> 学生団体6選

就活支援 学生団体 3つの活用方法>> 学生団体 活用方法

 

【怪しい?】就活支援をしている学生団体とは

就活生くん

学生が就活支援をしているってどういうこと?

その人も就活を経験するんじゃないの?

学生が就活支援をしていると聞いて、うまくイメージできない人もいますよね。
では、就活支援をしている学生団体について解説します。

「就活の教科書」編集部

学生団体は「社会貢献」を目的としています。

学生団体には様々な種類がありますが、その中に就活支援をしている学生団体があります。

学生団体については、別サイトですが「学生団体とは?100名の幹部だった私が語る生態系・おすすめ20選【全国】」という記事にまとまっていましたので参考にしてください。

これで就活支援をしている学生団体についてわかりましたね。
では次に、具体的にどのような学生団体が就活支援をしているのかを紹介します。

「就活の教科書」編集部

 

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という方は、まずキャリアチケットスカウト診断を受けてみましょう。

キャリアチケットスカウトでは、あなたのキャリアに対する価値観を知れ、その診断結果を元に企業からスカウトがもらえます。

スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、ぜひキャリアチケットスカウト診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


就活支援をしている学生団体6選

就活支援 学生団体 6選

就活生くん

就活支援をしている学生団体を利用すれば、学生に就活をサポートしてもらえるってことだよね。
もし身近にあるのなら、利用してみたいかも!

では次に、就活支援をしている学生団体6選を紹介します。

「就活の教科書」編集部

就活支援をしている学生団体6選
  • エンカレッジ(全国)
  • 学生団体LINKGATE(東京)
  • 学生団体Share Project(東京)
  • 宇宙就活実行委員会(東京)
  • SUKIMA(福岡)
  • STARS(福岡)

それぞれ紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

学生団体①:エンカレッジ(全国)

就活 エンカレッジ

就活支援をしている学生団体1つ目は、エンカレッジ(En-courage)です。

エンカレッジは、全国の就活を終えた大学生が、就活生のサポートを無料で行っている非営利組織です。

エンカレッジの主な活動内容は、内定者の学生による1対1の個人面談です。

エンカレッジ に登録すると、1,500枚以上のエントリーシート(ES)を閲覧できたり、就活限定イベントに招待されたりすることもあります。

エンカレッジ(En-courage)については、以下の記事で網羅的に解説しています。
合わせて参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

学生団体②:学生団体LINKGATE(東京)

学生団体LINKGATE リンクゲート

就活支援をしている学生団体2つ目は、学生団体LINKGATE(リンクゲート)です。

学生団体LINKGATEは、コミュニティイベントの開催や、長期インターンの紹介を東京で実施しています。

過去にはキャリアデザインのイベントや、バニラエアと共同でイベントを開催した実績があります。

企業と連携してイベントを行なっているので、とても信頼できる学生団体ですね。

「就活の教科書」編集部

 

学生団体③:学生団体Share Project(東京)

学生団体share project

就活支援をしている学生団体3つ目は、学生団体Share Project(シェアプロジェクト)です。

学生団体Share Projectは東京で、学生を対象とした金融勉強会を企画・運営しています。

勉強会では、実際に金融業界で働いている実務家が講師を務めるので、金融業界の経験に基づいた実践的な知識が学べます。

金融業界に興味のある就活生は、勉強だけでなく業界研究としても利用できそうですね!

「就活の教科書」編集部

 

学生団体④:宇宙就活実行委員会(東京)

宇宙就活実行委員会

就活支援をしている学生団体4つ目は、宇宙就活実行委員会です。

宇宙就活実行委員会は、学生団体において日本で唯一の宇宙関連企業のみを参集した「宇宙就活」という就活イベントを東京で行なっています。

宇宙業界で働きたいと考えている就活生は、ぜひ利用してみましょう。

「就活の教科書」編集部

 

学生団体⑤:SUKIMA(福岡)

SUKIMA-スキマ

就活支援をしている学生団体5つ目は、SUKIMA(スキマ)です。

SUKIMAは、福岡を中心とする九州の学生と企業のマッチングを目的とした、採用イベントの企画・運営を行う団体です。

SUKIMAの主な活動は、経験豊富なメンバーによる、就活に関する面談です。

さらに少人数座談会マッチングイベントや、複数社合同大規模採用イベント、日曜夜定期開催のコミュニティも実施しています。

九州の学生なら、ぜひとも就活に活用したいですね!

「就活の教科書」編集部

 

学生団体⑥:STARS(福岡)

stars

就活支援をしている学生団体6つ目は、STARS(スターズ)です。

STARSは、福岡県内の学生11人で構成された、キャリア支援を行っている学生団体です。

「自己理解」「目標の設定」「一歩踏み出す」力を得られる自己分析イベント「MAXIMIZE」を開催しています。

STARSは自己分析に悩んでいる就活生にオススメです!
では次に、就活支援をしている学生団体の活用方法を紹介しますね。

「就活の教科書」編集部

 

就活を効率よく進める方法

就活生くん

就活のやり方がよくわからず、まだ始められていません。

効率的に就活を行える方法はないでしょうか?

もちろん就活を効率よく行う方法は多くあります。

その中でも、特におすすめの方法をご紹介します。

就活アドバイザー 京香

就活を効率よく進める方法

ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

ポイント

就活を効率よく進める方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。

スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。

スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。

数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

キャリアチケットスカウトの特徴
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • あなたの強み・長所を生かした就活ができる
  • 他己分析もアプリから簡単に

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

ポイント

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。

ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがキャリアチケットです。

「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットを利用してみる

キャリアチケットの特徴
  • 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
  • 隠れた選考枠も紹介してもらえる

「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。

就活アドバイザー 京香

SPIやWebテストは短期間で対策する

ポイント

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

方法:あなたの適職を診断する

あなたの適職・適性を知る方法は、簡単な適職診断からあなたの適職を知ることです。

簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。

数ある適職診断のうち、特におすすめなのがLINE適職診断です。

すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE適職診断やその他の診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

LINE適職診断おすすめポイント
  • LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
  • 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
  • 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き

LINE適職診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。

公式LINEに登録すると、性格適性診断」「就活力診断も無料で受けられますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

ポイント

就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。

ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。

ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特にレバテックルーキーがおすすめです。

以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。

「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを試してみる

レバテックルーキーの特徴
  • ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる

レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就活支援をしている学生団体の3つの活用方法

就活支援 学生団体 3つの活用方法

就活生ちゃん

就活支援をしている学生団体を利用してみたい気持ちもあるけど、どうやって使ったら良いのかわからない…

では次に、就活支援をしている学生団体の3つの活用方法を紹介します。

「就活の教科書」編集部

就活支援をしている学生団体の3つの活用方法
  • 活用方法①:就活相談
  • 活用方法②:自己分析
  • 活用方法③:エントリーシート添削

それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

活用方法①:就活相談

就活支援をしている学生団体の活用方法1つ目は、就活相談です。

いくら学生と言えども、就活支援をしているので就活には詳しいです。

どんなことで悩んでいて、何に行き詰まっているのかを相談してみましょう。

大人よりも近い目線で相談できるので、話を理解してもらいやすくてオススメです!

「就活の教科書」編集部

 

活用方法②:自己分析

就活支援をしている学生団体の活用方法2つ目は、自己分析です。

自己分析に行き詰まっている場合は、自己分析を手伝ってもらいましょう。

「自分はどんな価値観をもっているのか」「どんなことに興味があるのか」など、自分一人では気づけなかったことに気づけるチャンスです。

自己分析は一人でやるには限界があるので、他人に手伝ってもらうのも良いですよ!

「就活の教科書」編集部

 

自己分析のやり方や無料の診断ツールについては、こちらの記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。

 

活用方法③:エントリーシート添削(ES添削)

就活支援をしている学生団体の活用方法3つ目は、エントリーシート添削(ES添削)です。

学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)や、志望理由など、エントリーシートに書く項目を添削してもらいましょう。

自分一人では、なかなか書き方がわからなかったり、うまく書けているか不安になったりするものです。

他人に見てもらうことで、客観的に良いエントリーシートを目指しましょう。

これら3つの方法で、就活支援をしている学生団体をうまく活用しましょう!

「就活の教科書」編集部

 

エントリーシートの書き方や、エントリーシートの添削サービスについては、こちらの記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

就活支援「学生団体」に興味のある方へおすすめ就活サービス4選

ここまでおすすめの就活支援をしている学生団体について解説しました。

最後に、就活支援をしている学生団体に所属して就活対策を行う以外にも活用できる、おすすめの就活支援サービスが4つあるので紹介します。

「就活の教科書」編集部

就活支援サービス4選
それでは、それぞれのサービスについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

就活支援サービス②:キャリアパーク

おすすめの就活支援サービス2つ目は「キャリアパーク」です。

キャリアパーク」は、上場企業であるポート株式会社が運営している就活力診断サービスです。

キャリアパークに登録すると、就活力診断を受けることができます。

20の設問に答えるだけで、あなたの就活力の点数がはっきりと出るため、5分ほどで自分の弱点を把握できます。

「キャリアパーク」に登録すると、就活力診断以外にも8つのサービスを無料で受けられます。

「就活の教科書」編集部

キャリアパーク8つのサービス
  • あなたの就活力を点数化! 就活力診断
  • 自己分析診断ツール
  • 面接力診断
  • SPIパーフェクト問題集&模試
  • 自己PR作成ツール
  • 志望動機作成ツール
  • 人気企業100社の内定者が実際に提出したES回答集
  • 就活の個別サポート
キャリアパークのサービスの中でも特に人気の、個別サポート内容は下記にまとめました。

「就活の教科書」編集部

「キャリアパーク」の個別サポートの特徴

  • 専属アドバイザーがサポートしてくれ、最短3日で内定を貰うことが可能
  • キャリアアドバイザーが無料で個別サポートしてくれる
  • キャリアアドバイザーから就活相談やES添削、面接対策、企業紹介をしてもらえる
個別でサポートを受けられ、独自の特別選考ルートも受けられるため、効率よく就活を進めたいという方は、ぜひ、キャリアパークを利用することをおすすめします。

「就活の教科書」編集部

 

>>「キャリアパーク」を利用して就活診断をしてみる

 

 

就活支援サービス③:unistyle(ユニスタイル)

おすすめの就活支援サービス3つ目は「unistyle(ユニスタイル)」です。

unistyle(ユニスタイル)」は、実際に企業選考に通過したエントリーシートや、就活に関する記事が掲載されている就活支援サイトです。

unistyle(ユニスタイル)は、大手企業内定者のエントリーシートが2万枚以上見放題で、自己分析やESの書き方を解説する記事も投稿されているので、一人でも質の高いES対策をおこなえます。

unistyle(ユニスタイル)は、自己分析・企業研究・OB訪問・グループディスカッションについて解説した記事も豊富なので、就活を有利に進めたいならぜひ登録しておきましょう。

 

>>「unistyle(ユニスタイル)」を利用して就活を有利に進める

 

 

就活支援サービス④:就活の教科書公式LINE

LINEメルマガ両学年

おすすめの就活支援サービス4つ目は「就活の教科書公式LINE」です。

就活の教科書公式LINE」は、このサイトが配信しているメルマガです。

就活の流れ他の就活生と差別化するにはどうすべきか、内定を獲得するまでにすべきことなどを配信しています。

さらに今、登録していただいた学生に特典として「就活完全マニュアル(3年生)」「就活逆転マニュアル(4年生)」をプレゼントしています。

就活の教科書公式LINEの配信内容や特典内容については、こちらの記事にまとめています。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:就活支援をしている学生団体をうまく活用しよう!

いかがだったでしょうか。

今回は、「就活の教科書」編集部が、就活支援をしている学生団体とは、就活支援をしている学生団体6選、さらに就活支援をしている学生団体の3つの活用方法について紹介しました。

これらをまとめると、以下の通りです。

今回の記事で学んだこと

就活支援をしている学生団体6選

  • 学生団体①:エンカレッジ(全国)
  • 学生団体②:学生団体LINKGATE(東京)
  • 学生団体③:学生団体Share Project(東京)
  • 学生団体④:宇宙就活実行委員会(東京)
  • 学生団体⑤:SUKIMA(福岡)
  • 学生団体⑥:STARS(福岡)

就活支援をしている学生団体の3つの活用方法

  • 活用方法①:就活相談
  • 活用方法②:自己分析
  • 活用方法③:エントリーシート添削

就活支援団体は、うまく活用すれば力強いサポートを得られます。
もしあなたの身近に就活支援をしている学生団体があれば、ぜひ利用してみてくださいね!

「就活の教科書」編集部