- おすすめの優良中小企業ランキング30社一覧
- 自分に合う優良中小企業(ホワイト企業)の探し方、見つけ方3つ
- 優良中小企業を選ぶときは、ビジネスモデルを理解し、実際に会社まで足を運ぶ
- 優良中小企業に就職することのメリット・デメリット
- 危ない中小企業の特徴3つ
こんにちわ。「就活の教科書」編集部のよこです。
みなさんは就活を進める中で、中小企業への就職を検討したことはありますか?
「就活の教科書」編集部 よこ
就活生ちゃん
周りのみんなが大手ばかり受けていますが、私は中小企業への就職も検討したいと考えています。
優良中小企業のおすすめがあれば知りたいです。
就活生くん
中小企業は、就活サイトの口コミがまったくないので、企業分析をどうしたら良いのかわからないです・・・
どうやって、土日休みで残業が少ないような良い中小企業を見つけることができるのでしょうか。
また、中小企業の良い点、悪い点を知った上で判断していきたいと思います。
確かに中小企業って大手のような口コミや評判の情報がないのでわからないことだらけですよね。
就活において、大手企業に比べて情報量が少ない中小企業への検討は少しハードルが高い印象があります。
「就活の教科書」編集部 よこ
そこでこの記事では、おすすめの優良中小企業ランキング30社一覧と自分に合う優良中小企業の探し方、見つけ方を紹介しています。
合わせて、中小企業のメリット・デメリットや中小企業を選ぶときのポイント2つなども解説しています。
この記事を読めば、中小企業に就職することのメリット・デメリットが具体的にわかります。
中小企業に就職しようか悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
そもそも中小企業とは
就活生くん
そもそもですが、中小企業ってどのような企業のことをいうのでしょうか。
そこまで規模が大きくない企業のことだと思っていました。
それでは最後に、そもそも中小企業とは何かについてお伝えしますね。
中小企業は、以下のように定義されています。
「就活の教科書」編集部 よこ
中小企業基本法の中小企業の定義
業種 | 中小企業 | |
資本金の額 | 従業員の数 | |
①製造業・建設業・運輸業 | 3億円以下 | 300人以下 |
②卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
③サービス業 | 5000万円以下 | 100人以下 |
④小売業 | 5000万円以下 | 50人以下 |
(参考:中小企業庁ホームページより)
大手企業は、上記の資本金、従業員数を超えている企業のことを言います。
あなたが受けようとしている企業は、中小企業に当てはまるのか確認してみてくださいね。
また、大手企業と中小企業、ベンチャー企業の違いをもっと詳しく知りたい人は、違いが詳しく分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
【ホワイト中小企業】おすすめの優良中小企業ランキング30社一覧
就活生くん
中小企業で働くならおすすめのホワイト企業ってありますか。
社員同士の仲が良くて、働きやすい優良な中小企業に就職したいです。
それでは次に、おすすめの優良中小企業一覧についてランキング形式でお伝えしますね。
お伝えする前の注意点ですが、「ランキング順にとりあえずエントリーしてみよう」といった安易な考えはやめてください。
紹介する企業の条件は、「毎年売り上げを増やしている」ことと「3年の離職率が20%以下」であることです。
好調な業績と働きやすい環境の企業が紹介されていますが、あなたに合うかはわかりません。
もし、エントリーするなら企業のHPを調べ、あなたにとって興味のある仕事なのか見極めてくださいね。
「企業の成長力があり、居心地の良い中小企業ランキング」は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 よこ
成長力があって居心地も良い優良中小企業ランキング30社一覧
順位 | 社名(本社の場所) | 3年離職率(%) |
1 | フジ大理石(岐阜) | 0.0 |
2 | ジャパンマテリアル(大阪) | 0.0 |
3 | ジインズ(山梨) | 0.0 |
4 | アンバランス(東京) | 0.0 |
5 | イー・ガーディアン(東京) | 0.0 |
6 | オプティム(東京) | 0.0 |
7 | 北日本コンピューターサービス(秋田) | 0.0 |
8 | 安田不動産(東京) | 0.0 |
9 | グッピーズ(東京) | 0.0 |
10 | 豊通食料(東京) | 8.3 |
11 | マルマエ(鹿児島) | 0.0 |
12 | GCA(東京) | 0.0 |
13 | プレミアファイナンシャルサービス(東京) | 17.2 |
14 | 情報企画(大阪) | 20.0 |
15 | 夢の街創造委員会(大阪) | 0.0 |
16 | マガシーク(東京) | 20.0 |
17 | エスピック(東京) | 17.2 |
18 | IMV(大阪) | 0.0 |
19 | システム ディ(京都) | 0.0 |
20 | ヤマダイ食品(東京) | 18.2 |
21 | 平野組(岩手) | 0.0 |
22 | 上田八木短資(東京、大阪) | 0.0 |
23 | 全国保証(東京) | 0.0 |
24 | 野外科学(北海道) | 0.0 |
25 | 三恵工業(兵庫) | 20.0 |
26 | 大平洋機工(千葉) | 0.0 |
27 | 東京短資(東京) | 0.0 |
28 | バンダイビジュアル(東京) | 0.0 |
29 | 富士電設(三重) | 0.0 |
30 | 太平(東京) | 0.0 |
(参考:東洋経済ONLINEhttps://toyokeizai.net/articles/-/213110?page=3)
ほとんどの企業名が聞いたことないのではないでしょうか。
中小企業の数は膨大で、聞いたことのない名前がほとんどだと思います。
優良中小企業に就職するときに大事にする指標は、「売り上げの推移」と「離職率」です。
これらの企業をさらに自分で調べ、あなたにあった中小企業が見つかれば良いですね。
「就活の教科書」編集部 よこ
自分に合う優良中小企業の探し方、見つけ方3つ
就活生ちゃん
日本の中小企業の数は419万社もあると聞きました。
こんな膨大な数の中から、どのようにして自分に合う優良中小企業(ホワイト企業)を見つければ良いのでしょうか。
中小企業の数は419万社と無数にあり、この中から選ぼうと思うととても大変ですよね。
また、中小企業のほとんどは情報が表に出ていることは少ないです。
それでは次に、あなたに合う優良中小企業の探し方、見つけ方についてお伝えしますね。
自分に合う中小企業の見つけ方は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 見つけ方①:就職情報サイトで調べる
- 見つけ方②:四季報をみる
- 見つけ方③:逆求人サイトをみる
膨大な中小企業の中からどのようにして自分に合う中小企業を見つければ良いのか悩んでいる就活生のために、あなたに合う優良中小企業の見つけ方3つをそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
見つけ方①:就職情報サイトで調べる
自分に合う優良中小企業の探し方、見つけ方1つ目は、就職情報サイトで調べることです。
就職情報サイトでは、たくさんの中小企業の募集が掲載されています。
たとえば、リクナビやマイナビといった就活生なら一度は聞いたことのあるサービスです。
就職情報サイトを利用して、あなたにあった中小企業を見つけましょう。
リクナビやマイナビは大手企業の募集もありますが、ほとんどが中小企業の募集です。
「就活の教科書」編集部 よこ
見つけ方②:四季報をみる
自分に合う優良中小企業の探し方、見つけ方2つ目は、四季報をみることです。
東洋経済新聞社が発行している四季報は、2481社もの大量なデータがまとまっている冊子です。
四季報をみることで、その企業の業務内容や福利厚生、入社3年後離職率、有休取得年平均、平均年収などを知ることができます。
企業が出したい情報だけでなく、客観的なデータも掲載されているのでおすすめです。
企業の細かな業務内容や離職率を知りたい就活生は四季報を読んでみると、いろんな企業のことがわかり、自分にあった企業を見つけられますよ。
「就活の教科書」編集部 よこ
見つけ方③:逆求人サイトをみる
自分に合う優良中小企業の探し方、見つけ方3つ目は、逆求人サイトをみることです。
逆求人サイトとは、企業から就活生に対して「面接しませんか?」と通常とは逆に求人がくるサービスのことです。
逆求人サイトには、優良中小企業が登録していることがあります。
優良中小企業から逆求人をもらいたい就活生は一度使ってみてはいかがでしょうか。
就活生・企業の登録数No.1の逆求人サイトはオファーボックスです。
オファーボックスについての評判をまとめた記事を書きましたので、「逆求人サイトって気になるけどどんなものかわからない」といった就活生はぜひチェックしてみてください。
優良中小企業を選ぶときのポイント2つ
就活生ちゃん
就職する前の優良中小企業(ホワイト企業)を選ぶときのポイントって何かありますか。
それでは次に、中小企業を選ぶときのポイントについてお伝えしますね。
中小企業を選ぶときのポイントは以下の2つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- ポイント①:ビジネスモデルに優れた企業を選ぶ
- ポイント②:企業に直接訪問する
中小企業を選ぶポイントを知ることで、失敗しない就活をすることができますよ。
中小企業を選ぶときのポイント2つについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
ポイント①:ビジネスモデルに優れた企業を選ぶ
優良な中小企業を選ぶときのポイント1つ目は、ビジネスモデルに優れた企業を選ぶことです。
強い中小企業とは、自社の独自製品に魅力や価値がある企業のことです。
自社の独自製品に価値があれば、営業をしなくても売れ、業績も安定します。
特許をとっており、価値があってその会社でしか作れない製品はビジネスモデルに優れていますよ。
ビジネスモデルに優れている中小企業だと、業績が安定し、良いでしょう。
独自製品に価値がある中小企業は、ビジネスモデルに優れており、業績も安定するんですね。
また、ビジネスモデルは業界によっても大きく異なります。
ホワイト業界について知りたい人は、ホワイト業界の特徴や条件が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
ポイント②:企業に直接訪問する
優良な中小企業を選ぶときのポイント2つ目は、企業に直接訪問することです。
企業に直接訪問することで、その会社の雰囲気やあなたが働く姿を想像することができます。
企業の人が「うちは風通しが良い企業だよ」と言いつつ、実際は険悪な雰囲気の中で働いている中小企業もあるかもしれません。
「その企業で自分の働くイメージをしたい」や「実際の雰囲気を確かめたい」就活生は、直接企業に訪問することで、今まで見えなかった部分をみることができます。
その企業のことを知るなら、直接訪問することが良いのですね。
実際に現場で働いている人の声を聞くことは、合同説明会よりもより詳しく企業について知れるのでおすすめです。
企業訪問や実際に働いている人の声を参考にしたい人は、おすすめマッチングアプリ/サイトが分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
また優良中小企業と同時に、ホワイト企業への就職を検討している人は、ホワイト企業の特徴や基準が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
優良中小企業に就職することのメリット3つ
就活生ちゃん
いま受けている中小企業は、土日が休みで仕事内容もとても面白そうです。
この仕事内容だと自分の力も発揮できるんじゃないかなと思います。
優良中小企業に就職したらどんな良いことがあるのでしょうか。
それでは次に、中小企業に就職することのメリットについてお伝えしますね。
中小企業に就職することのメリットは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- メリット①:いろんな仕事を任せてもらえる
- メリット②:出世が簡単である
- メリット③:社員同士の仲が良い
中小企業に就職しようか悩んでいる就活生のために、中小企業に就職することのメリット3つについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
メリット①:いろんな仕事を任せてもらえる
優良中小企業に就職することのメリット1つ目は、いろんな仕事を任せてもらえることです。
中小企業は人が少ないため、1人の人が複数の仕事をすることがあります。
営業をしながら広報や経理をするといったイメージです。
仕事の幅を広げたい就活生にとっていろんな仕事を任せてもらえる中小企業は魅力的ですね。
若いうちはいろんな仕事をして経験を積みたいといった就活生には中小企業はおすすめです。
「就活の教科書」編集部 よこ
メリット②:出世が簡単である
優良中小企業に就職することのメリット2つ目は、出世が簡単であることです。
中小企業では売り上げに貢献している社員であれば、冷たく扱われることが少ないので出世も簡単になります。
売り上げに貢献している社員が、出世できなかったり、給料が低いという不満をいうようになれば、簡単にほかの企業に転職されてしまいます。
中小企業では、売り上げに貢献している社員であれば出世することは簡単です。
中小企業の経営者は、売り上げに貢献している社員をとても大事に扱います。
その社員がいなければ、企業の売り上げに直接響くからです。
「就活の教科書」編集部 よこ
メリット③:社員同士の仲が良い
優良中小企業に就職することのメリット3つ目は、社員同士の仲が良いことです。
中小企業では、企業で働く人数が少ない分、社員同士密に接するので家族のようになります。
そのため、中小企業では楽しく働きやすい環境もあります。
一方で、大手企業では人数がとても多いので、違う部署の社員は離したこともないことがあります。
中小企業では、社員同士の仲がよく、楽しく働きやすい環境であることがあります。
大手企業にはない、中小企業特有の仲の良さがあるのですね。
楽しく働けるかはやりがいにもつながってくるので、その会社の離職率にも大きく影響します。
離職率についてもっと知りたい人は、離職率が高い企業・低い企業のランキングが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
優良中小企業に就職することのデメリット3つ
就活生ちゃん
私は、中小企業への就職を考えています。
ですが、新人なのにたくさん仕事が回ってくるんじゃないかと思うと少し不安です・・・
それではまず、中小企業へ就職するとどんな待遇を受けるのか、優良中小企業に就職することのデメリットについてお伝えしますね。
中小企業に就職することのデメリットは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- デメリット①:任される仕事の範囲が広い
- デメリット②:多くの経験を積むことが難しい
- デメリット③:部署移動ができない
中小企業に就職することが不安な就活生のために、中小企業に就職することのデメリット3つについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
デメリット①:任される仕事の範囲が広い
優良中小企業に就職することのデメリット1つ目は、任される仕事の範囲が広いことです。
中小企業では人が少ないため、一人当たりの仕事の幅がどうしても広くなります。
人が少ないのは、資金に余裕があるわけでもなく、新たに人を増やすことが難しいからです。
営業をしつつ、企業の広報活動も同時にするといった形です。
中小企業では人が少ないので、補うために一人当たりの仕事の幅が広くなります。
仕事の幅が広いというのは、いろんな経験ができるということです。
営業や広報、製造、経理などいろんな経験がしたい就活生にとっては良いことかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 よこ
デメリット②:多くの経験を積むことが難しい
優良中小企業に就職することのデメリット1つ目は、多くの経験を積むことが難しいことです。
先ほど、中小企業は一人当たりの仕事の幅が広いとお伝えしました。
一方で、多くの経験を積むことが難しいということは、専門性を磨きにくいということです。
例えば、大手の人事担当だと年間に300人の就活生を相手にするところ、中小企業の人事担当だと年間で30人しか就活生を相手にできないとします。
中小企業は相手にできる就活生の数が少ない分、10年経っても経験を積みにくく、専門知識を得にくい環境です。
大手ほど顧客が多くないため、中小企業では多くの専門的な経験を積むことはむずかしいでしょう。
大手と中小企業とでは、顧客の数が違うんですね。
あなたはどんな分野で専門性を身に付けたいと決まっているなら、大手の方があっているかもしれません。
「就活の教科書」編集部 よこ
デメリット③:部署移動ができない
優良中小企業に就職することのデメリット3つ目は、部署移動ができないことです。
先ほどもお伝えした通り、中小企業には人が少なく、部署移動したい希望の部署の人数が足りている場合がほとんどです。
たとえ、いまいる部署の上司と相性が悪く、仕事でもうまく成果を出せないと悩んでいたとしても、部署移動ができないので「逃げ場」がありません。
中小企業は、希望の部署の人数が足りているので、部署移動ができません。
中小企業では、部署移動することが難しいのですね。
いまいる部署の上司と相性が悪く、モヤモヤしながら働くのはしんどそうです・・・
また、高学歴の人が中小企業に入るデメリットや選考で落とされる理由で悩んでいる人は、デメリットや理由が詳しく分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
危ない中小企業の特徴3つ
就活生くん
優良な会社があると言っても、中小企業って社長がワンマン経営で、ブラック企業なところもあったりしますよね。
「こんな中小企業は危ない」といったポイントはありますか。
それでは次に、危ない中小企業の特徴3つについてお伝えしますね。
危ない中小企業の特徴は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 特徴①:下請け事業を主軸にしている
- 特徴②:数字を教えてくれない
- 特徴③:海外の真似をしている
あなたが危ない中小企業へ気をつけるために、危ない中小企業の特徴3つについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
特徴①:下請け事業を主軸にしている
危ない中小企業の特徴1つ目は、下請け事業を主軸にしていることです。
下請け事業を主軸にしている企業は、業務内容がつまらなく、売り上げは発注先の企業に依存してしまいます。
通信や電話の下請けをしていると、決められた制約の中でしか動くことができず、自分で考えて商品にも意見を反映させたい人にとってはつまらないかもしれません。
下請け事業を主軸にしている中小企業へ就職する際は、業務内容なども確認しておきましょう。
僕は回線の営業代行会社で働いていたことがあります。
業務内容は決められた商品をトークにのっとって販売するだけのものでつまらないです。
どんな商品でも営業が好きという就活生には向いているかもしれません。
「就活の教科書」編集部 よこ
特徴②:数字を教えてくれない
危ない中小企業の特徴2つ目は、数字を教えてくれないことです。
説明会などで中小企業から数字が出てこなければ危険な企業かもしれません。
数字とは、売り上げや離職率といった会社の良し悪しを表しているものです。
離職率などを公表しない中小企業に限って、毎年何人もの従業員がやめてしまっているのかもしれません。
数字を教えてくれない中小企業には気をつけましょう。
紹介したおすすめの中小企業ランキングは、「業績」と「離職率」の数字から順位づけされています。
企業の良し悪しを決める一つの指標として、離職率などの数字は大切にしましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
特徴③:海外の真似をしている
危ない中小企業の特徴3つ目は、海外の真似をしていることです。
海外の真似をしている中小企業に入社すると、従業員が振り回される可能性があります。
たとえば、「海外ではセグウェイが街中で走っているからうちの会社でもしよう!」となったとしても、海外と日本とでは法律も違いますし、セグウェイは公道で走ることはできません。
結果、海外の真似をした事業は失敗し、売り上げにもダメージを与えることになります。
浅い考えで海外の真似をしている中小企業には気をつけましょう。
海外と日本とでは法律の違いから、できるビジネスにも違いがあるんですね。
このように中小企業には、ブラック企業も潜んでいるため、注意して企業選びをする必要がありますよ。
ブラック企業について知りたい人は、ブラック企業の見分け方や注意点が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
企業研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
就活生くん
企業研究を進めているつもりですが、正直できている実感があまりありません・・・
どうすれば上手に企業選びができるのでしょうか。
企業選びにはスカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは、あなたの人柄や経験を見た企業から、面談やインターンのオファーが直接届くので自分に合った企業が選べます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、自分に合った企業を見つけてみましょう。
人事さん
企業からオファーが届くスカウトサイトとして、他にも「キミスカ」「dodaキャンパス」があります。
同時活用して自分が活躍できる企業を見つけてみましょう。
また、企業選びが上手にできるスカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:自分にあっている優良中小企業を選ぼう!
いかがだったでしょうか。
今回は「就活の教科書」編集部のよこが、おすすめの優良中小企業ランキング30社一覧と自分に合う優良中小企業の探し方、見つけ方を紹介しています。
合わせて、中小企業のメリット・デメリットや中小企業を選ぶときのポイント2つなども解説しています。
これらをまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 よこ
おすすめの優良中小企業ランキング30社
自分に合う優良中小企業の探し方、見つけ方3つ
- 見つけ方①:就職情報サイトで調べる
- 見つけ方②:四季報をみる
- 見つけ方③:逆求人サイトをみる
優良中小企業を選ぶときのポイント2つ
- ポイント①:ビジネスモデルに優れた企業を選ぶ
- ポイント②:企業に直接訪問する
優良中小企業に就職することのメリット3つ
- メリット①:いろんな仕事を任せてもらえる
- メリット②:出世が簡単である
- メリット③:社員同士の仲が良い
優良中小企業に就職することのデメリット3つ
- デメリット①:任される仕事の範囲が広い
- デメリット②:多くの経験を積むことが難しい
- デメリット③:部署移動ができない
危ない中小企業の特徴3つ
- 特徴①:下請け事業を主軸にしている
- 特徴②:数字を教えてくれない
- 特徴③:海外の真似をしている
まとめ:自分にあっている優良中小企業を選ぼう!
中小企業を選ぶ際は、ビジネスモデルが優れているかもみる必要がありますが、最後はその会社があなたとあっていることが重要です。
そのためにも、インターンシップや企業訪問などをして、企業のことを深く知りましょう。
納得のいく就活ができるよう、頑張ってください!
「就活の教科書」編集部 よこ