【実際の声あり】ホワイト企業ナビの評判/口コミ | 使った感想,おすすめする人の特徴,デメリットも

この記事からわかること
  • ホワイト企業ナビとは、ホワイト企業のみに特化した求人サイト
  • ホワイト企業ナビの特徴は基準を満たした企業のみが掲載される
  • ホワイト企業ナビの良い口コミは「ホワイト企業を見つけれる
  • ホワイト企業ナビの悪い口コミは「求人数がまだ少ない
  • ホワイト企業ナビはホワイト企業に就活したい人におすすめ

こんにちは、「就活の教科書」編集部の吉田です。

この記事では「ホワイト企業ナビ」の評判について紹介します。

就活生のみなさんは、就活支援サービス「ホワイト企業ナビ」を知っていますか?

「就活の教科書」編集部 吉田

就活生ちゃん

ホワイト企業ナビって聞いたことあるけど、何ができるのかあまり知らないです。

就活生くん

友達がホワイト企業ナビを使っているそうなんですが、ホワイト企業ナビの実際の評判はどうなんですか?

就活支援サイトは沢山あるので、どれを使ったらいいか迷いますよね。

そんな時は、実際に利用した方の声を聞くのが一番です!

「就活の教科書」編集部 吉田

今回の記事で紹介するのはこちらの就活サイトです。

今回紹介するサイト

この記事では、ホワイト企業ナビの口コミ・評判を中心に解説します。

合わせて「ホワイト企業ナビを使うメリット・デメリット」「ホワイト企業ナビの特徴」「ホワイト企業ナビの登録方法」も紹介します。

この記事を読むことで、ホワイト企業ナビが自分に合ったサービスかどうかを知ることができます。

ホワイト企業ナビの評判について詳しく知りたい!」という就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

目次

そもそもホワイト企業ナビとは?特徴を紹介

就活生ちゃん

そもそもホワイト企業ナビってどんなサービスなんですか?

「ホワイト企業ナビ」とは「残業時間・離職率・年間休日」を基準に、条件を満たした企業しか掲載されていない求人サイトです。

ここではホワイト企業ナビの特徴を説明しますね!

「就活の教科書」編集部 吉田

ホワイト企業ナビの特徴
  • 特徴①:大手就活サイトが運営企業のサービスである
  • 特徴②:ホワイト企業に特化した求人サイト

 

特徴①:大手就活サイトが運営企業のサービスである

ホワイト企業ナビの特徴1つ目は「大手就活サイトが運営企業のサービスである」ことです。

ホワイト企業ナビを運営している企業である「株式会社L100」は、大手就活サイトである「就活攻略論」も手掛けています。

そのため普通の求人サイトとは違い、就活のノウハウなどを持った企業が運営しているため、求人情報以外の就活情報を知ることができます。

通常、求人サイトでは、求人情報のみを掲載している場合が多いです。

そのため、求人情報だけでなく、就活の知識も知りたい就活生にはおすすめのサービスです。

 

特徴②:ホワイト企業に特化した求人サイト

ホワイト企業ナビの特徴2つ目は「ホワイト企業に特化した求人サイト」であることです。

ホワイト企業ナビでは、「残業時間、離職率、年間休日」の基準を満たした企業しか掲載されていません。

ホワイト企業ナビが提示している基準は、「残業時間が月平均25時間未満・3年後離職率3割未満・年間休日数120日以上」という3つです。

掲載されている企業はこれら3つの条件をすべて満たす企業となっています。

つまり、ホワイト企業ナビは、ホワイト企業が多く掲載された求人サイトとなります。

ですので、ホワイト企業にどうしても就職したいと考えている就活生にはおすすめのサービスです。

 


【実際に使ってみて】ホワイト企業ナビの良い評判/感想3つ

就活生ちゃん

ホワイト企業ナビの特徴を見て実際に使ってみようと思ったのですが、登録する前にホワイト企業ナビの評判を知っておきたいです。

そうですよね。

しかし、ホワイト企業ナビは始まったばかりのサービスなので口コミが見つかりませんでした。

そこで、「就活の教科書」のインターン生が実際に使ってみた評判を紹介します!

まずは良い評判から見てみましょう。

「就活の教科書」編集部 吉田

ホワイト企業ナビの良い評判
  • 評判①:条件を満たしたホワイト企業の求人だけ見ることができる
  • 評判②:年間休日や有休取得率が一目でわかる
  • 評判③:企業の特徴がとてもわかりやすい

 

評判①:条件を満たしたホワイト企業の求人だけ見ることができる

ホワイト企業ナビの良い評判・口コミ1つ目は「条件を満たしたホワイト企業の求人だけ見ることができる」です。

インターン生が、掲載企業が本当にホワイト企業かどうかを四季報や口コミサイト(Openwork等)で確認してみました。

すると、ホワイト企業ナビに掲載されている企業は、本当に3つの条件を満たしている企業ばかりでした。

そのため、ホワイト企業ナビに掲載されている企業は、本当にホワイト企業だと言えます。

ホワイト企業かどうかを判断することは非常に難しいので、基準を満たした企業しか掲載されないことは嬉しいですよね。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

評判②:年間休日や有給取得率が一目でわかる

ホワイト企業ナビの良い評判・口コミ2つ目は「年間休日や有休取得率が一目でわかる」です。

インターン生に好評だったのが、求人ページの「ホワイト企業ナビ編集部が注目したポイント」です。

ここでは、企業の魅力や年間休日・有給取得率などが一目でわかるように書いてあります。

そのため、一目でその企業がホワイト企業であることがわかります。

ホワイト企業に就職したい就活生にとっては、利用必須の求人サイトでしょう。

就活生にとって、年間休日や有休取得率が一目でわかることは、就活の効率アップにつながるので嬉しいですよね。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

評判③:企業の特徴がとてもわかりやすい

ホワイト企業ナビの良い評判・口コミ3つ目は「企業の特徴がとてもわかりやすい」です。

インターン生の評判でも多かったのが、「求人ページがとてもわかりやすく企業が魅力的に感じる」という声でした。

実際に求人ページを開いてみるとわかりますが、ホワイト企業ナビの求人ページは飛び抜けて読みやすくわかりやすいです。

その理由としては、以下のように考えられます。

  • 「ホワイト企業ナビ編集部が注目したポイント」をみるだけで企業の概要が簡単にわかる
  • 事業内容や業界内でのポジションについて詳しく書かれているため、業界・企業分析にもなる
  • 「実際に社員がどんな仕事をするのか」「どんな働き方なのか」についてわかりやすくまとめられている
  • 企業のポジション面だけでなく、ネガティブ面にも触れている
  • 「編集部が考える〇〇のホワイトポイント」で簡単にまとめられている

手早く企業の情報を知りたい方は、「ホワイト企業ナビ編集部が注目したポイント」と「編集部が考える〇〇のホワイトポイント」の2つだけを読めばOKです。

今まで自分では見つけることができなかった、ホワイト企業を簡単に見つけることができます。

「就活の教科書」編集部 吉田

【実際に使ってみて】ホワイト企業ナビのイマイチな評判/感想3つ

就活生ちゃん

ホワイト企業ナビの良い評判・口コミについてはよく分かりました。

念のため、イマイチな評判・口コミについても知っておきたいですね・・・。

分かりました。

では次に、ホワイト企業ナビのイマイチな評判・口コミを紹介します。

「就活の教科書」編集部 吉田

ホワイト企業ナビのイマイチな評判
  • 評判①:新しいサービスのため口コミや評判が少ない
  • 評判②:求人数はまだまだ少ない
  • 評判③:スマホアプリがない

 

評判①:新しいサービスのため口コミや評判が少ない

ホワイト企業ナビのイマイチな評判・口コミ1つ目は「新しいサービスのため口コミや評判が少ない」です。

ホワイト企業ナビは2022年の4月からサービスを開始しました。

そのため、評判や口コミはほとんどありません。

ホワイト企業ナビはこれから大きくなっていくと思われますが、口コミがないのはマイナスポイントです。

サービスが開始したばかりのホワイト企業ナビの口コミは、まだ少ないです。

「就活の教科書」編集部 吉田

評判②:求人数はまだまだ少ない

ホワイト企業ナビのイマイチな評判・口コミ2つ目は「求人数はまだまだ少ない」です。

ホワイト企業ナビの求人を見たところ、求人数は大手求人サイトに比べるとずっと少なかったです。

23卒の求人数は2022年10月24日時点でヒットしたのは45件でした。

24卒の求人数はそれよりも多いですが、全体としてみるとまだまだ少ないと言えます。

ただ、今後求人数は拡大予定とのことなので、今後に期待です。

少ない掲載企業の中でも、東証プライム企業がの求人が掲載されているので、求人の質は高そうです。

「就活の教科書」編集部 吉田

評判③:スマホアプリがない

ホワイト企業ナビのイマイチな評判・口コミ3つ目は「スマホアプリがない」です。

就活サービスを使うとき、ほとんどの方はスマホを使っていると思います。

しかし、ホワイト企業ナビにはスマホアプリがありません。

他の就活サービスに比べると、使い勝手は若干劣ると言えます。

とはいえ、ブックマーク等すればそこまで不便に感じることはありませんでした。

新しいサービスのためアプリがありませんが、今後ホワイト企業ナビがどんどん大きくなると、アプリもリリースされる可能性もあると考えられます。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

ホワイト企業ナビを利用するメリット・デメリット

就活生ちゃん

ホワイト企業ナビを利用を検討しているので、メリット・デメリットを教えてください!

分かりました!まずはホワイト企業ナビを利用するメリットから見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部 吉田

ホワイト企業ナビを利用するメリット
  • メリット①ホワイト企業を知ることができる

 

メリット①:ホワイト企業を知ることができる

ホワイト企業ナビを利用するメリット1つ目は「ホワイト企業を知ることができる」です。

ホワイト企業ナビに掲載される企業は、基準を満たした企業のみになります。

ホワイト企業ナビが定めている基準は「残業時間が月平均25時間未満・3年後離職率3割未満・年間休日数120日以上」となっています。

つまり、ホワイト企業ナビの求人は、ホワイト企業しかないため、どうしてもホワイト企業に就職したい就活生は、サービスを利用することがおすすめです。

続いて、ホワイト企業ナビのデメリットを解説します。

「就活の教科書」編集部 吉田

デメリット:「ホワイト企業ナビ」単体での利用には向いていない

ホワイト企業ナビのデメリットは「ホワイト企業ナビ単体での利用には向いていない」です。

ホワイト企業ナビは、厳しい基準をクリアした企業しか掲載されていません。

その上、サービスを開始したばかりなので、全体の求人数も少ないです。

そのため、世の中に数多くある会社のうちのほんの一握りとしか出会うことができません。

もしかしたら、ホワイト企業ナビに載っていない企業の中に、あなたにぴったりのホワイト企業があるかもしれません。

そのため、ホワイト企業ナビは単体で使うのではなく、リクナビ・マイナビなどの大手就活サービスと併用することをオススメします。

ホワイト企業ナビを利用する際は、他のサービスと同時に使うことがおすすめです。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

ホワイト企業ナビの利用をおすすめする人の特徴3選

就活生ちゃん

ホワイト企業ナビはどんな人におすすめですか?

自分がホワイト企業ナビに登録すべきか知りたいです。

それでは次に、ホワイト企業ナビがおすすめの人の特徴を3つ説明しますね。

「就活の教科書」編集部 吉田

ホワイト企業ナビがおすすめの人
  • 特徴①:ホワイト企業を見つけられなくて困っている人
  • 特徴②:ホワイト企業にこだわりがある人
  • 特徴③:企業の特徴・魅力をきちんと知りたい人

 

特徴①:ホワイト企業を見つけられなくて困っている人

ホワイト企業ナビがおすすめの人の特徴1つ目は「ホワイト企業を見つけられなくて困っている人」です。

就活生の中には、「ホワイト企業に就職したい!」と思っている人も数多くいるでしょう。

しかし、星の数ほどある企業の中からホワイト企業を探すのは難しいと言えます。

しかし、ホワイト企業ナビでは、基準を満たしたホワイト企業のみ掲載されているので、すぐにホワイト企業を見つけることができます。

「ホワイト企業に就職したいけど、なかなかホワイト企業が見つからない」と悩んでいる人には、利用することをお勧めします。

 

特徴②:ホワイト企業にこだわりがある人

ホワイト企業ナビがおすすめの人の特徴2つ目は「ホワイト企業にこだわりがある人」です。

ホワイト企業の中でも、どのような点でホワイトなのかなど、こだわりのある就活生も多いと思います。

ホワイト企業ナビでは、ホワイト企業であること以外にも、事業内容や仕事内容を細かく掲載しています。

一社ごとにヒアリングを行っているため、ここでしか見られない情報もあります。

ホワイト企業の中でもこだわりがある就活生にはおすすめのサービスです。

 

特徴③:企業の特徴・魅力をきちんと知りたい人

ホワイト企業ナビがおすすめの人の特徴3つ目は「企業の特徴・魅力をきちんと知りたい人」です。

ホワイト企業ナビの求人は、他の求人サイトと比べても飛び抜けて読みやすく、わかりやすいです。

その企業はどのような事業やっているのか、どのような競合優位性があるのか、どのような価値を提供しているのかなど、詳しく紹介してくれます。

そのため、求人ページを見ただけで企業の特徴・魅力がはっきりわかるようになっています。

ホワイト企業ナビの運営者のこだわりにも「求人情報の質」にこだわっていることが分かります。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

ホワイト企業ナビの利用方法と料金

就活生ちゃん

実際にホワイト企業ナビを利用してみようと思うので、ホワイト企業ナビの始め方を教えてもらえませんか?

それでは次に、ホワイト企業ナビの利用方法と利用料金について解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 吉田

ホワイト企業ナビの利用方法

手順1
ユーザー登録をする

まずホワイト企業ナビの公式HPより、新規ユーザー登録をします。

登録に必要な情報は、メールアドレス、氏名、パスワードです。

手順2
求人を探す

新規ユーザー登録後は、求人を探しましょう。

絞り込み条件から、希望の職種などを選択し、検索を行います。

検索結果の中から求人情報を確認しましょう。

手順3
求人に応募

希望の求人に応募する際は、更にプロフィールを充実させます。

ここでは、性別、生年月日、電話番号、最終学歴、保有資格を入力します。

その後求人に応募します。

ホワイト企業ナビの利用料金

ホワイト企業ナビの利用料金は無料です。

一切お金がかかることはないので、安心して使うことができます。

就活生が無料で利用することができるのは、企業からの掲載料を貰っているからです。

なので、追加料金を取られそう・・・と心配する必要はありません。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

ホワイト企業ナビに関するよくある質問

就活生ちゃん

その他、ホワイト企業ナビについて、何か知っておくべきことはありますか?

それでは最後に、ホワイト企業ナビの利用や評判に関するよくある質問を2つ紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 吉田

よくある質問
  • 質問①:ホワイト企業の定義は?
  • 質問②:ホワイト企業ナビには本当にホワイト企業しかないの?

質問①:ホワイト企業の定義は?

ホワイト企業ナビに関するよくある質問1つ目は、「ホワイト企業の定義は?」です。

ホワイト企業ナビは基準を満たした企業のみをホワイト企業として掲載しています。

その基準とは「残業時間、離職率、年間休日」に基準を設けています。

ホワイト企業ナビが提示している基準は、「残業時間が月平均25時間未満・3年後離職率3割未満・年間休日数120日以上となっています。

 

質問②:ホワイト企業ナビには本当にホワイト企業しかないの?

ホワイト企業ナビに関するよくある質問2つ目は、「ホワイト企業ナビは本当にホワイト企業しかないの?」です。

結論、ホワイト企業ナビに掲載されている企業はホワイト企業である、と言えます。

その理由は、ホワイト企業ナビでは基準を満たした企業しか掲載していないからです。

ただ、何をホワイトだと感じるかは人それぞれです。

また、労働環境も数年で変わる可能性があることは理解しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について

企業様向け 広告掲載のお問い合わせ

当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス1000社以上の企業情報を掲載しています。

サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。

「就活の教科書」への問い合わせはこちら

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:ホワイト企業に就職したい人は、ホワイト企業ナビに登録しよう!

この記事では、ホワイト企業ナビの口コミ・評判を中心に解説しました。

合わせて「ホワイト企業ナビの特徴」「ホワイト企業ナビを使うメリット・デメリット」「ホワイト企業ナビの登録方法」も紹介しました。

ホワイト企業ナビにはホワイト企業のみが掲載されているので、ホワイト企業に就職したい就活生にはおすすめのサービスです。

ぜひこの記事を参考にして登録してみて下さい。

この記事のまとめ

◆【特徴も解説】そもそもホワイト企業ナビとはどんなサービス?

  • 特徴①:大手就活サイトが運営企業のサービスである
  • 特徴②:ホワイト企業に特化した求人サイト

◆【実際に使ってみた!】ホワイト企業ナビの良い評判

  • 評判①:条件を満たしたホワイト企業の求人だけ見ることができる
  • 評判②:年間休日や有給取得率が一目でわかる
  • 評判③:企業の特徴がとてもわかりやすい

◆【実際に使ってみた!】ホワイト企業ナビのイマイチな評判

  • 評判①:新しいサービスのため口コミや評判が少ない
  • 評判②:求人数はまだまだ少ない
  • 評判③:スマホアプリがない

◆ホワイト企業ナビを利用するメリット・デメリット

  • メリット:ホワイト企業を知ることができる
  • デメリット:「ホワイト企業ナビ」単体での利用には向いていない

◆ホワイト企業ナビの利用をおすすめする人の特徴

  • 特徴①:ホワイト企業を見つけられなくて困っている人
  • 特徴②:ホワイト企業にこだわりがある人
  • 特徴③:企業の特徴・魅力をきちんと知りたい人

◆ホワイト企業ナビの利用方法と料金

  • ホワイト企業ナビの利用方法
  • ホワイト企業ナビの利用料金

◆ホワイト企業ナビに関するよくある質問

  • 質問①:ホワイト企業の定義は?
  • 質問②:ホワイト企業ナビには本当にホワイト企業しかないの?

◆まとめ:ホワイト企業に就職したい人は、ホワイト企業ナビに登録しよう!