就活生くん
でも、あらかじめ準備しておけば合格をグッと手繰り寄せる質問でもあるんです。
「就活の教科書」編集部 すなさん
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部のすなさんが「集団の中での役割」を面接官が聞く意図、答え方、回答例を解説していきます。
面接で「集団の中での役割」を聞かれた時に他の就活生と差をつけられるように、準備しておきましょう。
「集団の中での役割」を聞かれていつも困っている人はぜひ最後まで読んでください。
面接突破のカギは、自分の強みや弱みを理解しておくことです。
そして、最も効率よく自分の強みを理解したいなら、統計データを用いた自己分析診断を活用してみましょう。
「キミスカ適性検査」は、たった5分で診断でき、41項目の詳しい分析結果がわかりますよ。
人事さん
この「集団の中でのあなたの役割は?」の記事は、Youtube動画でも解説しています。お好きな媒体で学んでくださいね。
目次
面接官が「集団の中での役割」を聞く意図
就活生くん
意図は以下の3つが考えられます。
「就活の教科書」編集部 すなさん
- 意図①:チームワーク能力を確かめたい
- 意図②:この企業で活躍できそうか確かめたい
- 意図③:志望動機や自己PRと一貫しているか確かめたい
意図①:チームワーク能力を確かめたい
「集団の中での役割」を聞いてくる意図1つ目は、チームワーク能力を確かめたいです。
仕事というのは多くの場合、チームで動きます。
あなたはチームでどんな役割を担うことが多いのか、またそれを自分で分かっているかを確かめたいのです。
今までのチームでの経験を振り返って、自分がどんな役割を担ってきたか把握しておきましょう。
ゼミとかアルバイトでの活動も十分立派なチーム活動ですよ。
一度よく振り返ってみてください。
「就活の教科書」編集部 すなさん
意図②:この企業で活躍できそうか確かめたい
「集団の中での役割」を聞いてくる意図2つ目は、この企業で活躍できそうか確かめたいです。
「今までの集団の中での役割」=「この企業で働く時の役割」と考えることができます。
例えば、過去に所属していたチームでのあなたの役割が「サポート役」だったとします。
あなたが過去のチームで「サポート役」だったことを話せば、面接官こう思います。
人事さん
「就活の教科書」編集部 すなさん
意図③:志望動機や自己PRと一貫しているか確かめたい
「集団の中での役割」を聞いてくる意図3つ目は、志望動機や自己PRと一貫しているか確かめたいです。
例えば、あなたがエントリーシート(ES)の自己PR欄に、このように書いていたとします。
しかし、「集団の中での役割」を聞かれた時にあなたが以下のように答えれば面接官は違和感を覚えます。
人事さん
「就活の教科書」編集部 すなさん
「集団の中での役割」の回答例
先ほどのポイントを押さえているのがわかると思います。ぜひ参考にしてみてください
「就活の教科書」編集部 すなさん
人事さん
就活生くん
私は既存の価値観にとらわれず意見を出すことで、新しい考えや価値観を創造する役割を担うことが多いです。
大学ではラクロス部に所属しているのですが、毎年新入生を確保するのに苦労しています。
そこで、私は大学生だけでなく、この大学を目指す人が多い高校からもリクルーティングすることを提案しました。
受験支援をすることで、高校生から早くから接点を持つことが狙いです。
御社は新規事業の立ち上げが多いと聞いているので、この強みを発揮して、貢献できると考えています。
この例文は、一貫した自分の軸や自己PRをもとに「集団の中での役割」を回答しています。
「就活の教科書」編集部 すなさん
ちなみに面接で人事の印象をあげたいなら、面接練習の他に「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、面接を突破しましょう。
人事さん
「集団の中での役割」の答えやすい役割一覧
就活生くん
「集団の中での役割」の答えやすい役割一覧を載せておきますので、ぜひ一度参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 すなさん
- リーダー 自ら目標や方向性を示し、自ら先頭に立ってチームを引っ張る役割
- 模範者 チームの中で一番努力し自らがその集団の模範となる役割
- モチベーター チームを鼓舞することでメンバーのモチベーションを上げる役割
- ムードメーカー チームの雰囲気を明るくすることでチームの力を引き出す役割
- サポート役 チームのリーダーやメンバーの困りごとをみつけフォローする役割
- 相談役 チームの各メンバーが抱える課題や悩みを受容し解決することで個々の力を引き出す役割
- まとめ役 チームの様々なメンバーの意見を集約し組織を整える役割
- 調整役 メンバーの仲を取り持ってチームの取り組みを円滑に行わせる役割
- 分析役 組織の課題を分析し、チームのあるべき姿・やるべきことを見つける役割
- アイデアマン 豊富な意見・アイデアを出すことでチームの議論を盛り上げる役割
「集団の中でのあなたの役割は?」は、あなたが自身をどれだけ客観視できているかを試す質問。
上手く答えるには、自己分析を通じて、自分自身の特徴を深く理解する必要があります。
そんな時に便利なのが、無料の自己分析ツール「My analytics」です。
36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み・性格のタイプを診断できます。
My analyticsを活用して、自分を深く理解し、面接官を唸らせる回答を完成させましょう。
面接での「集団の中での役割」の答え方
就活生くん
でも、どうやって答えたらいいか分かりません!
以下4つが押さえておくべきポイントですので、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 すなさん
- 答え方①:答えるのは「ポジション」ではなく「役割」
- 答え方②:エピソードを話す
- 答え方③:自己PRと一貫するように話す
- 答え方④:仕事でどう活きると考えているか伝える
答え方①:答えるのは「ポジション」ではなく「役割」
「集団の中での役割」の答え方1つ目は、答えるのは「ポジション」ではなく「役割」です。
よくあるダメな面接での受け答えを書きます。
人事さん
就活生くん
人事さん
面接官が聞きたいのは「副キャプテン」という「ポジション」ではありません。
副キャプテンの中でも「サポート役として〇〇した」や「調整役として〇〇した」など「どんな役割で、チームにどんな貢献をしたのか」を聞きたいのです。
面接官が求めていることを理解できずに答えるのは本当に危険です。
「就活の教科書」編集部 すなさん
答え方②:エピソードを話す
「集団の中での役割」の答え方2つ目は、エピソードを話すです。
エピソードを話すことは、あなたがその役割で活躍しているイメージをさせるのに最大の武器となります。
過去のエピソードを話すことで、その役割に再現性があることを面接官にアピール出来るからです。
ポイントは出来るだけ具体的に話すことです。
その役割でチームにどんな貢献をしたのか。など面接官に鮮明にイメージさせましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
答え方③:自己PRと一貫するように話す
「集団の中での役割」の答え方3つ目は、自己PRと一貫するように話すです。
面接官は自己PRと「集団の中での役割」が一致しているかどうか確認しています。
ここを押さえておかないとどれだけ自信のある回答をしても、一発アウトです。
必ず、志望動機や自己PRと「集団の中での役割」は一貫するように答えましょう。
答え方④:仕事でどう活きると考えているか伝える
「集団の中での役割」の答え方4つ目は、仕事でどう活きると考えているか伝えるです。
あなた自身のことと企業のことを十分理解していないと、仕事にどう活きると考えているか伝えることはできません。
あなたが過去のチームで「サポート役」だったとしても、その企業のチームに属した時どのようにサポートするのかを伝えなければいけません。
逆にこれが出来ると面接官からこう思ってもらえます。
人事さん
あなたの「集団の中での役割」が仕事でどう活きるかを伝えることは、その企業への志望度が高いことを面接官に伝えることになるのです。
「就活の教科書」編集部 すなさん
「集団の中でのあなたの役割は?」以外にも、面接では似たような質問をされることがあります。
以下の記事も参考にして、面接対策を進めてみてください。
「就活の教科書」編集部 すなさん
面接力診断で、苦手な分野を見つけよう
今年の就活は、web面接で選考を行う企業も増え対策法がわからず、戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考の突破しましょう。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:「集団の中での役割」を上手くアピールして内定を勝ち取れ!
いかがだったでしょうか?
この記事では、面接官が「集団の中での役割」を聞いてくる意図、「集団の中の役割」の答え方、回答例、答えやすい役割一覧を書きました。
面接官が「集団の中での役割」を聞いてくる意図は以下の3つでした。
- 意図①:チームワーク能力を確かめたい
- 意図②:この企業で活躍できそうか確かめたい
- 意図③:志望動機や自己PRと一貫しているか確かめたい
次に「集団の中の役割」の回答ポイントは次の4つを紹介しました。
- ポイント①:答えるのは「ポジション」ではなく「役割」
- ポイント②:エピソードを話す
- ポイント③:自己PRと一貫するように話す
- ポイント④:仕事でどう活きると考えているか伝える
この記事で紹介したポイントを押さえた回答を作っておけば、面接は楽勝ですので、しっかり準備しておきましょう!
「就活の教科書」編集部 すなさん