- 腕時計を忘れても平気な理由~面接中に人事は時計は見ない
- 就活の面接以外は腕時計は必要だからした方がいいよ
- 「面接質問の回答を上手く伝えられない…」という就活生は、「面接質問集(公式LINE)」を使うのがおすすめ
どうも、おぎつです。
就活で身の回り品を用意するとしたらスーツの次に腕時計ってくらい、就活生は準備しますね。
普段は時間の確認にスマホを見ればいいですが、就活中にスマホをみるのはマナー上あまりよくはないです。
社会人になるとして、時間を気にするために腕時計は必要という概念で当たり前にもなってきてます。
その大事な腕時計を面接で忘れたら、印象はどうなるのかについて教えます。
答えは、人事は気にしないです。
この答えだと、「なんでそんなこと言えるの?」とか「人事に時計してないからマイナスな印象与えて落ちちゃうんじゃないの!?」という意識高めな就活生の声が聞こえてきそうです(笑)
それでは忘れたりつけなくても大丈夫な理由と、一応忘れた時の対策法を教えておきます。
先に伝えておくと「志望企業の面接質問にどのように答えたら良いかわからない…」という方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
面接回答集を使うと、面接官に評価される回答方法が丸わかりになるので、面接・ESの突破率も上がります。
「内定者の回答を参考にして就活を有利に進めたい!」という方は、公式LINEからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> 「面接回答100選(公式LINEで配布)」を使ってみる
目次
腕時計を忘れても平気な理由~面接中に人事は時計は見ない
まずは理由として、時計を見ないですね
面接中の人事は顔や話していることを聞いてメモすることなど、次に何を質問しようか考えることでやることがいっぱいです。
それなのに時計をつけているか、いないかをいちいち見たり、その印象を引きずることはありません。
そもそも面接でその企業に合うか、能力はあるのかを判断するのが面接なのでそんなので落とすアホな人事はいません。
さらに、意外とスーツの裾から時計がはっきりと見えないです。
ということで裾から見えてない可能性もあるため、あからさまに時計をしていないことが判明されません。
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」と「unistyle」を同時利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
同時に使うと、面接での頻出質問と難関企業内定者の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
たった30秒の就活力診断で人事からの評価を一気に上げるポイントが分かります。
こちらの就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策がわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
面接前に時計を忘れたと気づいた時の対策法
もちろん腕時計を忘れて、気持ちが下がったりすることは良くないです。
そのため、もし忘れたことに面接前に気づいて用意したい時の対策法も教えておきます。
それは安いSEIKOの時計を買うことです。
実はSEIKOはブランド時計ですが、安いタイプのものもあります。
安くてもSEIKOなので、見た目がしっかりしていて就活にも使えます。
安いものは、100均一ショップやドン・キホーテ、文具を扱ってる書店など様々なところにおいてあります。(もしかするとコンビニにも売っています)
他の対策法は、最初から予備の安い腕時計を買って就活バックに入れておくことですね。
就活の面接以外は腕時計は必要だからした方がいいよ
面接は意外と見た目の問題だけで、実際は使わないんですよ。
でも面接以外の就活は、移動やGD(グループディスカッション)などは時計の機能として役に立つので、持つことはおすすめします。
特にグループディスカッションは、時計していないと時間配分をみんなで決めた後に「あと何分くらいだろう」と思ってもわからなくて他の人に聞いたら醜態をさらします(笑)
そして腕時計を見る癖がつけば、普通にスマホで時間を見なくなって、スマホいじりしちゃうことの防止にもなります。
【無料でできる!】面接対策をしてくれるおすすめサービス
就活生ちゃん
面接対策をしたいけど、対策してくれる友達や先生がいないし、上手く答えられるかわからない…
たくさん面接対策ができるサービスとかってないのかな…
面接練習や対策ができる友達がいない就活生や、恥ずかしくて友達とできない就活生は多いですよね。
だからと言って面接対策をしないのは、面接で落ちる可能性が高まるだけです。
そこで、無料で質の高い面接対策が受けられるおすすめのサービスを特別に紹介するので、併用して使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
DiG UP CAREER

- 面接練習を行ってくれ、フィードバックもしてくれる
- 1人ひとりに真剣に向き合ってくれるため、手厚い支援が受けられる
- 利用者満足度90%、友人紹介率60%
- 就活サポート人数6,500人以上
スタキャリ

- 面接対策、ES添削、就活相談など就活のプロが選考対策を手伝ってくれる
- 就活生に親身に寄り添ってくれる
- LINEで簡単に登録できる
- あなたに合った優良企業も紹介してくれる
>> スタキャリを見てみる
上記のサービスを使えば「面接で失敗したらどうしよう…」「面接で上手く答えられるかな…」なんて悩みがなくなります。
面接練習はたくさんの人にしてもらった方が良いので、「第一志望の企業から内定をもらいたい!」という方は、上記のサービスを併用しましょう。
就活アドバイザー 京香