どうも、おぎつです。
就活で身の回り品を用意するとしたらスーツの次に腕時計ってくらい、就活生は準備しますね。
普段は時間の確認にスマホを見ればいいですが、就活中にスマホをみるのはマナー上あまりよくはないです。
社会人になるとして、時間を気にするために腕時計は必要という概念で当たり前にもなってきてます。
その大事な腕時計を面接で忘れたら、印象はどうなるのかについて教えます。
答えは、人事は気にしないです。
この答えだと、「なんでそんなこと言えるの?」とか「人事に時計してないからマイナスな印象与えて落ちちゃうんじゃないの!?」という意識高めな就活生の声が聞こえてきそうです(笑)
それでは忘れたりつけなくても大丈夫な理由と、一応忘れた時の対策法を教えておきます。
腕時計を忘れても平気な理由~面接中に人事は時計は見ない
まずは理由として、時計を見ないですね
面接中の人事は顔や話していることを聞いてメモすることなど、次に何を質問しようか考えることでやることがいっぱいです。
それなのに時計をつけているか、いないかをいちいち見たり、その印象を引きずることはありません。
そもそも面接でその企業に合うか、能力はあるのかを判断するのが面接なのでそんなので落とすアホな人事はいません。
さらに、意外とスーツの裾から時計がはっきりと見えないです。
ということで裾から見えてない可能性もあるため、あからさまに時計をしていないことが判明されません。
面接前に時計を忘れたと気づいた時の対策法
もちろん腕時計を忘れて、気持ちが下がったりすることは良くないです。
そのため、もし忘れたことに面接前に気づいて用意したい時の対策法も教えておきます。
それは安いSEIKOの時計を買うことです。
実はSEIKOはブランド時計ですが、安いタイプのものもあります。
安くてもSEIKOなので、見た目がしっかりしていて就活にも使えます。
安いものは、100均一ショップやドン・キホーテ、文具を扱ってる書店など様々なところにおいてあります。(もしかするとコンビニにも売っています)
他の対策法は、最初から予備の安い腕時計を買って就活バックに入れておくことですね。
就活の面接以外は腕時計は必要だからした方がいいよ
面接は意外と見た目の問題だけで、実際は使わないんですよ。
でも面接以外の就活は、移動やGD(グループディスカッション)などは時計の機能として役に立つので、持つことはおすすめします。
特にグループディスカッションは、時計していないと時間配分をみんなで決めた後に「あと何分くらいだろう」と思ってもわからなくて他の人に聞いたら醜態をさらします(笑)
そして腕時計を見る癖がつけば、普通にスマホで時間を見なくなって、スマホいじりしちゃうことの防止にもなります。
面接力診断で、苦手な分野を見つけよう
今年の就活は、web面接で選考を行う企業も増え対策法がわからず、戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考の突破しましょう。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。