【就活】面接で腕時計を忘れたり、しないのはアウト?実情を元就活生が教えるよ

mensetsu-udedokei-wasureta

この記事でわかること
  • 就活に腕時計は必須ではないが、あった方が便利
  • 腕時計を忘れても平気な理由~面接中に人事は時計は見ない
  • 就活におすすめな腕時計の特徴
  • 就活でNGな腕時計の特徴は高級ブランドの時計
  • 就活の面接以外は腕時計は必要だからした方がいいよ
  • 【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール

どうも、おぎつです。

就活で身の回り品を用意するとしたらスーツの次に腕時計ってくらい、就活生は準備しますね。

普段は時間の確認にスマホを見ればいいですが、就活中にスマホをみるのはマナー上あまりよくはないです。

社会人になるとして、時間を気にするために腕時計は必要という概念で当たり前にもなってきてます。

 

その大事な腕時計を面接で忘れたら、印象はどうなるのかについて教えます。

答えは、人事は気にしないです。

この答えだと、「なんでそんなこと言えるの?」とか「人事に時計してないからマイナスな印象与えて落ちちゃうんじゃないの!?」という意識高めな就活生の声が聞こえてきそうです。

それでは忘れたりつけなくても大丈夫な理由と、一応忘れた時の対策法を教えておきます。

また、就活におすすめな腕時計の特徴も紹介します。

合わせて、就活に腕時計はそもそも必要か就活でNGな腕時計の特徴も解説します。

「腕時計付けて行っても使わないし、付けていくべきか迷ってる。」「腕時計付けて行こうと思っているけど、どんなのがいいのかな。」などの疑問を持っている就活生はぜひ読んでみてください。

 

先に伝えておくと「志望企業の面接質問にどのように答えたら良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

内定者ESを使うと、面接官に評価される回答方法が丸わかりになるので、面接・ESの突破率も上がります。

「内定者の回答を参考にして就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)からGETしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

就活に腕時計はそもそも必要?⇒必須ではないが持ってた方が便利

就活生くん

ケータイやスマホで時間の確認はできると思うのですが、就活に腕時計は必要ですか?
就活に腕時計は必須ではありませんが、やはり持っていた方が便利です。

「就活の教科書」編集部

就活での腕時計は、社会人の身だしなみの一部としての時間の確認以外の役割があります。

また、面接中にケータイ持ち込み禁止の小テストが行われることもあり、部屋に時計がないこともあるので、その際にも役立ちます。

面接官に良い印象をつけてスムーズに面接を進めるためにも、腕時計は持っていた方が便利です。

就活では、腕時計の使う場が多いですね。

また、社会人になっても使うので、今のうちから用意しましょう。

「就活の教科書」編集部

 

面接だけでなく、就活エージェントや社会人との面談では服装や身だしなみをきちんとしておきたいという方は下記の記事を読んでください。

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香


腕時計を忘れても平気な理由~面接中に人事は時計は見ない

まずは理由として、時計を見ないですね

面接中の人事は顔や話していることを聞いてメモすることなど、次に何を質問しようか考えることでやることがいっぱいです。

それなのに時計をつけているか、いないかをいちいち見たり、その印象を引きずることはありません。

そもそも面接でその企業に合うか、能力はあるのかを判断するのが面接なのでそんなので落とすアホな人事はいません。

さらに、意外とスーツの裾から時計がはっきりと見えないです。

ということで裾から見えてない可能性もあるため、あからさまに時計をしていないことが判明されません。

 

 

面接前に時計を忘れたと気づいた時の対策法

もちろん腕時計を忘れて、気持ちが下がったりすることは良くないです。

そのため、もし忘れたことに面接前に気づいて用意したい時の対策法も教えておきます。

 

それは安いSEIKOの時計を買うことです。

実はSEIKOはブランド時計ですが、安いタイプのものもあります。

安くてもSEIKOなので、見た目がしっかりしていて就活にも使えます。

安いものは、100均一ショップやドン・キホーテ、文具を扱ってる書店など様々なところにおいてあります。(もしかするとコンビニにも売っています)

他の対策法は、最初から予備の安い腕時計を買って就活バックに入れておくことですね。

 

面接を最速で対策する方法

面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。

「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。

就活アドバイザー 京香

面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。

面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

面接の質問対策に役立つサービス
  • 面接回答100選
    - よく聞かれる質問と回答を紹介
    - 圧倒的分量で万全な対策が可能

自己分析をして回答に一貫性を持たせる

「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。

面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。

自己分析をするならキャリアチケットスカウト診断であなたの強みを見つけるのが良いですよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
  • 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる

面接対策をプロに手伝ってもらう

「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。

その中でも、就活生の間でも評判の良いキャリアチケットでも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。

就活アドバイザー 京香

面接対策を手伝ってくれるサービス

就活におすすめな腕時計の特徴2つ

就活生くん

就活に腕時計が必要なことは分かりました。

次に、就活にふさわしい腕時計の特徴を教えてください。

就活にふさわしい腕時計の選び方には、以下の2つがあります。

就活にふさわしい腕時計の特徴
  • シンプルな腕時計
  • アナログ時計
それでは、就活にふさわしい腕時計の選び方について、1つずつ解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

特徴①:シンプルな腕時計

就活にふさわしい腕時計の選び方1つ目は「シンプルな腕時計」です。

シンプルな色としては、黒・紺・シルバーが主体のものです。

また、スーツになじむように、ベルトはシルバーのメタルか黒・茶の革を選びましょう。

腕時計のベルトには、布素材のベルトとラバー素材のベルトもありますが、どちらもカジュアルな印象を与えるので、避けましょう。

「就活の教科書」編集部

 

特徴②:アナログ時計

就活にふさわしい腕時計の選び方2つ目は「アナログ時計」です。

デジタル時計は、カジュアルな印象を与えるので、避けましょう。

また、スマートウォッチは時計以外の機能がついているので、面接で小テストが行われた時に持ち込めない可能性があり、避けるのが無難です。

まれに、アラーム機能が付いたアナログ時計があります。アラームが面接中に鳴らないように気を付けましょう。

「就活の教科書」編集部

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

就活でNGな腕時計の特徴3つ

就活生くん

就活に腕時計が必要なこと、選び方は分かりました。

次に、就活でNGな腕時計の特徴を教えてください。

就活でNGな腕時計の特徴には、以下の3つがあります。

就活でNGな腕時計の特徴
  • 派手な腕時計
  • 高級ブランドの腕時計
  • 傷や汚れが目立つ腕時計
それでは、就活でNGな腕時計の特徴について、1つずつ解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

NGな特徴①:派手な腕時計

就活でNGな腕時計の特徴の1つ目は「派手な腕時計」です。

色が派手であったり、キラキラした装飾がついていたりすると、カジュアルな印象を与えてしまいます。

また、腕時計に目が行くような派手な腕時計だと、非常識とも思われてしまいます。

腕時計はあくまでも、身だしなみの一部なので目立たないものを選びましょう。

「就活の教科書」編集部

 

NGな特徴②:高級ブランドの腕時計

就活でNGな腕時計の特徴の2つ目は「高級ブランドの腕時計」です。

腕時計に限らずですが、就活に所持する物は高級ブランドはNGと言われています。

自分が面接官の立場になって、就活生が何百万する高級ブランドの時計を付けていたら、どう思うでしょうか。

どうやって手に入れたのか、と気が散ってしまいます。

高級ブランドの腕時計の基準ははっきりしていませんが、10万円以内を目安にしましょう。

「就活の教科書」編集部

 

NGな特徴③:傷や汚れが目立つ腕時計

就活でNGな腕時計の特徴の3つ目は「傷や汚れが目立つ腕時計」です。

就活では、第一印象が大切なので、清潔感が命です。

わざわざ身に付けた腕時計で、マイナスの印象を与えてしまうともったいないです。

意外と細かいところも見られているので、注意しましょう。

腕時計の傷は自分では直せないですが、汚れは重曹で漬けて落とせます。

「就活の教科書」編集部

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

就活の面接以外は腕時計は必要だからした方がいいよ

面接は意外と見た目の問題だけで、実際は使わないんですよ。

でも面接以外の就活は、移動やGD(グループディスカッション)などは時計の機能として役に立つので、持つことはおすすめします。

特にグループディスカッションは、時計していないと時間配分をみんなで決めた後に「あと何分くらいだろう」と思ってもわからなくて他の人に聞いたら醜態をさらします。

そして腕時計を見る癖がつけば、普通にスマホで時間を見なくなって、スマホいじりしちゃうことの防止にもなります。