【例文あり】「小売業界」の志望動機の書き方 | 書く際のポイント,注意点も

kourigyo_shiboudouki

この記事でわかること

皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のかいちです。

この記事では、「小売業の志望動機の書き方」について解説します。

就活生の皆さんは、「小売業の志望動機ってどう書けばいいの?」「評価される小売業の志望動機の書き方って何?」などと思っているのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 かいち

就活生くん

僕は小売業の企業を志望していて、エントリーシートを書こうと思っています。

けど、小売業の志望動機の書き方が分からないです・・・

就活生ちゃん

私も小売業を志望していて、志望動機を書こうと思っています。

けど、初めてだし全然分かりません。

小売業の志望動機の書き方について教えてください

そうですよね。

小売業の志望動機を初めから考えることは難しいですよね。

僕も初めはそう思ってました。

「就活の教科書」編集部 かいち

そこでこの記事では、「小売業の志望動機の書き方」について解説します。

合わせて、小売業の志望動機の例文5つ、小売業の志望動機の書き方ステップ5つ、小売業の志望動機を伝える際の注意点についても解説します。

この記事を読めば、「小売業の志望動機ってどう書けばいいの?」「評価される小売業の志望動機の書き方って何?」といった悩みが解決されます。

小売業の志望動機の書き方がわからない」「評価される小売業の志望動機を書きたい」などと思っている就活生はぜひ読んでみてください。

「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle同時に使うのが一番おすすめです。

同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。

「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 選考通過する志望動機を作ろう! /

\ 自己PR,ガクチカ作りに役立つ! /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle同時に使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

【志望動機の前に】そもそも小売業とは?

就活生ちゃん

小売業を志望しているんですが、いざ就職活動を始めると小売業についてほとんど知りませんでした。

小売業とは何ですか?

確かに小売業を志望している就活生で、小売業とは何か知らない人もいると思います。

なので、ここでは小売業とは何かについて仕事内容・小売業で求められる人物像の2つに分けて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

小売業の仕事内容

就活生ちゃん

そもそも私は、小売業の仕事内容が分かりません・・・

志望動機を書く前に、小売業は具体的に何をする仕事か教えてください。

分かりました、小売業の志望動機を書く前にまずは小売業の仕事内容から説明します。

小売業界の仕事は主に以下の3つに分けられます。

「就活の教科書」編集部 かいち

小売業の仕事内容
  • 仕入れ
  • 販売
  • 販売支援

1つ目の仕入れは店舗の在庫を考えて適切な数を発注する役割や、商品の選定や買い付けなどの役割もあります。

2つ目の販売はその名の通りお客様に商品を販売する仕事です。

店舗に立つスタッフをイメージすると分かりやすいですが、販売員とコミュニケーションをとりながら顧客に必要なものを考え、商品を販売する役割があります。

3つ目の販売支援は商品がよく売れるために企業のイベントを考えたり、マーケティング戦略の立案など幅広い活動を行っています。

就活生ちゃん

なるほど、小売業の仕事が仕入れ・販売・販売支援の3つに分かれているなんて知らなかったです。

そうなんですよ、仕入れ・販売・販売支援にそれぞれの役割がありますね。

これを覚えておかないと、入社してから「自分のやりたい仕事じゃない」といったことがあるので気をつけてください。

続いては小売業で求められている人物像について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

小売業で求められる能力

就活生くん

小売業の仕事内容が理解できて良かったです。

ですが、小売業を志望する就活生に求められているものが何かわかりません。

小売業の志望動機を書く前に、小売業で求められる能力について教えてください。

分かりました、小売業で求められる能力はどの企業でも以下の3つが重要視されます。

「就活の教科書」編集部 かいち

小売業で求められる能力
  • コミュニケーション力
  • 行動力
  • マーケティング力

小売業はお客さんや他の販売スタッフなど、いろんな人と関わる仕事ですので、コミュニケーション力は大切です。

また新商品を新しくPRしたり、お客様に臨機応変に対応する行動力、お客様の立場に立ってどう商品が売れるのかを考えるマーケティング力が必要になってきます。

就活生くん

なるほど、コミュニケーション力・行動力・マーケティング力の3つが大切なんですね!

その通りです、マーケティング能力に関してはどれだけお客様の立場になって考えられるかが大切です。

続いては小売業の志望動機の例文5つを紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香


小売業の志望動機の例文5つ

就活生ちゃん

小売業については理解できました。

でも、実際に評価される小売業の志望動機の書き方がわかりません。

小売業の志望動機の書き方を教えてください。

分かりました、ここでは小売業の志望動機について例文を5つの業界に分けて紹介します。

小売業の志望動機の書き方に困っている方は参考にしてみてください。

以下の5つの業界の志望動機の例文を紹介します。

「就活の教科書」編集部 かいち

小売業の志望動機の例文5選
  • 例文①:百貨店
  • 例文②:コンビニ
  • 例文③:スーパーマーケット
  • 例文④:アパレル
  • 例文⑤:ドラッグストア

それでは詳しく見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

例文①:百貨店業界の場合

以下が百貨店業界の志望動機の例文です。

「就活の教科書」編集部 かいち

百貨店業界の志望動機の例文

私が貴社を志望する理由は、貴社の接客業のやり方に興味を持ったからです。
お客さんを第一に考える「お客様ファースト」という貴社の企業理念に強く共感しました。
私はもともと接客についてあまり興味がなく、物を売りさえすれば接客なんてどうでもいいと考えていました。
しかし、貴社の百貨店に訪れた際に、幅広い世代のお客さんと関わり、常に笑顔で接客する販売員の方を見かけました。
その方は、商品だけでなくいろんなお客さんの悩みも聞いていて、このような人たちと一緒に働きたいと思うようになりました。
それ以来、商品だけでなくお客さんの悩みや課題を解決できるような販売員になりたいと思い、私は貴社の販売職を志望します。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

実際にその百貨店で働かれていた人に憧れて、入社するのは企業としても嬉しいことです。

「御社=話し言葉で使う」「貴社=書き言葉で使う」ということも覚えておいてくださいね。

次はコンビニ業界の志望動機の例文です。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

例文②:コンビニ業界の場合

以下がコンビニ業界の志望動機の例文です。

「就活の教科書」編集部 かいち

コンビニ業界の志望動機の例文

私が貴社を志望する理由は、日常生活に欠かせないコンビニの魅力をもっと多くの人に伝えたいと感じたからです。銀行ATM、行政サービスなど現在のコンビニは一昔前のコンビニと違い、大きく進化していると感じます。私は、以前貴社のコンビニを利用したことがあります。その時、コラボ商品やコンビニ民泊サービスなど、それまで抱いていたコンビニのイメージが変わり、新しい事業がますます進んでいると驚いたのを今でも覚えています。世の中にたくさんのコンビニがありますが、私は貴社のような常に新しいサービスに挑戦していく姿に憧れました。なので、貴社の新しいサービスに貢献したいと考えており、私は貴社を志望します。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

まず最初に「なぜこの企業を志望するのか」について書くようにしましょう。

次はスーパーマーケット業界の志望動機の例文です。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

例文③:スーパーマーケット業界の場合

以下がスーパーマーケット業界の志望動機の例文です。

「就活の教科書」編集部 かいち

スーパーマーケット業界の志望動機の例文

私が貴社を志望する理由は、貴社の企業理念に強く共感したからです。
「その町に暮らす人々の普段の食生活を、より豊かにしたい、もっとお役に立ちたい」という貴社の企業理念は、私の心を強く掴みました。
私は小さい頃、母親と一緒に貴社のスーパーマーケットをよく利用していました。
そこではたくさんの新鮮な野菜が売られていて、それらの野菜で母親においしい料理を作ってもらった記憶があります。
それ以来御社のスーパーマーケットを毎日のように利用し、とれたての野菜や新鮮な魚介類を口にしています。
貴社は他のスーパーマーケットと違い、より新鮮でおいしい食材をお客さんに提供していることが魅力的です。
なので、かつて自分が体験したおいしい食材をより多くの人に届けたいという思いから私は貴社を志望しました。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

過去の自分の体験談を入れるといい志望動機が書けますね!

次はアパレル業界の志望動機の例文です。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

例文④:アパレル業界の場合

以下がアパレル業界の志望動機の例文です。

「就活の教科書」編集部 かいち

アパレル業界の例文

私が貴社を志望する理由は、貴社の企業理念に強く共感したからです。
「アパレルで世界を変える」という貴社の企業理念は、私の心を強く掴みました。
私はもともとファッションには興味がなく、服なんて着れば全部同じだと考えていました。
しかし高校時代、誰でもお洒落になれる貴社の服を購入したことで、私のファッションに対する価値観が変わりました。
それ以来、私はファッションへの興味が強くなり、今ではアパレル業界で3年間アルバイトをしています。
貴社はアパレル業界の中でも、服に興味がない人をも巻き込んでいる点が特徴的です。
かつて私が体験したように、多くの人にファッションに興味を持ってもらえるような感動体験をしてもらいたいと思い、私は貴社を志望します。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

最後の文に「〜なので、私は貴社を希望します」を入れるようにしましょう!

次はドラッグストア業界の志望動機の例文です。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

例文⑤:ドラッグストア業界の場合

以下がドラッグストア業界の志望動機の例文です。

「就活の教科書」編集部 かいち

ドラッグストア業界の例文

私が貴社を志望する理由は、高齢者の方がドラッグストアを利用しやすいような環境にしたいからです。
ドラッグストアでは地域によって客層が異なるので、その店舗にあった商品を揃える必要があると思います。
私は以前、ドラッグストアに行った時に高齢者の方が困っていたのを見かけました。
その時私は、そのドラッグストアには高齢者がよく利用する介護用具が足りていないと感じました。
貴社の「利用者の健康と幸せを祈って、過不足ない医療・福祉サービスを提供します。」という企業理念は私の思いとかなり合っていると感じています。
発注や在庫管理など、過不足ないサービスをお客様に利用してもらいたいと思い、私は貴社を希望します。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

発注や在庫管理など、入社してから貢献したいことを入れると志望動機がよくなります!

次は小売業の志望動機の書き方を5つのステップに分けて紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

 

評価されるガクチカ・自己PR・志望動機などの書き方がわからない…」という方は内定者ES(公式LINEで無料見放題)unistyle(ユニスタイル)同時に使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。

同時に使うことで、ES/履歴書や面接で聞かれる質問と評価される回答のほとんどをカバーできるようになります。

例えば「自己PRで協調性をアピールしたいな…」「金融業界の志望動機ってどうやって書くんだろう…」なんて悩みや不安も解決できますよ。

就活アドバイザー 京香

>> 内定者ES(公式LINEで無料見放題)を見てみる

>> unistyle(ユニスタイル)を見てみる

ちなみに、当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてくださいね。

小売業の志望動機の書き方ステップ5つ

就活生ちゃん

実際に例文を参考にして志望動機を書こうと思うんですが、評価される志望動機の書き方が知りたいです。

小売業の志望動機を書く上で、どの順でどうやって書けば良いか教えてください。

確かに小売業の志望動機の例文を見ただけでは実際に志望動機が書けるのか不安になりますよね。

分かりました、ここでは小売業の志望動機の書き方を5つのステップに分けて解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 かいち

小売業の志望動機を格上で必要なのは以下の5つのステップです。

小売業の志望動機を書く上で必要なこと
  • ステップ①:各企業の特徴を調べる
  • ステップ②:業界を選んだ理由を伝える
  • ステップ③:志望企業を選んだ理由を伝える
  • ステップ④:会社に貢献できる点を伝える
  • ステップ⑤:就職後のビジョンを伝える

それでは1つずつ順に志望動機を書く上で必要なことを解説していきます。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

ステップ①:各企業の特徴を調べる

小売業の志望動機を書く上で必要なステップ1つ目は各企業の特徴を調べることです。

企業の特徴を調べる目的はその企業の志望動機をより具体的に書くためです。

「なぜこの企業で働きたいのか」「この企業で何をしたいのか」などといった志望動機をより説得力のあるものにするためには、その企業の知識を深めることを最初にするべきです。

企業の特徴は以下の3つを調べるようにしてください。

調べるべき企業の特徴
  • 企業情報(企業理念、事業者の場所、従業員数など)
  • 事業内容(扱う商品、サービスなど企業が行うビジネスの中身)
  • 企業の制度(教育制度、福利厚生、女性の育児休暇など)

小売業の志望動機を書く時はこれらの3つを重視して、各企業の特徴を調べることにしましょう。

各企業の特徴を調べる時はなるべくその企業にしかないものをメモしておくようにしてください。

評価される志望動機を書く上で重要になってきます。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

ステップ②:業界を選んだ理由を伝える

小売業の志望動機を書く上で必要なステップ2つ目は業界を選んだ理由を伝えることです。

企業はただ業界を選んだ理由が知りたいのではありません。

その裏にある就活生の仕事の本気度や、業界を選んだ理由から分かる就活生の価値観を知りたいのです。

なので、企業の特徴を調べた後はその業界を選んだ理由を伝えるようにしましょう。

業界を選んだ理由を伝える時は、自分の過去の体験談などを含めると相手に自分の性格や価値観が伝わって、より評価される小売業の志望動機が書けます。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

ステップ③:志望企業を選んだ理由を伝える

小売業の志望動機を書く上で必要なステップ3つ目は志望企業を選んだ理由を伝えることです。

同じ業界にはその企業以外にもたくさんの他社が存在します。

その中で企業は、「なぜこの企業を選んだのか」「どうしてもここの企業に入りたいという熱意はあるのか」などといったことを見ています。

入社するためには「どうしてもこの企業に入りたい」「長い間この企業で働きたい」といった熱意を見せる必要があります。

なので業界を選んだ理由を伝えた後は数ある企業の中でなぜその企業にしたのかを伝えるようにしましょう。

志望企業を選んだ理由はなるべく具体的に書くと企業に熱量が伝わりやすくなって、入社にグッと近づきます。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

ステップ④:会社に貢献できる点を伝える

小売業の志望動機を書く上で必要なステップ4つ目は会社に貢献できる点を伝えることです。

ここまでで業界やその企業に入りたい理由が伝わっているので、次は具体的に入社後のことについて伝えましょう。

会社に貢献できる点を伝える理由は、入社後に会社がその就活生の強みをどうやっていかせばいいかが分かることです。

なので、これまでの自分を振り返って会社に貢献できる点を伝えるようにしましょう。

志望動機に貢献できる点を伝えると、企業に「この就活生はこの場所でここに配属させよう」と具体的にイメージさせることができます。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

ステップ⑤:就職後のビジョンを伝える

小売業の志望動機を書く上で必要なステップ5つ目は就職後のビジョンを伝えることです。

人事はできるかぎり会社の利益につながるような人を採用します。

ですので、入社後どういった成果を出せるか、就職後の将来性についても企業にアピールすることが大切です。

また就職後のビジョンを伝えることで自分の向上心の高さをアピールでき、企業で貢献する姿を人事がよりイメージしやすくなります。

なので就職後のビジョンを伝えるようにしましょう。

小売業の志望動機は以上の5つに分けて書くようにしてください。

続いては小売業の志望動機を伝える際の注意点について解説します。

「就活の教科書」編集部 かいち

志望動機など、エントリーシートの書き方をもっと知りたいと言う方は、以下に読んでおくべき記事を紹介しておきます。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

小売業の志望動機を伝える際の注意点

就活生ちゃん

小売業の志望動機の書き方を知れてよかったです!

他に小売業の志望動機を書く上で注意する点などがあれば教えて欲しいです。

分かりました、小売業の志望動機を書く上で注意するべき点は以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 かいち

小売業の志望動機を伝える際の注意点
  • 注意点①:小売業ならではの志望動機にする
  • 注意点②:何よりもなぜ興味を持ったのかを意識する
  • 注意点③:具体的に何がしたいのかを伝える

それでは1つずつ順に、小売業の志望動機を書く上で注意する点を解説していきます。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

注意点①:小売業界ならではの志望動機にする

小売業の志望動機を伝える際の注意点1つ目は小売業界ならではの志望動機にすることです。

小売業ならではの志望動機にしなかったとしたら、企業から「別にここの会社じゃなくていいじゃん」と思われる可能性があります。

小売業はたくさんある業界の中でもコミュニケーション能力が必要なので、自分の体験談と交えて志望動機を書いたりするのもアリです。

小売業ならではの志望動機にすることで、企業に小売業に対する熱意が伝わり、評価されやすいです。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

注意点②:何よりもなぜ興味を持ったのかを意識する

小売業の志望動機を伝える際の注意点2つ目は何よりもなぜ興味を持ったのかを意識することです。

企業は就活生に、企業理解の深さから志望度の高さを確認するために「なぜ興味を持ったのか」を重要視します。

志望動機に興味を持った理由を具体的に書けば書くほど、企業側は「この就活生を採用したい」と思うようになります。

なので、小売業の志望動機は何よりもなぜ興味を持ったのかを意識して書くようにしましょう。

他にも企業が当社に興味を持った理由を聞くのは、企業側は自社の採用広報の状況を知るためでもあります。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

注意点③:具体的に何がしたいのかを伝える

小売業の志望動機を伝える際の注意点3つ目は具体的に何がしたいのかを伝えることです。

志望動機はどれだけ企業への志望度が高いか、また本気度が強いかを企業にアピールすることが大切で、それが伝わるかどうかで就活生への評価が決定します。

なので、企業に入社してから具体的に何がしたいかを伝えることで本気度が伝わり、採用に大きく近づきます。

「志望動機=企業に入りたい熱量を伝えるもの」です。

志望動機を書く際に、熱量が伝わるような工夫をすればするほど評価が高くなります!

「就活の教科書」編集部 かいち

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:小売業ならではの志望動機を作るためにも業界研究と自己分析を徹底しよう

この小売業の志望動機について解説した記事はいかがだったでしょうか。

今回は小売業を志望している就活生に向けて「小売業の志望動機の書き方」について解説しました。

合わせて、小売業の志望動機の例文5つ、小売業の志望動機の書き方ステップ5つ、小売業の志望動機を伝える際の注意点についても解説しました。

まとめると以下の通りです。

この記事で学んだこと

◆[志望動機の前に]そもそも小売業とは?

  • 小売業の仕事内容
  • 小売業で求められる人物像

◆小売業の志望動機の例文5つ

  • 例文①:百貨店の志望動機
  • 例文②:コンビニの志望動機
  • 例文③:スーパーマーケットの志望動機
  • 例文④:アパレルの志望動機
  • 例文⑤:ドラッグストアの志望動機

◆小売業の志望動機の書き方ステップ5つ

  • ステップ①:各企業の特徴を調べる
  • ステップ②:業界を選んだ理由を伝える
  • ステップ③:志望企業を選んだ理由を伝える
  • ステップ④:会社に貢献できる点を伝える
  • ステップ⑤:就職後のビジョンを伝える

◆小売業の志望動機を伝える際の注意点

  • 注意点①:小売業ならではの志望動機にする
  • 注意点②:何よりもなぜ興味を持ったのかを意識する
  • 注意点③:具体的に何がしたいのかを伝える