- よくある「インターンシップで学んだこと」一覧
- 「インターンシップで学んだこと」例文(面接編・感想文編)
- 「インターンシップで学んだこと」を魅力的に伝えるコツ
- 「インターンシップで学んだこと」を伝える上で注意すること
-
優良企業のインターンシップを探せるおすすめツール
-
OfferBox
(優良企業インターンに特別招待) -
Lognaviスカウト
(診断で優良企業提案,SPI練習も) -
キャリアチケットスカウト
(性格診断,優良企業からスカウト)
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1)
-
OfferBox
みなさんこんにちは!「就活の教科書」編集部のハヅキです。
今回はインターンシップで学んだことについて解説していきます。
みなさんはインターンシップで学んだことをしっかり伝えられますか?
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
就活生くん
インターンシップに参加したけれど「インターンシップで学んだことは何か」と聞かれると答えに迷うので回答例を教えていただきたいです。
就活生ちゃん
他の就活生はどのような学びを書いているのでしょうか?
たしかに、インターンシップで学んだことをいきなり聞かれても思いつかないですよね。
では、この記事を読んで悩みを解決させましょう!
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
この記事では「インターンシップで学んだこと」を面接編と感想文編に分けて例文を解説します。
合わせて、インターンシップで学んだことの良くある学び一覧についても解説していきます。
また、インターンシップで学んだことをうまく伝えるポイントや注意点も解説しています。
例文も見て、ポイントと注意点をおさえることで、自信を持ってインターンシップで学んだことを伝えられるようになります。
せっかくのインターンシップで学んだことをうまく伝えたい方は、ぜひ最後まで読んでみて下さいね。
この記事が少しでも参考になれば他に就活を頑張っているお友達にも、ご紹介してあげて下さいね。
先に伝えておくと「自分の専攻を活かせるインターンに行きたいけど、どこで探そう…」と悩んでいる方は「OfferBox」を使うのが一番おすすめです。
OfferBoxは、プロフィール次第で優良企業からインターンの特別招待が来るので、自分のこれまでの専攻や経験を活かせるインターンに参加できますよ。
ちなみに、OfferBoxを利用するなら、「Lognaviスカウト」「キャリアチケットスカウト」も同時利用するのが一番おすすめです。
就活アドバイザー 京香
\ インターンを探せるおすすめサイト /
- OfferBox(優良企業のインターンに特別招待)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- Lognaviスカウト
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、180,000人が利用中
- キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- インターンシップガイド
【公式サイト】https://internshipguide.jp/
- 日本最大のインターン検索サイト
- 有給,長期,職種,業界など検索可能
「どのサービスを使えば良いかわからない…」と悩んでいる方は「OfferBox」を併用して使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
よくあるインターンシップで学んだこと一覧
インターンシップで学んだことの一覧として挙げられることは主に5つあります。
1日で終わるものもあれば、1週間に渡ってするものありますが、どのインターンシップでも何かしらの学びはあります。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
- 学び①:業界・企業理解
- 学び②:社風
- 学び③:社会に出てからの働き方
- 学び④:自己理解が深まる
- 学び⑤:ロジカルシンキング
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
学び①:業界・企業理解
インターンシップで学んだこと1つ目は業界・企業理解です。
インターンシップの内容に業界・企業説明が含まれ、ライブで質問ができる機会もあります。
事前に質問を用意していても良いですし、説明を聞いていて疑問に思うことがあれば人事の方に直接聞いてみましょう。
同じ業界でも企業によって業務内容も違うこともあるので、差別化ができるでしょう。
就職活動は自分にも選ぶ権利もあるということを忘れないようにしましょうね!
業界・企業理解を深めたいという方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
学び②:社風
インターンシップで学んだこと2つ目は社風です。
今のご時世では対面での訪問が難しいですが、オンライン上とはいえども直接話せる機会です。
インターンシップの進め方や、対応の仕方などを見て、実際に見てみないと分からない社風を知ることができます。
人それぞれ、何を見て何を感じるかは様々ですが、あなたの求めている雰囲気かどうかをみることができるでしょう。
就活生くん
ただ、自分に合いそうかどうかを見極めるのが大切です。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
学び③:社会に出てからの働き方
インターンシップで学んだこと3つ目は社会に出てからの働き方です。
輝いて見える職種でも初めは地味な業務からのスタートなことが多いです。
例えば、商社マンと聞くと、キラキラして格好いいイメージがあるかもしれませんが、実際に業務作業などもしていることを知るでしょう。
このように、社会に出てからの働き方を知ることは、良い意味でも悪い意味でも入社後のギャップを埋められます。
就活生ちゃん
人それぞれ、求める働き方も違いますもんね。私は、国内でゆっくりと働きたいです。
就活生くん
ベンチャー企業や大手企業などの働き方について知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
学び④:自己理解が深まる
インターンシップで学んだこと4つ目は自己理解が深まるです。
色んな業界を見ることで自分が興味あるか、ないかを大体知ることができます。
初めは興味がない業界でも参加してみることで、意外とあなたに合っていることが分かるかもしれません。
就職活動で一番と言っても過言ではない程、大切なのが自己理解ですので、インターンシップを通して自己理解を深めましょう。
自己理解をさらに深めるためにも、自己分析を行いましょう!
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
学び⑤:ロジカルシンキング
インターンシップで学んだこと5つ目はロジカルシンキングです。
インターンシップの内容には実際に業務体験が含まれるものもあります。
課題解決をする上でロジカルな思考が必要になります。
他の学生さんとの意見交流もあり、効率的にロジカルシンキングを養うことができます。
ロジカルシンキングはどの業務でも求められる思考回路ですので、一歩先に社会人に向けて能力を身にるチャンスです。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめています。
この記事を読むと、自分に合った長期インターンを見つけられ、ガクチカを増やすことができます。
就活アドバイザー 京香
インターンシップで学んだことの例文
ここでは実際に、面接と感想文編に分けて例文を紹介しますね。
インターンシップで学んだことは、プログラムの形式によっても変わってきますが、例文の形式を使えば、どの場面でも使えますのでぜひ参考にしてみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
面接編
「インターンシップで学んだこと」一つ目の例文は面接編です。
3日間にわたるビジネスコンテスト型インターンシップでは、簡単な内容でなかったからこそ、様々な発見や学びがありました。
最初は、関係も築かれていないチームで企画からプレゼンまでをするということで、他の学生に圧倒される場面もありました。
しかし、貴社の社員の方からのご意見や、チームのメンバーとの意見交流をする中で、意見がまめることができ、最終日には自信を持ってプレゼンに挑むことができました。
様々な価値観と意見を持つチームメンバーとの意見交流する上で、お互いを理解しあっていくこと、且つ、ビジネスででは必須のロジカルシンキングを養うことができました。
この文章はインターンシップで学んだ過程をしっかり表現できていますね。
初めのうまくいっていなかった状況を良い方向へ持っていけることは、社会に出ても必要な人材ですので、良い評価をいただけるでしょう。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
感想文編
「インターンシップで学んだこと」二つ目の例文がは感想文編です。
一日という限られた時間でしたが、充実したプログラムを用意していただきありがとうございました。
グループメンバーと協力して課題解決をしていく中で、皆のそれぞれの意見を聞くことができ、新たなアイデアが出てきました。
社員の方からのフィードバックをいただくことで、普段の仕事への取り組み方なども知ることができ、さらに貴社に興味を持つようになりました。
このインターンを通して、論理的思考の大切さを学びました。今後どの場面でも大切になってくると思うので、さらに培っていきたいです。
この度は貴重な機会をありがとうございました。
この感想文では、お礼の文が一文目にきて、さらにお礼で締めっくっています。どちらかでも良いですが、感想文には感謝の文を忘れないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめ<がおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです!
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。
\ 就活生2人に1人が利用! /
インターンシップで学んだことを魅力的に伝えるコツ
就活生くん
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
- コツ①:インターンシップへの参加理由を述べる
- コツ②:学んだことをはっきりさせて簡潔に述べる
- コツ③:今後の課題や目標を述べる
コツ①:インターンシップへの参加理由を述べる
インターンシップで学んだことを魅力的に伝えるコツ1つ目は、インターンシップへの参加理由を述べることです。
インターンシップで学んだことの前に、参加理由を伝えることで意欲などが見られます。
応募した際の心情を思い出して、きっかけや意気込みなどを伝えると良いです。
参加理由を明確にすることで、インターンへの取り組み方も変わってきますので、この質問をする人事も少なくありません。
就活生くん
僕は、社風を知りたくて、同じ業界でも3つのインターンに参加しましたが、本当にそれぞれ違っていたので参加してよかったです。
就活生ちゃん
興味のある業界が、少しずつ見えてきた気がします。
それを積極的に伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
コツ②:学んだことをはっきりさせて簡潔に伝える
インターンシップで学んだことを魅力的に伝えるコツ2つ目は、学んだことをはっきりさせて簡潔に伝えるです。
人事の方は、インターンシップで学んだことを知り、入社後も自主的に学べる人材なのかを見たいのです。
いくつか、そのインターンシップで学んだことがあったとしても、一つや二つに絞って要点を述べる方が好ましいです。
簡潔に伝えることは、ビジネスにおいて大切なことですので、好印象を与えられます。
就活生くん
そうしがちの学生さんが多いですね。
確かに、学んだことが多い方が良いのは事実ですが、うまく伝わっていないと学んでいないと一緒になってしまいますので簡潔に伝えましょう!
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
コツ③:今後の課題や目標を述べる
インターンシップで学んだことを魅力的に伝えるコツ3つ目は、今後の課題や目標を述べることです。
企業側は、学んだことだけではなく学んだことを次に活かせる人材を求めているからです。
インターンシップの商品企画プログラムの際に、ロジカルシンキングを学んだのであれば、「会社に入っても常に課題を見つけ、解決法を試行錯誤していきたい」という形で話せると良いでしょう。
このように、インターンシップで学んだことを企業でどう生かせるかを述べることが大切になってきます。
将来の目標をどのよに伝えればいいのか分からない方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
あなたに合う優良企業インターンシップに参加する方法
大手企業のインターンならすぐに探せますが、優良企業のインターンシップはなかなか見つけにくいですよね。
結論から言うと、優良企業のインターンも簡単に探せます。
そこでここでは、あなたに合う隠れ優良企業のインターンの探し方を特別に紹介しますね。
結論を伝えると、あなたの強みや専攻、研究内容などを見た優良企業から特別スカウトをもらえる「OfferBox」を使えば、あなたに合うホワイト企業のインターンに参加できますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業のインターン特別招待をもらえるサイト /
- 【就活生】OfferBox(人気No.1)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 優良企業インターンの特別スカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
\ 日本最大のインターン検索サイト /
- 【就活生】インターンシップガイド
【公式サイト】https://internshipguide.jp/
- 日本最大のインターン検索サイト
- 有給,長期,職種,業界など検索可能
\ ITエンジニアの優良企業インターンを見つけたいなら /
- 【就活生】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
方法:あなたに合う大手,優良企業からインターン特別招待が届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業インターンの特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでインターンスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「大手や優良企業のインターンに参加したいけど、選考で落ちる気しかしない…」という方は多いですよね。
スカウトサイトを使えば、あなたの強みと専攻を見て優良企業からインターンの特別招待が来ます。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からインターンの招待ももらえます。
OfferBoxのプロフィール登録さえしていれば、あなたの強みやガクチカから自動で優良企業からスカウトが来ますよ。
優良企業のインターンに参加して就活を無双したいという方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:ITエンジニア志望なら、就活のプロに優良IT企業のインターンを紹介してもらう
- 5,000社以上の大手Web企業~優良IT企業の中からあなたに合う企業を紹介してくれる
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキー」は、レバテック株式会社が運営するITエンジニア就活に特化した就職エージェントで、優良ITエンジニア企業に1番強いです。
あなたがITエンジニアやWebエンジニア、AIエンジニアになれる優良企業やインターンを見つけたいなら、レバテックルーキーで「就活のプロに優良IT企業を教えてもらう」のが一番おすすめです。
レバテックルーキーを使うと、学歴に自信がなくても選考を突破できる対策もしてくれるので、優良IT企業に就職できる可能性が高くなりますよ。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキー」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
方法:隠れ優良企業のインターン情報がわかるインターンシップガイドで探す
- 超大手~ベンチャー企業の隠れ優良企業のインターンシップを探せる
- 日本全国のインターンを掲載
- 大学1年生や2年生からでもインターンを探せる
「大手企業のインターンに落ちてしまった」「優良企業のインターンに参加したい」と悩んだり焦ったりする就活生は多いですよね。
インターンシップガイドなら、日本最大の掲載企業数を持っているので、確実に隠れ優良企業のインターンを探せます。
大手などの有名企業などのインターンもあります。
大学1年生からも利用可能で、有給・長期・職種・業界なども検索でき、早期選考につながるインターンを探せるので、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
インターンシップガイドの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
方法:大学のキャリアセンターを利用する
優良インターンシップのオススメな見つけ方は「大学のキャリアセンターを利用する」です。
キャリアセンターは今まで多くの就活生の相談をしてきた就活のプロフェッショナルであり、その大学の学生に特化した情報をもとにインターンシップを紹介してくれます。
「この学部の学生は〇〇業界に就職したから、〇〇業界のインターンシップがオススメ」と先輩たちの過去の情報をもとに自分に合ったインターンシップを紹介してくれます。
インターンシップで行きたい業界や職種が決められていない方は、キャリアセンターの人に相談して、自身のインターンシップの選び方を明確にしましょう。
キャリアセンターのデメリットとしては、過去の先輩たちの情報に依存しているので、紹介している企業が地元の企業であったリ、企業数が少ない場合があります。
また、学校によっては予約制の場合もあるので、キャリアセンターのホームページを一度見ておきましょう。
「キャリアセンターって本当に良いの?」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
インターンシップで学んだことを伝える上で注意すること3選
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
- 注意点①:学んだ過程が明確でない
- 注意点②:メモを残していない
- 注意点③:楽しめた表現が入っていない
就活生くん
注意点①:学んだ過程が明確でない
インターンシップで学んだことを伝える上で注意すること1つ目は、学んだ過程が明確でないことです。
学んだことだけを話しても、人事の方は何を通してその学びがあったのか明確に分かりません。
実際にどのようなステップを踏んで学びがあったのかをアピールし、入社後も活躍できる可能性をアピールしましょう。
学んだことも大切ですが、その過程も忘れないようにしましょう。
就活生ちゃん
学びを何個か説明するよりも、一つに絞って過程も明確にしている方が良いのですね!
その調子で次の注意点もみていきましょう!
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
注意点②:メモを残していない
インターンシップで学んだことを伝える上で注意すること2つ目は、メモを残さないことです。
メモを残さないと、その時の感情や学んだことは忘れてしまい、せっかく学んだのにもったいないことになってしまいます。
インターンシップ中にメモを取り、グループディスカッションがある日にはその時に書き出したことも残しておきましょう。
人間はすぐに忘れてしまう生き物です。せっかくの学びや感情をメモに残して、インターンシップでの経験を就活に有効活用しましょう。
メモをとることは非常に重要な作業なので、就活中にメモを積極的にとっていきましょう。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
注意点③:楽しめた表現が入っていない
インターンシップで学んだことを伝える上で注意すること3つ目は、楽しめた表現が入っていないことです。
人事の方は、学生にインターンシップを通して、仕事の業務内容を楽しめるかを目的としてプログラムを作成しています。
例えば、グループで課題解決をする上で、皆のさまざまな意見を取り入れながら新しいアイデアが見つかって、これを仕事にすると考えるとワクワクした。のように述べると良いでしょう。
人事の方に楽しめたということを伝えると良い印象を与えられるしょう。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
就活生くん
就活やインターンを中々楽しめないという方は、下記の記事を読んでみてください。
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめています。
この記事を読むと、自分に合った長期インターンを見つけられ、ガクチカを増やすことができます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:インターンシップで学んだことを魅力的に伝えて就活に有効活用させよう。
「【例文あり】インターンシップで学んだことを面接で上手く伝える方法 | 学び一覧,注意点」の記事はいかがでしたか。
少しでもみなさんのお役立ちできていたら幸いです。
この記事では「インターンシップで学んだことの例文」を紹介しました。
合わせて、インターンシップで学んだことを伝えるときのポイントやインターンシップで学んだこと伝えるときの注意点も解説しました。
最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。
◆よくあるインターンシップで学んだこと一覧
- 学び①:業界・企業理解
- 学び②:社風
- 学び③:社会に出てからの働き方
- 学び④:自己理解が深まる
- 学び⑤:ロジカルシンキング
◆インターンシップで学んだことの例文
- 面接編
- 感想文編
◆インターンシップで学んだことを魅力的に伝えるコツ
- コツ①:インターンシップへの参加理由を述べる
- コツ②:学んだことをはっきりさせて簡潔に伝える
- コツ③:今後の課題や目標を述べる
◆インターンシップで学んだことを伝える上で注意すること3選
- 注意点①:学んだ過程が明確でない
- 注意点②:メモを残していない
- 注意点③:楽しめた表現が入っていない
◆まとめ:「インターンシップで学んだことを魅了的に伝えて就活に有効活用させよう。
「就活の教科書」では内定者ライターや現役の就活ライターがリアルな就職活動の情報を解説しています。
ぜひほかの記事も読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 ハヅキ