- 「就活用語」必ず知っておきたい用語・略語はガクチカ
- 「就活用語」基本的な用語10選
- 「就活用語」就活生の間で使われる用語
- 「就活用語」あまり知られていない略語
こんにちは。「就活の教科書」編集部のコータです。
今回は、就活でよく使われる用語・略語を紹介します。
就活生のみなさんは、就活用語・略語をどれくらい知っていますか?
「就活の教科書」編集部 コータ
就活生くん
僕は就活を始めたばかりで、就活用語は全然知りません。
就活用語を教えてください!
就活生ちゃん
私は「ガクチカ」「ES」などの基本的な就活用語・略語は知っていますが、もっと知りたいです。
よく使われる就活用語・略語のランキングなどがあれば、教えてください!
就活用語・略語をあまり知らない就活生も多いですよね。
しかし就活用語・略語を知っておくと、面接で質問にうまく答えられるなどのメリットがありますよ。
「就活の教科書」編集部 コータ
そこでこの記事では、必ず知っておきたい就活用語・略語33選を紹介します。
合わせて、基本的な就活用語や、よく使われる就活用語・略語についても紹介します。
この記事を読めば、「面接で聞かれた就活用語を知らなくて、うまく答えられなかった…」なんて失敗を避けられます。
「就活用語ってたくさんあるけど、どれが大切なの…?」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
必ず知っておきたい就活用語10選
就活生くん
就活用語・略語ってたくさんあって、どれを知っておけば良いのかわかりません。
必ず知っておいた方が良い就活用語・略語があれば、教えてください!
就活用語・略語はどれが大切なのか、よくわかりませんよね。
就活用語・略語の中でも、以下の10個は最低限知っておいた方が良いですよ。
「就活の教科書」編集部 コータ
- 自己分析
- ガクチカ
- 就活の軸
- 業界研究
- 企業研究
- インターンシップ
- OB訪問
- ES
- WEBテスト
- GD
それでは、必ず知っておきたい就活用語・略語10選をそれぞれ紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
知っておきたい用語①:自己分析
必ず知っておきたい就活用語1つ目は、「自己分析」です。
自己分析とは、自分の長所や短所、性格などを把握するために行う分析のことです。
自己分析をすることで、自分が興味のある業界・職種などを把握できます。
就活をする上で、自己分析は欠かせません。
自己分析をしないと、自分の性格や向いている企業などを把握できないため、内定をもらうことは難しいです。
自己分析をもっと知りたい就活生は、以下の記事で自己分析の方法などを分かりやすく説明しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
知っておきたい用語②:ガクチカ
必ず知っておきたい就活用語2つ目は、「ガクチカ」です。
ガクチカとは、「学生時代に力を入れたこと」の略語です。
ガクチカはES(エントリーシート)で課されるだけでなく、面接でも必ず聞かれる項目です。
ガクチカはいくつか聞かれることが多いので、少なくとも2つは用意しておきましょう。
ガクチカの書き方について知りたい方は、以下の記事でガクチカ の例文と合わせて解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
知っておきたい用語③:就活の軸
必ず知っておきたい就活用語3つ目は、「就活の軸」です。
就活の軸とは、企業を選ぶ際の判断軸のことです。
就活の軸は、「会社で働く際に、絶対に譲れない価値観」を踏まえて考えましょう。
就活の軸があれば、選考を受ける企業は必然と絞られてきます。
面接では「あなたが企業の選考を受ける際に大切にしている軸は何ですか?」のように質問をされるので、就活の軸はしっかり考えておく必要があります。
就活の軸については、以下の記事に就活の軸の決め方などを解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
知っておきたい用語④:業界研究
必ず知っておきたい就活用語4つ目は、「業界研究」です。
業界研究とは、業界の種類や特徴を知り、興味のある業界を探すことです。
業界研究では、「どんな業界があるのか」「この業界はどんな仕事をしているのか」などを把握しておきましょう。
業界研究のやり方が知りたい人は、簡単にできる裏技や業界の軸の決め方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
知っておきたい用語⑤:企業研究
必ず知っておきたい就活用語5つ目は、「企業研究」です。
企業研究とは、志望する企業の特徴や、自分の性格と合うかを理解することです。
企業研究をする時には、業界内のシェアや、企業風土なども把握しておきましょう。
業界研究・企業研究については、合わせて以下の記事で詳しく解説しています。
業界研究・企業研究の方法が詳しく載っているので、読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
知っておきたい用語⑥:インターンシップ
必ず知っておきたい就活用語6つ目は、「インターンシップ」です。
インターンシップとは、企業で就労体験をできる機会のことです。
インターンシップには、短期(1日〜1週間程度)と、長期(1ヶ月以上)の2種類があります。
働くイメージが膨らむインターンシップは、参加して損はありません。
以下の記事では、インターンシップを募集している会社が載っているので、インターンシップに悩んでいたら、参考にしてみてください。
また、就活生がよく言うインターンシップは、1日〜1週間程度の短期を指す場合が多いです。
さらに、長期インターンシップでの経験は、エントリシートのガクチカにも書けます。
インターンシップ経験をガクチカに書く方法は、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
知っておきたい用語⑦:OB訪問
必ず知っておきたい就活用語7つ目は、「OB訪問」です。
OB訪問とは、社会人に会って、仕事の内容や社風について話を聞くことです。
説明会で話を聞いただけでは、企業の実際の雰囲気がわからないこともありますよね。
そんな時には、気になる企業で働いている社会人にOB訪問をして、実際の雰囲気を聞いてみましょう。
OB訪問について知りたい人は、以下の記事でOB訪問のやり方や流れが分かります。
ぜひ、あなたのOB訪問の参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 コータ
知っておきたい用語⑧:ES
必ず知っておきたい就活用語8つ目は、「ES」です。
ESとは、企業の選考にエントリーする際に提出する「エントリーシート(Entry Sheet)」の略語です。
ES(エントリーシート)の書き方が知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。
実際に選考に通過したESの例も分かるので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
知っておきたい用語⑨:WEBテスト
必ず知っておきたい就活用語9つ目は、「WEBテスト」です。
WEBテストとは、企業の選考を受ける際に受験する筆記テストのことです。
WEBテストについては、以下の記事が分かりやすいです。
WEBテストのコツなどが知りたい人は、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
知っておきたい用語⑩:GD
必ず知っておきたい就活用語10個目は、「GD」です。
GDとは、グループディスカッションの略語で、1つのグループでテーマに対する答えを導き出すことです。
GDは「グルディス」と略されることもあります。
GDは一次選考を兼ねることが多いので、しっかりと選考対策をしておく必要があります。
GDの対策方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
練習方法やGDに落ちてしまう理由も分かるので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
「自分の今の就活力が知りたい」という学生は、就活の教科書公式LINEの機能である「就活力診断」がオススメです!
就活力診断では、あなたの現状や足りていないところを見つけ、あなたにあったアドバイスを受け取ることができます。
アドバイスを実践することで、内定に近づけるので、こちらから診断してみてください。
>> 就活力診断をしてみる
基本的な就活用語
就活生くん
必ず知っておきたい就活用語・略語はわかりました。
でも、就活用語・略語って本当にこれだけなんですか?
就活用語・略語と言っても、他にも大切な用語・略語はたくさんあります。
そこで次に、基本的な就活用語を紹介しますね。
基本的な就活用語は、以下の10個です。
「就活の教科書」編集部 コータ
- 就活サイト
- エントリー
- 合同説明会
- 学歴フィルター
- 自己PR
- 集団面接
- リクルーター
- 内定
- 二次募集
- 就活エージェント
それでは、基本的な就活用語をそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
基本的な用語①:就活サイト
基本的な用語1つ目は、「就活サイト」です。
就活サイトとは、企業の情報が載っているサイトのことです。
有名な就活サイトには、「マイナビ」「リクナビ」などがあります。
「マイナビ」「リクナビ」のことが知りたい就活生は、以下の記事で解説しています。
就活生が語る「マイナビ」「リクナビ」の評判などが分かるので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
基本的な用語②:エントリー
基本的な用語2つ目は、「エントリー」です。
エントリーをすることで、企業の選考を受けられるようになります。
エントリーしても、選考を受けるか受けないかは自由です。
しかし気になる企業はエントリーしておかないと、後で選考を受けられなくなるので気をつけましょう。
「就活の教科書」編集部 コータ
基本的な用語③:合同説明会
基本的な用語3つ目は、「合同説明会」です。
合同説明会とは、企業が複数社集まって合同で説明会をすることです。
合同説明会は、1日で多くの企業について理解できるのがメリットです。
合同説明会は、合説(ごうせつ)として略語として呼ばれる場合が多いです。
「合同説明会ってなに?」という人は、以下の記事で詳しく解説しています。
合同説明会に参加するメリットなども分かるので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
基本的な用語④:学歴フィルター
基本的な用語4つ目は、「学歴フィルター」です。
学歴フィルターとは、一定レベル以下の大学に所属している就活生を、選考から落としてしまうフィルターのことです。
学歴フィルターは他にも、「説明会を予約しようとしても、満席と表示されて予約できない」などの場合もあります。
最近では学歴フィルターを採用している企業は少なくなってきました。
しかし、それでもまだ学歴フィルターが存在しているのは事実です。
学歴フィルターについては、以下の記事で詳しく解説しています。
自分の学歴にコンプレックスのある就活生は学歴の壁を超える方法も紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
基本的な用語⑤:自己PR
基本的な用語5つ目は、「自己PR」です。
自己PRとは、自分の強みを面接官にアピールすることです。
面接では自己PRを求められることが多いので、必ず対策しておきましょう。
自己PRに自信がない就活生は、以下の記事で自己PRが通らない理由などが分かるので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
基本的な用語⑥:集団面接
基本的な用語6つ目は、「集団面接」です。
集団面接とは、他の学生と一緒に集団で面接を受けることです。
集団面接では、就活生3〜5人程度が1グループとされます。
集団面接が実施されるのは、基本的には一次面接であることが多いです。
また集団面接は、「グループ面接」と表現されることもあります。
集団面接の対策については、以下の記事で詳しく解説しています。
集団面接を克服する方法なども分かるので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
基本的な用語⑦:リクルーター
基本的な用語7つ目は、「リクルーター」です。
リクルーターとは、就活生を採用に繋げようとする社員のことです。
リクルーターによっては、役に立たないクズの方もいるので見極めるようにしましょう。
企業によって、リクルーター制度を採用している場合とそうでない場合があります。
したがって、リクルーターが付かなかったからといって、一概に落ち込まないようにしましょう。
リクルーターについては、以下の記事で詳しく解説しています。
他にも多くのリクルーターの仕事や役割が分かるので、ぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 コータ
基本的な用語⑧:内定
基本的な用語8つ目は、「内定」です。
内定とは、企業が学生を採用することを指します。
「内定」と「内々定」は、厳密に定義すると異なりますが、基本的には同じ意味合いで使われています。
「就活の教科書」編集部 コータ
基本的な用語⑨:二次募集
基本的な用語9つ目は、「二次募集」です。
二次募集とは、一次募集で応募していなかった企業に、再び応募できる機会のことです。
企業によっては、三次募集、四次募集などもあります。
一次募集で選考を落ちてしまった場合は、二次募集には応募できないことが多いので、気をつけましょう。
以下の記事で、二次募集の選考時期や探し方が分かるので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
基本的な用語⑩:就活エージェント
基本的な用語10個目は、「就活エージェント」です。
就活エージェントとは、就職活動のプロが内定までサポートしてくれる無料のサービスです。
就活エージェントは優良企業を紹介してくれるので、就活に行き詰まった学生におすすめです。
オススメの就活エージェントが知りたい就活生は、以下の記事で網羅的に紹介してあるので、ぜひ読んで利用してみてください。
「就活の教科書」編集部 コータ
就活生の間で使われる就活用語
就活生ちゃん
この前、友達と話していたら「御社からお祈りもらった〜」と言っていました。
これも就活用語なんですか?
就活用語の中には、就活生の間でよく使われるものもあります。
就活生の間でよく使われる就活用語・略語は、次の10個です。
「就活の教科書」編集部 コータ
- よく使われる用語①:御社
- よく使われる用語②:持ち駒
- よく使われる用語③:お祈り
- よく使われる用語④:サイレント
- よく使われる用語⑤:Fラン
- よく使われる用語⑥:NNT(無い内定)
- よく使われる用語⑦:大手病
- よく使われる用語⑧:キチョハナカンシャ
- よく使われる用語⑨:リクラブ
- よく使われる用語⑩:終活
それでは、就活生の間でよく使われる就活用語・略語を紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
よく使われる用語①:御社
就活生の間でよく使われる就活用語1つ目は、「御社」です。
就活生の間で使われる場合の「御社」は、入社を志望する企業のことを指します。
例えば、第一志望の企業は「第一御社」、第二志望の企業は「第二御社」のように話します。
「就活の教科書」編集部 コータ
よく使われる用語②:持ち駒
就活生の間でよく使われる就活用語2つ目は、「持ち駒」です。
持ち駒とは、エントリーして選考を受けている企業の数を指します。
選考をすべて落ちてしまった就活生は、「持ち駒がなくなった」と表現します。
「就活の教科書」編集部 コータ
よく使われる用語③:お祈り
就活生の間でよく使われる就活用語3つ目は、「お祈り」です。
お祈りとは、企業の選考を落ちることを指します。
不採用通知に「◯◯さんの今後のご活躍と、益々の発展をお祈り申し上げます。」と書かれていることから、お祈りと呼ばれています。
お祈りメールをもっと知りたい人は、以下の記事にお祈りメールでのよくあることなどが紹介されているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
よく使われる用語④:サイレント
就活生の間でよく使われる就活用語4つ目は、「サイレント」です。
サイレントとは、選考結果の連絡がこないことを指します。
企業からお祈りメールすら届かないことを、「サイレントお祈り」と言うこともあります。
サイレントお祈りについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
よく使われる用語⑤:Fラン
就活生の間でよく使われる就活用語5つ目は、「Fラン」です。
Fランとは、名前を書けば誰でも入学できるような、偏差値を測れない大学(フリーランク)の略語です。
就活では、高学歴の学生とも一緒に選考を受けるため、そこまで学歴の高くない自分を「Fラン」と自虐することもあります。
Fラン大学生の就活については、以下の記事で詳しく解説しています。
「自分の大学はFランなのか知りたい!」という人にも参考になるので、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
よく使われる用語⑥:NNT
就活生の間でよく使われる就活用語6つ目は、「NNT」です。
NNTとは、「無い内定」の略語で、内定を持っていない状態を指します。
NNTの対義語として、ANT(有る内定)という略語もあります。
NNTについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
よく使われる用語⑦:大手病
就活生の間でよく使われる就活用語7つ目は、「大手病」です。
大手病とは、大手企業の選考しか受けないことを指します。
大手病になりやすい人の特徴などは、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
よく使われる用語⑧:キチョハナカンシャ
就活生の間でよく使われる就活用語8つ目は、「キチョハナカンシャ」です。
キチョハナカンシャとは、「貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました。」の略語です。
「キチョハナカンシャ」は説明会などの場面で、就活生が質問をする際によく使われるフレーズです。
「就活の教科書」編集部 コータ
よく使われる用語⑨:リクラブ
就活生の間でよく使われる就活用語9つ目は、「リクラブ」です。
リクラブとは、リクルートラブの略語で、「就活を通して異性と出会い、恋愛に発展すること」を指します。
就活は、多くの同年代と出会うきっかけにもなるので、良い出会いを期待する就活生もいますよね。
リクラブをしてみたい(笑)人に向けた記事もあります。
以下の記事でリクラブの実情を詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
よく使われる用語⑩:終活
就活生の間でよく使われる就活用語10個目は、「終活」です。
終活とは、内定をもらって就職活動を終えることを指します。
「就活」と同じ発音なので、「終活」という言葉が作られたのだと考えられます。
「就活の教科書」編集部 コータ
就活生の間であまり知られていない就活用語
就活生くん
就活生の間でよく使われる就活用語・略語ってたくさんあるんですね。
あまり知られていない就活用語・略語についてもいくつか知っておきたいです。
では、いくつか就活生の間であまり知られていない就活用語・略語を紹介してきますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
- あまり知られていない用語①:オヤカク
- あまり知られていない用語②:エレオク
- あまり知られていない用語③:オワハラ
それでは、就活生の間であまり知られていない就活用語・略語を解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
あまり知られていない用語①:オヤカク
就活生の間であまり知られていない就活用語1つ目は、「オヤカク」です。
オヤカクとは、企業が就活生の親に入社の確認をすることの略語です。
最近では、就活生の親が就活に関与する場合が多くなっています。
「就活の教科書」編集部 コータ
あまり知られていない用語②:エレオク
就活生の間であまり知られていない就活用語2つ目は、「エレオク」です。
エレオクとは、就活生が面接終わりに面接官がエレベーターまで送ってくれることの略語です。
就活生ちゃん
面接官にエレオクされたら落ちるって本当ですか。
エレオクされたら落ちるって噂もありますよね。
あくまで噂なので気にする必要はありませんよ。
「就活の教科書」編集部 コータ
あまり知られていない用語③:オワハラ
就活生の間であまり知られていない就活用語3つ目は、「オワハラ」です。
オワハラとは、企業が就活生に対して就活を終わらせることを要求する略語です。
確実に企業に入社するなら内定を出すといった感じで、就活生に対して「オワハラ」が行われています。
「就活の教科書」編集部 コータ
まとめ:就活用語は主要なものだけ覚えておけば大丈夫
今回は、必ず知っておきたい就活用語・略語10選を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、基本的な就活用語や、よく使われる就活用語・略語も紹介しました。
この記事で学んだ就活用語・略語をまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 コータ
◆必ず知っておきたい就活用語
- 知っておきたい用語①:自己分析
- 知っておきたい用語②:ガクチカ
- 知っておきたい用語③:就活の軸
- 知っておきたい用語④:業界研究
- 知っておきたい用語⑤:企業研究
- 知っておきたい用語⑥:インターンシップ
- 知っておきたい用語⑦:OB訪問
- 知っておきたい用語⑧:ES
- 知っておきたい用語⑨:WEBテスト
- 知っておきたい用語⑩:GD
◆基本的な就活用語
- 基本的な用語①:就活サイト
- 基本的な用語②:エントリー
- 基本的な用語③:合同説明会
- 基本的な用語④:学歴フィルター
- 基本的な用語⑤:自己PR
- 基本的な用語⑥:集団面接
- 基本的な用語⑦:リクルーター
- 基本的な用語⑧:内定
- 基本的な用語⑨:二次募集
- 基本的な用語⑩:就活エージェント
◆就活生の間で使われる就活用語
- よく使われる用語①:御社
- よく使われる用語②:持ち駒
- よく使われる用語③:お祈り
- よく使われる用語④:サイレント
- よく使われる用語⑤:Fラン
- よく使われる用語⑥:NNT
- よく使われる用語⑦:大手病
- よく使われる用語⑧:キチョハナカンシャ
- よく使われる用語⑨:リクラブ
- よく使われる用語⑩:終活
◆就活生に間であまり知られていない就活用語
- あまり知られていない用語①:オヤカク
- あまり知られていない用語②:エレオク
- あまり知られていない用語③:オワハラ
就活用語は、毎年のように新しい言葉が生まれています。
したがって、すべての就活用語・略語を覚える必要はありません。
しかし年によっては、「ガクチカ」のような流行語が生まれることもあるので、いくつか知っておくと面白いですよ。
「就活の教科書」編集部 コータ