- 800字の志望動機を書かせる意図は、志望度のレベルと業務内容に対する適性をより詳しく知りたいから
- 800字で魅力的に書かれた志望動機の例文
- 志望動機を800字で書く場合の手順1つ目は「志望動機をいくつか書き出す」こと
- 志望動機を800字で書けない場合の3つの対処法
- 志望動機を800字で書く場合の注意点
- 志望動機が上手く書けない場合は「unistyle」で内定者のESを参考にするのがおすすめ
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部のもりーです。
この記事では、800字の志望動機を書くための方法についてご紹介します。
皆さんは、エントリーシートの志望動機が800字と字数が多くて困ったり悩んだりしたことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 もりー
就活生くん
ある企業の志望動機を800字で書いて提出したのですが、なぜか落ちてしまいました。
どこがダメだったのか僕には分かりません。
就活生ちゃん
ついさっき志望動機を800字で書いてみたのですが、文字数が足りません。
どのような要素を入れると文字数が増えるかつ魅力的な志望動機が書けるのでしょうか?
期限が迫っているため対処法を知りたいです…。
確かに文字数が多いと、何を書けばいいか分からなくなったり、無理に増やそうとして何を伝えたいのか分からなくなったりしますよね。
「就活の教科書」編集部 もりー
そこでこの記事では、志望動機を800字で書く方法について解説します。
合わせて、文字数が足りない場合の対処法や注意点も説明していきます。
この記事を読めば、文字数が多くても内容が整理され読みやすい志望動機をつくることが出来ます。
「志望動機が長くて書けない…」という就活生の方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は「unistyle」と「ES回答集100選(公式LINEで配布)」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> 「ES回答集100選(公式LINEで配布)」を使ってみる
目次
800字で書かせる企業の意図とは?
就活生くん
志望動機でよく見るのは400字程度なのですが、800字という多めの文字数で指定する企業の意図は何なのでしょうか…?
確かによく見かける文字数は400〜600字ですよね。
では、企業が志望動機を800字をで書かせる意図について説明していきますね。
そもそも企業が志望動機を聞く理由は2つあります。
「就活の教科書」編集部 もりー
- 意図①:志望度のレベルを知りたい
- 意図②:業務内容を理解し適性があるのか知りたい
それぞれ説明していきます。
「就活の教科書」編集部 もりー
意図①:志望度のレベルを知りたい
800字で志望動機を聞く意図の1つ目は、就活生の志望度のレベルを知りたいからです。
なぜなら、入社する気がない学生に内定を出していると採用活動にかかった多くの時間と労力が無駄になってしまうからです。
優秀な学生を見つけても入社する気がゼロだと内定を出す意味がありません。
企業は内定を出したら承諾してくれるかどうか志望度のレベルを図るために志望動機を聞いています。
なぜウチの企業なの?という質問には自社に対する興味や志望度を知りたいという意図があります。
「就活の教科書」編集部 もりー
意図②:業務内容に対して適性があるのか知りたい
800字で志望動機を聞く意図の2つ目は、業務内容に対して適性があるのか知りたいからです。
企業は選考を通じて、学生の経験や強み、価値観が自社の働き方とマッチしているか判断しています。
なぜなら、企業は自社で活躍出来るポテンシャルを持つ学生を採用したいからです。
例えば、チームで働く機会が多い企業に対して一人で黙々と仕事をしたいと考える学生はお互いにとって良くありませんよね。
企業はミスマッチを減らすために志望動機を聞いています。
400字程度の志望動機を採用する企業が多い中800字で書かせるということは、より上記の2点について詳しく知りたいという意図があります。
「就活の教科書」編集部 もりー
「志望動機を800字」で書いた例文
就活生ちゃん
志望動機を800字で書かせる意図は理解できました!
実際に志望動機を書きたいのですが、参考にできる例文があれば教えて欲しいです。
では、志望動機を800字で書いた例文を紹介しますのでぜひ参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 もりー
【塾講師のアルバイトから金融業界を志望する例文】
私は「常に相手の立場で物事を捉え、課題解決に最善を尽くす」ことで人生という大きな規模で人のサポートをしたいと考えるため、貴社を志望します。
その考えに至った背景として、塾講師のアルバイトがあります。
塾では、教科ごとに講師が違うことで生徒に総合的なサポートが出来ていないと感じました。そこで、生徒ごとに各授業の講評をまとめるシートを作成しました。得意科目と苦手科目で授業配分を調整したり生徒が勉強したい範囲を重点的に行いました。
また、アニメ好きの生徒を担当した際には日頃からアニメを見るようにして授業以外の会話も楽しめるようにしました。その結果、生徒との距離が近くなり、信頼関係を築きました。以上の取り組みにより生徒の成績を向上させることが出来ました。この経験から、相手の立場で物事を捉え課題解決に導くやりがいを感じ、将来もそのような働き方をしたいと考えます。
銀行の中でも貴社を志望する理由は、ワンストップでスピーディーに銀行と信託の両方のサービスを提案することが可能な独自のビジネスモデルを保持し、顧客のニーズに対応出来る範囲が広いからです。
また、事業内容では特に個人分野に興味があります。なぜなら、顧客とコミュニケーションを取る機会が最も多く、相手に寄り添い潜在的ニーズを発見できるからです。生涯に渡る関係性を構築出来る点が私の人生という規模でサポートしたい考えと一致しており、魅力を感じました。
次に、私の強みとして、信頼関係の構築と自ら考えて行動できる点があります。無形商材である銀行の業務にはお客様から信頼を得ることが重要です。誠実さと相手の潜在的なニーズが何か考えて会話し信頼関係の構築に努めます。私の強みを活かすことで顧客満足度向上等に貢献できます。
以上、私が抱く想いや考えと貴社の事業内容や働き方が合致しているかつ、強みを活かした働きによって貴社に貢献出来るため志望します。 (792字)
太字で示しているように、志望動機を根拠づける経験や事業内容に触れ、志望度が高いことをアピールしましょう!
「就活の教科書」編集部 もりー
もっと文字数ごとに志望動機の例文が見たい人は、志望動機の文字数別の例文と作り方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「評価されるガクチカ・自己PR・志望動機などの書き方がわからない…」という方は「unistyle(ユニスタイル)」と「ES回答集100選(公式LINE)」を同時に使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。
同時に使うことで、ES/履歴書や面接で聞かれる質問と評価される回答のほとんどをカバーできるようになります。
例えば「自己PRで協調性をアピールしたいな…」「金融業界の志望動機ってどうやって書くんだろう…」なんて悩みや不安も解決できますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてくださいね。
志望動機/志望理由書を800字で書く3つの手順
就活生くん
例文参考になります!
800字の志望動機/志望理由書ってどんな順番で書いていけば良いのかな。
では、志望動機や志望理由書を800字で書く3つの手順について説明していきます。
「就活の教科書」編集部 もりー
- 手順①:志望動機をいくつか書き出す
- 手順②:文字数を気にせず志望動機を書く
- 手順③:文字数を足し引きして情報量を整理する
上記3つの手順に沿ってつくることで、800字でも魅力的な志望動機を書けるようになります。
それでは、順番に説明していきます。
「就活の教科書」編集部 もりー
手順①:志望動機をいくつか書き出す
志望動機や志望理由書を800字で書く手順の1つ目は、「志望動機をいくつか書き出す」です。
まずは思いつくだけ志望動機を紙に書き出してみましょう。
頭の中で考えているだけでは志望動機がぼんやりしていますが、紙に書き出すことで頭の中を整理することが出来るからです。
800字の場合、志望動機は1〜3つ入れることが出来ます。
志望動機が3つより多くなると他の要素の内容が薄くなって結果的に伝わりにくくなる場合もあるため、3つまでを基準として書いていきましょう。
志望動機を2つ以上書きたい方は、以下の記事で、詳しい書き方がわかるので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もりー
手順②:文字数を気にせず志望動機を書く
志望動機や志望理由書を800字で書く手順の2つ目は、「文字数を気にせず志望動機を書く」です。
志望動機を書くときに意識して入れるべき5つの要素があります。
【志望動機を構成する5つの要素】
- 要素①:志望する理由
- 要素②:具体的な経験・エピソード
- 要素③:エピソードの教訓
- 要素④:自分がやりたいこと・活躍出来ること
- 要素⑤:その企業出なければならない理由
例えば、要素④であればその企業でどのように活躍できそうかについても書きましょう。
なぜなら、企業は「就活生が自社でどんな活躍をしてくれそうか」を想像しながらポテンシャルを判断し採用活動を行っているからです。
やりたいことはもちろん、その企業にとって自分を採用するメリットを伝えられると採用担当者は実際に働く姿を想像しやすくなります。
志望動機を書くときは5つの要素が含まれているか確認し、足りない部分は補いましょう!
「就活の教科書」編集部 もりー
志望動機の5つの要素がわからない方は、以下の記事を読むと、志望動機を書けるようになります。
合わせて読んでみてくださいね。
手順③:文字数を足し引きして情報量を整理する
志望動機や志望理由書を800字で書く手順の2つ目は、「文字数を足し引きして情報量を整理する」です。
文字数が多かった場合、内容が重複していないか、無駄な情報はないか確認しましょう。
書いた志望動機を音読してみると客観的に文章を読むことが出来るため、重複内容や無駄な部分を見つけやすくなります。
文字数が少なかった場合、次の項目で紹介する3つの対処法を参考にしてもう一度トライしましょう!
文字数が足りなかった場合、無理やり文章を引き伸ばそうとすると1文が長くなったり、文量に対して内容が薄くなったりします。
内容の濃い志望動機を書くために、次に説明する対処法を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もりー
エントリーシートや志望動機における最適な文字数を知りたい人は、最適文字数と文字数ごとの例文が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
志望動機/志望理由書を800字で書けない場合の対処法
就活生ちゃん
志望動機を800字で書いてみたのですが、やっぱり文字数が足りなくなりました…。
どうすれば内容が詰まった志望動機を書けるようになるのでしょうか。
では、文字数が足りなかった場合にどんな方法を使えば説得力のある志望動機/志望理由書が完成できるのか、説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 もりー
- 対処法①:企業の具体的な事業内容を盛り込む
- 対処法②:自分の価値観を詳しく伝える
- 対処法③:志望した背景を複数に分ける
それぞれ説明していきます。
「就活の教科書」編集部 もりー
対処法①:企業の具体的な事業内容を盛り込む
志望動機/志望理由書を800字で書けない場合の対処法1つ目は、企業の具体的な事業内容を盛り込むことです。
なぜなら、具体的な事業内容を入れることで文章量を増やせるだけでなく、貴社について調べてしっかり興味を持っていると採用担当者に伝わりやすくなるからです。
例えば、「貴社の〇〇事業における△△という点に関心を持ちました。」と書くと具体性が増して良い印象を与えることが出来ます。
詳しく書くためにも、企業分析を行い事業内容や興味を持った点を整理しましょう。
企業研究に自信のない方は、以下の記事を読むと、企業研究のやり方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もりー
対処法②:自分の価値観を詳しく伝える
志望動機/志望理由書を800字で書けない場合の対処法2つ目は、自分の価値観を詳しく伝えることです。
自分の価値観を具体的に示し、企業とどうマッチしているのかを明確にしましょう。
価値観を具体的に書くときは、過去の経験から学んだことや感じたことを盛り込むと良いですよ!
価値観を明確にしたい場合は、まずは過去を振り返って自己分析を進めましょう!
自己分析のやり方を知りたい人は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もりー
対処法③:志望した背景を複数に分ける
志望動機/志望理由書を800字で書けない場合の対処法3つ目は、志望した背景を複数に分けることです。
800字の場合は志望動機を増やしても問題はありません。
手順②と同様に、いくつかの過去の経験からどういう考え方になってその企業を志望するようになったのかを書きましょう。
文章量が増えることに加えて、より志望度の高さを伝えることが出来ます。
複数書く場合、冒頭に「志望した背景として2つあります。」と入れると読みやすい文章の書き方になります。
「就活の教科書」編集部 もりー
そもそも志望動機が浮かばない人は、以下の記事を読むと、志望動機を簡単に見つけることができます。
合わせて読んでみてくださいね。
志望動機/志望理由書を800字で書くときの注意点
就活生くん
志望動機/志望理由書を800字で書く手順や文字数が足りない場合は志望した背景を複数伝えてもいいんですね。
800字の志望動機をかくときって他に気をつけるべき点はあるのかな。
他に注意した方が良いことは2点あります。
「就活の教科書」編集部 もりー
- 注意点①:長過ぎる文章を書かない
- 注意点②:8割程度しか埋めない
それぞれ説明していきます。
「就活の教科書」編集部 もりー
注意点①:1文を長く書かない
志望動機/志望理由書を800字で書くときの注意点1つ目は、1文を長く書かないことです。
なぜなら、1文が長くなればなるほど主語と述語のズレが生じたり、情報が詰め込まれ過ぎて読みづらくなるからです。
文章が読みづらいと、せっかく考えて提出したエントリーシートでも企業側に読んでもらえない可能性があります。
1文は短く、情報は1つまでにすることを意識して書きましょう!
1文の最適な字数は40〜50字と言われています。
目安として志望動機以外を書くときにもぜひ参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 もりー
注意点②:8割程度しか埋めない
志望動機/志望理由書を800字で書くときの注意点2つ目は、8割程度しか埋めないです。
800字指定の志望動機では9割以上を埋めましょう。
具体的には720字以上は埋め、できる限り上限近くまで書くことが望ましいです。
なぜなら、余白が多いと志望度が低いと見なされてしまう可能性があるからです。
エントリーシートで不利にならないためにも、指定文字数の9割以上埋めることを意識しましょう!
就活生くん
文章を書くときは「指定の8割以上を埋める」って聞くけど、8割ではダメなのかな。
もし800字の8割だと640字となり、上限の800字と最大で160字も差ができてしまいます。
ですので、9割以上埋めるようにしましょう。
この記事に書かれた手順や対処法をもとに進めると上限近くまで書きやすくなりますよ!
「就活の教科書」編集部 もりー
ちなみに、800字の志望動機は内容が多いため間延びしてしまうことがあります。
そこで、文字数の多い志望動機ほど書き出しと締め方で人事への印象が大きく変わるのです。
「間延びしない志望動機を書いて評価を上げたい!」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
エントリーシート「志望動機」の通過率をさらに上げる3つの方法
内定者のエントリーシートを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートの志望動機を書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
志望動機を上手に書くコツってあるんですか?
志望動機を上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にして志望動機を書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
志望動機を書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートの志望動機をとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
この志望動機で本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートの志望動機を一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事に志望動機を添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
志望動機を考えるのが面倒なら、逆求人サイトで企業から直接オファーをもらおう
就活生くん
企業によって毎回内容を変えて志望動機を作るのって正直、面倒です。
企業ごとの志望動機って毎回考え直すのって大変なんだよなー・・・
確かに、志望動機を毎回考え直すのって大変ですよね。
志望動機を考えずに選考を受けるなら、 企業から選考オファーを受け取れる逆求人サイトがおすすめです。
自己PRやガクチカを書いておくだけで、企業から選考オファーが来ますので、エントリーで志望動機を書く必要はありません。
就活アドバイザー 京香
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
就活生3人に1人が使っている「OfferBox」
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界no.1の安心感」
- 大手からベンチャーまで7,450社以上の企業からオファーが来る
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析も出来る
志望動機を書かずとも選考オファーを受けとれるので、どの逆求人サイトを使うか迷っている就活生の方は、まずはOfferBoxを使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、OfferBoxは安心して使うことが出来ますよ。
OfferBoxは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
志望動機を企業ごとに考えるのが大変だと感じる就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
また、ガクチカは人事が注目するポイントですが、志望動機や自己PRなども回答によって評価が大きくわかれます。
特に自己PRを作る際は、自分の性格・特性を理解した上でアピールしなければなりません。
そこで就活の教科書公式LINEでは参加者限定特典として5問の設問からあなたの性格・特性を診断できる動物性格診断を無料で用意しています。
自分の性格・特性を理解して人事に刺さる自己PRを作りたい就活生は、ぜひ動物性格診断を利用してみてくださいね。
まとめ:「志望動機を800字」で書くときは具体性を高める内容を入れよう
「【例文あり】「志望動機を800字」で書く方法 | 書けない時の対処法も」はいかがでしたか?
この記事では、志望動機を800字で書く手順や書けない場合の対処法について説明しました。
合わせて、実際に書くときの注意点も説明しました。
この記事をまとめると以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 もりー
◆ 800字で書かせる企業の意図とは?
- 意図①:志望度のレベルを知りたい
- 意図②:業務内容に対して適性があるか知りたい
◆ 「志望動機を800字」で書いた例文
◆ 「志望動機を800字」で書く3つの手順
- 手順①:志望動機をいくつか書き出す
- 手順②:文字数を気にせず志望動機を書く
- 手順③:文字数を足し引きして情報量を整理する
◆ 志望動機を800字で書けない場合の対処法
- 対処法①:企業の具体的な事業内容を盛り込む
- 対処法②:自分の価値観を詳しく伝える
- 対処法③:志望した背景を複数に分ける
◆ 志望動機を800字で書くときの注意点
- 注意点①:長過ぎる文章を書かない
- 注意点②:8割程度しか埋めない
◆ まとめ:「志望動機を800字」で書くときは具体性を高める内容を入れよう
志望動機を800字で書くのは難易度が高いですね。
文字数が多くても、興味を持った事業内容などを入れて具体性を持たせると説得力のある志望動機が完成します。
情報が被らないように気をつけながら、1文を短くすることを意識して書いてみてくださいね。
他にも「就活の教科書」では志望動機に関する疑問について説明しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてください!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
「就活の教科書」編集部 もりー