【何割が平均点?】SPIテストセンターで必要な点数 | 偏差値,得点の基準も

この記事を読めばわかること
  • 「SPIテストセンター」は点数でなく偏差値で評価される
  • 「SPIテストセンター」の平均点は6割程度
  • 「SPIテストセンター」は業界別に合格点数の基準が違う
  • 「SPIテストセンター」の点数を企業が重視している3つの理由
  • 「SPIテストセンター」で高い点数を取る方法は、分野を絞って勉強する
  • 「SPIテストセンター」 の対策には、以下のツールがおすすめ

皆さんこんにちは!「就活の教科書」編集部の谷川です。

この記事では、SPIテストセンターの点数について解説していきます。

就活生のみなさんは、SPIテストセンターの点数についてどのように評価されているのか自身を持って答えられますか?

「就活の教科書」編集部 谷川

就活生くん

SPIテストセンターもテストなので、やはり問題を解けば解くほど得点が上がっていくシステムなのではないでしょうか?

ですが、どの問題の点数が高いのかと聞かれるとよくわかりません・・・

就活生ちゃん

この前、総合商社のWebテストを受けてみるとSPIテストセンターでした。

自分の手応えとしては8割は取れていると思ったのですが落ちてしまいました・・・

企業によってWebテストの合格点が違うのでしょうか・・・

企業によってSPIテストセンターの通過基準は異なるため、例え高い点数を取ったからといって、通過できるわけではありません。

また、SPIテストセンターは性格検査と一緒に評価される場合も多いため、SPIテストセンターの点数が低かったとしても、性格検査が企業の求める人物像とマッチしていれば、通過することができます。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

この記事では、SPIテストセンターは業界別に合格点数が設けられていることやSPIテストセンターの点数が多くの企業で求められる理由を紹介していきます。

合わせて、SPIテストセンターで高い点数を取る方法SPIテストセンターの点数が低い就活生の特徴についても紹介していきます。

この記事を読むことで、志望する企業のSPIテストセンターの評価方法やSPIテストセンターで高い点数を取る方法について知ることができます。

「志望する企業のSPIテストセンターの評価方法がわからない・・・」と疑問を抱いている就活生は、読んでみてくださいね。

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

SPIテストセンターの点数/偏差値とは

就活生くん

SPIをこの前受験したのですが、落ちてしまいました。
けっこうできたと思ったのに・・・。
SPIってどういう仕組みで点数が決められるのでしょうか?
また、就活生のSPIの平均点てどれくらいなのでしょうか?

そうですよね。

SPIって結果が返ってこないし、どれくらいとればいいかわからないですよね。

そこで、SPIの仕組やSPIの平均点についてこれから解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

SPIテストセンターの点数は7段階の偏差値で評価される

SPIテストセンターの点数とは、言語7段階・非言語7段階の合計14段階で測られる偏差値のこと。

就活生ちゃん

SPIテストセンターの点数って何点取ることができたら、どこの企業の選考にも通過することができるのかな。

SPIテストセンターの点数が何割くらいあれば選考に通過できるのか就活生には気になりますよね。

実は企業はSPIテストセンターを「点数」ではなく「偏差値」で評価しています。

高い点数を取ると「偏差値」も高くなるので、結果的に通過しやすくなるんですね。

「就活の教科書」編集部 谷川

就活生ちゃん

SPIテストセンターの評価方法が偏差値だということはわかりました。

ですが、点数でも偏差値でも結局は多くの問題を正解すればいいんですよね?

何が違うんでしょうか?

例えば、点数だと「90点」に合格ラインを設定しておけば90点以上を取れば何人でも合格できます。

一方で、偏差値だと「受験者の上位何%」という基準になるため、受験者のレベルが高いと合格に必要な点数も上がるんですね。

「就活の教科書」編集部 谷川

就活生ちゃん

なるほど、偏差値だと自分の点数だけじゃなくて周りの受験者の点数も関係してくるんですね。

具体的には、偏差値を7段階に分けて評価しています

SPIテストセンターは基本的に標準得点が40点~60点以内に収まるようになっています。

なので、高得点と言えるのは60点以上、段階でいうと6以上となります。

「就活の教科書」編集部 谷川

就活生ちゃん

なるほど、受験者全体の点数から偏差値を出して、その上で偏差値ごとに段階分けしているんですね。

単純に自分が8割取れたらいいという訳でなく、「全受験生の中で上位10%の点数」を取らないといけないという考え方なのはわかりました。

なので、単純に「点数」「何割解けた」という考え方ではなく、全受験生の中で「上位○%以内の点数」だと考えるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

SPIの平均点は6割程度

就活生くん

SPIの点数って結局何割くらいとればいいのでしょうか?

結論を言うと、志望企業によって何割取ればよいのかは異なります

「就活の教科書」編集部 谷川

SPIで何割取れば受かるかは志望企業によって異なります。

推測ですが、就活生のSPIの平均点は6割程度であるため、最低6割は取る必要があります。

企業によっては8割以上取らなければ落とされる企業もあります。

しかし、企業によっては8割以上も必要だなんて、厳しいですよね・・

そこで、SPIテストセンターで最低6割取るには、「SPI頻出問題集」「性格診断」の同時利用がおすすめ!

これらを同時利用すれば、SPIでの頻出問題の把握や苦手分野の対策ができ、性格検査の受験練習もできます!

SPIで平均点の6割以上取ってやる!」という方は、「SPI頻出問題集」「性格診断」を利用して、次の選考に進みましょう!

「就活の教科書」編集部 谷川

>> SPI頻出問題集を試してみる

>> 性格診断を利用してみる

 

SPIの満点は偏差値80程度

就活生くん

SPIテストセンターでは満点取れるんですか?

SPIテストセンターで全問正解すれば、満点を取ることはできます。

ただ、SPIのスコアは点数ではなく偏差値で測られるので、100点というわけではありません。

SPIで満点/全問正解した場合、偏差値は最上位の80程度となります。

では、次に、業界別にSPIテストセンター通過に必要な点数について解説します。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集」「Lognavi」の同時利用が最もおすすめです。

SPI頻出問題集は、テストと同レベルの問題をダウンロードでき、LognaviではSPIやWebテスト対策に使える知的テスト(118問)と性格テスト(90問)が受けられます。

SPI頻出問題集は、すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中、Lognaviはアプリから使えますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)

>> Lognaviを利用してみる(無料)

 

SPIの問題は苦手だし、選考通過できる気がしない…」という就活生の方は、SPI対策に特化した問題集で対策するのがおすすめです。

SPI問題集を利用すれば、頻出問題対策方法解き方が一気にわかるので、選考通過率が格段にUPしますよ。

就活の教科書では、短時間で志望企業突破レベルまで対策できるSPI頻出問題集を無料配布しています。

SPIで絶対に落ちたくないという就活生は「SPIテストセンターの対策方法とコツ」も見てみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


【何割取ればいい?】業界別SPIテストセンター通過に必要な点数/偏差値

就活生くん

SPIテストセンターは点数ではなく偏差値を7段階評価にしたもので評価されているのはわかりました。

ですが、自分の志望している企業のSPIテストセンターを通過するためにどれくらいの偏差値が必要なのかわかりません・・・

結局何割の点数をとれば通過できるのでしょうか?

結論としては、業界ごとにSPIテストセンターの合格点数は異なります。

ここでは、SPIテストセンターで業界別に求められる合格点数を紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

SPIテストセンターで業界別に求められる合格点数一覧
  • 【8割必要】:外資系企業
  • 【7割必要】:五大商社
  • 【7割必要】:メガバンク
  • 【6~7割必要】:日系大手メーカー・IT
  • 【6割必要】:日系大手食品・保険・その他

それでは、SPIテストセンターで業界別に求められる合格点数を解説していきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

【8割必要】:外資系企業

SPIテストセンターで業界別に求められる合格点数1つ目は、「外資系企業」です。

外資系企業は人気が高い業界であるため、SPIテストセンターの点数は8割を目指しておきましょう。

外資系企業のテスト内容は、企業によって「玉手箱」「企業独自のテスト」が用意されているので、あなたが受ける企業に合わせて対策していきましょう。

問題数も多いため、時間配分も重要になってきます。

外資系企業について知りたい就活生は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

【7割必要】:五大商社

SPIテストセンターで業界別に求められる合格点数2つ目は、「五大商社」です。

五大商社も就活生からは絶大な人気を集めているため、SPIテストセンターの点数は8割を目指すようにしましょう。

受ける五大商社については、SPIテストセンターの他にも小論文などを要求する場合もあるので事前に調べて対策しておきましょう。

高学歴の就活生が集まるのが五大商社の特徴です。

五大商社についてはこちらの記事で紹介されているので、参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

【7割必要】:メガバンク

SPIテストセンターで業界別に求められる合格点数3つ目は、「メガバンク」です。

メガバンクを目指している就活生は、SPIテストセンターの点数で7割を目指して勉強するようにしましょう。

メガバンクではSPIテストセンターの点数がもちろん重要ですが、志望する銀行のセミナーなどに何回出席しているかも重要視されています。

入社してからも様々な資格取得が必要とされるメガバンクでは、高学歴の就活生が多いのが特徴です。

メガバンクのテストの種類は「玉手箱」が多いため、対策しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

【6~7割必要】:日系大手メーカー・IT

SPIテストセンターで業界別に求められる合格点数4つ目は、「日系大手メーカー・IT」です。

日系大手志望の就活生は、最低でもSPIテストセンターの点数は6~7割を取得できるようにしておきましょう。

また日系大手では、SPIテストセンターの点数が高得点なのはもちろんのこと性格検査での一貫性も重要になってきます。

SPIテストセンターの勉強に加えて、細かく自己分析もしておきましょう。

自分の受ける企業のSPIテストセンターの難易度が分からない人は、SPIテストセンターの企業ごとのボーダー一覧表高得点指標が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

【6割必要】:日系大手食品・保険・その他

SPIテストセンターで業界別に求められる合格点数5つ目は、「日系大手食品・保険・その他」です。

日系大手食品・保険・その他の企業は基本的にSPIテストセンターで6割を取れば通過できます。

逆に言えば、日系大手企業を志望しているならば、最低6割を取る必要があります。

6割と聞くと簡単に思えますが、SPIテストセンターの偏差値は受験生の質にも影響されるので、念入りに対策しておきましょう。

日系大手企業のハードルが6割程度だと思うと意外と低いですよね。

SPIテストセンターは努力すれば十分に突破できる内容なので、事前に対策しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

 

【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法

就活生くん

選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?

結論から言うとSPI頻出問題集」と「Lognavi」の同時利用がおすすめです。

この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

Lognavi(Webテストの苦手分野がわかる、スマホで簡単対策)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、Lognaviです。

Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト自己分析に役立つ性格検査を受けられます。

知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。

就活アドバイザー 京香

実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい

Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」や「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。

まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行うと、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。

「SPI頻出問題集」「Lognavi」どちらも「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!

就活アドバイザー 京香

【点数UP!】SPIテストセンターやWebテスト性格検査のおすすめ対策法

就活生くん

SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?

どのように対策すれば良いのでしょうか?

よくわからないので教えて欲しいです。

SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。

そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できるおすすめサービス

◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!

◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい

  • 無料おすすめサービス:Lognavi
    - 適性テスト結果から最適企業が見つかる
    - 全208問(知的118問,性格90問)

◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!

  • 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
    - 長所/短所を9観点41項目で診断
    - 適性を見た企業から直接スカウト

◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!

  • 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
    - あなたの性格,強み/弱みを診断
    - すでに75,000人以上が登録

それぞれ説明していきます。

無料なので、気軽に活用しましょう!

就活アドバイザー 京香

 

対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。

SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。

迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。

そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。

数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。

キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。

診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。

また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
  • SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある

>> キャリアチケットスカウトを利用してみる

「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。

キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

対策:SPIやWebテストの模擬練習をする

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。

SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。

SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。

Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)性格適性診断模擬練習ができます。

問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。

私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。

すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
 

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

対策:SPI/Webテストの前日に練習する

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。

性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。

また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。

そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。

SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。

キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。

また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。

他にも、虚偽の回答極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。

就活アドバイザー 京香

キミスカ

キミスカ適性検査のおすすめポイント
  • SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
  • 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
  • グラフで結果が一目で判断できる
  • 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる

>> キミスカ適性検査を見てみる

 

ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。

「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

対策:ES/面接でも使える性格診断をする

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。

SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。

そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。

そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。

ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

性格適性診断の特徴
  • 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
  • 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
  • すでに就活生61,079人以上が登録済み

>> 性格適性診断で無料診断をしてみる

 

就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

SPIテストセンターで平均点を取れているか分かる基準/目安一覧

SPIテストセンターでは自分の得点を確かめることはできないので、どれくらいの点数/偏差値が取れているかは出題内容から確かめることができます

そこで、SPIテストセンターで平均点/偏差値50以上を取れているか分かる基準/目安を3つ紹介します。

SPI平均点の基準/目安
  • 基準①:長文の内容一致でチェックボックスが出る
  • 基準②:長文が2題以上出る
  • 基準③:推論が出る

 

基準①:長文の内容一致でチェックボックスが出る

SPIテストセンターで平均点を取れている基準/目安1つ目は「SPI言語の長文の内容一致問題でチェックボックスが出る」です。

SPIテストセンターで正解が続けば、長文問題の内容一致でチェックボックス形式の問題が出題されます。

チェックボックス形式とは、答えが複数あるタイプの問題のことで、例えば「この問題の答えとして適切なものを、以下の選択肢の中からすべて選びなさい。」というような問題です。

ですので、SPI言語の長文問題で「この文章と一致するものを、以下の中からすべて選びなさい」というような問題が出てくれば、平均点/偏差値50以上を取れているということです。

 

基準②:長文が2題以上出る

SPIテストセンターで平均点を取れている基準/目安2つ目は「SPI言語で長文が2題以上出る」です。

SPIテストセンターで正解が続くほど長文問題が多く出題されます。

基準としては、言語で長文が2題以上出題されれば、平均点を取れていると考えてよいです。

 

基準③:推論が出る

SPIテストセンターで平均点を取れている基準/目安3つ目は「SPI非言語で推論問題が出る」です。

SPIテストセンターの非言語では、正解が続くほど推論問題が出題されます。

推論問題とは以下のような問題のことです。

【例題】ABCDEの5人がテストを受験した。5人の点数について次のことが分かっている。

  • Aの点数は、Bより上である
  • Dの点数は、Aよりも上だが、1位ではなかった
  • Bの順位は、Cより上である
  • 同じ点数の者はいない

(問)次のア、イ、ウのうち、必ず正しいものはどれか。

  • ア~~~
  • イ~~~
  • ウ~~~

このような推論問題が出れば、平均点/偏差値50以上だと考えてよいです。

ちなみに、推論が3題以上出題された人はかなり高得点です。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

自分のSPIテストセンター点数/偏差値を確かめる3つの方法

就活生ちゃん

SPIテストセンターの点数の仕組みや、どの業界/企業で求められる点数が高いのかはわかりました。

ですが、どれくらい点数を取ればいいのかがわかっても自分の点数がわからないとどうしようもないですよね・・・

どうすれば自分の点数を確かめればいいのでしょうか?

点数を何点取ればいいのかわかったとしても、今の自分が何点取っているのかわからないと対策のしようがないですよね。

そこで、SPIテストセンターテストを受けた後にテスト内容から自分の点数を推測する方法についてご紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 谷川

自分のSPIテストセンター点数を確かめる3つの方法
  • 点数を確かめる方法①:出題内容から点数を確かめる
  • 点数を確かめる方法②:SPIテストセンターの合否で確かめる
  • 点数を確かめる方法③:テストを録画して確かめる

それでは、自分のSPIテストセンター点数を確かめる3つの方法について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

点数を確かめる方法①:出題内容から点数を確かめる

SPIテストセンターの自分の点数を確かめる1つ目の方法は「出題内容から点数を確かめる」です。

SPIテストセンターはすべての人に同じ問題が出題されるのではなく、問題に正解し続けると問題の難易度が上がっていく仕組みです。

つまり、難しい問題が出題され続けるとそれだけ「正解を答えている」ということなので、高得点を取っていると推測できるわけです。

具体的には、各科目で以下のような問題が出題されていると高得点だと思っていいでしょう。

SPIテストセンター言語が高得点のときに出題される問題
  • 長文が1つ以上出題される
  • 長文問題で「~字以内に抜き出せ」という問題が出題される
  • 非言語の最初に4タブ問題(1つの問題につき小問4つが出題される問題)が出題される
SPIテストセンター非言語が高得点のときに出題される問題
  • 推論の問題ばかり出題される
  • 推論の問題でチェックボックス形式(当てはまる選択肢をすべて答える問題)が出題される
  • 複数タブ形式(2~4タブ問題)が出題される
SPIテストセンター英語が高得点のときに出題される問題
  • 長文が3つ以上出題される

SPIテストセンターを受験したときに上記のような問題が出題されると、高得点の可能性が高いです。

難易度が高い分問題は難しくなりますが、「難しかったからダメだ」という訳ではなくむしろ点数が高いから難しい問題が出るんですね。

「就活の教科書」編集部 谷川

SPIテストセンターでは、「正解が多ければ多いほど、難しい問題が出てくる」という仕組みということがわかりました。

正解し続けて、難しい問題にも対応できるように、十分な対策が必要です。

そこで、SPIテストセンターで正解しまくるには、「SPI頻出問題集」「性格診断」の同時利用がおすすめ!

これらを同時利用すれば、SPIでの頻出問題の把握や難易度の高い問題の対策ができ、性格検査の受験練習もできます!

正解しまくって高得点を取ってやる!」という方は、「SPI頻出問題集」「性格診断」を利用して、次の選考に進みましょう!

「就活の教科書」編集部 谷川

>> SPI頻出問題集を試してみる

>> 性格診断を利用してみる

 

点数を確かめる方法②:SPIテストセンターの合否で確かめる

SPIテストセンターの自分の点数を確かめる2つ目の方法は「SPIテストセンターの合否で確かめる」です。

SPIテストセンターには「テストセンター」と言って、会場でSPIテストセンターを受験しその結果をいろいろな企業に応募するときに使える方式があります。

大学受験のときに「センター試験」を受けて、センター利用で「センター試験」の点数で合否が出るのと同じですね。

この方式では、「だいたいこの企業はこの点数ぐらい」という「ボーダーライン」の情報が出回っているので、どの企業を通過するかで点数を判断できます。

先ほどの表で自分より5%高い企業のテストセンター通過を目標にしよう。

そのため、上記の画像のように「志望度が低く、難易度が高い企業」からSPIテストセンターを受けることで「自分の点数」を測れます。

そして、自分の点数が高いならばその結果をずっと使い回せるので、SPIテストセンター方式の企業で落ちる心配をしなくて済みます。

SPIテストセンターだと「どの企業を通過できたか」でおおよその点数がわかります。

詳しくはSPIテストセンターのボーダーラインの情報についてまとめた記事があるので、ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

また、SPIテストセンターならWEB受験のSPIとは少し違った対策が必要なので、まだSPIテストセンターを受験したことがない就活生はまずこの記事を見て勉強しましょう。

 

点数を確かめる方法③:テストを録画して確かめる

SPIテストセンターの自分の点数を確かめる3つ目の方法は「テストを録画して確かめる」です。

これは自宅受験のWebテスト方式でしか使えない方法ですが、「テストを録画」して後から問題をとき直すことで、自分が正解していたのかを確認できます。

SPIテストセンターの問題は時間をかければ解けるものが多いので、復習と正答率確認の一石二鳥になります。

利用規約としては複製・複写・録画等は禁止されているのでおすすめはしませんが、手段の1つとしてご紹介しますね。

解き直してみて正答率が低いからと言って落ち込む必要はありません。

先程も解説したとおり、SPIテストセンターは連続で正解するとどんどん難しい問題が出題されるので、むしろ正答率は下がる傾向にあります。

逆に考えると「時間内に解けた」「全部簡単だった」というのは点数が低い人の傾向なので要注意です。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

SPIテストセンターの点数/偏差値を企業が重視している3つの理由

就活生ちゃん

SPIテストセンターは業界別に求められる点数が違うのですね。

SPIテストセンターの点数が多くの企業で求められる理由ってなんだろう。

就活生のみなさんは、SPIテストセンターの点数が多くの企業で求められる理由について気になりますよね。

ここでは、SPIテストセンターの点数が多くの企業で求められる理由を紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

SPIテストセンターの点数が多くの企業で求められる理由3つ
  • 理由①:就活生の募集人数を絞るため
  • 理由②:就活生と企業のマッチ度を知るため
  • 理由③:就活生を客観的に評価することができる

それでは、SPIテストセンターの点数が多くの企業で求められる理由を解説していきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

理由①:就活生の募集人数を絞るため

SPIテストセンターの点数を企業が重視している理由1つ目は、「就活生の募集人数を絞るため」です。

ほとんどの企業では、採用予定人数よりもはるかに多い就活生が応募してきます。

募集がきた全ての就活生の面接をしていては、企業の人事の方の仕事量が膨大な量となってしまいます。

そのため、SPIテストセンターの点数で就活生の足切りを行っているのです。

SPIテストセンターの点数の足切りについてはこちらの記事で紹介されているので、参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

理由②:就活生と企業のマッチ度を知るため

SPIテストセンターの点数を企業が重視している理由2つ目は、「就活生と企業のマッチ度を知るため」です。

企業とマッチしていない就活生を採用してしまっては、早期離職に繋がってしまうからです。

企業は就活生を一人採用するのに莫大なお金時間を消費しています。

そのため、就活生と企業のマッチ度を知るためSPIテストセンターの点数が重要視されています。

SPIテストセンターでは性格検査も行われるため、一貫性を持って回答するようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

理由③:就活生を客観的に評価することができる

SPIテストセンターの点数を企業が重視している理由3つ目は、「就活生を客観的に評価することができる」です。

SPIテストセンターの点数という客観的な数字を用いることで、就活生の能力を的確に把握することが出来るからです。

就活生の能力を客観的に把握することで、企業は「本当にこの就活生は企業に貢献してくれるのか…」といった疑問を解決することが出来ます。

そのため、就活生を客観的に評価するためにSPIテストセンターの点数が求められています。

企業は営利目的で事業を運営しているため、成果を出してくれる就活生を採用したいと考えています。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集」「Lognavi」の同時利用が最もおすすめです。

SPI頻出問題集は、テストと同レベルの問題をダウンロードでき、LognaviではSPIやWebテスト対策に使える知的テスト(118問)と性格テスト(90問)が受けられます。

SPI頻出問題集は、すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中、Lognaviはアプリから使えますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)

>> Lognaviを利用してみる(無料)

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

SPIテストセンターで高い点数/偏差値を取る方法

就活生くん

SPIテストセンターの点数が多くの企業で求められている理由は、就活生の募集人数を絞るためなんですね。

僕はSPIテストセンターの点数があまり高くないのですが、どうすれば高得点を取ることが出来ますか。

SPIテストセンターの点数が低いと企業から内定をもらえるのか不安になりますよね。

ここでは、SPIテストセンターで高い点数を取る方法を紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

SPIテストセンターで高い点数を取る方法
  • 方法①:出題された問題の復習をする
  • 方法②:分野を絞って勉強する
  • 方法③:毎日勉強する時間を作る
  • 方法④:性格検査は一貫性を持って答える

それでは、SPIテストセンターで高い点数を取る方法を解説していきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

方法①:出題された問題の復習をする

SPIテストセンターで高い点数を取る方法1つ目は、「出題された問題の復習する」です。

SPIテストセンターの問題では、似た問題が頻繁に出題されるからです。

SPIテストセンターの問題を復習するためにメモしておくといいのですが、SPIテストセンターの試験が終わればメモも回収されてしまうため、回収されるまでに暗記しておくようにしましょう。

出題された問題を復習することで、効率よくSPIテストセンター対策を進めることが出来ます。

SPIテストセンターの練習をするには、やはり過去問などを解くのが一番ですが、入手手段はどれも有料ばかりです。

ただでさえ就活中は金欠になりがちなのに、過去問にお金を払うのは嫌ですよね。

そこで、SPIテストセンターの問題を無料でダウンロードできるサイトについて解説した記事を紹介するので、ぜひ読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

方法②:分野を絞って勉強する

SPIテストセンターで高い点数を取る方法2つ目は、「分野を絞って勉強する」です。

分野を絞って勉強することで、勉強した部分では高得点を取ることができるからです。

特に非言語の分野では、他の就活生と差がつきやすいため勉強しておきましょう。

また、分野を絞って勉強をした結果SPIテストセンターの点数が上がれば、他の分野の勉強に対してのモチベーションアップにもつながります。

まずは勉強する分野を一つ決めて、得意分野を作るようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

方法③:毎日勉強する時間を作る

SPIテストセンターで高い点数を取る方法3つ目は、「毎日勉強する時間を作る」です。

毎日勉強する時間を作っていないと、勉強した内容の記憶の定着がしないからです。

例えば、エビングハウスの忘却曲線と言って、当日学んだ勉強の内容を復習していないと、翌日には前日勉強した内容の7割が忘れられているといった実験結果が出ています。

そのため、毎日勉強する時間を確保するようにしましょう。

SPIテストセンターのベストな勉強時間についてはこちらの記事で紹介されているので、参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

方法④:性格検査は一貫性を持って答える

SPIテストセンターで高い点数を取る方法4つ目は、「性格検査は一貫性を持って答える」です。

SPIテストセンターでは言語・非言語で高得点を取るのと同じくらい、性格検査では一貫性を持って答えることが重要視されています。

性格検査では、似たような質問が何回もされますので、一貫性を持って答えることができていないと採用担当者から信頼を失ってしまいます。

そのため、綿密に自己分析を行っておきましょう。

 

自己分析についてはこちらの記事で紹介されているので、参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

また、転職者向けのSPI(SPI-G)で高い点数を取る方法や対策方法については以下の記事で詳しく解説しているので、転職を考えている人はぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

SPIテストセンターの点数/偏差値が低い就活生の特徴

就活生ちゃん

SPIテストセンターで高い点数を取る方法は、分野を決めて勉強することなんですね。

私はSPIテストセンターの点数が低いのですが、SPIテストセンターの点数が低い就活生の特徴ってなんだろう。

SPIテストセンターの点数が低い就活生の特徴はあります。

ここでは、SPIテストセンターの点数が低い就活生の特徴について紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

SPIテストセンターの点数が低い就活生の特徴
  • 特徴①:勉強に対して苦手意識がある
  • 特徴②:時間配分が適切に出来ていない
  • 特徴③:問題形式に慣れていない

それでは、SPIテストセンターの点数が低い就活生の特徴を解説していきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

特徴①:勉強に対して苦手意識がある

SPIテストセンターの点数が低い就活生の特徴1つ目は、「勉強に対して苦手意識がある」です。

SPIテストセンターでは決められた時間で膨大な量の問題を解くことになるため、勉強に苦手意識がある就活生は集中力を保つことが難しいです。

具体的な対策法としては、毎日少しずつ勉強する時間を増やし勉強することへの苦手意識を克服していきましょう。

勉強に対して苦手意識のある就活生は、SPIテストセンターの点数が低い傾向があります。

SPIテストセンターの勉強時間についてはこちらの記事で紹介されているので、参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

特徴②:時間配分が適切に出来ていない

SPIテストセンターの点数が低い就活生の特徴2つ目は、「時間配分が適切に出来ていない」です。

時間配分が適切に出来ていないと、全ての問題に目を通すことが出来ないからです。

SPIテストセンターの問題は前後で問題が繋がっていないので、わからない場合はすぐに飛ばして次の問題に取り掛かるようにしましょう。

そのため、SPIテストセンターの問題に取り掛かるときは事前に時間配分を決めておきましょう。

日頃から時間配分を意識してSPIテストセンターの勉強をすることで、SPIテストセンターの点数を上げられるようになります。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

特徴③:問題形式に慣れていない

SPIテストセンターの点数が低い就活生の特徴3つ目は、「問題形式に慣れていない」です。

問題形式に慣れていないと、スムーズに問題を解くことが出来ないからです。

例えば、企業によってテストの種類は、「SPIテストセンター」「玉手箱」「GAB」「CAB」など様々な種類があります。

そのため、あなたの志望企業に合わせた問題形式を把握して対策しておく必要があります。

テストの種類についてはこちらの記事で紹介されているので、参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:SPIテストセンターの点数は個人の点数でなく全体の偏差値として評価されている

この記事の「【SPIテストセンターはどのように評価される?】高い点数を取る方法| 求められる理由も」はいかがでしたか。

この記事では、業界別に求められるSPIテストセンターの合格点数多くの企業でSPIテストセンターの点数が求めらる理由を紹介しました。

合わせて、SPIテストセンターで高い点数を取る方法SPIテストセンターの点数が低い就活生の特徴についても解説しました。

この記事で学んだことをまとめると、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 谷川

この記事のまとめ

◆ SPIテストセンターについて

  • SPIテストセンターは点数でなく偏差値を7段階に分けて評価される
  • 【何割取ればいい?】SPIの平均点は6割程度

SPIテストセンターで業界別に求められる合格点数一覧

  • 【8割必要】:外資系企業
  • 【7割必要】:五大商社
  • 【7割必要】:メガバンク
  • 【6~7割必要】:日系大手メーカー・IT
  • 【6割必要】:日系大手食品・保険・その他

◆SPI平均点の基準/目安

  • 基準①:長文の内容一致でチェックボックスが出る
  • 基準②:長文が2題以上出る
  • 基準③:推論が出る

自分のSPIテストセンター点数/偏差値を確かめる3つの方法

  • 点数を確かめる方法①:出題内容から点数を確かめる
  • 点数を確かめる方法②:テストセンターの合否で確かめる
  • 点数を確かめる方法③:テストを録画して確かめる

SPIテストセンターの点数/偏差値を企業が重視している3つの理由

  • 理由①:就活生の募集人数を絞るため
  • 理由②:就活生と企業のマッチ度を知るため
  • 理由③:就活生を客観的に評価することができる

SPIテストセンターで高い点数/偏差値を取る方法

  • 方法①:出題された問題の復習をする
  • 方法②:分野を絞って勉強する
  • 方法③:毎日勉強する時間を作る
  • 方法④:性格検査は一貫性を持って答える

◆ SPIテストセンターの点数/偏差値が低い就活生の特徴

  • 特徴①:勉強に対して苦手意識がある
  • 特徴②:時間配分が適切に出来ていない
  • 特徴③:問題形式に慣れていない

SPIテストセンターは個人の点数でなく全体の偏差値として評価されます。

SPIテストセンターで高い点数を取っておくと選考に有利になるので、毎日少しでも勉強する時間を確保するようにしましょう。

他にも「就活の教科書」では、就活生に役立つ記事がたくさん用意されています。

就活について悩んでいる就活生は、読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

WEBテストに関する情報をもっと知りたい人は、こちらの記事も合わせて読んでみてくださいね。

就活アドバイザー