【全16種】主要WEBテスト/適性検査の種類一覧 | 裏技,練習サイトも

【全16種】主要WEBテスト/適性検査の種類一覧と対策 | 裏技,練習サイトも

この記事を読めばわかること

皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のもときです。
この記事ではWEBテストの種類や対策方法について解説します。
この記事を読んでいる就活生の皆さんは、「WEBテストの種類って1つじゃないの?」「WEBテストって難しいの?」など思っているのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 もとき

就活生くん

僕は今インターンの応募でWEBテストを解いているんだけど、テスト形式が前の会社と違って焦りました。
WEBテストの種類って何種類あるんだろう・・・

就活生ちゃん

私はWEBテストの種類が何種類かあるってことは知っているんだけど、どう見分ければいいかがわからないな・・・

そうですよね。
WEBテストって普通1種類だと思いますよね。
僕もWEBテストの種類が多種類あることが最初わかりませんでした。

「就活の教科書」編集部 もとき

そこでこの記事では、WEBテスト/適性検査とは何かについて解説します。

加えて、WEBテスト/適性検査の種類、見分け方、対策方法、WEBテストの練習ができるサイトについても解説します。

この記事を読めばWEBテストについて理解でき、WEBテストで点がとれるようになります。

WEBテストについてよく知らない」「WEBテストって難しいの?」などの疑問を持っている就活生はぜひこの記事を最後まで読んでみてくださいね。

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集SPI模擬テスト診断がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

SPI模擬テスト診断では、言語/非言語/英語の問題をランダムで解き、あなたの今のSPI/Webテスト力と効果的な対策法を提示してくれます。

両方ともすでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

WEBテストはパソコンで受ける能力・性格のテスト

WEBテストはパソコンで行う採用テストで、企業が多くの学生を絞り込むのに使用されています。

WEBテストは1種類ではなく、SPI、玉手箱、GABなどさまざまな種類があります。

大企業であればほとんどの企業がWEBテストを設けており、インターンや本選考のエントリーシートの提出と同時にWEBテストの受験を求められます。

一般的には自宅で受験可能ですが、テストセンターという場所に行って受けなければいけないWEBテストもあるので注意が必要です。

「就活の教科書」編集部 もとき

就活生くん

就活をまだ始めたばかりでよくWEBテストのことについて理解できていません。
WEBテストについてもう少し詳しく教えてください。

WEBテストでは主に以下の2つの内容から構成されています。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテストの構成
  • 構成①:能力検査
  • 構成②:性格検査

WEBテストの構成についてそれぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

構成①:能力検査

WEBテストの構成の1つ目は、「能力検査」です。

能力検査で出題される問題のレベルは中学校レベルの問題が多いです。

能力検査では難しい問題を解くというよりは、簡単な問題をいかに早く解けるかの能力が試されています。

能力検査で出題される内容はWEBテストの種類によって異なりますが、内容は主に以下の3つに集約されます。

「就活の教科書」編集部 もとき

能力検査の内容
  • 内容①:語彙・文章読解(国語)
  • 内容②:計算・図表読み取り・論理問題(数学・数学)
  • 内容③:語彙・長文読解・論理的読解(英語)

特に国語の語彙数学の図表読み取りは慣れていないと制限時間内に問題を全て解き切るのが難しいです。

いずれにせよWEBテストの対策は必須です。

能力検査は時間との戦いでもあります。
わからない問題は飛ばして解ける問題を素早く解くようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 もとき

もっとWEBテストの能力検査について知りたい人は、SPIの評価のされ方合格点の企業ごとのボーダーライン一覧表が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

構成②:性格検査

WEBテストの構成の2つ目は、「性格検査」です。

性格検査ではあなたの性格に関して細かく質問されます。

性格検査の質問時間は能力検査よりも長めに設定されているため、焦らずにゆっくりと答えることができます。

また、性格検査では同じような質問表現を変えて出されることが多く、回答内容の一貫性が求められています。

注意してほしいことは、性格検査もWEBテストの点数に入るということです。

よって、性格検査を適当に答えてしまうと、能力検査で良い点数が取れていても落ちてしまうので注意が必要です。

自己分析をしっかり行い、回答のぶれを少なくする必要があります。

僕も過去に能力検査はできたけど、性格検査を適当に答えてWEBテストで落ちたことがあります。
性格検査も気を引き締めて行うようにしてください。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテストのまとめ
  • WEBテストは企業が学生を絞り込むためにある
  • WEBテストの種類は複数ある
  • WEBテストには能力検査と性格検査がある

もっとWEBテストの性格検査について知りたい人は、性格検査で合格する方法企業が見ているポイントが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集」「Lognavi」の同時利用が最もおすすめです。

SPI頻出問題集は、テストと同レベルの問題をダウンロードでき、LognaviではSPIやWebテスト対策に使える知的テスト(118問)と性格テスト(90問)が受けられます。

SPI頻出問題集は、すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中、Lognaviはアプリから使えますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)

>> Lognaviを利用してみる(無料)

 

就活ではさまざまなやWebテストを受けなければなりません。

Webテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。

テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。

Webテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


【16種類】就活で解く全てのWEBテスト/適性検査を解説!

就活生くん

WEBテストについてざっくり理解はできました。
WEBテストの種類って1つではないんですね!
WEBテストのいろんな種類について知りたいです。

WEBテスト16種類を以下に一覧表でまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

受験形態 テスト内容
① SPI 自宅受験
テストセンター
言語
非言語
性格検査
② 玉手箱 自宅受験 言語
非言語
性格検査
③ GAB 自宅受験
テストセンター
筆記試験
言語
非言語
性格検査
④ TG-WEB 自宅受験
テストセンター
筆記試験
言語
非言語
性格検査
⑤ ENG テストセンター
筆記試験
英語
⑥ IMAGES 筆記試験 言語
非言語
英語
⑦ 内田クレペリン 筆記試験 数学
⑧ eF-1G 自宅受験 言語
非言語
性格検査
⑨ TAL 自宅受験 特殊な質問、図形配置
⑩不適性検査 自宅受験 言語
非言語
性格検査
⑪CAB 自宅受験
筆記試験
暗算
法則性
命令表
暗号
⑫GPS 自宅受験 思考力
基礎能力
パーソナリティ
⑬CUBIC 自宅受験
筆記試験
言語/数理/図形/論理/英語
性格検査
⑭TAP 自宅受験
筆記試験
言語/数理/倫理
性格検査
⑮SCOA 自宅受験
テストセンター
筆記試験
言語/数理/論理/常識/英語
性格検査
⑯3Eテスト 自宅受験
筆記試験
能力検査
性格検査

それではWEBテスト/適性検査の種類についてそれぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

種類①:SPI                     ー短時間で大量の問題を解くテストー

WEBテストの種類1つ目は、「SPI」です。

SPIは能力検査と適性検査の2つで構成されており、一番メジャーなWEBテストです。

SPIの受験形態は、「自宅受験」と「テストセンター受験」の2形態あります。

自宅受験かテストセンター受験かは企業によって指定されています。

SPIの特徴を以下にまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテスト「SPI」の特徴
  • 特徴①:時間は能力検査35分、性格検査30分
  • 特徴②:能力検査は言語(国語)と非言語(数学)で構成されている
  • 特徴③:解答状況に応じて出題内容や問題数が変わる
  • 特徴④:能力検査のレベルは中学の国語と数学レベル
  • 特徴⑤:制限時間を過ぎると自動的に次の問題に進む

能力検査では、言語(国語)と非言語(数学)の2種類が出題されます。
次に実際にSPIを採用している企業例について以下にまとめました。

「就活の教科書」編集部 もとき

SPIを採用している企業例
  • 日本航空(JAL)
  • JR東日本
  • トヨタ自動車
  • アサヒ飲料
  • デンソー
  • 三菱電機
  • パナソニック
  • 三井住友海上火災保険
  • 三井住友カード
  • Yahoo!JAPAN
  • NTTコミュニケーションズ
  • 博報堂プロダクツ
  • 野村総合研究所
  • リクルート

SPIは1万社以上が取り入れているWEBテストであり、年間で180万人以上がするほどのメジャーなWEBテストです。

SPIは難易度が高く、多くの就活生の頭を悩ませていますよ。

SPIで高得点が必要な人は、効率的・教科別なSPIの勉強法やSPIの高得点指標が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

種類②:玉手箱                ー問題形式が少ないWEBテストー

WEBテストの種類2つ目は、「玉手箱」です。

玉手箱は能力検査と性格検査で構成されており、SPIに次ぎ2番目にメジャーなテストです。

玉手箱の受験形態は「自宅受験」です。

玉手箱の特徴を以下にまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテスト「玉手箱」の特徴
  • 特徴①:時間は能力検査81分性格検査20分
  • 特徴②:能力検査は言語(国語)計数(数学)で構成されている
  • 特徴③:言語は問題数99問、計数は78問と時間が厳しい
  • 特徴④:能力検査のレベルは中学の国語と数学レベル

玉手箱はとにかく問題数に対して制限時間が短いです。
そのため、素早く問題に答えることが必須です。
次に玉手箱を採用している企業について以下にまとめました。

「就活の教科書」編集部 もとき

玉手箱を採用している企業例
  • アクセンチュア
  • ベイカレントコンサルティング
  • シティグループ
  • 野村證券
  • 大和証券
  • 日本ロレアル
  • 日立製作所
  • キリンビール
  • 富士通
  • KDDI
  • 東京ガス
  • 商船三井

他にも玉手箱を採用している企業は多くあります。
玉手箱はWEBテストの中でも制限時間がとても厳しい方なので対策は必須です。

「玉手箱の対策方法がよくわからない」という就活生は、対策方法について解説した記事があるのでぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 もとき

自宅受験だからカンニングをする就活生もいますが、WEBテストのカンニングがバレるのかどうか、バレた時の対処法を知りたい人は、こちらの記事を読んで見てくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

種類③:GAB                   ー筆記版の玉手箱ー

WEBテストの種類3つ目は、「GAB」です。

GABは能力検査と性格検査の2つで構成されています。

GABの受験形態は「自宅受験」と「テストセンター受験」と「筆記試験」の3形態あります。

自宅受験のGABは「C-GAB」、テストセンター受験のGABは「WEBGAB」、筆記試験のGABは「GAB」と呼ばれています。

GABの特徴を以下にまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテスト「GAB」の特徴
  • 特徴①:時間は能力検査60分、性格検査は制限時間なし
  • 特徴②:能力検査は言語(国語)と計数(数学)で構成されている
  • 特徴③:長文読解や図表の読み取りがメイン
  • 特徴④:難易度が一定

SPIでは短文問題がメインですが、GABは長文問題がメインです。
次にGABを採用している企業を以下にまとめました。

「就活の教科書」編集部 もとき

GABを採用している企業
  • 東京海上日動火災保険
  • 三井物産
  • 住友商事
  • サントリーホールディングス
  • 住友不動産
  • JICA
  • 静岡ガス

GABには「GAB」「C-GAB」「WEBGAB」がありますが、受験形態が異なるだけで出題内容は同じです。
また、GABに関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

種類④:TG-WEB            ー最難関のWEBテストー

WEBテストの種類4つ目は、「TG-WEB」です。

TG-WEBでは能力検査と性格検査の2種類で構成されています。

TG-WEBの受験形態は、「自宅受験」と「テストセンター受験」と「筆記試験」の3形態あります。

テストセンター受験のTG-WEBには英語試験も含まれているので注意が必要です。

TG-WEBの特徴を以下にまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテスト「TG-WEB」の特徴
  • 特徴①:能力検査30分、性格検査は時間制限は十分長い
  • 特徴②:能力検査は言語(国語)と非言語(特殊問題多め)で構成されている
  • 特徴③:非言語の問題は暗号読解など特殊な問題が多い
  • 特徴④:SPIや玉手箱と比較して難易度が高め

TG-WEBはSPIや玉手箱に比べ、特殊で難易度が高い問題が出題されます。
次に、TG-WEBを採用している企業について以下にまとめました。

「就活の教科書」編集部 もとき

TG-WEBを採用している企業例
  • ローランド・ベルガー
  • デロイトトーマツコンサルティング
  • モルガンスタンレー
  • 三井住友銀行
  • 日本政策金融公庫
  • 味の素
  • 資生堂
  • ライオン
  • 花王
  • 三菱UFJ銀行
  • 三菱重工業

SPIや玉手箱に比べるとTG-WEBを採用している企業は少なく、マイナーなテストであると言えます。

TG-WEBは初見殺しの問題が多いので、まだ受験したことがない人は今のうちに下の記事を読んで対策しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

種類⑤:ENG                  ー英語版SPIー

WEBテストの種類5つ目は、「ENG」です。

ENGでは英語能力を検査するテストで語彙・文法・長文読解などが出題されます。

ENGの受験形態は「テストセンター受験」と「筆記試験」の2形態あります。

ENGの特徴を以下にまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテスト「ENG」の特徴
  • 特徴①:時間は30分で問題数は40問
  • 特徴②:同意語・反意語・長文読解などが出題される
  • 特徴③:英語のみの試験

英語が苦手な就活生はENGの対策は必須です。
次にENGを採用している企業を以下にまとめました。

「就活の教科書」編集部 もとき

ENGを採用している企業例
  • 三菱商事
  • 日本航空(JAL)
  • 伊藤忠丸紅鉄鋼
  • 丸紅
  • 双日
  • 豊田通商
  • 三井不動産
  • ゴールドマンサックス

ENGを採用している企業は総合商社が多いですね。

特にテストセンターのENG受験はとても難易度が高いので、まだ受験したことがない人はぜひ下の記事を読んで対策してください。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

種類⑥:IMAGES            ー英語ありのGABー

WEBテストの種類6つ目は、「IMAGES」です。

IMAGESは能力検査と英語と性格検査の3種類で構成されています。

またIMAGESの受験形態は「筆記試験」のみです。

IMAGESの特徴を以下にまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテスト「IMAGES」の特徴
  • 特徴①:時間は能力検査20分、英語10分、性格検査30分
  • 特徴②:能力検査は暗算と言語で構成されている
  • 特徴③:テストに英語が含まれている
  • 特徴④:試験時間が短い

IMAGESは試験時間が短く、英語があるのが特徴です。
次にIMAGESを採用している企業について以下にまとめました。

「就活の教科書」編集部 もとき

IMAGESを採用している企業例
  • 東急百貨店

IMAGESを採用している企業は少なく、他のWEBテストの対策を行った方が効率が良いと言えます。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

種類⑦:内田クレペリン ー単純作業をするだけのテストー

WEBテストの種類7つ目は、「内田クレペリン」です。

内田クレペリンの試験内容は簡単な足し算をマークシートに記入していき、マークシートから受験者の働きぶりや性格を判断するテストです。

SPIや玉手箱と違い、ひたすら足し算を繰り返します。

内田クレペリン検査の特徴を以下にまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

内田クレペリン検査の特徴
  • 特徴①:足し算を繰り返し行うだけ
  • 特徴②:地道な作業にもしっかり取り組めるかを判断される

マークシートに数字がびっしり記入されている場合は内田クレペリン検査だと思って間違いないです。
次に内田クレペリン検査の導入企業についてまとめました。

「就活の教科書」編集部 もとき

内田クレペリン検査を導入している企業
  • ヤマト運輸
  • 本田技研工業
  • 伊勢丹
  • ニトリ
  • セイコーエプソン
  • 富士薬品
  • すかいらーく

内田クレペリン検査に関しては対策はしなくても大丈夫です。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

種類⑧:eF-1G                ー初見殺しの変則WEBテストー

WEBテストの種類8つ目は、「eF-1G」です。

eF-1Gは能力検査と性格検査の2種類で構成されており、受験形態は「自宅受験」です。

eF-1Gは他のWEBテストにはない発想問題や列挙問題など特徴的な問題が多いです。

eF-1Gの特徴について以下にまとめました。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテスト「eF-1G」の特徴
  • 特徴①:時間は能力検査30分
  • 特徴②:能力検査は言語と非言語で構成されている
  • 特徴③:言語問題では列挙問題や発想問題が出題される
  • 特徴④:非言語問題では投影図が出題される
  • 特徴⑤:難易度が高い

eF-1Gは問題が独特な問題が多いです。
次にeF-1Gを採用している企業について以下にまとめました。

「就活の教科書」編集部 もとき

eF-1Gを採用している企業例
  • 楽天
  • JTB
  • 富士フィルム

楽天はeF-1Gのテストを採用していることで有名です。
僕も実際に受験してみましたがとても難しかったです。
対策としては事前に他の企業でeF-1Gを何回か受けておくのがおすすめです。

「就活の教科書」編集部 もとき

eF-1Gについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。

 

種類⑨:TAL                    ー答えが読めない心理テストー

WEBテストの種類9つ目は、「TAL」です。

TALの受験形態は「自宅受験」で特殊な質問や図形配置問題が出題されます。

「あなたがこの中で手に持ってもよいものを2つえらんでください」など特殊な質問が多いです。

TALの特徴を以下にまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテスト「TAL」の特徴
  • 特徴①:計算問題や文章読解問題はない
  • 特徴②:性格を診断するための特殊な質問をされる
  • 特徴③:「入社後の自分」を図形を用いて作る図形配置問題がある

TALには計算問題や文章読解問題はありません。
次にTALを採用している企業について以下にまとめました。

「就活の教科書」編集部 もとき

TALを採用している企業例
  • NTTデータ
  • NTTドコモ
  • みずほ銀行
  • りそな銀行

TALについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

種類⑩:不適性検査        ーベンチャーで主流のWEBテストー

WEBテストの種類10つ目は、「不適性検査スカウター(tracs)」です。

不適性検査は「自宅受験」のみで、言語・非言語・性格検査の3種類で構成されています。

言語では単語・熟語の意味がメインで、非言語では推論・四則演算・図形問題がメインです。

不適性検査スカウターの特徴を以下にまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテスト「不適性検査スカウター」の特徴
  • 特徴①:能力検査の制限時間は30分で、言語・非言語を同時に解く
  • 特徴②:言語は単語・熟語の意味と問う問題が出題される
  • 特徴③:非言語は推論・四則演算・図形が出題される
  • 特徴④:性格検査では「蕁麻疹が出る」など独特な問題が出る

不適性検査スカウターは問題の難易度が低く、能力検査で落ちる人は多くないでしょう。

不適性検査スカウターはどちらかといえば「性格検査」で「不適正な人」とはじく傾向にあるので、性格検査が重要です。

「就活の教科書」編集部 もとき

不適性検査スカウターを採用している企業例
  • CS-C
  • 日本経営
  • その他ベンチャー企業

不適性検査スカウターはSPIの対策をしていれば十分に点数を取れるでしょう。

ベンチャー志望なら要チェックですね。

不適正スカウターに関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

種類⑪:CAB                   ープログラマー向けのWEBテストー

WEBテストの種類11つ目は、「CAB」です。

CABの受験形態は「自宅受験・筆記試験」で特殊な暗号・法則性などの問題と性格検査が出題されます。

SPIなどのように「言語」「非言語」で別れているわけではなく、全科目が非言語科目の内容なので、特別な対策が必要です。

CABの特徴を以下にまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテスト「CAB」の特徴
  • 特徴①:暗号・法則性など、プログラマーの適正を測るテスト
  • 特徴②:自宅受験では、筆記試験よりも出題数が多い
  • 特徴③:法則性・暗号などは「情報処理」の速さが問われる
  • 特徴④:事前対策無しだと突破は難しい

CABは非言語と性格検査の2つしか出題されません。

そのため、4つの問題形式の対策をしていれば十分に合格できます。

「就活の教科書」編集部 もとき

CABを採用している企業例
  • カプコン
  • 富士通
  • ヤマハモーターソリューション

特にプログラミング職でCABを採用している場合が多く、SE志望ならば対策しておくべきWEBテストですね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

種類⑫:GPS                   ー思考能力を測るテストー

WEBテストの種類12つ目は、「GPS」です。

GPSはベネッセが開発したWEBテストで、思考力を測る問題が多く、動画・音声問題が出題されるのが特徴です。

特に「計算」を行う訳ではないので、癖が強く所見ではいまいち対応できないでしょう。

CABの特徴を以下にまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテスト「GPS」の特徴
  • 特徴①:計算能力よりも「思考力」を測っている
  • 特徴②:動画・音声で問題が出題される
  • 特徴③:計算などではなく、タクシーの最適ルートや曜日の推測などの特殊な問題が出題される

GPSは問題の難易度が高いわけではないのですが、出題形式が独特なので所見ではいまいち解ききれない場合が多いでしょう。

ですが、問題形式がとても少なく一度受ければ二回目からはほぼ同じ問題が出題されるので、事前に対策しておけばあっさりと通過できます。

「就活の教科書」編集部 もとき

GPSを採用している企業例
  • ベネッセ
  • パーソル

まだまだ採用している企業は少ないですが、独特な問題形式なので事前の対策をしておいて損はありません。

GPSについてもっと詳しく知りたい人は、解説した記事を紹介するのでぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

種類⑬:CUBIC          ー能力検査の範囲が広いテストー

WEBテストの種類13つ目は「CUBIC」です。

CUBICの受験形態は「自宅受験またはマークシート試験」で能力検査と性格検査が出題されます。

CUBICの能力検査は「言語・数理・図形・論理・英語」の5科目なので、幅広く学習する必要があります。

CUBICの特徴を以下にまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテスト「CUBIC」の特徴
  • 特徴①:能力検査の科目数が多いテスト
  • 特徴②:制限時間に対して問題数が多い
  • 特徴③:「信頼係数」という嘘を見破る指標があるため、嘘を付けない

CUBICは出題科目数が多いので、苦手分野を無くすための対策をしましょう。

「就活の教科書」編集部 もとき

CUBICを採用している企業例
  • 日本ロレアル
  • カプコン
  • 大王製紙

CUBICでは他のWebテストではあまり出題されない科目も範囲になっているので、対策が必要ですね。

CUBICの対策や問題について詳しく知りたい人は、次の記事をぜひ読んでください。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

種類⑭:TAP              ー数学中心で難易度高めのテストー

WEBテストの種類14つ目は「TAP」です。

TAPの受験形態は「自宅受験またはマークシート試験」で能力検査と性格検査が出題されます。

TAPの能力検査は数学が中心で、四則計算、損益算、n進法、論理・暗号解読、三角比などの問題が出題されます。

TAPの特徴を以下にまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテスト「TAP」の特徴
  • 特徴①:数学が中心の能力検査
  • 特徴②:問題の難易度は極めて高い
  • 特徴③:1問あたり約30秒で解かなくてはいけない

TAPは数学中心なので、文系の就活生は対策が必須です。

「就活の教科書」編集部 もとき

TAPを採用している企業例
  • 伊藤園
  • 日野自動車
  • 日本製粉

TAPの対策や問題について詳しく知りたい人は、次の記事をぜひ読んでください。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

種類⑮:SCOA           ー教養問題が出題されるテストー

WEBテストの種類15つ目は「SCOA(スコア)」です。

SCOAの受験形態は「自宅受験またはマークシート試験」で能力検査と性格検査が出題されます。

SCOAの能力検査は「言語・数理・論理・常識・英語」の5科目が出題されます。

SCOAの特徴を以下にまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテスト「SCOA」の特徴
  • 特徴①:通常の言語・非言語の問題のほか、一般教養問題も出題される
  • 特徴②:民間企業だけでなく公務員試験にも用いられる
  • 特徴③:試験時間60分・問題数120問

SCOAは一般常識も出題されるので、時事問題や教養問題の対策が必要です。

「就活の教科書」編集部 もとき

SCOAを採用している企業例
  • 全国農業協同組合連合会
  • 兼松エレクトロニクス
  • 東洋紡

SCOAの対策や問題について詳しく知りたい人は、次の記事をぜひ読んでください。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

種類⑯:3Eテスト      ー情報処理能力が問われるテストー

WEBテストの種類16つ目は「3Eテスト」です。

3Eテストの受験形態は「自宅受験またはマークシート試験」で知的能力テストと性格価値観テストが出題されます。

3Eテストの知的能力検査では、主に情報処理能力が問われる問題が出題され、規則性・法則性の問題や、1桁目だけの足し算の問題などがあります。

3Eテストの特徴を以下にまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテスト「3Eテスト」の特徴
  • 特徴①:能力検査は情報処理能力が問われる問題が出される
  • 特徴②:特殊な問題が多いので事前に問題を練習しておく必要がある
  • 特徴③:能力検査は試験時間20分で時間切れになる人が多い

3Eテストは一般常識も出題されるので、時事問題や教養問題の対策が必要です。

「就活の教科書」編集部 もとき

3Eテストを採用している企業例
  • エン・ジャパン
  • 日産フィナンシャルサービス
  • 住商ビルマネージメント

3Eテストの対策や問題について詳しく知りたい人は、次の記事をぜひ読んでください。

「就活の教科書」編集部 もとき

合わせて読みたい
【例題・解説あり】3Eテストについて解説|i/pの違い、対策法、よくある質問まで/box]

 

また、今回紹介したWebテスト以外にもたくさんのWebテストがあります。

他のWebテストについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 もとき

【適性検査V-CATとは?】V-CATの問題例と対策方法 | 結果報告書の種類,よくある質問も

 

就活生ちゃん

自分が受ける企業のWebテストの形式は何なんだろう…

事前にWebテストの種類をチェックする方法はないんですか?

「webテストの種類をテスト前に知りたい」という学生には、Webテスト完全攻略noteがオススメです。

「Webテスト完全攻略note」では、大企業が出題するWebテスト一覧を解説しています。

合わせて、Webテストの企業別ボーダーラインや、各テストの見分け方、Webテストのない大企業・有名企業も紹介しています。

「志望度の高い企業があって、しっかり対策をしてWebテストで合格したい!」そんな就活生は使ってみて下さいね。

>> Webテスト完全攻略noteを見てみる

 

【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法

就活生くん

選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?

結論から言うとSPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」の同時利用がおすすめです。

この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料診断)

SPIやWebテストは今の自分でも解けるかなと悩んでいる方はSPI模擬テスト診断を使うのがおすすめです。

SPI模擬テスト診断では、さまざまな分野の問題がランダムで出題され、あなたの今の実力がわかるようになります。

診断後はあなたに合った対策法が表示されるので、SPI突破率を短時間で高められますよ。

就活アドバイザー 京香

SPI模擬テスト診断のおすすめポイント
  • 今のあなたのSPI/Webテスト力がわかる
  • 「言語」「非言語」「英語」を網羅している
  • 診断後にあなただけの対策法を提示するため、SPI選考突破率UP

Lognavi(Webテストの苦手分野がわかる、スマホで簡単対策)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、Lognaviです。

Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト自己分析に役立つ性格検査を受けられます。

知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。

就活アドバイザー 京香

実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい

Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。

まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行い、最後に「SPI模擬テスト診断」で実力を確かめると、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。

「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」全て「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!

就活アドバイザー 京香

【頻出のWEBテストはどれ?】業界トップ90社が採用している適性検査一覧

就活生くん

12種類ものWEBテストについて解説してもらったので、WEBテストの中身については理解できました。

ですが、自分が志望している企業がどのWEBテストを採用しているのかがわかりません・・・

一覧形式で各企業がどのWEBテストを採用しているのか解説してもらえませんか?

志望企業が採用していないWEBテストの対策をしても無駄になってしまうので、どの企業がどのWEBテストを採用しているのか知りたいですよね。

そこで、就活生に人気の業界からそれぞれ売上TOP3の企業が採用しているWEBテストを一覧形式で紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 もとき

業界 No.1 No.2 No.3
自動車 トヨタ ホンダ スズキ
SPI SPI TG-WEB
 電子部品  京セラ 日本電産 村田製作所
SPI 複数  SPI
 IT 富士通 日立製作所 NTTデータ
玉手箱   玉手箱  SPI
電力 東京電力 関西電力 中部電力
 SPI,玉手箱 SPI  SPI 
鉄鋼  日本製鉄 JFE 神戸製鋼所
 SPI  SPI SPI 
化学  三菱ケミカル 住友化学 三井化学
 玉手箱  SPI TG-WEB 
繊維  東レ 帝人 三菱ケミカル
SPI  SPI   玉手箱
メガバンク 三菱UFJ 三井住友FG みずほFG
TG-WEB   玉手箱,TG-WEB 玉手箱 
地方銀行 横浜銀行 千葉銀行 福岡銀行
 玉手箱 SPI SPI 
証券  野村證券 大和証券 三菱UFJ証券
 玉手箱  玉手箱 玉手箱 
生命保険 日本生命保険 かんぽ生命保険 明治安田生命保険
 SPI  SPI SPI 
リース オリックス 三井住友F&R 三菱UFJリース
 内田クレペリン 玉手箱   玉手箱
コンサル アクセンチュア アビーム 野村総研
 玉手箱  SPI  SPI
人材  リクルート パーソル パソナ
 SPI GPS 内田クレペリン
加工食品 味の素 明治 山崎製パン
TG-WEB   SPI SPI 
医薬品 武田薬品工業 アステラス製薬 第一三共
SPI SPI SPI
化粧品 資生堂 花王 コーセー
TG-WEB 複数 SPI
ゲーム ソニー 任天堂 バンダイナムコ
SPI 玉手箱 SPI
旅行 JTB KNT-CT HIS
eF-1G TG-WEB オリジナル
広告 電通 博報堂 ADK
 SPI SPI ミキワメ
 ネット広告 サイバー
エージェント
デジタルホールディングス  セプテーニホールディングス
なし  性格検査  性格検査
 出版 KADOKAWA 学研 講談社
性格検査 オリジナル オリジナル
 建設  大林組 鹿島建設 大成建設
SPI,オリジナル オリジナル TG-WEB 
 不動産  三井不動産 三菱地所 住友不動産
 SPI  玉手箱,SPI SPI 
空運 ANA JAL スカイマーク
SPI SPI 性格検査
鉄道(JR) JR東日本 JR東海 JR西日本
SPI 内田クレペリン 玉手箱
鉄道(私鉄) 近鉄 阪急阪神ホールディングス 東武鉄道
オリジナル SPI 玉手箱
百貨店 三越伊勢丹 高島屋 H2O
リテイリング
玉手箱 SPI 性格検査
総合商社 三菱商事 伊藤忠商事 三井物産
SPI SPI GAB
アパレル ファースト
リテイリング
しまむら アダストリア
SPI オリジナル オリジナル

主流なWEBテストはSPI・玉手箱・TG-WEB

以上の表を見ると主流なWEBテストはSPI・玉手箱・TG-WEBの3種類なのがわかりますね。

特にSPIは採用している企業が多いですが、金融・コンサルでは玉手箱・TG-WEBが主流であり、業界ごとに主流なWEBテストが違うのもわかります。

「就活の教科書」編集部 もとき

就活生くん

WEBテストと言えば圧倒的にSPIが主流だと思っていたんですが、以外とSPI以外も多いんですね・・・

これで自分が対策するべきWEBテストがわかりそうです!

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

SPIやWebテスト性格検査のおすすめ対策法

就活生くん

SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?

どのように対策すれば良いのでしょうか?

よくわからないので教えて欲しいです。

SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。

そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できるおすすめサービス

◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!

◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい

  • 無料おすすめサービス:Lognavi
    - 適性テスト結果から最適企業が見つかる
    - 全208問(知的118問,性格90問)

◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!

  • 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
    - 長所/短所を9観点41項目で診断
    - 適性を見た企業から直接スカウト

◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!

  • 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
    - あなたの性格,強み/弱みを診断
    - すでに75,000人以上が登録

それぞれ説明していきます。

無料なので、気軽に活用しましょう!

就活アドバイザー 京香

 

対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。

SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。

迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。

そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。

数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。

キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。

診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。

また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
  • SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある

>> キャリアチケットスカウトを利用してみる

「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。

キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

対策:SPIやWebテストの模擬練習をする

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。

SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。

SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。

Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)性格適性診断模擬練習ができます。

問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。

私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。

すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
 

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

対策:SPI/Webテストの前日に練習する

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。

性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。

また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。

そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。

SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。

キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。

また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。

他にも、虚偽の回答極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。

就活アドバイザー 京香

キミスカ

キミスカ適性検査のおすすめポイント
  • SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
  • 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
  • グラフで結果が一目で判断できる
  • 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる

>> キミスカ適性検査を見てみる

 

ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。

「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

対策:ES/面接でも使える性格診断をする

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。

SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。

そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。

そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。

ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

性格適性診断の特徴
  • 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
  • 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
  • すでに就活生61,079人以上が登録済み

>> 性格適性診断で無料診断をしてみる

 

就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

WEBテストの対策方法3つ

就活生くん

いろいろな種類のWEBテストがあるんですね。
さっそくWEBテストの対策を始めようと思ったのですが、どのように練習したり対策すればよいかがわかりません・・・。

WEBテストってたくさん種類あるし、どう対策すればいいかってわからないですよね。
そこで対策方法を以下に3つまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテストの対策方法
  • 対策方法①:エントリーする企業がどのテスト形式なのかを確認する
  • 対策方法②:1つの参考書を完璧にする
  • 対策方法③:苦手な分野を重点的に勉強する

それではWEBテストの対策方法についてそれぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

対策方法①:エントリー企業がどのテストなのかを確認する

WEBテストの対策方法1つ目は、「エントリー企業がどのテストなのかを確認する」です。

「自分のエントリーする企業のWEBテストが玉手箱なのにSPIの勉強をしていた・・・」となると時間がもったいないです。

まずはネットで自分がエントリーする企業のWEBテストがどの種類なのかを確認することから始めましょう。

就活生くん

でも、ネットに転がっている情報は何だか信用できない…
志望企業のWebテストの種類を正確に知るにはどうするべきですか?

Webテストの種類を正確に把握したい方にはWebテスト完全攻略noteがオススメです。

「Webテスト完全攻略note」では、大企業が出題するWebテスト一覧を解説しています。

「就活の教科書」編集部が、40時間以上かけて調査した結果のため、各業界の有名企業から地方企業まで、全334社を網羅していますよ。

「志望度の高い企業があって、正確にWebテストの種類を知って対策したい!」そんな就活生は使ってみて下さいね。

>> Webテスト完全攻略noteを見てみる

 

時間を有効活用するためにもWEBテストの種類を確認し、効率よく勉強しましょう。

効率的にWEBテスト勉強法が分からない人は、最短距離のWEBテスト対策や覚えておくべき公式が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

対策方法②:1つの参考書に絞って完璧にする

WEBテストの対策方法2つ目は、「1つの参考書に絞って完璧にする」です。

ほとんどのWEBテストでは出題のパターンが決まっているため、1つの参考書を完璧にすればコツを掴めます。

それぞれのパターンの解き方をしっかりマスターし、解き方は全てわかる状態にしておくことが理想です。

いろんな問題集に手を出す前に1つの問題集を完璧にしましょう

就活生ちゃん

私のエントリーしようと思っている企業は5社あるんですけど、それぞれSPIと玉手箱のWEBテストがあります・・・
エントリーする企業で複数の種類のWEBテストがある場合どうすればいいのでしょうか・・・?

まずはSPIの問題を完璧にすることをおすすめします。
SPIは一番メジャーなWEBテストで基礎問題が多く、他のWEBテストにも応用が効くからです。
複数のWEBテストがある場合はSPIの勉強から始めてみてください。

SPIを何で勉強すればよいか分からない人は、SPIの参考書おすすめベストな勉強時間が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

対策方法③:苦手な分野を重点的に勉強する

WEBテストの対策方法3つ目は、「苦手な分野を重点的に勉強する」です。

WEBテストの問題は難しいと言われている問題でもレベルは中学~高校レベルであるため、対策をすれば解けるようになります。

言語問題であれば文章並び替え、非言語問題であれば推論などつまづきやすい分野を重点的に対策しておくことで高得点が狙えます。

苦手分野の問題を繰り返し解き、パターンを覚えてしまいましょう。

繰り返し問題を解くことが重要です。

他にも、WEBテストを通過できる人の特徴SPIで高得点を取るポイントが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき

テストセンター会場でSPIを受けたことがない人は、テストセンター当日の流れが分かるので、こちらの記事を必ず確認しておいてください。

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集」「Lognavi」の同時利用が最もおすすめです。

SPI頻出問題集は、テストと同レベルの問題をダウンロードでき、LognaviではSPIやWebテスト対策に使える知的テスト(118問)と性格テスト(90問)が受けられます。

SPI頻出問題集は、すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中、Lognaviはアプリから使えますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)

>> Lognaviを利用してみる(無料)

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

WEBテストで落ちてしまう理由3つ

就活生くん

実際に何度かSPIのある企業を受けたのですが、落ちてしまっていて・・・

受かるために対策がしたいので、WEBテストで落ちる理由が知りたいです。

それでは次に、WEBテストで落ちる理由を解説します。

WEBテストで落ちる主な理由は3つです。

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテストで落ちる理由
  • 理由①:正答率が低い
  • 理由②:性格適性検査で
  • 理由③:回答スピードが遅い

WEBテストで上手くいかない人は、自分がなぜ落ちるのかを明確に把握し、適切な対策ができるようにしていきましょう。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

理由①:正答率が低い

WEBテストで落ちてしまう理由1つ目は、正答率が低いからです。

SPIでは、評価指標の1つに「正答率」があり、正解を回答できた割合が見られています。

正答率が高い方が、SPIでは高評価をされやすいため、SPIで落ちる就活生は、正答率が低い可能性があります。

しかし、評価基準は企業によって異なるため、あくまで1つの評価項目ということも理解しておきましょう。

正答率を高めるためには、対策をして理解しながら問題に慣れていくしかありません。

SPIの勉強に焦りを感じている人は、今から間に合うSPIの対策方法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

理由②:回答スピードが遅い

WEBテストで落ちてしまう理由2つ目は、回答スピードが遅いからです。

SPIは評価基準の2つ目に「回答スピード」があり、いかに早く正解を答えられたかが見られています。

1問1問を丁寧に解いていると、すぐに時間切れになってしまい、SPIができないと感じてしまいがちです。

時間配分を意識して解くこともSPIに受かるためには必要不可欠です。

SPIはもともと「時間内にすべて解けない」ような設定になっています。

なので「時間が足りない」と思ってしまうのは当たり前のことなんです。

SPIで「時間足りない」と思ったことがある就活生は、対策方法が書かれているのでぜひ下の記事を読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 もとき

SPIで落ちる人には共通点があります。

SPIで落ちる人の共通点SPIができない人向けの勉強法おすすめが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

理由③:性格検査の結果が企業とマッチしていない

WEBテストで落ちてしまう理由3つ目は、性格検査の結果が企業とマッチしていないからです。

性格検査の結果が企業の求める人物像に合っていない場合は、落ちてしまいます。

しかし、性格検査で嘘をついて通過したとしても、性格が合っていないため、「職場に馴染めない」「早期退職してしまう」などのリスクを多く含んでいます。

そのため、性格検査は正直に答えて、本当に自分と合っている企業に入れることが理想です。

性格適性検査が落ちる原因だと思う人は、適性検査で落ちない対策方法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき

他にも、SPIで落ちる理由はいくつかありますよ。

SPIで落ちてしまうけど、上記の理由に当てはまらなかった人は、落ちる理由と対策が詳しく分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

無料でWEBテストの練習ができるサイト3つ

就活生くん

WEBテストの対策方法については理解できました。
さっそく対策を始めようと思うんですが、無料でWEBテストの練習ができるサイトってありますか?

無料でWEBテストの練習ができるサイトはあります。
無料でWEBテストの練習ができるサイトは以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 もとき

無料でWEBテストの練習ができるサイト3つ
  • 練習サイト①:マイナビ2021,2022
  • 練習サイト②:リクナビ2022
  • 練習サイト③:キャリタス就活2022

それでは無料でWEBテストの練習ができるサイトについてそれぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

練習サイト①:マイナビ2021,2022

Webテスト

無料でWEBテストの練習ができるサイトの1つ目は、「マイナビ2021,2022」です。

マイナビ2021,2022に登録すると無料で受験できます。

マイナビ2021,2022ではWEBテストの模擬テストに加え、実力アップ講座というWEBテストの練習問題が用意されています。

またマイナビのWEBテスト練習問題では以下の写真のようにそれぞれの分野ごとに対策ができるようになっており、苦手分野だけを練習することも可能です。

Webテスト

自分の苦手分野だけを練習することもできるのでとても効率よく勉強できます。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

練習サイト②:リクナビ2022

Webテスト

無料でWEBテストの練習ができるサイトの2つ目は、「リクナビ2021」です。

リクナビに会員登録すると無料でWEBテストを受験できます。

制限時間は言語15分、非言語35分の合計50分です。

言語問題では語彙力や文章理解力を問う問題、非言語分野では計算力や論理的思考力を問う問題が出題されます。

無料で受験できるのでぜひ受験してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

練習サイト③:キャリタス就活2022

Webテスト

無料でWEBテストの練習ができるサイトの3つ目は、「キャリタス就活2021」です。

キャリタス就活2021に会員登録すると無料でWEBテストを受験できます。

キャリタス就活2021ではマイナビと同様に模擬テスト以外にも分野別の練習問題が用意されています。

Webテスト

WEBテストの苦手分野を重点的に練習したいという就活生はキャリタス就活2021のWEBテストがおすすめです。

「就活の教科書」編集部 もとき

また、他にもWEBテストの練習をする方法はあります。

以下の記事では、適性検査の練習をして、結果を確認する方法が解説されているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

主要WEBテスト3つの見分け方

就活生くん

WEBテストの対策や練習方法については理解できました。
けど、WEBテストの種類がたくさんあったら自分がどのテストを受けているのか見分けられない気がします・・・。
WEBテストの見分け方ってあるんですか?

メジャーなWEBテストであれば見分けられますよ。
それでは、メジャーなWEBテストの見分け方について解説します。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

①:SPIの見分け方

WEBテスト「SPI」の見分け方は、URLのはじめに「http://arorua.net/」がついていればSPIだと判断できます。

SPIでは最初に言語問題が出題され、次に非言語問題が出題されます。

また、SPIでは以下のような二語問題という問題が最初に出題されます。

二語問題例

次の関係と同じ関係を表す対はどれか。

(1)卓球:球技

ア 花:ゆり

イ 消しゴム:文房具

ウ 小説:推理小説

URLを見ればほぼSPIであると判断できます。
また二語問題が最初に来ているかを確認するとよいです。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

②:玉手箱の見分け方

WEBテスト「玉手箱」の見分け方は、URLのはじめに「https://WEB1.e-exams.jp/」「https://WEB2.e-exams.jp/」「https://WEB3.e-exams.jp/」のいずれかがついていれば玉手箱だと判断できます。

また玉手箱の言語問題では、長文読解があり回答パターンは以下の3パターンになってます。

  • A 文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。
  • B 文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。
  • C 本文の内容だけからでは、設問分は論理的に導けない。

言語問題で以上のような設問があれば玉手箱だと思ってください。

「就活の教科書」編集部 もとき

③:TG-WEBの見分け方

WEBテスト「TG-WEB」の見分け方は、URLのはじめに「「https://assessment.c-personal.com/」「https://assessment.e-gitest.com/」のいずれかがついていればTG-WEBだと判断できます。

またTG-WEBには旧来型と新型があります。

旧来型の言語問題では「文の並び換え」「空欄補充」「長文読解」、新型の言語問題では「同義語」「対義語」「ことわざ」「長文読解」が出題されます。

これらもふまえて総合的にTG-WEBかを判断していくとわかりやすいです。

またTG-WEBには暗号読解など特殊な問題があるので、違和感を感じたらTG-WEBと判断するという方法もいいかもしれません。

「就活の教科書」編集部 もとき

他にもWEBテストの見分け方について知りたい就活生は、WEBテスト12種類の見分け方について解説した記事があるのでぜひ見てみてください。

「就活の教科書」編集部 もとき

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

WEBテスト攻略のための裏技

最後にWEBテスト攻略のための裏技について解説します。

WEBテストの勉強がどうしてもしたくなかったり、上手くいかない人は、これらの攻略法を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

裏技:適性検査の結果を調べる

WEBテストの裏技は、適性検査の結果を調べるです。

実際に企業が行う適性検査の結果は、基本的に調べることはできないです。

なぜなら、適性検査の結果は応募企業先にのみ届くからです。

しかし、企業によっては、自己分析や今後の就活に役立てるように、面談などで開示してくれることもあります。

適性検査の結果を知りたい人は、適性検査の結果を調べられるツールが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

裏技③:解答集を利用する

WEBテストの裏技3つ目は、解答集を利用することです。

WEBテストの問題は同じものが何回も使い回しされているので、一般人によって解答一覧が作成されています。

ですので、SPIや玉手箱など主要なWEBテストに関しては無料または有料で解答集を手に入れることができます。

ただし、解答集を利用することには「問題が更新される」「犯罪になる可能性がある」などのリスクがあるので、おすすめはしません。

WEBテストの解答集は自己責任で利用してください。

解答集の入手方法や使い方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

WEBテストに関するよくある質問

就活生くん

WEBテストに関していくつか質問がるのですが・・・

もときさん、質問してもいいですか?

わかりました!

それでは、よくある質問にお答えしていきます!

「就活の教科書」編集部 もとき

WEBテストに関するよくある質問
  • 質問①:マイナビのWEBテストは普通のWEBテストよりも難しい?
  • 質問②:WEBテストで替え玉受験したらバレる?

 

質問①:マイナビのWEBテストは普通のWEBテストよりも難しい?

WEBテストに関するよくある質問の1つ目は、「マイナビのWEBテストは普通のWEBテストよりも難しい?」です。

結論から言うと、マイナビのWEBテストと普通のWEBテストは、あまり難易度が変わらないと思われます。

ですが、問題の傾向が少し違うため、難易度が変わっていると思われてしまうこともあるようです。

マイナビのWEBテストは、円グラフなどを用いて結果を分析してくれます。

マイナビのWEBテストを未受験の人は、実際に受けてみましょう。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

質問②:WEBテストで替え玉受験をしたらバレる?

WEBテストに関するよくある質問の2つ目は、「WEBテストで替え玉受験をしたらバレる?」です。

結論から言うと、バレる可能性はかなり低いと思われます。

WEBテストに対して、企業が替え玉などの対策を特に行っていないからです。

ですが、性格診断・適性検査で実際の人格とかなり違う結果が出ていると、怪しまれる可能性があります

なので、替え玉受験をするよりも、友達と一緒にWEBテストを受験して、協力する方が良いかもしれません。

WEBテストは、巷では「人脈テスト」と、揶揄されたりしますよね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:WEBテスト/適性検査の種類を理解して正しく対策をしよう

本記事「【全16種】主要WEBテスト/適性検査の種類一覧と対策 | 裏技,練習サイトも」はいかがだったでしょうか?

この記事では、WEBテストとは何かについて解説しました。

加えて、WEBテストの種類、見分け方、対策方法、WEBテストの練習ができるサイト、攻略のための裏技についても解説しました。

この記事のまとめは以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 もとき

この記事のまとめ

WEBテストはパソコンで受ける能力・性格のテスト

  • 構成①:能力検査
  • 構成②:性格検査

◆ WEBテストの種類は複数ある!厳選16種類一覧

  • 種類①:SPI     ー短い時間で大量の問題を解くテストー
  • 種類②:玉手箱    ー問題形式が少ないWEBテストー
  • 種類③:GAB     ー筆記版の玉手箱ー
  • 種類④:TG-WEB   ー最難関のWEBテストー
  • 種類⑤:ENG     ー英語版SPIー
  • 種類⑥:IMAGES   ー英語ありのGABー
  • 種類⑦:内田クレペリン ー単純作業をするだけのテストー
  • 種類⑧:eF-1G    ー初見殺しの変則WEBテストー
  • 種類⑨:TAL     ー答えが読めない心理テストー
  • 種類⑩:不適性検査   ーベンチャーで主流のWEBテストー
  • 種類⑪:CAB      ープログラマー向けのWEBテストー
  • 種類⑫:GPS      ー思考能力を測るテストー
  • 種類⑬:CUBIC    ー能力検査の範囲が広いテストー
  • 種類⑭:TAP       ー数学中心で難易度高めのテストー
  • 種類⑮:SCOA    ー教養問題が出題されるテストー
  • 種類⑯:3Eテスト    ー情報処理能力が問われるテストー

◆ WEBテストの対策方法3つ

  • 対策方法①:エントリーする企業がどのテスト形式なのかを確認する
  • 対策方法②:1つの参考書を完璧にする
  • 対策方法③:苦手な分野を重点的に勉強する

◆ WEBテストで落ちてしまう理由3つ

  • 理由①:正答率が低い
  • 理由②:回答スピードが遅い
  • 理由③:性格検査の結果が企業とマッチしていない

◆ 無料でWEBテストの練習ができるサイト3つ

  • 練習サイト①:マイナビ2021,2022
  • 練習サイト②:リクナビ2021
  • 練習サイト③:キャリタス就活2021

◆ 主要WEBテスト3つの見分け方

  • ①:SPIの見分け方
  • ②:玉手箱の見分け方
  • ③:TG-WEBの見分け方

◆ WEBテスト攻略のための裏技

  • 裏技:適性検査の結果を調べる
  • 裏技:解答集を利用する

WEBテストに関するよくある質問

  • 質問①:マイナビのWEBテストは普通のWEBテストよりも難しい?
  • 質問②:WEBテストで替え玉受験をしたらバレる?

◆ まとめ:WEBテストの種類を理解して正しく対策をしよう

WEBテストの種類は複数種類あります。
まずは自分がエントリーする企業のWEBテストの種類がどのテスト形式かを確認することから始めましょう。
WEBテストでしっかり点数をとって面接まで行けるように頑張ってくださいね。
「就活の教科書」には他にも役に立つ記事がたくさんあるので、他の記事もぜひ読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき