- GABは全部解けなくても大丈夫/その理由
- GABで時間がギリギリに時の対処法
- GABを受験せずに就職活動を成功させる方法
- GABの特徴
- GABで時間が足りない人が意識すべきポイント
-
Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キミスカSPI
(言語/非言語/英語の対策が1日5分で)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
みなさん、こんにちは。
就活の教科書の京香です。
今回は、GABで時間が足りない時の対処法やGABを受けないための方法について徹底解説していきます。
就活性の皆さんは「そもそもGABって難しいの?」「GABで時間が足りない時はどうする?」「GABはって誤謬率があるの?」など様々な疑問があるのではないでしょうか?
就活アドバイザー 京香
就活生くん
私は、志望企業の選考フローでGABを受験する予定です。
GABは、SPIや玉手箱と比べて難易度は高めでしょうか?
就活生ちゃん
私もGABの難易度について気になっています!
また、時間が足りない時の対処法や誤謬率についても、ぜひ教えていただきたいです。
確かに、就職活動を進めていくと、GABなどの試験について気になりますよね!
GABの難易度は?
GABで時間が足りない時はどうすればいいの?についても気になりますよね!
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
就活アドバイザー 京香
この記事ではGABの難易度・誤謬率や時間が足りない時の対処法をご紹介していきます。
合わせて、よくある質問にも答えていきます。
- GABの受験を控えているの就活生
- GABの「難易度・誤謬率について知りたい」就活生
- GABで「時間が足りない時の対処法が知りたい」就活生
- GABを「受験しないで選考を突破する方法を知りたい」就活生
上記に該当する就活生には役立つ内容なので、最後までご覧ください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
でに180,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
- キミスカSPI
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語対応
- 1日5分でSPI対策ができる
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【ざっくり解説】そもそもGABとは?なぜ時間足りない?
就活生ちゃん
就職活動を初めて、SPIや玉手箱などのWebテストの対策を行ってきました。
しかし、GABについては、なんとなく難易度が高いことしか知りません。
GABについて、教えていただけると幸いです。
確かに、Webテストの対策を進めると、GABについても気になりますよね!
以下、GABの特徴について詳しくご紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
- GABの概要(試験時間、出題範囲、受検方式)
- GABは1問あたりの時間が短く、難しい
それでは、GABについて解説していきます!
就活アドバイザー 京香
GABの概要(試験時間、出題範囲、受験方式)
GABとは、Graduate Aptitude Battery(総合適性診断テスト)の略で、日本エス・エイチ・エルが提供する総合的性診断テストの一種です。
GABは言語・計数・性格検査の3科目で構成されるテストになります。
- 言語理解
→いわゆる国語のテストです。
→長文から、問題の答えを探すので、読解力が必要です。
- 計数理解
→いわゆる算数の問題です。
→図表やグラフを見て問題を解くため、さまざまな問題の解法パターンを覚えておきましょう。
- 性格検査
→受検者のポテンシャルを図るために行います。
→結果によって、企業は受験者の特性や職務の適性を知ることができます。
また、受験方式に伴い、C-GAB、Web-GAB、GABの3種類の形式があることが特徴的です。
下がそれぞれ3つの違いをまとめた表です。
C-GAB(パソコン) | Web-GAB(パソコン) | GAB(マークシート) | |
言語理解テスト | 32問/15分 | 52問/25分 | 25分 |
計数理解テスト | 29問/15分 | 40問/35分 | 35分 |
性格適性テスト | 制限時間なし | 68問/制限時間なし | 30分 |
英語テスト | 24問/10分 | なし | なし |
受験場所 | テストセンター | 自宅 | 企業 |
上の表のように、3つのGABはそれぞれ違いがあります。
例えばC-GABでは、英語テストが必要です。
英語テストはWeb-GABとGABでは必要ありません。
また、GABはC-GABとWeb-GABと異なり、マークシート形式の試験を企業で受けます。
問題数もGABだけは公表されていません。
企業によって、GABの受験方式の指定が異なるので、事前にしっかりと確認をしておくことが重要です。
以下の記事で、GABの対策やボーダーラインについて、詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。
就活アドバイザー 京香
GABは1問あたりの時間が短く、難しい
適性試験の中で最も実施されているSPIと比較すると、GABは問題数が多く、回答時間が非常に短いです。
例えば、SPIの計算問題は難易度の低い問題が幅広く出題されます。
一方、GABは長文や図表を用いた計算問題を短時間で回答しなければなりません。
時間にすると1問あたり、約30秒で解かないといけない計算になるそうです。
そのため、例題や参考書をしっかり解いて、万全の対策を行いましょう。
問題に慣れることで、回答時間を短縮できるでしょう。
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
【適当に埋めてOK】GABで時間が足りなくて解ききれない場合はどうすれば良いの?
就活生くん
私は、次の選考フローで初めてGABを受験します。
しかし、GABの難易度や詳細についてあまり知りません。
就活生ちゃん
私もGABの受験を控えているうえ、GABは時間が足りないなど難易度が高いことをよく耳にします。
GABの難易度や時間が足りなかった時の対処法について教えていただきたいです。
確かに、GABの受験を控えていたり、難しい噂を聞いたりすると、すごく気になりますよね!
以下、GABで時間が足りなかった時の対処法や難易度について、ご紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
- 結論:時間ギリギリになったら、とりあえず全部埋めよう
- 理由① : 誤謬率は計測されないから
- 理由② : 満点を取る必要はないから
結論:時間ギリギリになったら、とりあえず全部埋めよう
結論として、時間ギリギリになったら、とりあえず全部埋めましょう。
その理由を以下の2つの項目で解説します。
理由① : 誤謬率は計測されないから
時間ギリギリになったら、とりあえず全部埋める理由は、GABでは誤謬率がないためです。
誤謬率とは、回答をした際の不正解の割合のことを指し、誤謬率が高いと無回答よりも大きく減点される場合があります。
しかし、GABでは、誤謬率の影響がないので、わからない時や時間がギリギリの時は、とあえず全部埋めることが懸命だといえるでしょう。
GABでは誤謬率が影響しないので、時間がギリギリの場合でも安心して空欄を埋めることができることがわかりますね!
しかし、SPI-RやSPI-Nのように誤謬率が影響するWebテストもあるので、注意が必要です。
就活アドバイザー 京香
理由②:満点を取る必要はないから
時間ギリギリになったら、とりあえず全部埋める理由は、満点を取る必要はないからです。
GABは元々難易度が高めに設定されていることが挙げられます。
GABは、SPIと違い、論路的思考力を問う図表問題や長文読解問題が出題されます。
それに伴って、GABの難易度も高く設定されていることがわかります。
よって、GABの試験では、6割程度を解くことが目安となります。
就活生の皆さんは、GABを受験する際、最後まで解けなくても焦らず、6割程度を解き切ることを意識しましょう!
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
GABで時間が足りない人が意識すべきポイント3選
就活生くん
私は、先日GABを受験しましたが、時間が足りないことが課題として挙げられました。
何か工夫すべき点などはありますでしょうか?
確かに、GABでは時間が足りなくなるケースが多いですよね!
以下、GABの受験で時間が足りない時に意識すべきポイントについてご紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:6割解けたら良い、の精神で受ける
- ポイント②:過去問を解いて、苦手な問題は対策しておく
- ポイント③:第一志望ではない企業で、一度受けてみる
ポイント①:6割解けたら良い、の精神で受ける
GABで時間が足りない人が意識すべきポイント1つ目は、「6割解けたら良い、の精神で受ける」です。
なぜなら、GABは難易度の設定が元々高いためです。
GABは、SPIと違い、難易度が高い論路的思考力を問う図表問題や長文読解問題が出題されます。
よって、GABの受験では、高い集中力と高い論理思考力が必要となります。
したがって、GABの受験は6割程度を解き切ることがポイントとなります。
GABは他のWebテストと比較して難易度の設定が高いため、全部とけなくても焦る必要はありません。
6割程度を目安に解くことがおすすめです。
以下の記事でGABの対策やボーダーラインなどについて、詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。
就活アドバイザー 京香
ポイント②:過去問を解いて、苦手な問題は対策しておく
GABで時間が足りない人が意識すべきポイント2つ目は、「過去問を解いて、苦手な問題は対策しておく」です。
GABの対策は、SPIや玉手箱同様、参考書や過去問でも対策が効果的です。
特に、自分が苦手な問題を重点的に対策することがおすすめです。
GABは難易度が高いので、最低でも参考書や過去問を2周程度解くことがおすすめです。
特に、苦手分野に関しては、何度も繰り返し練習することが重要です。
就活アドバイザー 京香
ポイント③:第一志望ではない企業で、一度受けてみる
GABで時間が足りない人が意識すべきポイント3つ目は、「第一志望ではない企業で、一度受けてみる」です。
GABをはじめとするWebテストは、実際に受験し問題の形式になれることが、極めて重要となります。
志望度があまり高くない企業で、実際に受験し、問題の形式に触れることがおすすめです。
また、慣れるために受験する際は、各企業の受験方式についてしっかりと確認をすることが大切です。
何事も実際にやってみることが大事だとわかりますね!
早い段階から問題の形式に慣れることは今後の選考で有利に働くので、ぜひ受験してみてください。
就活アドバイザー 京香
【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。
そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解ける「SPI頻出問題集」を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、「SPI頻出問題集」は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する
- 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
- 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

- 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
- テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
- 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。
問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。
「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
難しすぎるGABを受けずに就活を成功させる方法
就活生ちゃん
GABの特徴や時間が足りない時の対処法について知ることができました。
しかし、できれば難易度が高いGABを受験しないで、選考を通過したいです。
何かGABを受験せずに選考を通過する方法はありますでしょうか?
確かに、誤謬率がないとはいえ、GABの難易度が高いことに変わりはありませんので、できれば受験しないで選考フローを通過したいですよね!
以下、GBAの受験せずに選考フローを通過し、就活を成功させる方法についてご紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
- 方法①:インターンシップ経由でエントリーして、Webテストを免除してもらう
- 方法②:エージェント経由で応募して、Webテストを免除してもらう
- 方法③:OB訪問経由でエントリーして、Webテストを免除してもらう
方法①:インターンシップ経由でエントリーして、Webテストを免除してもらう
難しすぎるGABを受けずに就活を成功させる方法1つ目は、「インターンシップ経由でエントリーして、Webテストを免除してもらう」です。
近年、就職活動は早期化が進み、夏や冬のインターンシップに参加することが、就職活動を有利に進めるカギとなっています。
インターンシップへの参加は、人事の方にアピールする機会があることや企業理解を深めることに、加え本選考で優遇をされる特徴もあります。
例えば、モルガン・スタンレーやアクセンチュアでは、インターンシップへの参加によって、本選考の一部が免除されるケースもあります。
したがって、難しすぎるGABを受験せずに就職活動を成功させるためには、インターンシップ経由でエントリーして、Webテストを免除してもらうことも1つ方法であることがいえるでしょう。
インターンシップへの参加の優遇としては、本選考の一部が免除されることに加え、早期選考に招待されることや、内定直結の優遇を得られることもあります。
また、インターンシップへの参加は企業理解を深めることや人事の方と直接お会いできる貴重な機会なので、本選考を少しでも有利に進めたい就活生は、インターンシップへの参加を強くおすすめします。
以下の記事で、インターンシップの優遇やインターンシップを探すおすすめサイトについて詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。
就活アドバイザー 京香
方法②:エージェント経由で応募して、Webテストを免除してもらう
難しすぎるGABを受けずに就活を成功させる方法2つ目は、「エージェント経由で応募して、Webテストを免除してもらう」です。
就活エージェントとは、就職活動の準備から内定までをサポートしてくれるサービスのことです。
就活エージェントを利用することで、GABをはじめとするWebテストを免除できるケースが多々あります。
また、志望企業のESや企業情報を見つことができたり、対策をマンツーマンでしてもらえることも特徴的です。
よって、丁寧な就活サポートを受けたい就活生には、就活エージェントはかなりおすすめだといえるでしょう。
以上より、難しすぎるGABを受けずに就活を成功させる方法として、就活エージェントを利用することが効果的だとわかります。
就活エージェントを活用し、難易度の高いGABを受験せずに選考を進めることはとても魅力的ですね!
以下の記事で、おすすめの就活エージェントや就活エージェントに登録する時期について、詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。
就活アドバイザー 京香
方法③:OB・OG訪問経由でエントリーして、Webテストを免除してもらう
難しすぎるGABを受けずに就活を成功させる方法3つ目は、「OB・OG訪問経由でエントリーして、Webテストを免除してもらう」です。
OB・OG訪問を行い、自分の魅力をアピールできれば、ESやWebテスト、グループディスカッション(GD)が免除になるケースは多々あります。
また、OB・OG訪問では、企業のリアルの部分を知ることができる貴重な機会である上、自分を売り込むチャンスでもあります。
加えて、OB・OG訪問の回数をカウントし、本選考の際にその数で評価が上がる企業もあるので、OB・OG訪問はかなりおすすめです。
これは、商社など日系企業で多く見られる傾向があるといえるでしょう。
以上より、難しすぎるGABを受けずに就活を成功させる方法として、OB・OG訪問経由でエントリーして、Webテストを免除してもらうことが挙げられます。
OB・OG訪問を行うことで、企業説明会や企業HPだけでは、インプットし切れなかった企業のリアルな部分を聞くことができるので、とてもおすすめです。
また、自分をアピールする機会でもあり、本選考への優遇があるケースも多いので、少しでも就職活動を有利に進めたい就活生は、OB・OG訪問を行うことがおすすめです!
以下の記事で、OB訪問のはじめ方やOB訪問で聞くべき質問について、詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。
就活アドバイザー 京香
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
「GABの時間足りない」に関するよくある質問
就活生くん
GABの特徴や難易度、時間がギリギリの時の対処法などについて色々知ることができました。
GABについて、他にも知っておくべきことがあれば教えていただきたいです。
わかりました。
では、「GABの時間足りない」に関するよくある質問をご紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
- 質問①:GABが出題される企業にはどのような企業があるの?
- 質問②:GABと他テストは、どのように違うの?
質問①:GABが出題される企業にはどのような企業があるの?
「GABの時間足りない」に関するよくある質問1つ目は、「GABが出題される企業にはどのような企業があるの?」です。
GABが出題される企業は以下の通りです。
<コンサル業界>
- アクセンチュア
- PwCコンサルティング
- ベイカレント・コンサルティング
- 船井総合研究所
- デロイト など
<金融業界>
- バンクオブアメリカ・メリルリンチ
- シティグループ
- 三菱UFJ銀行
- 大和証券
- りそな銀行
- 野村証券
- みずほ証券
- SMBC日興証券
- 三井住友海上火災保険
- モルガン・スタンレーMUFG証券
- 日本生命保険
- 野村アセットメントマネジメント
- 第一生命保険
- トヨタファイナンス など
<メーカー業界>
- 日本ロレアル
- ファイザー
- 日立製作所
- 川崎重工業
- 三菱重工業
- アサヒビール
- キリンビール
- オムロングループ
- アイシン精機
- ヤマハ発動機
- ニトリ など
<マスコミ業界>
- TBS
- 読売広告社 など
<流通・商社業界>
- 川崎汽船
- 商船三井
- JR西日本
- 日本郵便
- 三菱商事
- 三井物産
- ANAエアポートサービス
- 日本貨物航空(NCA)
- ANAエアポートサービス
- 伊藤忠商事
- 全日本空輸 など
<IT業界>
- KDDI
- レバレジーズ
- セールスフォース など
上記のようにGABを採用している企業は多くあるとわかります。
したがって、早い段階から対策を行い、問題の形式に慣れることが重要だとわかります。
就活アドバイザー 京香
「自分が志望している企業が何のWebテストをするのかな…」と不安な方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使って確認するのがおすすめです。
「unistyle」を使うと、内定者の選考フローが見れるので、どんな適性テストが出題されたのかがわかるようになりますよ。
就活アドバイザー 京香
質問②:GABと他テストは、どのように違うの?
「GABの時間足りない」に関するよくある質問2つ目は、「GABと他テストは、どのように違うの?」です。
以下がGABと他のテストとの比較表になります。
種類 | 実施形式 | 科目 | 言い換えると |
GAB | ペーパーテスト | 言語・計数・性格 | 筆記テスト会場 で受ける玉手箱 |
WEB-GAB | WEB | 言語・計数・性格 | 科目の少ない玉手箱 |
GABCompact | ペーパーテスト | 言語・計数・性格 | GABの短時間版 |
CAB | ペーパーテスト | 四則演算・規則性 命令表・暗号・性格検査 |
筆記テスト会場 で受けるエンジニア試験 |
WEB-CAB | WEB | 四則演算・規則性 命令表・暗号・性格検査 |
自宅のパソコン で受けるエンジニア試験 |
C-CAB | テストセンター | 言語・計数 英語・性格 |
企業のパソコン で受ける玉手箱 |
玉手箱 | WEB | 言語・計数 英語・性格 |
同じ形式の問題を 大量に解くテスト |
各Webテストには、それぞれ特徴があるので、早い段階で確認しておくことが重要です。
以下の記事で、様々なWebテストについて、詳しくご紹介しているのでぜひご覧ください。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:GABは6割解けることを目指して、過去問やアプリで対策しよう
今回はGABの難易度や誤謬率、時間が足りなかった時の対処法についてご紹介しました。
合わせて、GABの特徴やGABに関するよくある質問についても解説しました。
この記事を読んだことで、GABに関する不安や疑問が解消されていたら、嬉しい限りです。
最後にこの記事を簡単にまとめたので、ぜひご覧ください。
◆【問題ないよ】GABで時間が足りなくて解ききれない場合はどうすれば良いの?
- 結論:時間内に全部解けなくても問題なし
- 理由:元々難易度高めに設定されている
- 時間ギリギリになったら、とりあえず全部埋めよう
◆難しすぎるGABを受けずに就活を成功させる方法
- 方法①:インターンシップ経由でエントリーして、Webテストを免除してもらう
- 方法②:エージェント経由で応募して、Webテストを免除してもらう
- 方法③:OB訪問経由でエントリーして、Webテストを免除してもらう
- 就活を効率よく進める方法
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
◆SPIやWebテストは短期間で対策する
- 方法:あなたの適職を診断する
- 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
◆【ざっくり解説】そもそもGABって何?
- 日本エス・エイチ・エルが提供する総合的性診断テストの一種
- GABには3つの受検方式がある
- GABの出題範囲は言語・非言語・英語
◆CABで時間が足りない人が意識すべきポイント3選
- ポイント①:6割解けたら良い、の精神で受ける
- ポイント②:過去問を解いて、苦手な問題は対策しておく
- ポイント③:第一志望ではない企業で、一度受けてみる
◆「GABの時間足りない」に関するよくある質問
- 質問①:GABが出題される企業にはどのような企業があるの?
- 質問②:GABと他テストは、どのように違うの?
◆まとめ:GABは6割解けることを目指して、過去問やアプリで対策しよう