- OB訪問の連絡にLINE(ライン)は避けよう
- OB訪問の適切な連絡手段はメール
- 「志望企業のOB訪問をしたいけど、ツテがない…」という方は「ビズリーチ・キャンパス」を使うのがおすすめ
突然ですが、みなさんは就活でOBに連絡する時、こんなこと悩んでませんか?
「就活の教科書」編集部 神山
就活生くん
就活生ちゃん
この記事では、そんなOB訪問の連絡手段に困っているあなたのために、OB訪問のときの連絡手段にLINE(ライン)を使ってもいいのか、OB訪問の正しい連絡手段について書きました。
これからOB訪問のために、OBの方に連絡しようと考えている人は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね!
OB訪問する社会人を探すには、専用のサイト/アプリを利用してみてください。
先に伝えておくと「志望企業のOB訪問をしたいけど、ツテがない…」という方は「ビズリーチ・キャンパス」を使うのが一番おすすめです。
ビズリーチ・キャンパスを使うと、オンラインでOB訪問ができるので、OBの知り合いがいなくても簡単に先輩の話が聞けます。
「OBの知り合いがいないけど、選考に直結するOB訪問をしたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
先に伝えておくと「志望企業のOB訪問をしたいけど、ツテがない…」という方は「ビズリーチ・キャンパス」を使うのが一番おすすめです。
ビズリーチ・キャンパスを使うと、オンラインでOB訪問ができるので、OBの知り合いがいなくても簡単に先輩の話が聞けます。
「OBの知り合いがいないけど、選考に直結するOB訪問をしたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
OB訪問の連絡にLINE(ライン)は避けよう
就活生くん
「就活の教科書」編集部 神山
もちろん、OBがLINEの連絡先を指定した場合、OBと普段LINEで連絡を取る場合は、連絡にLINEを使ってもOKです。
では、なぜOB訪問の連絡にLINEを使うのは避けたほうがいいのでしょうか。
OB訪問の連絡にLINEを使うのは避けた方がいい理由としては、この2つがあります。
- 誤字脱字の確認がしにくい
- 緊張感がなくなりやすい
次はこの2つの理由について説明していきますね。
LINE(ライン)は誤字脱字の確認がしにくい
OB訪問の連絡にLINE(ライン)を避けた方がいい理由の1つ目は、「LINE(ライン)は誤字脱字が確認しにくいから」です。
普段から、LINEを利用している就活生のみなさんなら、実感していると思いますが、LINEは、長文を打つと後から見直しにくいです。
そのため、誤字脱字を確認しにくく、間違った文章を送ってしまう可能性があります。
LINE(ライン)は緊張感がなくなりやすい
OB訪問の連絡にLINE(ライン)を避けた方がいい理由の2つ目は、「LINEは緊張感がなくなりやすいから」です。
ほとんどの就活生のLINE友達は友人や家族ぐらいで、社会人の方とLINE友達だという人はあまりいないと思います。
そのため多くの就活生が、LINEでは礼儀など意識せずに連絡を取ってしまいます。
緊張感のない普段のフランクな言葉づかいで礼儀知らずの印象を与えてしまう可能性があるため、OBの方とLINEで連絡するときはLINEは避けたほうが無難です。
念のためですが、LINEを避けたほうがいいのはOBの方とそれほど面識がない場合です。
普段からのLINEで連絡を取り合う仲であれば、LINEで連絡してももちろん問題ありません。
たった30秒の就活力診断で人事からの評価を一気に上げるポイントが分かります。
こちらの就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策の全てがわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
OB訪問の適切な連絡手段はメール
就活生くん
「就活の教科書」編集部 神山
メールだと、誤字脱字の確認もしやすく緊張感を持ってメールを送れるので、礼儀正しい言葉づかいに気を配れます。
またメールのマナーとしては、文頭に相手の会社名と名前を記載し、文の最後に自分の名前を入れるようにしましょう。
誤字脱字の確認や正しい敬語、メールの形式はしっかり確認してくださいね。
メールの種類は、大学などで利用しているメールアドレスや、個人で利用しているGmailなどの外部サービスのどちらでも大丈夫です。
僕は就活中、個人で利用しているGmailアドレスを利用していました。
OB訪問に関するメールのテンプレート・マナーについては、この記事で詳しく説明しています。参考にしてください。
あなたの就活戦闘力は何ランク?
自分の現状の就活戦闘力が知りたい学生は、就活の教科書公式LINEの機能である「就活力診断」が役立ちます!
就活力診断では、あなたの現状や足りていないところを見つけ、あなたにあったアドバイスを受け取ることができます。
アドバイスを実践することで、内定に近づけるので、気軽にこちらから診断してみてください。
>> 就活力診断をしてみる
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、OB訪問の連絡手段としてLINE(ライン)を使ってもいいのか、OB訪問の適切な連絡手段は何なのかについて書きました。
普段からOBとLINEで連絡を取る場合はLINEを使ってもいいですが、そういった間柄でなければメールが無難です。
また、OBの方に連絡を入れるときには、礼儀だけは忘れないようにしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山