- SPIテストセンターの性格検査は、面接の質問材料とスクリーニングの2つの用途がある
- SPIテストセンターの性格検査における例題と回答方針5選
- SPIテストセンターの性格検査で企業に送られる4つの性格データ
- 異なるタイプの企業で、SPIテストセンターの性格検査の結果は使い回さない方がよい
-
Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キミスカSPI
(言語/非言語/英語の対策が1日5分で)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
こんにちは。「就活の教科書」編集部の古田です。
この記事では、SPIテストセンターの性格検査に関して解説していきます。
就活生の皆さんは、「SPIテストセンターの性格検査ってそもそもどんな検査なの?」「性格検査はどうやって答えればいいの?」などの疑問を持っているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 古田
就活生ちゃん
SPIテストセンターの性格検査ってどの企業でも受けさせられるけど、いつも答えづらくて迷ってしまいます。
どうやって回答するのが正解なのかが分からず、困っています…
そもそも、性格検査は合否に関係あるのでしょうか?
就活生くん
「SPIテストセンターの適性検査」を受けた時に、一緒に性格検査も受けました。
適性検査と聞いててっきり能力を測るだけの検査だと思っていたので、性格まで検査されるのは驚きました。
結局、適性検査を通過できたのですが、性格検査は合否に影響していたのでしょうか…
SPIテストセンターの性格検査は言語や計数に比べて対策がしづらく、就活生の皆さんは悩んだ経験もあるかもしれません。
また、性格検査は合否に影響がないと思っていたのに落とされたり、性格検査の謎を知りたいはずです。
SPIテストセンターの問題集でも性格検査の対策は取り上げられませんが、実はしっかりと対策方法があるので押さえておきましょう!
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 古田
そこで、この記事ではSPIテストセンターで性格検査が行われる目的や、SPIテストセンターの性格検査の例題と回答方法4つ、性格検査の練習ができるおすすめサイトについて解説していきます。
合わせて、SPIテストセンターの性格検査で見られている内容や、性格検査で評価されやすい人物像、落ちる人の特徴も解説しています。
この記事を読めば、「SPIテストセンターの性格検査、落ちないためにはどうすればいいの…」「どうやったら評価されるの?」といった悩みを解決できます。
「性格検査ってどう答えたらいいの?」「性格検査って性格が良い・悪いを調べてるの?」などSPIテストセンターの性格検査をしっかり対策して就活を成功させたい就活生の方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
でに180,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
- キミスカSPI
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語対応
- 1日5分でSPI対策ができる
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
- 【これで分かる!】SPIテストセンターの性格検査とは?
- 【無料】SPIテストセンター「性格検査」の練習サイトおすすめ(スマホアプリも)
- 【回答例も】SPIテストセンターの性格検査例題と答え方5選
- 【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
- 【詳しく解説!】SPIテストセンターの性格検査の特徴6つ
- 企業は何を見てる?SPIテストセンターの性格検査が行われる目的
- SPIテストセンターの性格検査における対策方法
- SPIテストセンターの性格検査で落ちる人の回答
- SPIテストセンターの性格検査における3つの注意点
- SPIテストセンターの性格検査で企業に送られる4つの性格データ
- SPIテストセンターの性格検査において評価されやすい人物像
- 主流な性格検査の2つの種類
- SPIの性格検査に関するよくある質問
- まとめ:SPIテストセンターの性格検査では、企業への適合をアピールできているか意識しながら回答しよう!
【これで分かる!】SPIテストセンターの性格検査とは?
就活生ちゃん
そもそもSPIテストセンターというと文章問題や計算問題のイメージで、元々SPIテストセンターに性格検査があるというイメージがありませんでした。
SPIテストセンターの性格検査って、どんな検査なんでしょうか。
SPIテストセンターの性格検査ってどんなものか、分からないと不安ですよね。
SPIテストセンターの性格検査とは以下のようなものです。
「就活の教科書」編集部 古田
- 特徴①:約300問で企業への適性が見られる
- 特徴②:無料で自由に受けることはできない
- 特徴③:結果を見ることはできない
- 特徴④:性格検査は能力検査と同時に行われる
- 特徴⑤:性格検査は合否に直接影響する
これらの特徴は、この記事の【詳しく解説!】SPIテストセンターの性格検査の特徴5選で詳しく解説しています。
「SPIやWebテストで選考に落ちたくない!」という方は「SPI頻出問題集」「性格診断」「適職診断AnalyzeU+」の同時利用が一番おすすめです。
これらを同時利用すれば、SPIやWebテストの苦手分野を効率的に演習でき、さらに、性格検査をお試しで受けて練習することができます。
SPIなどのWebテストに不安がある人は、ぜひ公式LINEから「SPI頻出問題集」「性格診断」の両方を利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 古田
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
【無料】SPIテストセンター「性格検査」の練習サイトおすすめ(スマホアプリも)
就活生くん
SPIテストセンターでの性格検査について理解できました!
ですが、いきなり性格検査を受験するのは何だか不安です。
性格検査の練習がしたいんですが、何かおすすめの方法はないですか・・・?
完全にSPIテストセンターと同じ性格検査ではないですが、自分の性格について理解できるサイトを紹介します。
性格検査の練習ができるおすすめサイトとおすすめスマホアプリは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 古田
サイト名 | |
1 | 適性診断AnalyzeU+ |
2 | Lognavi(ログナビ) |
3 | キャリアチケットスカウト診断 |
4 | キミスカ適性検査(キミスカ) |
5 | LINE適職診断 |
6 | 業界タイプ別就活診断(みん就) |
7 | Future Finder(ジェイック) |
8 | SPI言語・非言語 一問一答(一部有料) |
この中で最もおすすめは、『適性検査AnalyzeU+』です。
適正検査AnalyzeU+は就活生の2人に1人が利用しており、SPIの性格検査と似た形式で本番と同じように練習できるので、テスト前に一度練習してみてください。
それでは一つずつ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 古田
適性診断AnalyzeU+
性格検査の練習ができるおすすめサイトは、「適性診断AnalyzeU+」です。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
質問数が多いため、SPIやWebテストの性格検査対策としてかなり使えます。
また、正確にあなたの強みと弱みを教えてくれるので、ESや面接で人事に評価されるアピールもできるようになります。
診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけで、大手を含む隠れ優良企業からのスカウトが届きますよ。
就活生の2人に1人が利用しており、就活生の中での利用率NO.1の性格診断なので、SPI性格検査の練習をしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
- 適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータから診断してくれるので、信頼性が高い
- 251問の質問から性格を判断してくれるので、かなり正確
- 質問数が多いため、SPIの性格検査の練習ができる
- 診断結果は社会に出た時に求められる力28項目で表示
- 就活生の2人に1人が利用しており、利用率はNO.1
- アピールすべき強みがわかるので、自己PRが書きやすくなる
- プロフィール入力をすると優良企業からスカウトが届く
- とにかく自己分析をしてみたい
- 自分におすすめの業界や職種を知りたい
- 自分の具体的な強みと弱みを知りたい
- 自己PRで使える強みを見つけたい
- SPIの性格検査の練習をしてみたい
ちなみに、診断結果は以下のようになります。
「就活の教科書」編集部 古田
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
100万人のデータや251問の質問からあなたの性格を診断してくれるのは、「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。
そのため、自己PRなどで自分の強みを知りたいという方は、ぜひ利用してみてくださいね。
もうすでに自己PRを作ったことがある方は、その自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておきましょう。
評価されている場合は、隠れ優良企業からスカウトが届きますよ。
「就活の教科書」編集部 古田
性格検査の練習ができるおすすめサイトは、「Lognavi(ログナビ)」です。
「Lognavi(ログナビ)」は、自己PRを動画で実施できたり、説明会や面接をWEB上で受けられるなどができる動画就活アプリです!
また、Lognavi(ログナビ)の適性テストは、隠れた才能や性格が偉人をモチーフにしたイラストで結果表示されるので、自分がどんな人物像か想像しやすくなっています!
さらに、この適性テストには、知的テストと性格テストに分かれており、知的テストでは自分の苦手が可視化された結果を確認することができます!
そして、性格検査は一度だけでなく何度も受験することができるので、練習にぴったりのサービスです!
加えて、この適性テストの結果をもとに、相性の良い企業を星5段階で表示してくれます。
- 適性テストで偉人をモチーフにした分かりやすい結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知れる
- 自分と相性の良い企業を探すことができる
- 自分のプロフィールを見た企業からスカウトが来る
以下に、テスト結果のイメージを載せておきます!
「『Lognavi』は、自分に合った企業を探すのが面倒・・」という就活生に特におすすめのサービスです!
その理由としては、学生の登録内容を見た企業からスカウトが来るからです!
さらに、Lognaviは、中小企業だけでなく、大手企業の求人も持っていることも魅力の一つです。
このように魅力的なポイントが多いため、現在の登録者数は5万人にも及んでいます。
なので、性格検査で他の就活生に差をつけられないように、Lognaviを利用して有利に就活を進めましょう!
「就活の教科書」編集部 古田
「Lognavi(ログナビ)」の評判・口コミについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
キャリアチケットスカウト診断
性格検査の練習ができるおすすめサイトは、「キャリアチケットスカウト診断」です。
キャリアチケットスカウト診断では、まず5つの質問に答え、仕事に対するあなたの価値観を知るところから始められます。
仕事に対する価値観を知ると「どのような企業で働きたいのか」が明確になり、就活を進めやすくなります。
また、あなたの価値観に合った企業からスカウトがもらえるなど、「価値観」を重視した就活ができます。
- 「価値観」「自分らしさ」を大切にした就活ができる
- テンプレートを使って自己PRやガクチカが簡単に作成できる
- 他己分析もアプリで気軽に依頼できる
キャリアチケットスカウト診断の価値観診断はこのようになっています。
「就活の教科書」編集部 古田
簡単な質問に答えるだけで、仕事に対して持つ価値観の診断が行えます。
「キャリアチケットスカウト診断」は「自分の価値観を大事にしたい」という方におすすめです!
キャリアチケットスカウト診断は、自分を偽った就活ではなく「自分らしい就活」を大切にしています。
自分に合った企業からスカウトがもらえる「価値観重視」の就活をしたい方はぜひ活用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 古田
「キャリアチケットスカウト診断って実際どうなの?」と疑問に思う方は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
キミスカ適性検査(キミスカ)
性格検査の練習ができるおすすめサイトは、「キミスカ適性検査」です。
キミスカ適性検査とは、逆求人サイト「キミスカ」が提供する無料の性格検査テストのことです。
キミスカ適性検査では、150の質問に答えることで、意欲、ストレス耐性などを含む9項目で診断結果が得られます。
他にも、職務適性が分かるので、企業選びでのミスマッチを防ぐことにも活かせます。
キミスカ適性検査で分かる事をまとめてみました。
- 性格の傾向
- 意欲の傾向
- 思考力の傾向
- ストレス耐性
- 価値観の傾向
- 職務適性
- 戦闘力
- 虚偽回答の傾向
- 人物像及び人材活用に関するコメント
実際に、キミスカ適性検査を受けると、以下のような形で分析結果が得られます。
ここでは、9つの項目の中から例として「意欲の傾向」を載せてみました。
「就活の教科書」編集部 古田
この結果を見てみると、一言で意欲と言っても、向上欲求、探求欲求、承認欲求など様々な意欲に対して、診断結果が出ることが分かります。
平均値と比べることで、自分に足りない部分などが見えてくるのも便利ですね。
「就活の教科書」編集部 古田
また、他にもキミスカ適性検査で診断すると、企業からのスカウトを受け取れるというメリットもあります。
以下の記事では、キミスカ適性検査についてさらに詳しく解説しているので、興味のある就活生は読んでみてください。
LINE適職診断
性格検査の練習ができるおすすめサイトは、「LINE適職診断」です。
登録自体は簡単で、適職診断はLINE上で8つの簡単な質問に答えるだけなので、一度受けてみることをおすすめします。
適職診断を受けることで、あなたに向いている職種・業界を知ることができます。
適職・適性のある業界を知れば、業界・企業研究も進めやすくなります。
また、あなたに合った仕事を知ることで、あなたの考え方・価値観の傾向も知れます。
実は「就活の教科書」の公式LINEでは、「適職診断」の他にも「性格診断」「強み/長所診断」を無料で受けられます。
合わせて「性格診断」「強み/長所診断」も受けてみると、SPI対策にもなるためおすすめです。
公式LINEには、すでに88,374人以上が登録済みです。
さまざまな就活イベントの案内や無料診断も受けられるため、ぜひ登録して「LINE適職診断」も受けてみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 古田
業界タイプ別就活診断(みん就)
性格検査の練習ができるおすすめサイトは、「業界タイプ別就活診断(みん就)」です。
「業界タイプ別就活診断(みん就)」は、簡単な4つの質問に答えるだけで、業界適性がわかる診断です。
質問が4つしかないため、30秒ほどで自分の業界適性を知ることができます。
業界適性も、ただ「〇〇系」とだけ表示されるのではなく、その分野での細かい適性も教えてくれます。
また、業界適正の結果が出た後は、その業界に関係したみん就内の就活掲示板への誘導もあり、情報を得やすくなっています。
- 質問が4つだけなので短時間で診断が終わる
- 質問の数の割には詳しい結果を得られる
- 業界適性や、具体的に向いている分野が知れる
- みん就内の掲示板への案内がある
以下に、テスト結果のイメージを載せておきます!
「業界タイプ別就活診断(みん就)は、業界適性をすぐに知りたい」という就活生に特におすすめのサービスです!
その理由としては、4つの質問に答えるだけの簡単な診断で業界適性がわかるからです!
ただ、業界タイプ別就活診断(みん就)を受けるためには、みん就への登録が必要です。
登録も時間がかからない簡単なものなので、ぜひ一度診断を受けてみてくださいね。
業界タイプ別就活診断(みん就)を利用して業界適性を知り、就活にも役立てましょう!
「就活の教科書」編集部 古田
「みん就ってどうなんだろう?」と不安な人は、以下の記事も参考にしてみてください。
みん就の評判・口コミについて、こちらの記事で詳しく解説しています。
Future Finder(ジェイック)
性格検査の練習ができるおすすめサイトは、「Future Finder(フューチャーファインダー)」です。
Future Finder(フューチャーファインダー)は、株式会社ジェイックが運営するマッチング求人サイトです。
「Future Finder」は心理学統計に基づいた特性検査の結果から、自分の強みを生かせる企業を探せます。
自分のプロフィールと検査結果を見た企業からオファーが届く、日本で唯一の特性マッチング就活サイトです。
Future Finderの特徴を簡単にまとめました。
- 心理統計学に基づいた151の質問から、正確な自己分析できる
- 自己分析結果を見て、あなたの価値観に共感した企業からオファーがくる
- 「人材・教育、コンサル、広告、IT」など優良企業500社以上の中からあなたに合う企業を紹介してくれる
特性分析は全部で151問あり、Part1(133問)、Part2(18問)の2パートに分かれています。
「Future Finder」は、問題数が151問と非常に多いですが、その分正確な診断を受けられます。
「自分に合った企業が分からない…」「自分に合った企業からオファーが欲しい」という就活生にオススメの逆求人サイトです。
Future Finderは、「人材・教育、コンサル、広告、IT」など優良企業500社以上の中からあなたに合う企業を紹介され、オファーももらえます。
「Future Finder」を活用して、企業からたくさんのオファーを受け取り、ライバルが少ないうちに優良企業の選考に進みましょう。
登録も1分でできるので、気軽に登録してみましょう。
「就活の教科書」編集部 古田
* 登録無料、1分で参加できます
「Future Finder」の評判・口コミについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
おすすめスマホアプリ:SPI言語・非言語 一問一答(一部有料)
性格検査の練習ができるおすすめスマホアプリは、「SPI言語・非言語 一問一答」です。
「SPI言語・非言語 一問一答」は無料でダウンロードして使える、スマホアプリです。
一部有料コンテンツはありますが、基本的には無料で使えるスマホアプリのため、お金がない大学生でも性格検査対策ができます。
また、スマホアプリなので、手軽に練習できるところも魅力の一つです。
無料のスマホアプリはありがたいですよね!
「就活の教科書」編集部 古田
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【回答例も】SPIテストセンターの性格検査例題と答え方5選
就活生くん
企業側にも、SPIテストセンターで性格検査を受けさせる上での思惑があったんですね。
それでは、実際SPIテストセンターの性格検査では、どんな質問がされるんでしょうか。
SPIテストセンターの性格検査の問題は、答え方によっていくつかのパターンに分けることができます。
今回紹介するSPIテストセンターの性格検査例題と回答方針は以下の5つです。
「就活の教科書」編集部 古田
- 問題①:一般常識として正解がある
- 問題②:企業ごとの社風に合わせる
- 問題③:企業ごとの働き方に合わせる
- 問題④:極端な選択肢を避ける
- 問題⑤:NG回答が決まっている
「就活の教科書」編集部 古田
それでは、以下でSPIテストセンターの性格検査の例題とその回答方針について、1つずつ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 古田
問題①:一般常識として正解がある
SPIテストセンターの性格検査の例題と答え方の1つ目は、一般常識として正解がある問題です。
SPIテストセンターの性格検査の問題の中には、一般常識として正解の回答が存在するものがあります。
例えば、以下の例題のようなものです。
- 「たまになら嘘もついてよいと思う」
→「当てはまらない」を選択(仕事上嘘をつくのはよくない) - 「締め切りは守る」
→「当てはまる」を選択(社会人は締め切りを守るべき)
社会人としての最低限の常識として、よく嘘をついたり、時間や締め切りが守れなかったりする人物だと思われないように回答することが必要ですよ。
ちなみに、SPIの「一般常識」の問題とは別の話なので要注意です。
SPIの「一般常識」について知りたい方は、下記の記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 古田
問題②:企業ごとの社風に合わせる
SPIテストセンターの性格検査の例題と答え方の2つ目は、企業ごとの社風に合わせて回答すべき問題です。
先ほどもお伝えしたように、SPIテストセンターの性格検査では社風に適性がある人物かどうか、スクリーニングが行われています。
性格的に合わない企業に偽りの性格を伝えて入社することはお勧めしませんが、あまりにかけ離れた性格を伝えるのでなければ企業ごとの社風に合わせた回答をするのもアリです。
実力主義・成果主義の企業では成果を大切にした回答、社会貢献を大切にしている企業であれば社会貢献を大切にした回答をするようにした方が受かりやすいです。
例えば、以下の例題のような質問では社風に合わせて回答すべきです。
- 「人の気持ちを察することが得意だ」
→協調性やチームプレイを重視する企業なら「当てはまる」を選択 - 「新しい方法や考え方を思いつく」
→ベンチャー気質な企業なら「当てはまる」を選択 - 「過程がどうであれ成果が大事」
→成果主義・自己成長重視企業なら「当てはまる」を選択 - 「自分の成長よりも社会への貢献の方が大事」
→協調性やチームプレイを重視する企業なら「当てはまる」を選択
→成果主義・自己成長重視企業なら「やや当てはまらない」を選択 - 穏やかな職場よりも競争意識のある職場の方が良い
→成果主義・自己成長重視企業なら「やや当てはまる」を選択
志望企業の社風や、どんな社員が多いのかということは、性格検査に備えて調べておくようにしましょう。
企業の社風を理解したら、『適性診断AnalyzeU+』を使って社風に合わせて回答する練習をしてみましょう。
「就活の教科書」編集部 古田
問題③:企業ごとの働き方に合わせる
SPIテストセンターの性格検査の例題と答え方の3つ目は、企業ごとの働き方に合わせて回答すべき問題です。
働き方や職種に合わせて求められている資質がある場合は、選考通過のためには寄せた回答をするのもアリです。
勿論、例題と回答方針②と同様、あまりに自分とかけ離れた資質を求められている企業に性格を偽って入社しようとすることはお勧めしません。
企業ごとの働き方に合わせて回答できるのは、以下の例題のような質問のときです。
- 「休日はアクティブに活動する」
→営業職などの積極性、アクティブさが求められる職種なら「当てはまる」を選択 - 「非合理的なことには耐えられない」
→合理性や成果が評価されるコンサルなどの職種なら「当てはまる」を選択
自分が希望する企業や職種にはどんな資質が求められているのか、しっかりと調べて、SPIテストセンターの性格検査も完璧にしましょう!
ちなみに、企業研究のやり方については以下の記事にまとめられているので、合わせて読んでみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 古田
問題④:極端な選択肢を避ける
SPIテストセンターの性格検査の例題と答え方の4つ目は、極端な選択肢を避けて回答すべき問題です。
「当てはまる」「当てはまらない」よりも、「少し当てはまる」「あまり当てはまらない」を選んだ方がよい質問がSPIテストセンターの性格検査の中では存在します。
「落ち込みやすい方だ」「失敗しても引きずらないタイプだ」などの質問は「あてはまる」「あてはまらない」どちらを選んでも極端な性格となってしまい、協調性がないと判断されてしまいます。
例えば、とても落ち込みやすいという人はストレス耐性が弱いと思われますし、とても落ち込みにくいという人は責任感がないと思われる可能性があります。
文字媒体での回答ではつい極端な回答をしてしまいがちですが、採用担当者からの印象を考えると、バランスをとった方がいいこともあるのです。
バランスをとって回答すべきなのは、以下の例題のような場合です。
- 「失敗しても引きずらないタイプだ」
→「少し当てはまる」「あまり当てはまらない」を選ぶ(ネガティブすぎても反省しなさすぎてもダメ) - 「自分は欠点が多いと感じる」
→「少し当てはまる」「あまり当てはまらない」を選ぶ(ネガティブすぎても自信過剰でもダメ) - 「落ち込みやすい方だ」
→「どちらかと言えばあてはまらない」を選ぶ - 「チームの仲がいいよりも、チームで出す結果が大切だ」
→「どちらかと言えばあてはまる」を選ぶ
上記のように、自分があてはまるかあてはまらないかを考え、「どちらかと言えば」あてはまるorあてはまらないを選択しましょう。
この例題では、しっかり反省をしてかつ立ち直れる人というイメージを持てるような回答をしています。
適度に反省をして前を向ける人は、失敗から学んで成長していくことができますよね。
また、「どちらかと言えば」の選択肢ばかりを選んでいると、性格の特性が出ずらくなり自分の持っている強味が結果に出なくなります。
そのため、すべての質問に「どちらかと言えば」を選択しないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 古田
問題⑤:NG回答が決まっている
SPIテストセンターの性格検査の例題と答え方5つ目は、「NG回答が決まっている問題」です。
具体的な例題は以下の通りです。
- 時々なにもかも投げ出したくなることがある
- 忍耐力には自信がある
- 他人と協力するよりすべて一人でやりたい
以上の質問は仕事で働くうえで必要な能力や資質があるのかを測るための質問です。
能力や資質を測る質問で能力がないor資質がないという回答を選ぶと「働く適性がない」と思われてしまいます。
具体的には「忍耐力が自信がある」という質問で「あてはまらない」を選ぶと、忍耐力がなく仕事が長続きしないと思われてしまいます。
NG回答が決まっている質問には、以下のように「あてはまらない」という答えを選ぶようにしましょう。
- 「時々なにもかも投げ出したくなることがある」
→「当てはまらない」を選ぶ - 「忍耐力には自信がある」
→「当てはまる」を選ぶ - 他人と協力するよりすべて一人でやりたい
→「やや当てはまらない」を選ぶ
上記のように、資質のある・なしを問うような質問では「資質がない」と思われるような選択だけは選ばないようにしましょう。
忍耐力が全くなくて、なにもかもを投げ出したくなる人と働きたいとは思いませんよね。
全く自分と合わない答えを選ぶのは逆に不合格の確率を上げてしまいますが、資質が全くないと思われてしまう回答は選ばないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 古田
【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。
そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解ける「SPI頻出問題集」を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、「SPI頻出問題集」は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する
- 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
- 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

- 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
- テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
- 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。
問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。
「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【詳しく解説!】SPIテストセンターの性格検査の特徴6つ
ここでは、SPIテストセンター性格検査の特徴5つを詳しく解説します。
- 特徴①:約300問で企業への適性が見られる
- 特徴②:無料で自由に受けることはできない
- 特徴③:結果を見ることはできない
- 特徴④:性格検査は能力検査と同時に行われる
- 特徴⑤:性格検査は合否に直接影響する
- 特徴⑥:4つの受験方式がある
特徴①:約300問で企業への適性が見られる
SPIテストセンターでは文章問題や計算問題の他に、約300問で、4択から1つの選択肢を選んでいく形式の性格検査があります。
性格検査というと精神科や心療内科などで行われている検査を思い浮かべるかもしれませんが、SPIテストセンターで実施される性格検査は異なります。
具体的には、「外交的である」などの質問に対して「当てはまる・当てはまらない」を選ぶテストです。
性格検査も合わせたSPIテストセンターの結果を元に、「どういう価値観を持った人なのか?」「自社にフィットするのか?」など企業は就活生の企業への適性を測っているのです。
SPIテストセンターの結果を見て、面接に呼ぶ学生をかなり絞っている企業も存在します。
企業が実施している性格検査は「どんな人なのか」を知るためのテストです。
SPIテストセンターの性格検査は対策が疎かになってしまいがちですが、しっかりと対策して選考通過率を上げていきましょう。
「就活の教科書」編集部 古田
性格検査を通過するには、やはり自己分析ができているかどうかも重要になってきます。
「就活の教科書」編集部 古田
特徴②:無料で自由に受けることはできない
SPIテストセンターの性格検査は、練習のために無料で自由に受けることはできません。
もし練習したいのであれば、特に興味のない、エントリーシートが必要ない企業などにエントリーして実戦で練習をしましょう。
またリクナビなどで性格診断テストを無料で受けることもできますが、SPIテストセンターとは異なるものなので参考程度に考えておきましょう。
SPIテストセンターの性格検査は、無料練習の場が少ないのは困りますよね・・・。
ちなみに、性格診断テストについては以下の記事にまとめてあるので、そちらについて知りたい人は見てみてください!
「就活の教科書」編集部 古田
特徴③:結果を見ることはできない
SPIテストセンターの性格検査は、受験した結果を見ることはできません。
就活生くん
じゃあ、どうやって評価されているのか全然分からないじゃないで・・・
そこでこの記事では「企業にどんなデータが送られていて企業は何を見ているのか」などを後ほどお伝えします。
ぜひ続きを読んで、SPIテストセンターの性格検査について理解を深めてくださいね。
この記事の中盤で、SPIテストセンターで性格検査が行われる目的や対策方法をお伝えしていきます。
適性検査の結果を確認する方法を知りたい方は、下記の記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 古田
特徴④:性格検査は能力検査と同時に行われる
SPIテストセンターの性格検査は、能力検査と同時に行われます。
就活で性格検査を受けると言っても、選考のどの段階で性格検査を受けるのかわからない方も多いと思います。
性格検査は基本的に適性検査(SPIテストセンターや玉手箱など)の1テスト項目として実施されているので、能力検査と性格検査は同時に受けることになります。
そのため、企業の選考フローで適性検査があれば同時に性格検査も受けることになると理解しておきましょう。
まれに適性検査だけを実施する企業も存在しますが、基本的には能力検査の対策もしておいた方が良いでしょう。
まだSPI対策が済んでいない人は、「就活の教科書」SPI頻出問題集で対策するのがおすすめです。
合わせて「性格診断」を利用すれば、性格検査の対策にもなるため、合わせて受けてみましょう。
SPI対策を効率的に済ませたい就活生は、今すぐ「就活の教科書」公式LINEで受け取っておいてください。
「就活の教科書」編集部 古田
特徴⑤:性格検査は合否に直接影響する
性格検査は、合否に直接影響します。
適性検査というと文章読解や計算問題の点数で合格・不合格が決まると思われがちですが、性格検査も合否に直接影響します。
性格検査は「性格の良さ95点」というように点数で結果が出るわけでなく、受験者がどんな性格・価値観なのかを検査するものです。
その為、性格が良い・悪いで合格・不合格になるわけではありませんが「うちの企業に合わない」と思われると不合格になる可能性はあります。
性格検査で落ちることはないと思っている就活生もいますが、性格検査の結果で不合格になる可能性はあります。
せっかく能力検査で良い結果を出せたのに、性格検査で不合格なんてすごく悔しいですよね。
「就活の教科書」編集部 古田
「就活の教科書」編集部 古田
特徴⑥:4つの受験方式がある
SPIテストセンターの性格検査には4つの受験方式があります。
SPIテストセンターの性格検査の受験方式は、以下の4つです。
- テストセンターでの受験
- WEBテスティングでの受験
- インハウスCBTでの受験
- ペーパーテスティングでの受験
SPIテストセンターの性格検査には上記の4つの方式がありますが、自分の好きな受験方式を選ぶことができるわけではありません。
ですが、SPIテストセンターとWEBテスティングの2パターンから選ばせる企業は存在します。
インハウスCBTは企業がパソコンを用意して面接会場で検査を実施する場合などがあり、その場で企業が結果を確認して同日に面接も行うことがあります。
ペーパーテスティングは、マークシートを塗りつぶして回答していくことが多いです。
僕は4パターンとも経験したことがありますが、内容はどの方式でも変わりませんでした。
インターンの選考では、WEBテスティングを指定されることも多い印象です。
「就活の教科書」編集部 古田
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
企業は何を見てる?SPIテストセンターの性格検査が行われる目的
就活生ちゃん
SPIテストセンターの性格検査って、どうして受験しないといけないんでしょうか。
4択なんかじゃ伝わらないことも多いし、性格検査って意味あるのかな、と思ってしまいます。
企業がSPIテストセンターの性格検査を行うのには、色々な目的があります。
SPIテストセンターの性格検査が行われる目的は以下の4つです。
「就活の教科書」編集部 古田
- 目的①:嘘をつかない人物かどうか見るため
- 目的②:企業の社風などへの適性(組織適応性)を見るため
- 目的③:就職したら企業で活躍してくれそうか(職務適応性)を見るため
- 目的④:面接での質問材料にするため
それでは以下で、SPIテストセンターの性格検査が行われる目的を1つずつ説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 古田
目的①:嘘をつかない人物かどうか見るため
SPIテストセンターの性格検査が行われる目的の1つ目は、「嘘をつかない人物かどうか見るため」です。
嘘をつく人とは、どんな採用担当者でも一緒に働きたいとは思いませんよね。
SPIテストセンターの性格検査では回答に矛盾が生じて嘘を見破られないよう、気をつけて回答をしましょう!
ちなみにこうした、SPIテストセンターの性格検査などで採用しない人を見極めて面接に呼ばないことをスクリーニングといいます。
嘘をつかない人物かどうか以外にも、色々な項目でスクリーニングが行われていますよ!
「就活の教科書」編集部 古田
目的②:企業の社風などへの適性(組織適応性)を見るため
SPIテストセンターの性格検査が行われる目的の2つ目は、「企業の社風などへの適性(組織適応性)を見るため」です。
社風に適合しない人物を採用すると、入社してから職場に馴染まず早期離職してしまうリスクがあるため、SPIテストセンターの性格検査でスクリーニングを行っているのです。
例えばあなたが革新的なことが好きな性格の人物だとすると、秩序重視で裁量が少ない企業には適合しないでしょう。
SPIテストセンターの性格検査には、適性検査的側面もあるということは把握しておきましょう!
「就活の教科書」編集部 古田
目的③:就職したら企業で活躍してくれそうか(職務適応性)を見るため
SPIテストセンターの性格検査が行われる目的の3つ目は、「就職したら企業で活躍してくれそうか(職務適応性)を見るため」です。
企業は採用コストをかける以上、コストに見合う成果をあげて欲しいと思っており、なるべく企業で活躍しそうな人物を面接に呼びたいと考えています。
具体的には、どんな働き方が向いているのか、どんな時にやりがいを感じる人なのかといったところからスクリーニングを行っているのです。
「就活の教科書」編集部 古田
目的④:面接での質問材料にするため
SPIテストセンターの性格検査が行われる目的の4つ目は、「面接での質問材料にするため」です。
スクリーニング以外にも、SPIテストセンターの性格検査で打ち出された結果をもとに面接をするという目的も存在します。
性格検査で性格特徴をある程度把握した上で質問をするので、面接では確認しきれない就活生の性格まで知ることができるのです。
面接で自分をよく見せようとしても、性格検査を適当に回答していたせいで全部バレていた…なんてこともあるかもしれませんね。
性格検査で失敗したくない人は、性格検査に合格する方法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 古田
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターの性格検査における対策方法
さらに詳しくSPIテストセンターの性格検査の対策方法について知りたいという就活生は以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 古田
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターの性格検査で落ちる人の回答
就活生くん
一つひとつの質問に対しての回答方法だけでなく、色々な対策方法があるんですね。
逆に、性格検査で落ちる人の回答ってありますか?
SPIテストセンターの性格検査の時にやってはいけない回答方法はいくつかあります。
以下の3つに気をつけて、SPIテストセンターの性格検査には回答するようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 古田
- 回答①:自分をよく見せようと嘘を回答する
- 回答②:極端すぎる回答をする
- 回答③:一問ごとの回答に時間をかけすぎてしまう
- 回答④:企業の求める人物像と合っていない回答をする
- 回答⑤:事前に対策せずに回答する
それでは以下でSPIテストセンターの性格検査で落ちないためにやってはいけない回答方法を1つずつ説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 古田
回答①:自分をよく見せようと見栄を張って回答する
SPIテストセンターの性格検査で落ちる人の回答1つ目は、「自分をよく見せようと見栄を張って回答する」です。
SPIテストセンターの性格検査で見栄を張った回答をしてしまうと、いずれ面接でボロが出ます。
確かに向上心があり、リーダーシップが取れて、行動力もあって・・・という学生は企業が求める人材に近いでしょう。
ですが、SPIテストセンターの性格検査だけで自分からかけ離れた完璧超人を演じても、内定を獲得することは絶対にできません。
自分の本当の長所を生かした素直な回答で、しっかり内定を視野に入れていきましょう。
「就活の教科書」編集部 古田
回答②:極端すぎる回答をする
SPIテストセンターの性格検査で落ちる人の回答2つ目は、「極端すぎる回答をする」です。
文字媒体での回答だと、面接ではしないであろう極端な回答をしてしまい、そのせいで落ちる人も多いです。
例えば、「心配症で決断するときは誰かに助言を求めてしまいます」と面接の場で断言することはなかなかありませんよね。
面接の場では「主体性がないと思われるかな・・・」と考えることができるのに、性格検査で「必ず誰かに助言を求める」という質問に「当てはまる」を選ぶ人は多いのです。
あくまでもSPIテストセンターの性格診断は面接の場と同じだと考えて、極端すぎる回答は控えるように心がけましょう!
「就活の教科書」編集部 古田
回答③:一問ごとの回答に時間をかけすぎてしまう
SPIテストセンターの性格検査で落ちる人の回答3つ目は、「一問ごとの回答に時間をかけすぎてしまう」です。
先ほどもお伝えしたように、一問ごとに時間をかけすぎてしまうと、全質問に回答することができなくなってしまうことがあります。
未回答の質問が多いと、そのせいで落ちるということも考えられます。
回答に迷う質問が出てきたら、思い切って素直に回答してしまってもいいでしょう。
矛盾を避けたり、企業に合わせた回答をすることは確かに重要なのですが、回答しきることがまずは優先ですよ!
適性検査を安心して受けたい人は、適性検査で落ちない対策法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 古田
回答④:企業の求める人物像と合っていない回答をする
SPIテストセンターの性格検査で落ちる人の回答4つ目は、「企業の求める人物像と合っていない回答をする」です。
企業によって求める人物像は異なるので、その企業がどんな人物を求めているのかを考えて回答するようにしましょう。
例えば、営業職に就きたい場合、「人とコミュニケーションをとるのが好きだ」という質問にいいえと回答しては、この学生は、人とコミュニケーションをとるのが苦手なのに営業職になれるのかと疑問を持たれてしまいます。
先ほども述べたように、嘘をつくのは良くないですが、企業が求める人物像とかけ離れるような回答は避けるようにしましょう。
回答⑤:事前に対策をせずに回答をする
SPIテストセンターの性格検査で落ちる人の回答5つ目は、「事前に対策をせずに回答をする」です。
SPIの性格検査はただ質問に答えるだけでいいと思っている就活生はいませんか?
上でも述べたように、SPIの性格診断も評価対象に入ります。
そのためしっかりと対策して挑みましょう。
性格検査で落ちる人の特徴について詳しく知りたい就活生は以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 古田
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターの性格検査における3つの注意点
就活生ちゃん
SPIテストセンターの性格検査では、嘘をついたり極端な回答をしたりしない方がいいんですね。
最後に、SPIテストセンターの性格検査で、回答方法以外で注意しておくべきことがあれば教えてください。
SPIテストセンターの性格検査の注意点は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 古田
- 注意点①:タイプが違う企業で同じ結果を使い回すのは良くない
- 注意点②:自宅受験の時はスマホではなくPCで受験する
- 注意点③:回答に迷った質問は覚えておいて次までに対策をする
それでは、SPIテストセンターの性格検査における注意点を以下で1つずつ紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 古田
注意点①:自宅受験の時はスマホではなくPCで受験する
SPIテストセンターの性格検査における注意点の1つ目は、「自宅受験の時はスマホではなくPCで受験する」です。
当たり前のことですが、SPIテストセンターは性格検査も含め全てPCで受験するようにしましょう。
スマホだと、うまく表示がされなかったりして、正常に受験を進めることができない場合があります。
家にPCがない場合、大学の図書館などに行って受験するようにしましょうね!
ちなみに、最近ではスマホでも受験できる「GROW360」という性格分析ツールを選考に導入する企業が現れ始めています。
「GRPW360」について知りたい人は、以下の記事も合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 古田
注意点②:タイプが違う企業で同じ結果を使い回すのは良くない
SPIテストセンターの性格検査における注意点の2つ目は、「タイプが違う企業で同じ結果を使い回すのは良くないという」です。
SPIテストセンターの性格検査においては、一回受験をするとそれ以降は同じ結果を別の企業に送信することができるようになっています。
ですが、企業によって求めている人物像は異なっているため、同じ結果を使い回すのはあまり良くないです。
回答を大きく変更するとボロが出るためお勧めしませんが、SPIテストセンターの性格検査は毎回受け直して、企業によって強調する性格特徴を使い分けるのが重要なのです。
例えば自由な雰囲気の企業では主体性を、比較的指示される仕事が多い企業では組織従属性をアピールするなど、性格を大きく偽らなくとも使い分けはできますね。
「就活の教科書」編集部 古田
注意点③:回答に迷った質問は覚えておいて次までに対策をする
SPIテストセンターの性格検査における注意点の3つ目は、「回答に迷った質問は覚えておいて次までに対策をする」です。
「この質問、どう答えていいか分からなかったな・・・」という質問があったとき、放置してしまうと次に性格検査を受験するときも困ることになります。
答えづらかった問題は覚えておいて、次に受験する時までにじっくりと質問意図を考えてみましょう。
SPIテストセンターの性格検査は、計数や言語と同様、復習を繰り返して慣れればそれだけスムーズに回答ができるようになりますよ!
「就活の教科書」編集部 古田
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターの性格検査で企業に送られる4つの性格データ
就活生ちゃん
SPIテストセンターの性格検査では回答方法以外にも気を付けることがあるんですね。
基本的な部分は分かったので、SPIテストセンターの性格検査で性格のうち部分が見られているのか、もっと詳しく知りたいです。
SPIテストセンターの性格検査で企業に送られる性格データは以下の4つです。
「就活の教科書」編集部 古田
- 内容①:行動特性
- 内容②:意欲
- 内容③:情緒
- 内容④:ライスケール
それでは、以下でSPIテストセンターの性格検査で企業に送られる性格データについて1つずつ説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 古田
内容①:行動特性
SPIテストセンターの性格検査で企業に送られる性格データ1つ目は、「行動特性」です。
例えば行動する前にどれくらい慎重に考えるか、性格は活動的か大人しいかといったことを指します。
SPIテストセンターの性格検査でわかる行動特性は、企業に入った時にどう働いてくれそうか、また社員同士でうまくやっていく適性があるかを見定める時に参考にされます。
例えば「考えるよりも行動」な働き方が向いている企業なら行動力があった方がいいですし、内向的な人が多い企業なら内向的な人の方が適性がありますよね。
あまり取り繕いすぎないよう、自分の性格に素直に回答することを忘れないようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 古田
内容②:意欲
SPIテストセンターの性格検査で企業に送られる性格データ2つ目は、「意欲」です。
意欲とは仕事への意欲のことで、向上心があるか、競争心が強いかどうかといったことを指します。
仕事における向上心や競争心があれば、仕事に熱心に取り組んで成果を上げてくれるだろうと想像されやすいです。
例えば「目標は高く持つ」などの質問項目は、性格のうち意欲的側面をみていることになります。
「就活の教科書」編集部 古田
内容③:情緒
SPIテストセンターの性格検査で企業に送られる性格データ3つ目は、「情緒」です。
情緒は、感情を押さえられるか、自分に自信があるかといったことを確かめる質問項目を指します。
仕事の中で感情をあらわにして怒ったりする人は危険と判断されてしまいかねませんから、極端な回答は避けるようにしましょうね。
情緒に関する質問は、中間的な回答をして、情緒と合理性のバランスが取れた人物であることをアピールするのもいいですね。
「就活の教科書」編集部 古田
内容④:ライスケール
SPIテストセンターの性格検査で企業に送られる性格データの4つ目は、「ライスケール」です。
ライスケールとは、回答者が嘘をついていないか見破るための質問項目を指します。
例えば「一度も嘘をついたことがない」というような質問に「当てはまる」と答えると、「この人は嘘をつく傾向があるのではないか?」と判断されることがあります。
ライスケールに引っかかると、企業に「この就活生は自分をよく見せようと嘘をつく傾向があるかもしれません」という通知がいくようになっています。
もちろん一問で嘘判定を受けるわけではありませんが、嘘を見破る質問項目が存在することは知っておきましょうね。
「就活の教科書」編集部 古田
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターの性格検査において評価されやすい人物像
就活生くん
SPIテストセンターの性格検査って、やっぱり高く評価される人物像があるんでしょうか。
SPIテストセンターの性格検査で評価されやすい人物像は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 古田
- 人物像①:協調性が高い
- 人物像②:主体性がある
- 人物像③:リーダーシップを取れる
- その他SPIテストセンターの性格検査において評価されやすい人物像一覧
それでは以下で、SPIテストセンターの性格検査において評価されやすい人物像を1つずつ紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 古田
人物像①:協調性が高い
SPIテストセンターの性格検査において評価されやすい人物像1つ目は、「協調性が高い」人物像です。
協調性はどんな企業に入っても求められる重要な資質です。
特にスクリーニングを目的に行われるSPIテストセンターの性格診断では、協調性の高さを回答に反映させることは強く求められると言っていいでしょう。
SPIテストセンターの性格検査では協調性の高さを押し出していきましょう!
「就活の教科書」編集部 古田
人物像②:主体性がある
SPIテストセンターの性格検査において評価されやすい人物像2つ目は、「主体性がある」人物像です。
自分の頭で考え、行動を起こすことができる主体性は、仕事で成果をあげる上で求められています。
例えば「新人のうちから仕事を任されたい」という質問に対して、「当てはまる」と回答すれば主体性がある人物像を押し出すことができるでしょう。
一方で「しっかり新人教育を受けたい」のような質問に「当てはまらない」と回答すると、極端に自我が強く扱いづらい人物と思われてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
主体性は協調性と相反する部分もありますから、極端なアピールで協調性のない人物と思われないように注意しましょう!
「就活の教科書」編集部 古田
人物像③:リーダーシップを取れる
SPIテストセンターの性格検査において評価されやすい人物像3つ目は、「リーダーシップを取れる」人物像です。
将来的にチームをまとめて働いていく人材を求めている企業では、SPIテストセンターの性格診断でリーダーシップが求められています。
「どちらかというと上に立って働くタイプだ」といった質問項目に「当てはまる」と回答することでリーダーシップは表現することができます。
一方で、見栄を張ってアピールした時にボロが出やすい人物像でもあるので、無闇にアピールするのはよくないでしょう 。
自分は本当にリーダーシップを取れる人物だと思う場合にのみ、SPIテストセンターの性格診断でリーダーシップを表現しましょう。
SPIテストセンターに落ちてしまうと悩んでいる人は、SPIテストセンターに落ちる理由とその対策が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 古田
その他SPIテストセンターの性格検査において評価されやすい人物像一覧
上であげた3つの性格特徴以外にも、評価されやすい人物像は以下のようなものがあります。
- 慎重に行動する
- 行動力がある
- 活動的な性格
- 向上心が強い
- 感情的にならない
- 独自の考えを持てる
- 自信家
- 立ち直りが早い
- 人のせいにしない
- 気遣いができる
また、一覧にあなたの性格が当てはまらなかった場合は、自己分析で性格を知る方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 古田
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
主流な性格検査の2つの種類
就活生くん
性格検査が受検者の人となりや価値観を診断するためのものだということがこの記事でわかりました。
ただ、性格検査と一括りにしていますが適性検査と同時に実施されているならば、SPIテストセンターの性格検査や玉手箱の性格検査のようにいくつかの種類があるのでしょうか?
おっしゃる通り、SPIテストセンターや玉手箱など適性検査の数だけ性格検査の種類も存在しています。
しかし、言語や数学の能力検査と違って、性格検査は種類によって大きく中身が変わるということはありません。
「就活の教科書」編集部 古田
就活生くん
性格検査の種類が違うからと言って、問題の内容が大きく違うということはないんですね。
SPIテストセンターと玉手箱の性格検査で違うポイントはあるのでしょうか?
性格検査で出題される質問内容にあまり違いはありません。
ですが企業に提出される報告書を見てみると、どのような部分を評価しているのかという評価ポイントに違いがあることがわかります。
「就活の教科書」編集部 古田
上の画像がSPIテストセンターで下の画像が玉手箱の性格検査の結果です。
「就活の教科書」編集部 古田
【SPIテストセンター】
性格を行動的側面・意欲的側面・情緒的側面・社会関係的側面の4つのパートから評価
【玉手箱】
人との関係・考え方・感情エネルギーの3つのパートから評価
就活生くん
同じような質問内容でも、企業に提出される報告書によって性格・価値観をどのように評価しているかが変わるんですね。
就活で受ける性格検査は多くが同じ内容なのでしょうか?
ごく一部の性格検査には図形を配置したり、発達障害や境界性パーソナリティー障害を持っているかどうかを聞くような質問がある場合もあります。
しかし、SPIテストセンターや玉手箱など主流な適性検査は質問内容もほぼ同じで特に違いはないと言えます。
「就活の教科書」編集部 古田
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIの性格検査に関するよくある質問
次にSPIの性格検査に関してよくある質問について回答していきます。
「就活の教科書」編集部 古田
質問①:性格検査はスマホで受験できるの?
SPIの性格検査に関してよくある質問1つ目は、「性格検査はスマホで受験できるの?」です。
結論、SPIの性格検査はスマホで受験できます。
しかし、SPIの性格検査をスマホで受験することは絶対におすすめしません。
SPIの性格検査をスマホで受験すべきではない理由は以下の通りです。
- 理由①:入力ミスをしやすい
- 理由②:画面が小さい
スマホで性格検査をすると入力ミスを本当にしやすいです。
以下に実際にスマホで性格検査を受検した人の体験談を貼っておきます。
さっきスマホで性格検査してたんやけど、途中ふいに戻るボタン当たってもうてエラーなってオタワ
— L (@l_k222) March 31, 2018
SPIの性格検査はパソコンで受験するようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 古田
質問②:性格検査対策のスマホアプリはあるの?
SPIの性格検査に関してよくある質問2つ目は、「性格検査対策のスマホアプリはあるの?」です。
結論、SPIの性格検査対策用のアプリはないです。
そのため、性格検査の対策は自己分析をすることに限ります。
自己分析ツールを用いることで、自分の性格を簡単に把握できるようになります。
自己分析ツールに関しては以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 古田
質問③:「どちらかと言えば」を選びすぎるとどうなる?
SPIの性格検査に関してよくある質問3つ目は、「『どちらかと言えば』を選びすぎるとどうなる?」です。
結論から言えば、「どちらかと言えば」の選択肢を選びすぎると、自分の性格の特性が出ずらくなります。
そのため、すべての質問で「どちらかと言えば」を選択することは絶対に避けなければなりません。
迷ったときには「どちらかと言えば」を選択しがちですが、基本的には白黒ハッキリさせるのが得策です。
「どちらかと言えば」の選択肢に甘えないようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 古田
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
まとめ:SPIテストセンターの性格検査では、企業への適合をアピールできているか意識しながら回答しよう!
いかがだったでしょうか。
今回は「就活の教科書」編集部の古田が、SPIテストセンターで性格検査が行われる目的や、SPIテストセンターの性格検査の例題と回答方法5つ、対策方法7つについて解説しました。
合わせて、SPIテストセンターの性格検査で見られている内容や、求められる人物像も紹介しました。
「就活の教科書」編集部 古田
◆ 【これで分かる】SPIテストセンターの性格検査とは?
- 特徴①:約300問で企業への適性が見られる
- 特徴②:無料で自由に受けることはできない
- 特徴③:結果を見ることはできない
- 特徴④:性格検査は能力検査と同時に行われる
- 特徴⑤:性格検査は合否に影響する
◆ 【対策】SPIテストセンター「性格検査」の練習サイトおすすめ(スマホアプリもあるよ)
- おすすめサイト:キミスカ適性検査(キミスカ)
- おすすめサイト:キャリアチケット
- おすすめサイト:Lognavi(ログナビ)
- おすすめサイト:LINE適職診断
- おすすめサイト:業界タイプ別就活診断(みん就)
- おすすめサイト:Future Finder(ジェイック)
- おすすめスマホアプリ:SPI言語・非言語 一問一答(一部有料)
◆ SPIテストセンターの性格検査には4つの受験方式がある
◆ 【回答例も】SPIテストセンターの性格検査例題と回答方針5選
- 例題と回答方針①:一般常識として正解がある問題
- 例題と回答方針②:企業ごとの社風に合わせて回答すべき問題
- 例題と回答方針③:企業ごとの働き方に合わせて回答すべき問題
- 例題と回答方針④:極端な選択肢を避けて回答すべき問題
- 例題と回答方針⑤:NGな回答が決まっている質問
◆企業は何を見てる?SPIテストセンターの性格検査が行われる目的
- 目的①:嘘をつかない人物かどうか見るため
- 目的②:企業の社風などへの適性(組織適応性)を見るため
- 目的③:就職したら企業で活躍してくれそうか(職務適応性)を見るため
- 目的④:面接での質問材料にするため
◆ SPIテストセンターの性格検査における対策方法
◆性格検査で落ちる人の特徴
◆ SPIテストセンターの性格検査で落ちる人の回答
- 回答①:自分をよく見せようと見栄を張って回答する
- 回答②:極端すぎる回答をする
- 回答③:一問ごとの回答に時間をかけすぎてしまう
◆ SPIテストセンターの性格検査における3つの注意点
- 注意点①:自宅受験の時はスマホではなくPCで受験する
- 注意点②:タイプが違う企業で同じ結果を使い回すのは良くない
- 注意点③:回答に迷った質問は覚えておいて次までに対策をする
◆ SPIテストセンターの性格検査で企業に送られる4つの性格データ
- 内容①:行動特性
- 内容②:意欲
- 内容③:情緒
- 内容④:ライスケール
◆ SPIテストセンターの性格検査において評価されやすい人物像
- 人物像①:協調性が高い
- 人物像②:主体性がある
- 人物像③:リーダーシップを取れる
◆主流な性格検査の2つの種類
◆SPIの性格検査に関するよくある質問
- 質問①:性格検査はスマホで受験できるの?
- 質問②:性格検査対策のスマホアプリはあるの?
- 質問③:「どちらかと言えば」を選びすぎるとどうなる?
性格検査は選考の最も初期の段階で行われるものであり、本番は面接です。
しかし、性格検査で落ちてしまうと面接にすらたどり着けず、性格検査で嘘をつくと面接の通過率が大きく下がってしまいます。
合格率を最大限まで引き上げられるように、性格検査の対策を念入りにしておきましょう。
あなたがこの記事を参考にSPIテストセンターの性格検査の対策をして、内定を勝ち取ることを心から祈っています。
「就活の教科書」編集部 古田