- そもそも、就職エージェントとは
- 「CareerTripキャリアエージェント」の行動理念
- 「CareerTripキャリアエージェント」を利用するメリット3つ
- 「CareerTripキャリアエージェント」のキャリアアドバイザーについて
- 就活を最短で終わらすなら、今すべき対策がわかる就活力診断がおすすめ
- 就活で役立つその他のサービスは、おすすめ就活エージェントに記載
今回は、就活サービスの「CareerTrip(キャリアトリップ)キャリアエージェント」の評判について紹介します。
就活生の中には、こんな疑問や悩みを持っている人もいるのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 南田
就活生くん
就活生ちゃん
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部の南田が、「CareerTrip(キャリアトリップ)キャリアエージェント」の評判、口コミをまとめ、
また、「就職エージェント」について、「CareerTrip キャリアエージェント」の特徴についてもまとめています。
「CareerTrip キャリアエージェントの評判を知りたい!」そんな就活生はぜひ読んでください。
就職エージェントについては、こちらのまとめ記事も参考になります。
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
目次
そもそも「就職エージェント」って?
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 南田
就活生くん
「就職エージェント」は企業からお金をもらっているため、就活生は無料で利用することができます。
具体的には、以下のようなサポートを受けられることが多いです。
- 就職相談(カウンセリング)
- 厳選された求人の紹介
- 履歴書やエントリーシートの添削
- 面接の対策
- 企業への推薦
- 内定後のフォロー など
「就活の教科書」編集部 南田
就活生くん
就活生ちゃん
就職エージェントには例えば、レバレジーズ株式会社が運営する「キャリアチケット」などがあります。
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部 南田
「CareerTripキャリアエージェント」とは、株式会社ユナイテッドウィル運営の就職支援、新卒紹介サービス
「CareerTrip(キャリアトリップ)キャリアエージェント」とは、株式会社ユナイテッドウィルが運営する就職支援、新卒紹介サービスです。
「ユナイテッドウィルって信用できる会社なの?」という就活生のために、株式会社ユナイテッドウィルの企業情報を載せておきますね。
会社名 | 株式会社ユナイテッドウィル |
---|---|
事業内容 |
HR事業 |
本社住所 | 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-7-7 EBSビル10F |
会社設立 | 2010年12月 |
資本金 | 1,000万円 |
認定 |
労働者派遣事業 許可番号:派13-311185
有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-307485
|
主要取引先 |
フェリカネットワークス株式会社 |
コーポレートサイト | https://www.unitedwill.jp/company/ |
株式会社ユナイテッドウィルは、まだ創立まもないITベンチャー企業です。
事業領域はHR(Human Resources)に留まらず、システムエンジニアリングサービス、交通系電子マネー決済、メディア運営などの幅広い事業を手掛けています。
社長とご飯を食べながら就活できる「社長メシ」というサービスも運営しています。
そんなユナイテッドウィルが運営する「CareerTripキャリアエージェント」は、本質的なキャリア支援を提供するために、以下の3つの行動理念を掲げています。
- ①:就活生と同じ目線に立つ
- ②:学生の可能性を最大限引き出す
- ③:学生に真摯に向き合い続ける
従来のキャリア支援の在り方に疑問をもち、徹底的に学生に寄り添うことに重きをおいたサービスとなっています。
「就活の教科書」編集部 南田
「CareerTripキャリアエージェント」の評判・口コミ
就活生くん
「就活の教科書」編集部 南田
就活生ちゃん
本当に存在するサービスなんですか…?
「社長メシ」というサービスでは、社長と楽しく食事ができます。
社長とマッチすれば内定を獲得できるという今までにないサービスですね。もちろん就活生は無料です。
「就活の教科書」編集部 南田
株式会社ユナイテッドウィルは、今回紹介した「CareerTrip キャリアエージェント」以外にも、「社長メシ」「OB訪問イベント」「会員限定イベント」「特別イベント」といったユニークなイベントも開催しています。
興味のある方はぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
社長メシを利用してみた感想は、別の「就活の教科書」編集部が記事にしてくれています。
「CareerTripキャリアエージェント」を利用するメリット
「CareerTrip キャリアエージェント」を利用するメリットは、以下の3つがありますよ。
「就活の教科書」編集部 南田
- メリット①:フリースペースが利用できる
- メリット②:イベントが多い
- メリット③:LINEを活用している
それでは、それぞれ「CareerTrip キャリアエージェント」のメリットを簡単に説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 南田
メリット①:フリースペースが利用できる
「CareerTrip キャリアエージェント」の1つ目のメリットは、「フリースペースが利用できる」です。
恵比寿駅から徒歩1分のところに電源とWi-Fiが完備されたフリースペースが用意されています。
CareerTripの会員になれば、無料で自由に使えるスペースになっています。
なんとドリンクも無料で飲み放題なので、カフェで作業するよりもお得ですよ。
ただし、イベントが開催される際にはフリースペースは利用ができないようになってます。
ホームページから、事前にイベントがあるかどうか調べて行ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 南田
メリット②:イベントが多い
「CareerTrip キャリアエージェント」の2つ目のメリットは、「イベントが多い」です。
自分が参加したいと思っても、イベント開催数が少なくて全然いけないという就活生も多いでしょう。
CareerTripでは、会員限定イベントも合わせると、年間で300回以上イベントを開催しているので、参加し放題ですよ。
CareerTripのイベントは全て無料なので、誰でも参加しやすいですよ。
「就活の教科書」編集部 南田
メリット③:LINEを活用している
「CareerTrip キャリアエージェント」の3つ目のメリットは、「LINEを活用している」です。
CareerTripは、キャリアイベントや面談の予約などがLINEでできます。
なので、とても手軽ですし、「他の企業や就活サービスのメールに混ざってわからない!」となりにくいです。
メールだと堅苦しくてめんどくさいけど、LINEだと画像やアイコンもあって親しみやすいですよね。
「就活の教科書」編集部 南田
「CareerTripキャリアエージェント」のキャリアアドバイザーについて
「就活の教科書」編集部 南田
まずは、佐々木いづみさんから紹介しますね。
佐々木いづみ
新卒で保育園の立ち上げを行い、また保育士としても勤務。その後、リクルートライフスタイルへ転職し【ホットペッパービューティー】へ配属。新規~法人と幅広いクライアントに広告営業だけでなく出店等含めたコンサル営業を行う。全国受賞歴多数。また、新人育成も行っていた。現在、ユナイテッドウィルにて、キャリアアドバイザーと企業担当を行っている。また、自社の人事も行っているため人事目線でのアドバイスもできる。引用:https://careertrip.jp/lp/agent/
次に、北村雅史さんです。
北村雅史
2008年新卒で株式会社リンクアンドモチベーション入社。超大手企業の採用コンサルを行う。転職し、ITベンチャーでIT×人材分野で新規事業を推進。その後、独立し自らIT×人材分野でビジネスを展開。これまで1万人近い学生のキャリア支援を行ってきた。大手・ベンチャー双方の企業、キャリアに対して深い知見があり、学生からの信頼も熱い。また、現在はフォロワー4万人を超えるインフルエンサー「クレイジーパパ」として活動。引用:https://careertrip.jp/lp/agent/
このような経験豊富なキャリアアドバイザーに相談できるのは、「CareerTrip(キャリアトリップ)キャリアエージェント」の大きな強みです。
私もキャリア相談してみたいな。
「就活の教科書」編集部 南田
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:「CareerTripキャリアエージェント」はこれから伸びそう
今回は「就活の教科書」編集部の南田が、「CareerTrip(キャリアトリップ)キャリアエージェント」の評判についての記事を書きました。
また、就職エージェントについてや、「CareerTrip キャリアエージェント」の特徴などについてもまとめています。
まだリリースされてから間もないサービスなので、「CareerTrip キャリアエージェント」の評判はほぼありませんでした。
しかし、キャリア面談を担当しているキャリアアドバイザーの方々は実力のある方ばかりですので、今後に期待できるサービスと言えます。
この記事はあくまでも参考程度にとどめ、ご自身の判断で利用してくださいね。
ぜひ合わせて参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 南田