【合同説明会と違う?】業界研究セミナーの内容と3つのメリット | 参加方法,注意点も解説

【合同説明会と違う?】業界研究セミナーの内容と3つのメリット _ 参加方法,注意点も解説

この記事を読めばわかること

こんにちは、「就活の教科書」編集部の小渕です。

この記事では「業界研究セミナーの内容やメリット」を説明します。

就活生のみなさんは、業界研究セミナーに参加したことはありますか。

「就活の教科書」編集部 小渕

就活生くん

僕は業界研究セミナーに参加したしたことはありません。

業界研究セミナーってどんなことをするんでしょうか。

合同説明会とはどう違うのかな。

就活生ちゃん

私は大学主催の業界研究セミナーに参加したことがあります。

良い情報収集ができたので、ほかの業界研究セミナーにも興味がわきましたが、どうすれば参加できるでしょうか。

合同説明会に参加したことのある就活生は多いでしょう。

業界研究セミナーは合同説明会と似ているところはありますが、微妙な違いがあります。

業界研究セミナーに参加すれば、就活が始まる前に業界や事業内容について深く知ることができます。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

そこで、この記事では業界研究セミナーの内容やメリットを説明します。

また、合わせて、業界研究セミナーの種類・業界研究セミナーに参加する方法・参加するメリット・業界研究セミナーに参加するときの服装の注意点もお伝えします。

この記事を読めば、業界研究セミナーがどんなイベントか理解できるので、自分は参加するべきかを判断できるようになりますよ。

業界研究セミナーがどんなものか知りたい方や、就活に生かしたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に結論をお伝えすると、「自分に合う業界がわからない!」「どの業界を選べば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。

また「自分に合う業界を教えて欲しい」「どんな業界が良いのか知りたい」なら、あなたに合う業界をプロに相談できる「キャリアチケット」がおすすめです。

その他にも業界選びに役立つ就活サービスがありますので、就活に役立ててください。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /

\ ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /

「どのサービスを選べば良いかわからない!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

業界研究セミナーとは? | 合同説明会との違いは?

就活関連のイベントはいくつかありますが、そのなかでも「業界研究セミナー」と呼ばれるセミナーがあります。

業界研究セミナーは、合同セミナーの一環として開催されることが多く、業界研究に役立つ情報を入手できるセミナーのことです。

特定の業界に特化したセミナーから、幅広い業界の企業が集結するセミナーまでさまざま。

業界研究セミナーの開催場所はセミナーによって異なり、学内や自治体、企業でやるセミナーまであります。興味のあるセミナーがあれば、積極的に参加すると良いでしょう。

 

業界研究セミナーと合同企業説明会の違い

業界研究セミナーと合同説明会の違いは、一言で言えば「特定の業界やテーマにスポットを当てた内容かどうか」です。

業界研究セミナーは「商社業界研究セミナー」「U・Iターン業界研究セミナー」など、特定の業界やテーマに絞った内容の場合が多いです。

業界研究セミナーは、あくまでも業界の理解を深めてもらうのが主な目的です。企業の話を聞くこともできますが、基本的には業界全体の動向や業務内容についての話が多いのが特徴です。

それに対し、合同説明会は、業界やテーマに関係なく、複数の企業が一か所に集まり自社の説明をするイベントを指します。

多くの企業が一斉に集まるので、さまざまな業界や企業を幅広く知れます。

「とりあえず参加してみる」と考えている学生も多く、都内では参加者が何万人の規模になることもあります。

業界研究セミナーと合同説明会では、イベントの趣旨や内容が微妙に異なりますが、実際には線引きが曖昧になっていることも。

イベント名にこだわらず、内容や参加企業を確認し参加するかどうか決めましょう。

「就活の教科書」編集部 小渕

また「業界研究のやり方」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

【これだけやれ!】5分で完璧 | 業界研究のやり方5選【就活/インターン】

 

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という就活生には、キャリアチケットスカウトがおすすめです。

キャリアチケットスカウトを利用すると、自分のキャリアに対する価値観を知れ、その結果を見た企業からスカウトをもらえます。

自分が向いている業界がわからない方は、キャリアチケットスカウトでスカウトをもらって選考に進んでみましょう。

就活アドバイザー 京香


業界研究セミナーの種類は3つ | それぞれの特徴

就活生ちゃん

最近、大学内で開催の業界研究セミナーに参加しました。

学外の業界研究セミナーにも興味がわいてきたのですが、何か違いはありますか。

業界研究セミナーは、主催者によってイベント内容にそれぞれ異なる特徴があります。

業界研究セミナーの種類は、大きく分けて以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 小渕

業界研究セミナーの種類3つ
  • 種類①:大学主催のセミナー
  • 種類②:自治体主催のセミナー
  • 種類③:企業主催のセミナー

それでは、業界研究セミナーの種類ごとに特徴を解説していきます。

どんな業界研究セミナーに参加したいか考えながら、読んでみてくださいね。

ちなみに、業界研究セミナーに参加する前に自己分析は必須です。

自己分析を事前にしておけば、あなたの強みを活かせる業界を探しやすくなりますよ。

「就活の教科書」編集部 小渕

「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断性格適性診断」「LINE適職診断を同時に利用するのが一番おすすめです。

4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱みあなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。

すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)

>> Lognavi適性診断で自己分析してみる(無料)

>> 性格適性診断でお試しに診断してみる

>> LINE適職診断で診断してみる

 

種類①:大学主催のセミナー

業界研究セミナーの種類1つ目は「大学主催のセミナー」です。

大学生協やキャリアセンターなどが企業を招き、学内の就活生を対象に業界研究セミナーを開くことがあります。

学校に人事担当者や、実際に入社したOB・OG、内定者が来て、業界に関する講演をするのが一般的です。

また、学内で開催される分、移動の手間なく気軽に参加できるのが大きな特徴です。

人事担当者から業界の話を聞けるだけでなく、あなたと歳の近いOB・OGの先輩社員からも話を聞けるまたとないチャンスです。

学校で開催されるので、授業前後に気軽に足を運べるのが最大のメリット。興味のある業界セミナーが学校で開催されるなら、参加してみることをおすすめします。

大学主催の業界研究セミナーは、参加のハードルがとても低いため、開催される場合はぜひ参加をおすすめします。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

種類②:自治体主催のセミナー

業界研究セミナーの種類2つ目は「自治体主催のセミナー」です。

地域の労働局やハローワークなどが企画する業界研究セミナーは、地元企業を多く招くケースが多いため、地元で就職したい方には特におすすめです。

自治体が主催のセミナーの場合、地域の有力企業が複数社参加していて、各企業のブースで業界や仕事内容に関する説明を聞けます。

企業ブースだけでなく、パネルディスカッションや座談会など、企業との距離感の近いイベントが豊富なのも特徴です。

なかにはU・Iターンを希望する学生向けに特化したセミナーが、開催されていることもあります。

自治体主催のセミナーでは、複数の業界が参加しているケースが多いです。まだ行きたい業界が決まってない人や、さまざまな業界について知りたい人におすすめですよ。

自治体主催の業界研究セミナーは、街中の比較的アクセスの良い場所で開催されることが多いです。

大学主催の業界研究セミナーに比べ、参加企業も多い傾向なので、1日でたくさんの企業の話を聞けますよ。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

種類③:企業主催のセミナー

業界研究セミナーの種類3つ目は「企業主催のセミナー」です。

企業主催の業界セミナーは、大手企業単独開催のものや、同業界の企業だけを集めたものなど、かなり的を絞った内容で企画されるのが大きな特徴。

また、企業主催のセミナーは、一般的に規模が大きいセミナーが多く、業界の中でもトップの大手企業が開催しているのも特徴です。

そのため、すでに志望業界が決まっている就活生や、特定の企業について深い理解を得たい就活生におすすめです。

また、その業界に興味がある人だけでなく、大手企業の説明を聞いてみたい人にもおすすめなのが企業セミナーです。

興味のある業界の企業がセミナーを開催していたら、ぜひ参加してみてくださいね。

いろいろな業界の企業の話を幅広く聞きたい就活生には、企業主催の業界研究セミナーは向きません。

反対に、業界が絞れていて、競合比較や業界の情報収集をしたい就活生は、ぜひ参加してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

【今すぐできる!】あなたに合う業界/企業の見つけ方

「自分に合う業界や企業はどこだろう…」と悩んでいる方は、自己分析をしてあなたの強みやキャリアの価値観を知るのが一番おすすめです。

そこで、あなたに合う業界や企業を簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス

サービス:キャリアチケットスカウト

自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる業界や企業はどういう特徴があるのかがわかります。

そのため、後悔しない業界・企業選びができるようになります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

サービス:Lognavi

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、Lognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。

大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。

すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。

就活アドバイザー 京香

Lognavi(ログナビ)のおすすめポイント
  • あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
  • 活躍している社員の性格がわかる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

業界研究セミナーのメリット3選

就活生くん

業界研究セミナーに参加すれば、就活を有利に進められますか。

業界研究セミナーは、絶対に参加した方が良いイベントなのでしょうか。

就活において、業界研究セミナーへの参加は必須ではありません。

しかし、業界研究セミナーに参加することで3つのメリットを得られますよ。

「就活の教科書」編集部 小渕

業界研究セミナーのメリット3選
  • メリット①:1日で多くの企業の話を聞ける
  • メリット②:ネットにはない情報が得られる
  • メリット③:業界研究に役立つ講義に参加できる
  • メリット④:他大学の学生から刺激を受ける

それでは、業界研究セミナーに参加する3つのメリットを、ひとつずつ詳しく解説していきます。

業界研究セミナーに参加するかどうか迷っている就活生は、ぜひ読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

メリット①:1日で多くの企業の話を聞ける

業界研究セミナーのメリット1つ目は「1日で多くの企業の話を聞ける」です。

業界研究セミナーには、特定の業界やテーマに関わる複数の企業が参加します。

そのため、狙っている業界内の多くの企業の話を1日で聞けるメリットがあります。

すでに志望業界が絞れている就活生や、業界研究に行き詰っている就活生の場合、業界研究セミナーで得るものは多いはずです。

同じ日に同じ業界の企業の話をまとめて聞ければ、競合比較もしやすいですよね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

メリット②:ネットにはない情報が得られる

業界研究セミナーのメリット2つ目は「ネットにはない情報が得られる」です。

業界研究セミナーに参加することで、ネットにはない生の声が聞けます。

業界研究するときに、初めに企業のホームページを確認するかと思います。

しかし、企業のホームページはどこでも誰でも閲覧できるため、ライバルとなる他の就活生も簡単に手に入れられる情報です。

そこで業界研究セミナーに参加すれば、実際に働く先輩社員から話を聞く機会もあり、ネットにはない新鮮な情報を入手できます。ライバルたちに差をつけられますよ。

実際に働いている方とお話することで企業の雰囲気を感じたり、ネットに掲載されていないことについてピンポイントに質問できたり、業界研究セミナーならではの生きた情報をつかめます。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

メリット③:業界研究に役立つ講義に参加できる

業界研究セミナーのメリット3つ目は「業界研究に役立つ講義に参加できる」です。

業界研究セミナーでは、企業の話を聞くだけでなく、業界研究に役立つ講義が企画されていることも。

業界の近況や先行きについて、現在進行形で働いている人目線のリアルな話を聞ける機会はなかなかありません。

実際に話を聞くことで、今まで思っていた業界のイメージが変わることもあるかもしれません。

「本当にこの業界で働きたいのか」「将来性のある業界なのか」を再確認するための貴重な判断材料になりますよ。

また、ギャップやミスマッチを少しでも減らすためにも、興味のある業界のセミナーには参加するのが良いでしょう。

業界研究セミナーの講義は、業界研究に役立つ内容だけでなく、ES・面接対策など就活全般で使える内容のものもあります。

予約が必要な場合もあるので、気になる講義への参加方法を事前にチェックしておきましょう。

「就活の教科書」編集部 小渕

業界セミナーで学んだ内容は「業界ノート」にまとめることをおすすめします。

業界ノートの作り方やまとめる際の必須要素を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

メリット④:他大学の学生から刺激を受ける

業界研究セミナーには他大学からも参加している学生も多くいるので、彼らと交流することで刺激を受けるでしょう。

自分と同じような志向をもった学生が集まるため、他の学生と交流すれば就活に関する役立つ情報が得られる可能性があります。

また、他大学の学生の頑張ってる姿を見ることで、モチベーションも上がりますよ。情報交換をするために、業界研究セミナーに参加するのもおすすめです。

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

業界研究セミナーに参加する方法3選

就活生くん

業界研究セミナーに行ってみたいですが、どうすれば参加できますか。

業界研究セミナーの開催情報をチェックして、参加する方法は3つあります。

「就活の教科書」編集部 小渕

業界研究セミナーに参加する方法3選
  • 方法①:大学のキャリアセンターから情報を得る
  • 方法②:イベカツをチェックする
  • 方法③:ネットやSNSで検索する

それでは、業界研究セミナーに参加する方法を、それぞれ詳しく解説していきます。

業界研究セミナーの開催情報のチェックの仕方や、参加方法が知りたい就活生は、続きを読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

方法①:大学のキャリアセンターから情報を得る

業界研究セミナーに参加する方法1つ目は「大学のキャリアセンターから情報を得る」です。

大学のキャリアセンターには、求人情報だけでなく業界研究セミナーなどの就活関連イベントの情報も集まります。

また、大学主催の学内セミナーが開催される場合も、必ず告知が出されているはずです。

定期的に足を運んで、業界研究セミナーの情報を見逃さないようにしましょう。

業界研究セミナーの情報だけでなく、就活関連の情報なら何でも集まるキャリアセンター。

ぜひ有効活用してくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

方法②:イベカツをチェックする

業界研究セミナーに参加する方法2つ目は「イベカツをチェックする」です。

イベカツとは、業界研究セミナーだけでなく、全国の就活関連イベントの情報を掲載しているWebサイトのこと。

都市部のみならず地方の就活イベントも網羅されているため、自分に合う業界研究セミナーを探して参加申し込みができますよ。

イベカツのサイト

イベカツの評判や就活生の口コミは、以下の記事で紹介しています。

イベカツがどんなサイトか詳しく知りたい方は、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

方法③:ネットやSNSで検索する

業界研究セミナーに参加する方法3つ目は「ネットやSNSで検索する」です。

参加してみたい業界研究セミナーの業界やテーマが決まっている場合は、ネットやSNSで検索すると、ピンポイントで希望に沿う業界研究セミナーを見つけられますよ。

検索ワードの例は以下の通りです。

業界研究セミナーの検索ワード例
  • 【業界名】+業界研究セミナー(例:商社+業界研究セミナー)
  • 【地域名】+業界研究セミナー(例:福岡+業界研究セミナー)

SNSは情報の早いTwitterで検索するのがおすすめです。

「就活の教科書」編集部 小渕

ちなみに、業界セミナーに参加する前に「業界研究本」で基礎知識をインプットしておくと、さらに業界に対する理解が深まります。

業界研究に役立つ本ランキングTOP5が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

正しい業界研究のやり方業界研究が簡単にできる裏技を知りたい人は、業界研究の流れや役立つツールも分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

業界研究セミナーに参加する際の注意点やポイント

業界研究セミナーに参加する際の注意点やポイントを3つ紹介します。

ここで紹介する注意点やポイントを参考にセミナーに参加すれば、より意義のあるセミナーになるでしょう。

 

目的を持って参加する

業界研究セミナーに参加するには、ただ何となく参加するよりも、目的を持って参加する方が実りがあるでしょう。

目的を持たずに参加しても、貴重な時間が無駄になってしまうだけでなく、成果につながりにくいです。

業界研究セミナーの目的は、「業界の内部事情を深く知る」「他の業界との働き方の違いを知る」などが挙げられます。

セミナー参加前に、目的を明確にすることが大切ですよ。

 

服装に気をつける

服装に関しては、特に指定がなければスーツで行くのが無難です。

ただ、学内セミナーは私服でも問題なかったり、業界や職種によっても異なります。迷ったらスーツが良いでしょう。

 

最低限のマナーに気をつける

服装と同様に、業界研究セミナーに参加する際は、最低限のマナーに気をつけて参加するようにしましょう。

セミナーでは顔を覚えてもらえるかもしれませんが、悪い印象を与えてしまえば、就活で不利になる可能性も考えられます。

学生なので完璧なビジネスマナーが備わってなくても問題ありません。しかし、人事担当者や先輩社員が不快に感じる言動には気をつけましょう。

心配な人は、事前に言葉遣いや立ち居振る舞いなどを意識したり、就活本にも載っているマナーに関する章を一読するのがおすすめです。

ビジネスマナーを身につけるのは、就活だけでなく社会人になってからも必ず役立つので、今のうちから心がけると良いでしょう。

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

業界研究セミナーに参加するときの服装の注意点3つ

就活生ちゃん

業界研究セミナーに参加するときの服装で悩みます。

「服装自由」と書いてあるけど、やっぱりスーツで行くべきでしょうか。

業界研究セミナーに参加するときの服装って、正解がわからないので悩んでしまいますよね。

業界研究セミナーに参加するときの服装の注意点は3つです。

「就活の教科書」編集部 小渕

業界研究セミナーに参加するときの服装の注意点3つ
  • 注意点①:基本的にはスーツで参加する
  • 注意点②:パーカーやジーパンは避ける
  • 注意点③:主催企業の社風に合わせる

それでは、業界研究セミナーに参加するときの服装の注意点を3つ紹介します。

どんな服装で行けばいいのか悩んでいる就活生は、ぜひ参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

注意点①:基本的にはスーツで参加する

業界研究セミナーに参加するときの服装の注意点1つ目は「基本的にはスーツで参加する」です。

業界研究セミナーの場にふさわしくない格好では、印象が悪くなってしまうリスクがありますが、スーツ姿で相手にマイナス印象を与えることはまずないからです。

「服装自由」「ビジネスカジュアル」「平服」など、服装についてさまざまな指定があるかと思いますが、迷ったときはスーツで参加することをおすすめします。

ちなみに「平服」は略礼装のことで、就活生であればリクルートスーツのことを指します。

「ビジネスカジュアル」はリクルートスーツよりも、もう少しカジュアルなスタイルを意味しますが、フォーマルな雰囲気は必須です。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

注意点②:パーカーやジーパンは避ける

業界研究セミナーに参加するときの服装の注意点2つ目は「パーカーやジーパンは避ける」です。

いくら「服装自由」と書いてある場合でも、業界研究セミナーにパーカーやジーパンなどのラフな格好は向きません。

男性であれば襟付きのシャツ、女性であれば落ち着いた色のブラウスなど、就活の場にふさわしい服装で参加しましょう。

特に企業主催の業界研究セミナーでは、あまりにも非常識な格好で参加している就活生がいればチェックしている場合もあるそうですよ。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

注意点③:主催企業の社風に合わせる

業界研究セミナーに参加するときの服装の注意点3つ目は「主催企業の社風に合わせる」です。

服装に指定のある業界研究セミナーでは従うのが大前提ですが、企業主催で服装自由の場合は、主催企業の社風や業界の雰囲気に合わせると良いでしょう。

たとえばアパレル業界や美容業界においては、真っ黒なリクルートスーツよりも、多少個性やセンスを反映させたスタイルの方が印象が良くなるケースもありますよ。

でも、個性やセンスを出しつつ、フォーマルな服装というのはかなり難しいですよね。

やはり、迷った場合にはスーツで参加するのが無難です。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:業界研究セミナーで情報を集めて就活を乗り切ろう

この記事の、「【合同説明会と違う?】業界研究セミナーの内容と3つのメリット | 参加方法,注意点も解説」は、いかがでしたか。

この記事では、「就活の教科書」編集部の小渕が、業界研究セミナーの内容やメリットを解説しました。

合わせて、業界研究セミナーの種類・業界研究セミナーに参加する方法・業界研究セミナーに参加するときの服装の注意点も紹介しました。

これらをまとめると、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 小渕

まとめ:業界研究セミナーで情報を集めて就活を乗り切ろう

◆業界研究セミナーの内容 | 合同説明会との違いは?

⇒ 特定の業界やテーマにスポットを当てた内容かどうか

 

◆業界研究セミナーのメリット3選

  • メリット①:1日で多くの企業の話を聞ける
  • メリット②:ネットにはない情報が得られる
  • メリット③:業界研究に役立つ講義に参加できる

 

◆業界研究セミナーの種類は3つ | それぞれの特徴

  • 種類①:大学主催のセミナー
  • 種類②:自治体主催のセミナー
  • 種類③:企業主催のセミナー

 

◆業界研究セミナーに参加する方法3選

  • 方法①:大学のキャリアセンターから情報を得る
  • 方法②:イベカツをチェックする
  • 方法③:ネットやSNSで検索する

 

◆業界研究セミナーに参加するときの服装の注意点3つ

  • 注意点①:基本的にはスーツで参加する
  • 注意点②:パーカーやジーパンは避ける
  • 注意点③:主催企業の社風に合わせる

業界研究セミナーは、本格的な就活が始まる前に、業界の動向や業務内容を深く知れる良い機会です。学校主催で参加できるセミナーから、企業や自治体が主催するものまでさまざまあります。

興味のある業界や企業が参加しているなら、積極的にセミナーに参加するのが良いでしょう。

「就活の教科書」では、おすすめの就活イベント30選も詳しく解説しています。

他の記事もぜひ読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕