- 【玉手箱の計数】そもそも図表の読み取りとは
- 【玉手箱例題】図表の読み取り ①
- 【玉手箱の計数】練習問題:図表の読み取り②
-
Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キミスカSPI
(言語/非言語/英語の対策が1日5分で)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
玉手箱の計数で出題される図表の読み取りってどう解いたらいいんだろう? このように感じている皆さん。この記事では図表の読み取りの解き方を練習問題付きで紹介していきます。
図表の読み取りにはさまざまな種類がありますが、コツとして押さえるポイントはたったの2つです! 多くの大手企業で玉手箱の計数の図表の読み取りが出題されるので、今すぐ練習問題を解いてコツをマスターしましょう。
就活アドバイザー 京香
玉手箱全般については以下の記事で詳しく解説しているので、玉手箱対策をしたい就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
でに140,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
- キミスカSPI
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語対応
- 1日5分でSPI対策ができる
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【玉手箱の計数】そもそも図表の読み取りとは
「図表の読み取り」は、表の数値に従って設問で求められる数値を計算で出す問題です。玉手箱の計数で出題される「図表の読み取り」では、15分で29問を解かなければならず(企業によっては35分で40問出題される場合もある)、瞬時に表の情報を読み取り答えを導き出す必要があります。
またこのテストでは筆記用具・メモ用紙・電卓を使うことが可能なので、練習問題を解くうちから電卓を上手く利用していくようにしましょう!
【玉手箱の計数】図表の読み取りを解くポイント
玉手箱の計数で出題される図表の読み取りを解くポイントは2つあります。これから出題する練習問題を解くとき、このポイントを意識しながら解いてみましょう!
① どの値が基準になるか把握する
② 単位に注意する
ここからはポイントそれぞれについて説明します。
①どの値が基準になるか把握する
玉手箱の図表の読み取りは、どの値が基準になるかをきちんと把握できればスムーズに解くことが出来ます。練習問題をたくさん解いて基準を瞬時に判断できるようになりましょう。
図表の読み取りでは、「何%か」「何倍か」「何:何か」「一方をXとしたとき、もう一方はどのように表されるか」とさまざまな表現で聞かれますが、これは「何倍か」を表現を変えて出題しただけです。
この「何倍か」は2つの値を割り算することで出すことができますが、ここで重要になることはどちらの値が基準になるかを判断することです。
例えば「東京支店の売上は大阪支店の売上の何倍か」という問題が出題されたとき、どちらが基準になるか瞬時に出てきますか?
ここでは大阪支店の何倍かが問われているので、大阪支店が基準となり「東京支店」÷「大阪支店」を計算することで答えが出ます。
② 単位に注意する
玉手箱の図表の読み取りを解くとき単位に注意することがポイントです。単位を確認する癖をつけるために練習問題を解くときから確認するようにしましょう。
これについて一般的に出版されている参考書ではあまり触れられていませんが、時間に追われている中で問題を解いていると見落としがちです。せっかく解けるのに単位を見落として間違えないよう、「単位を確認する」ことを常に意識してください。ここからは2問の例題を掲載するので力試しに解いてみてください‼
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
【玉手箱例題】図表の読み取り ①
【玉手箱の計数】練習問題①

【玉手箱の計数】練習問題①の解答
【解答】747.594億円
【解説】
まず、一方の産業の127.638億円が、技術輸出総額の何%にあたるかを求める。
一方の産業の金額÷技術輸出額=一方の産業の割合、なので
127.638÷2,026≒0.063=6.3%
一方の産業は6.3%(「化学工業」)。
2つの産業の合計は30%より大きいので、引き算すると
30-6.3=23.7% → もう一方の産業は23.7%より大きい
グラフで23.7%より大きいのは「輸出用機械工業」だけ。
金額を求めると、
技術輸出総額×輸出用機械工業の割合=輸出用機械工業の金額なので、
2,026×0.369=747.594 → 747.594億円
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【玉手箱の計数】練習問題:図表の読み取り②
【玉手箱の計数】練習問題②
平成19年の検挙事件数の対前年増加率がおよそ-23%であったとすると、平成19年の検挙事件数は、およそ何件か。
最も近いものを、以下の選択肢から1つ選びなさい。
◯55件
◯60件
◯65件
◯70件
◯75件
【玉手箱の計数】練習問題②の解答
【解答】65件
【解説】
平成19年はグラフにはないが、平成18年の検挙事件数と、設問の「平成19年の検挙事件数の対前年増加率がおよそ-23%」から求められる。
「平成18年の検挙事件数×(1-0.23)」と計算すればよい。
84 ×(1-0.23)= 64.68 ≒ 65件
【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。
そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解ける「SPI頻出問題集」を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、「SPI頻出問題集」は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する
- 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
- 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

- 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
- テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
- 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。
問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。
「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【玉手箱の計数】練習問題:図表の読み取り③
【玉手箱の計数】練習問題③
平成16年度地方教育費調査-中間報告-(調査結果の概要-1)
小学校と中学校の公教育費の合計は、高等学校のおよそ何倍か。
ただし、債務償還費を控除した数値で考えるものとする。
最も近いものを、以下の選択肢の中から1つ選びなさい。
〇2.71倍
〇2.90倍
〇3.20倍
〇3.28倍
〇3.46倍
【玉手箱の計数】練習問題③の解答
【解答】3.28倍
【解説】
「ただし、債務償還費を控除した数値で考えるものとする」とあるので、
(37.8+20.6)÷17.8=3.28…
となります。
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
【玉手箱の計数】練習問題:図表の読み取り➃
【玉手箱の計数】練習問題➃
2019年の中国のC産業の売上額をXとすると、2021年同売上額は、およそどのように表されるか。最も近いものを以下の選択肢の中から1つ選びなさい。
〇0.49X
〇0.75X
〇0.94X
〇1.30X
〇グラフからは分からない
【玉手箱の計数】練習問題➃の解答
【解答】0.49X
【解説】
2019年がXなら2020年は(1+0.30)Xとなるので、2021年は
(1+0.30)×(1-0.62)X=0.494X
とわかります。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【玉手箱の計数】練習問題:図表の読み取り⑤
【玉手箱の計数】練習問題⑤
最低気温と最高気温の差が最も大きい月は、最も小さい月の温度差の何倍か。
最も近いものを以下の選択肢の中から1つ選びなさい。
〇1.32倍
〇1.21倍
〇1.25倍
〇1.50倍
〇1.63倍
【玉手箱の計数】練習問題⑤の解答
【解答】1.32倍
【解説】
差が最も大きいのは4月の10.8℃で最も小さいのは6月または9月の8.2℃なので
10.8÷8.2=1.317…
となります。
今回参考にした玉手箱問題集はこちら!
これが本当のWebテストだ!(1) 2025年度版 【玉手箱・C-GAB編】 (本当の就職テスト)
今回はこちらの問題集を参考にしました。
解説が丁寧で、これから玉手箱を対策していきたい人にピッタリの問題集です。
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
【玉手箱の計数】練習問題を活用して「図表の読み取り」をマスターしよう!
この記事では玉手箱の計数で出題される図表の読み取りを練習問題とあわせて解説してきましたがいかがでしたか?
図表の読み取りは多くの大手企業で出題されているので、Webテストを通過するためには練習問題を多く解き問題に慣れることが必須です。
練習問題をたくさん解いて「どちらの値が基準になっているのか」瞬時に判断できるようになりましょう。また見落としがちな単位もチェックするよう心掛けてくださいね。
図表の読み取りを多く解きたい方におすすめの対策本
玉手箱の計数で出題される図表の読み取りは、繰り返し練習問題を解いて慣れることが非常に重要です。
「対策不足で志望企業からお祈りメールが来た…」ということが起きないよう、実践を積んでおきましょう!
【おすすめ図書①】 講談社 これが本当のWebテストだ!-玉手箱・C-GAB編
22年卒の方には絶対おすすめ!いち早く2022年度に対応した問題が解ける対策本
【おすすめ図書②】 実務教育出版 Webテスト①完全対策[玉手箱シリーズ]
ごちゃごちゃした問題集が苦手という方におすすめ!シンプルなデザインで使いやすい対策本
また、玉手箱の図表の読み取り以外に関する記事も以下に紹介しておくので、ぜひ読んでみてください。