- 【玉手箱の計数】そもそも図表の読み取りとは
- 【玉手箱例題】図表の読み取り ①
- 【玉手箱の計数】練習問題:図表の読み取り②
-
Webテスト(SPI,玉手箱など)の対策には、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの頻出問題を練習) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
玉手箱の計数で出題される図表の読み取りってどう解いたらいいんだろう? このように感じている皆さん。この記事では図表の読み取りの解き方を練習問題付きで紹介していきます。
図表の読み取りにはさまざまな種類がありますが、コツとして押さえるポイントはたったの2つです! 多くの大手企業で玉手箱の計数の図表の読み取りが出題されるので、今すぐ練習問題を解いてコツをマスターしましょう。
就活アドバイザー 京香
玉手箱全般については以下の記事で詳しく解説しているので、玉手箱対策をしたい就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」で本番の問題に近い練習をして、効率良く得点をUPさせるのがおすすめです。
ちなみに「SPI頻出問題集」以外にも、SPI模擬テストが受けられる「Lognavi WEBテスト」、251問の性格診断「適性診断AnalyzeU+」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
- 【就活生/転職者】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 【就活生】Lognavi WEBテスト(言語・非言語118問,性格90問)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 自分の実力を客観的に知れる
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、客観的な性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【玉手箱の計数】そもそも図表の読み取りとは
「図表の読み取り」は、表の数値に従って設問で求められる数値を計算で出す問題です。玉手箱の計数で出題される「図表の読み取り」では、15分で29問を解かなければならず(企業によっては35分で40問出題される場合もある)、瞬時に表の情報を読み取り答えを導き出す必要があります。
またこのテストでは筆記用具・メモ用紙・電卓を使うことが可能なので、練習問題を解くうちから電卓を上手く利用していくようにしましょう!
【玉手箱の計数】図表の読み取りを解くポイント
玉手箱の計数で出題される図表の読み取りを解くポイントは2つあります。これから出題する練習問題を解くとき、このポイントを意識しながら解いてみましょう!
① どの値が基準になるか把握する
② 単位に注意する
ここからはポイントそれぞれについて説明します。
①どの値が基準になるか把握する
玉手箱の図表の読み取りは、どの値が基準になるかをきちんと把握できればスムーズに解くことが出来ます。練習問題をたくさん解いて基準を瞬時に判断できるようになりましょう。
図表の読み取りでは、「何%か」「何倍か」「何:何か」「一方をXとしたとき、もう一方はどのように表されるか」とさまざまな表現で聞かれますが、これは「何倍か」を表現を変えて出題しただけです。
この「何倍か」は2つの値を割り算することで出すことができますが、ここで重要になることはどちらの値が基準になるかを判断することです。
例えば「東京支店の売上は大阪支店の売上の何倍か」という問題が出題されたとき、どちらが基準になるか瞬時に出てきますか?
ここでは大阪支店の何倍かが問われているので、大阪支店が基準となり「東京支店」÷「大阪支店」を計算することで答えが出ます。
② 単位に注意する
玉手箱の図表の読み取りを解くとき単位に注意することがポイントです。単位を確認する癖をつけるために練習問題を解くときから確認するようにしましょう。
これについて一般的に出版されている参考書ではあまり触れられていませんが、時間に追われている中で問題を解いていると見落としがちです。せっかく解けるのに単位を見落として間違えないよう、「単位を確認する」ことを常に意識してください。ここからは2問の例題を掲載するので力試しに解いてみてください‼
就活アドバイザー 京香
【玉手箱例題】図表の読み取り ①
【玉手箱の計数】練習問題①
【玉手箱の計数】練習問題①の解答
【解答】747.594億円
【解説】
まず、一方の産業の127.638億円が、技術輸出総額の何%にあたるかを求める。
一方の産業の金額÷技術輸出額=一方の産業の割合、なので
127.638÷2,026≒0.063=6.3%
一方の産業は6.3%(「化学工業」)。
2つの産業の合計は30%より大きいので、引き算すると
30-6.3=23.7% → もう一方の産業は23.7%より大きい
グラフで23.7%より大きいのは「輸出用機械工業」だけ。
金額を求めると、
技術輸出総額×輸出用機械工業の割合=輸出用機械工業の金額なので、
2,026×0.369=747.594 → 747.594億円
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【玉手箱の計数】練習問題:図表の読み取り②
【玉手箱の計数】練習問題②
平成19年の検挙事件数の対前年増加率がおよそ-23%であったとすると、平成19年の検挙事件数は、およそ何件か。
最も近いものを、以下の選択肢から1つ選びなさい。
◯55件
◯60件
◯65件
◯70件
◯75件
【玉手箱の計数】練習問題②の解答
【解答】65件
【解説】
平成19年はグラフにはないが、平成18年の検挙事件数と、設問の「平成19年の検挙事件数の対前年増加率がおよそ-23%」から求められる。
「平成18年の検挙事件数×(1-0.23)」と計算すればよい。
84 ×(1-0.23)= 64.68 ≒ 65件
玉手箱の対策に役立つ記事一覧
「玉手箱の対策をしたいけど時間がない」という就活生には、以下の記事がおすすめです。
以下の記事を読めば、玉手箱の解き方のコツを知れ、玉手箱の選考で落ちることがなくなるので、ぜひ参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
【玉手箱の計数】練習問題:図表の読み取り③
【玉手箱の計数】練習問題③
平成16年度地方教育費調査-中間報告-(調査結果の概要-1)
小学校と中学校の公教育費の合計は、高等学校のおよそ何倍か。
ただし、債務償還費を控除した数値で考えるものとする。
最も近いものを、以下の選択肢の中から1つ選びなさい。
〇2.71倍
〇2.90倍
〇3.20倍
〇3.28倍
〇3.46倍
【玉手箱の計数】練習問題③の解答
【解答】3.28倍
【解説】
「ただし、債務償還費を控除した数値で考えるものとする」とあるので、
(37.8+20.6)÷17.8=3.28…
となります。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【玉手箱の計数】練習問題:図表の読み取り➃
【玉手箱の計数】練習問題➃
2019年の中国のC産業の売上額をXとすると、2021年同売上額は、およそどのように表されるか。最も近いものを以下の選択肢の中から1つ選びなさい。
〇0.49X
〇0.75X
〇0.94X
〇1.30X
〇グラフからは分からない
【玉手箱の計数】練習問題➃の解答
【解答】0.49X
【解説】
2019年がXなら2020年は(1+0.30)Xとなるので、2021年は
(1+0.30)×(1-0.62)X=0.494X
とわかります。
就活アドバイザー 京香
【玉手箱の計数】練習問題:図表の読み取り⑤
【玉手箱の計数】練習問題⑤
最低気温と最高気温の差が最も大きい月は、最も小さい月の温度差の何倍か。
最も近いものを以下の選択肢の中から1つ選びなさい。
〇1.32倍
〇1.21倍
〇1.25倍
〇1.50倍
〇1.63倍
【玉手箱の計数】練習問題⑤の解答
【解答】1.32倍
【解説】
差が最も大きいのは4月の10.8℃で最も小さいのは6月または9月の8.2℃なので
10.8÷8.2=1.317…
となります。
今回参考にした玉手箱問題集はこちら!
今回はこちらの問題集を参考にしました。
解説が丁寧で、これから玉手箱を対策していきたい人にピッタリの問題集です。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法
就活生くん
SPIや玉手箱、その他のWebテストをいろんな企業の選考で受けないといけないのですが、SPI対策以外にもESや面接などに時間を使いたいです。
短期間で合格ラインまで持っていけるような対策法はないのでしょうか?
短期間でSPIやWebテストの対策をして選考にサクッと通過できるようにしたい就活生は多いです。
そこでここでは、短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法を紹介しますね。
先に結論を伝えておくと、SPIやWebテストの良く出る問題を練習しておくのが一番おすすめですね!
就活アドバイザー 京香
- 対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
- 対策法:性格テストの模擬練習をしておく
- 対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
それでは、それぞれ解説していきます。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく」ことです。
SPIや玉手箱、Webテストでは、毎回似たような問題が数多く出題されるため、頻出問題だけでも勉強しておくことで合格ラインを越えられることが多いです。
そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅した「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! /
SPIの練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
*公式LINE限定で無料配布中!
SPI頻出問題集は「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:性格テストの模擬練習をしておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「性格テストの模擬練習をしておく」ことです。
実は就活生にはあまり知られていないですが、SPIやWebテストでは性格検査で落ちることがよくあります。
言語や非言語の問題だけを対策していると、性格テストで落ちることになってしまうため、性格テストの対策もする必要があります。
そこでおすすめなのが、本番同様にSPIの性格テストを体験できる「適性診断AnalyzeU+」です。
- 251問の質問があるのでSPIやWebテストの性格検査の対策に向いている
- 100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- ついでに診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
適性診断AnalyzeU+は「SPIの性格検査以外にもちゃんと自分の強みがわかる」という点で非常に就活生からの評価が高い診断ですよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む」ことです。
SPIの対策本には、どのように対策すべきかやどんな問題が出題されるのかが詳しくまとめられています。
そのため、しっかりと対策したい方にはSPIの参考書をおすすめします。
SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます。
解く時にはしっかりと時間を計測して練習しましょうね。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
【玉手箱の計数】練習問題を活用して「図表の読み取り」をマスターしよう!
この記事では玉手箱の計数で出題される図表の読み取りを練習問題とあわせて解説してきましたがいかがでしたか?
図表の読み取りは多くの大手企業で出題されているので、Webテストを通過するためには練習問題を多く解き問題に慣れることが必須です。
練習問題をたくさん解いて「どちらの値が基準になっているのか」瞬時に判断できるようになりましょう。また見落としがちな単位もチェックするよう心掛けてくださいね。
図表の読み取りを多く解きたい方におすすめの対策本
玉手箱の計数で出題される図表の読み取りは、繰り返し練習問題を解いて慣れることが非常に重要です。
「対策不足で志望企業からお祈りメールが来た…」ということが起きないよう、実践を積んでおきましょう!
【おすすめ図書①】 講談社 これが本当のWebテストだ!-玉手箱・C-GAB編
22年卒の方には絶対おすすめ!いち早く2022年度に対応した問題が解ける対策本
【おすすめ図書②】 実務教育出版 Webテスト①完全対策[玉手箱シリーズ]
ごちゃごちゃした問題集が苦手という方におすすめ!シンプルなデザインで使いやすい対策本
また、玉手箱の図表の読み取り以外に関する記事も以下に紹介しておくので、ぜひ読んでみてください。