- 適性検査の種類は、制限時間から区別できる
- 適性検査の種類は、URLからも区別することができる
- それぞれの制限時間ごとの適性検査まとめ
- 適性検査で高得点を狙うための対策STEP
- 適性検査で点数を取るための試験当日の注意点/コツ
-
Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キミスカSPI
(言語/非言語/英語の対策が1日5分で)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部です。
今回は、適性検査を区別する方法をご紹介させていただこうと思います。
適性検査の見分け方のポイントは何だと思いますか?
就活アドバイザー 京香
就活生くん
制限時間で分かるって聞いたことがあるような気がします!
でも、それぞれの制限時間は覚えていません…。
就活生ちゃん
制限時間で分かるんですか…?
事前に見分けることができたら、少し心の準備をすることができますよね。
そうですね。
制限時間は、適性検査を見分けるためのポイントの一つと言えるでしょう。
今回は、様々な適性検査の制限時間をご紹介していきます。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
就活アドバイザー 京香
というわけで、この記事では様々な適性検査の制限時間を一挙にご紹介していきます。
併せて、適性検査を対策するためのSTEPもご紹介していきます。
◆この記事を特に読んでいただきたい就活生の皆さん
- 自分が受ける予定の適性検査が、どのような検査なのか知りたいという就活生の皆さん
- 適性検査を区別するために、それぞれのテストの制限時間を知っておきたいという就活生の皆さん
ぜひ最後までこの記事をご覧になってください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
でに180,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
- キミスカSPI
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語対応
- 1日5分でSPI対策ができる
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
適性検査の種類は、制限時間から区別できる!
就活生くん
採用選考の過程で適性検査を受けることになったのですが、どのようなテストなのか見分ける方法はないのでしょうか?
僕の受ける企業は、適性検査として玉手箱を導入しているのですが、どのような形式の問題が出るのか不安です。
適性検査の種類は、制限時間から区別できます!
それぞれの科目の制限時間はどのようになっていますか?
就活アドバイザー 京香
就活生くん
ええと…計数は35分、言語は25分になっています。
なるほど。
計数は「図表の読み取り」もしくは「表の空欄推測」、言語は「論理的読解(GAB形式)」が出題されると思います。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
制限時間からそこまで絞り込めるのですか!
適性検査の種類の見分け方がそもそもわからないという方は、適性検査のURLにも着目してみましょう。
URLから適性検査を区別することができます。
それぞれの適性検査のURLをまとめたものは以下のようになっています。
就活アドバイザー 京香
主な適性検査とそのURLまとめ | |
SPI3 | http://arorua.net/ |
ENG | 基本的に筆記試験 |
玉手箱/Web-CAB |
|
Web-GAB |
|
CUBIC |
|
TG-WEB |
|
TAL |
|
SCOA | apps.ibt-cloud.com |
URLから適性検査を区別し、制限時間から適性検査で出題される問題の形式を見分けることができると言えますね。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
今度から適性検査の制限時間にも着目してみようと思います!
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
15分/20分/30分で行われる適性検査とは?
就活生ちゃん
制限時間から適性検査を見分けることができると分かりました!
実際にそれぞれの適性検査の制限時間が知りたいです!
それでは、制限時間ごとに当てはまると推測できる適性検査をご紹介していきますね。
併せてそれぞれの適性検査の設問数もご紹介させていただきます。
皆さんも以下のリンクを利用して、ご自身が受験される適性検査の制限時間からどのような問題が出題されるのかチェックしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
◆制限時間からわかる適性検査まとめ
制限時間60分のテストはSCOA
制限時間が60分のテストとしては、SCOAを挙げることができます。
適性検査 | 科目・形式 | 設問数 |
SCOA | 英語・数理・言語・常識・論理 | 120問 |
制限時間40分のテスト
制限時間40分のテストには、SPIペーパーテストの非言語と性格検査が挙げられます。
適性検査 | 科目・形式 | 設問数 |
SPIペーパーテスト | 非言語 | 約30問 |
SPIペーパーテスト | 性格検査 | 約300問 |
制限時間35分のテストまとめ
制限時間35分のテストには以下の様なテストがあります。
適性検査 | 科目・形式 | 設問数 |
SPI | 能力検査(言語・非言語) | 言語40問・非言語20問程度 |
玉手箱 | 計数 図表の読み取り | 40問 |
玉手箱 | 計数 表の空欄予測 | 35問 |
WebGAB | 計数理解 | 40問 |
GAB | 計数理解 | 非公開 |
制限時間30分のテストまとめ
制限時間30分のテストには以下の様なテストがあります。
適性検査 | 科目・形式 | 設問数 |
SPIペーパーテスト | 言語 | 約40問 |
CAB/Web-CAB | 性格検査 | 68問 |
TAL | 性格(質問回答形式) | 36問 |
制限時間25分のテスト
制限時間25分のテストは、WebGABとGABの言語理解を挙げることができます。
適性検査 | 科目・形式 | 設問数 |
WebGAB | 言語理解 | 52問 |
GAB | 言語理解 | 非公開 |
制限時間20分のテストまとめ
制限時間20分のテストには以下の様なテストがあります。
適性検査 | 科目・形式 | 設問数 |
SPI | 英語 | 30問程度 |
SPI | 構造把握 | 20問程度 |
玉手箱 | 計数 表の空欄予測 | 20問 |
ペーパーテスト形式のCAB | 命令表 | 50問 |
ペーパーテスト形式のCAB | 暗号 | 39問 |
TAP | 論理 | 25問 |
ミキワメ | 能力検査 | 20問 |
適性検査Compass | 論理類推 | 非公開 |
3E-i | 知的能力テスト | 21問 |
制限時間18分のテスト
制限時間18分のテストとしては、TG-WEBの計数(従来型)を挙げることができます。
適性検査 | 科目・形式 | 設問数 |
TG-WEB | 計数(従来型) | 9問 |
制限時間16分のテスト
制限時間16分のテストとしては、Web-CABの暗号を挙げることができます。
適性検査 | 科目・形式 | 設問数 |
Web-CAB | 暗号 | 16問 |
制限時間15分のテストまとめ
制限時間15分のテストには以下の様なテストがあります。
適性検査 | 科目・形式 | 設問数 |
玉手箱 | 言語 論理的読解(GAB形式) | 32問 |
玉手箱 | 計数 図表の読み取り | 29問 |
C-GAB | 言語理解 | 32問 |
C-GAB | 計数理解 | 29問 |
Web-CAB | 命令表 | 36問 |
ペーパーテスト形式のCAB | 法則性 | 40問 |
TAP | 数理 | 21問 |
TG-WEB | 英語 | 10問 |
ヒューマネージ社のテストセンター | 言語 | 約30問/長文8本 |
ヒューマネージ社のテストセンター | 計数 第2部図表の読み取り・推論 | 12題 |
適性検査Compass | 数的能力 | 非公開 |
適性検査Compass | 英語能力 | 非公開 |
3E-p | 性格・価値観テスト | 90問 |
TAL | 性格(図形貼付形式) |
制限時間12分のテストまとめ
制限時間12分のテストには以下の様なテストがあります。
適性検査 | 科目・形式 | 設問数 |
玉手箱 | 言語 趣旨把握 | 10問 |
Web-CAB | 法則性 | 30問 |
TG-WEB | 言語(従来型) | 12問 |
制限時間10分のテストまとめ
制限時間10分のテストには以下の様なテストがあります。
適性検査 | 科目・形式 | 設問数 |
玉手箱 | 言語 趣旨判定(IMAGES形式) | 32問 |
玉手箱 | 英語 論理的読解(GAB形式) | 24問 |
玉手箱 | 英語 長文読解(IMAGES形式) | 24問 |
C-GAB | 英語 | 24問 |
ペーパーテスト形式のCAB | 四則逆算 | 50問 |
TAP | 言語 | 27問 |
適性検査Compass | 図形認知 | 非公開 |
制限時間9分のテストは玉手箱/Web-CABの四則逆算
制限時間9分のテストには以下の様なテストがあります。
適性検査 | 科目・形式 | 設問数 |
玉手箱 | 四則逆算 | 50問 |
Web-CAB | 四則逆算 | 50問 |
制限時間8分のテストまとめ
制限時間8分のテストとしては、TG-WEBの計数(新型)やヒューマネージ社のテストセンターの計数第一部四則演算が挙げられます。
適性検査 | 科目・形式 | 設問数 |
TG-WEB | 計数(新型) | 36問 |
ヒューマネージ社のテストセンター | 計数 第1部四則演算 | 40問 |
制限時間7分のテストはTG-WEBの言語(新型)の言語
制限時間7分のテストとしては、TG-WEBの言語(新型)の言語が挙げられます。
適性検査 | 科目・形式 | 設問数 |
TG-WEB | 言語(新型) | 40問 |
制限時間5分のテストは適性検査Compassの言語能力テスト
制限時間7分のテストとしては、Compassの言語能力テストが挙げられます。
適性検査 | 科目・形式 | 設問数 |
適性検査Compass | 言語能力 | 非公開 |
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【高得点を狙おう!】適性検査の対策STEP
就活生くん
僕は適性検査で高得点を狙いたいと思っています。
そのためには、どのような対策を行えばよいのでしょうか?
主体的に試験対策を始めようとしている姿勢が素晴らしいと思います。
それでは、どのように対策をすればよいか、5つの対策ステップをご紹介していきますね。
就活アドバイザー 京香
◆適性検査で高得点を狙うための対策STEP
- STEP①:適性検査の出題形式を知ろう!
- STEP②:特に苦手な分野は問題集を解いて慣れよう
- STEP③:頻出される漢字/熟語/公式/英単語を覚えよう!
- STEP④:性格検査の対策には自己分析が有効!
- STEP⑤:時間配分を気にしながら模擬テストに取り組んでみよう
STEP①:適性検査の出題形式を知ろう!
適性検査で高得点を狙うためのSTEP1つ目は、適性検査の出題範囲を知ることです。
適性検査の対策をするにあたって、まずはどのような出題形式で問題が出題されるのか把握しておきましょう。
一般的に、適性検査で出題される問題は特別難しいわけではありませんが、出題数の多さや出題形式に特徴があります。
そのため、出題形式を知っている場合と知らない場合では回答スピードにかなり差ができると考えられます。
「就活の教科書」では、それぞれの適性検査について例題や特徴をご紹介する記事を掲載しております。
ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
STEP②:特に苦手な分野は問題集を解いて慣れよう
適性検査で高得点を狙うためのSTEP2つ目は、特に苦手な分野は問題集を解いて慣れることです。
前述しましたが、適性検査で出題される問題自体は難易度が特別高いわけではありません。
ただし、制限時間に比べて問題数が多いため、問題はスムーズに解けるかどうかという点です。
スムーズに解ける問題を増やして点数を伸ばすためには、得意を伸ばすことではなく苦手をなくすことに焦点を当てましょう。
簡単な問題集を繰り返し解いて、問題の傾向や形式、解法パターンなどを掴みましょう。
玉手箱/Web-CABの対策で大切なポイントは苦手をなくし、問題の傾向に慣れることです。
STEP③:頻出される漢字/熟語/公式/英単語を覚えよう!
適性検査で高得点を狙うためのSTEP3つ目は、頻出される漢字/熟語/公式/英単語を覚えることです。
適性検査の対策をするにあたって、よく出る漢字/熟語/公式/英単語を把握しておくことがとても重要です。
適性検査の中には、語句の意味を答える問題、公式に当てはめることで答えを求めることができる問題など、対策をすれば満点を十分に狙える問題も含まれています。
そのような問題で確実に点数を獲得するためには、適性検査で頻出される漢字/熟語/公式/英単語を暗記しておく必要があります。
STEP④:性格検査の対策には自己分析が有効!
適性検査で高得点を狙うためのSTEP4つ目は、性格検査の対策として自己分析を行うことです。
性格検査において最も避けるべきことは、回答が矛盾してしまうことです。
就活アドバイザー 京香
自己分析をして自分の性格を理解しないと、質問内容のどれもが自分に当てはまってしまうような気がして、回答が矛盾してしまいます。
例えば、「休日には外にお出かけをしたい方だ」と回答した後に「でも、家にいてリラックスすることでいつもリフレッシュしているかも」と思ってその後の質問で違う答えを選んでしまいます。
回答に矛盾している部分が多いと、「自分自身のことがよくわかっていない」=「自己に対する管理能力が低いのではないか」と思われたり、「自分をよく思わせるために嘘をついているのではないか」と疑われてしまったりする可能性があります。
矛盾した回答を避けるためにも、自己分析をしっかりとして自分の性格についての理解を深めておくことをお勧めします。
STEP⑤:時間配分を気にしながら模擬テストに取り組んでみよう
適性検査で高得点を狙うためのSTEP5つ目は、時間配分を気にしながら模擬テストに取り組んでみることです。
時間配分を気にしながら、模擬テストや適性検査で出題されそうな問題を一通り解いてみましょう。
本番で焦ることのないよう、練習段階から時間を気にしつつ問題を解いていく習慣を身につけましょう。
繰り返しになりますが、適性検査は制限時間と比べて問題数が多い傾向があります。
全ての問題を解き切ることができなかったからと言って合格できないと決まったわけではありません。
適性検査が時間内に解き終わらなくても受かる可能性は十分にあります。
最後まであきらめず、一問でも多く解くことを念頭に置いて取り組んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。
そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解ける「SPI頻出問題集」を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、「SPI頻出問題集」は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する
- 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
- 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

- 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
- テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
- 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。
問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。
「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【試験当日に注意すべきこと】適性検査で点数を取るための対策法/コツ
就活生ちゃん
テストで高得点を取るためには、対策も重要だと思いますが当日の行動も重要だと思っていて…。
実際に「解けたはずの問題が、テスト受験時には解けなかった」なんて話はこれまでの経験から結構あるような気がするんです。
テスト当日に心がけるべきことはないでしょうか?
確かにそうですね。
では、テスト当日に心がけておくべきことをご紹介していきますね。
就活アドバイザー 京香
◆適性検査でテンスを取るための試験当日の注意点/コツ
- コツ①:時間配分に気を付ける
- コツ②:性格検査では一貫性のある回答を意識する
コツ①:時間配分に気を付ける
試験当日の注意点/コツ1つ目は、時間配分に気を付けながら問題を解いていくことです。
一般的に、適性検査で出題される問題は、極端に難易度が高いわけではありませんが、制限時間と比べて設問数が多いと言う特徴があります。
そのため、最初の方の問題に時間をかけてしまうと最後の方の問題は時間がなくなって手が全く付けられなくなってしまいます。
そのような事態を防ぐためにも、どうしてもわからない問題は見切りをつけてとばすなど、時間を気にしながら問題を解いていきましょう。
しかし実際のところ、わからない問題を飛ばすには勇気が必要ですよね。
私も「あと少し考えたらわかるかもしれない…」と思ってしまいがちです。
そのような場合は、1問につきわからないと悩んでいるのにどのくらい時間をかけていいかを事前に決めておくことがおすすめです。
事前に「〇秒以内に解決の糸口が見つけ出せなければ次の問題に行く」と自分の中でルールを決めておくと、わからない問題を飛ばし、気持ちを切り替えて次の問題に取り組みやすくなるのではないかと思います。
ぜひ一度試してみてくださいね。
ただし、誤謬率が計測されているテストである場合には1問1問をできるだけ丁寧に答えることで正解率を高める必要があります。
以下の記事で、誤謬率について解説していますのでぜひチェックしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
コツ②:性格検査では一貫性のある回答を意識する
試験当日の注意点/コツ2つ目は、性格検査では一貫性のある回答を意識することです。
回答結果に矛盾している部分が多いと、「自分自身のことがよくわかっていない」というマイナスな評価につながってしまう可能性があります。
また、「自分をよく見せようとしている」「嘘をついている」と思われて、検査結果の信憑性が疑われてしまう場合もあります。
性格検査では、矛盾が生じないように一貫性のある回答を意識しながら質問に答えましょう。
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
「適性検査15分/20分/30分」に関するよくある質問
◆「適性検査15分/20分/30分」に関するよくある質問
- 質問①:適性検査で落ちてしまうことはあるの?
- 質問②:制限時間以内に解き終わることができなかったら落ちてしまうの?
質問①:適性検査で落ちてしまうことはあるの?
「適性検査15分/20分/30分」に関するよくある質問1つ目は、「適性検査で落ちてしまうことはあるの?」です。
結論から申し上げると、適性検査で落ちることはあります。
適性検査を実施するタイミングは企業によって様々ですが、企業側は就職志望者の基礎的な知識・能力や性格が、その業務に適しているかどうかを測るために適性検査を実施しています。
適性検査を書類選考の一環として行っている場合、適性検査によって落とされるというケースも当然考えられます。
多くの企業では「能力検査」でのボーダーラインが設定されており、ボーダーラインを越えられなかった場合には落とされてしまうことが考えられます。
一方で「性格検査」では、企業が求めている人物像の特徴を備えていなかった場合、よりよい印象を与えるために取り繕ってしまうことで回答に矛盾が生じ、その結果信憑性を欠いてしまった場合に落とされてしまう可能性があるでしょう。
質問②:制限時間以内に解き終わることができなかったら落ちてしまうの?
「適性検査15分/20分/30分」に関するよくある質問2つ目は、「制限時間以内に解き終わることができなかったら落ちてしまうの?」です。
結論から申し上げると、適性検査が時間内に解き終わらなくても受かる可能性は十分にあります。
そもそも企業が適性検査を実施する理由は、大量の応募者をふるいにかけたいからです。
企業は受験者に一定程度の適性があると判断するための基準点/ボーダーラインを設けています。
適性検査を制限時間内に解き終わることができなかったとしても、適性検査の合格点/ボーダーラインを超えていれば、合格することができると考えられます。
合格点/ボーダーラインは、企業によって異なります。
どの企業も明確に何割以上という数値を出しておらず、3割の正答率を合格ラインとする企業があれば、8割の正答率が必要な企業もあります。
以下に適性検査の制限時間に関する記事と、企業別のボーダーラインを掲載している記事をまとめておきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:制限時間で適性検査の種類を区別して、落ち着いて試験に臨もう!
いかがでしたか。
今回は適性検査の制限時間から、適性検査の種類を判別することができることをご紹介させていただきました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てたら幸いです。
就活アドバイザー 京香