- 就職エージェントneoの運営会社は株式会社ネオキャリア
- 特徴①:非公開求人など紹介してくれる企業数が多い
- 特徴②:就活対策を一から学べる
- 特徴③:応募手続き・選考の日程調整を代わりにやってくれる
- 就職エージェントneoとは就活のプロが内定までサポートしてくれるサービス
- 就職エージェントneoの良い評判は「丁寧に話を聞いてくれる」など
- 就職エージェントneoの悪い評判は「担当者の連絡が遅い」など
- 就活に役立つその他の就活エージェントは、おすすめの就活エージェント15選で解説
この記事では、「就職エージェントneo」を実際に利用した「就活の教科書」編集部の南田が、「就職エージェントneo」の体験談・評判について紹介します。
あわせて、「就職エージェントneo」を実際に利用した社会人の意見や新卒向けの「就職エージェント」についてもまとめています。
- 就活エージェントneoってどんなサービスなの?
- 就活エージェントneoを利用しようかどうか迷っている
上記のような悩みや不安がある人はこの記事を最後まで読んでみてください。
この記事を読めば、就活エージェントneoを活用して、効率よく就活を進めることができるようになります。
おすすめ就活サービスが見つかる | ||
就活サイト | 自己分析ツール | 就活エージェント |
就活支援サービス | 逆求人サイト | 業界診断ツール |
ES添削サービス | インターンサイト | エンジニア就活 |
目次
就職エージェントneoとは就活のプロが内定までサポートしてくれるサービス
就活生ちゃん
就職エージェントneoってなんですか?
友達におすすめしてもらったけど、どういったサービスか分からないです・・・
分かりました、ここでは「就職エージェントneo」のサービス内容を紹介します。
具体的なサービス内容は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 南田
- 就職相談(カウンセリング)
- 厳選された求人の紹介
- 履歴書やエントリーシートの添削
- 面接の対策
- 企業への推薦
- 内定後のフォロー など
就職エージェントneoでは、就活のプロが内定まで面接対策や企業選びなど幅広くサポートしてくれます。
アドバイザーは年間500回以上面談をしている実績もあるので安心ですよ。
就職エージェントneoを運営する株式会社ネオキャリアは人材領域に強い会社です。
そのため、就活スタートから内定まで様々な経験に基づいて丁寧にサポートしてもらえます。
「就活の教科書」編集部 南田
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
就職エージェントneoの良い評判・口コミ
就活生ちゃん
就職エージェントneoのアドバイザーは面談経験が豊富なんですね!
実際に就活エージェントneoを利用してみようと考えているのですが、評判や口コミが気になります。
評判や口コミは気になりますよね。
それでは、就活エージェントneoの良い評判・口コミを紹介していきます。
あわせて、「就活の教科書」の内定者・社会人コミュニティから、「就職エージェントneo」を利用した感想を募集したので参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 南田
良い評判・口コミ①:内定までしっかりサポートしてくれる
ネオキャリアっていう就職支援のエージェントすごいいいよ( ; ; )そこの紹介してくれた会社で内定頂けたの( ; ; )内定までサポートしてくれるし面接対策もしてくれるから絶対自身つながるよ( ; ; )
引用:X
利用する前までは、就活エージェントは私と会社をマッチングさせるだけのサービスだと思っていましたが、専任スタッフが就活を成功させるアドバイスをしてくれました。
おかげで、就活初心者の私でも、最短ルートで希望する会社からの内定をもらうことができました。(近畿大学卒 女性)
社会人さん
また、面接やビジネスマナーなどに自信がなかったため、相談をしたのですがわかりやすい回答を得られ、本番では失敗することなく就職活動を行うことができた。(小樽商科大学卒 男性)
社会人さん
就職エージェントneoを利用して、実際に内定を獲得した学生です。
内定までサポートしてくれるのは非常に心強いですね。
「就活の教科書」編集部 南田
良い評判・口コミ②:就活の軸が明確に決まる
私が就活エージェントneoを実際に使って思ったメリットです。赤字は使って最も良かった点です。
企業を沢山紹介してもらえる、求人を沢山所有している、理系の求人が多い、紹介された企業の会社説明会に絶対に参加できる、平日はほぼ毎日業界職種問わず企業紹介してもらえる(希望している業界職種でなくても興味のある企業に出会える事がある)、就活の軸を明確に決める手伝いをしてくれる、会社説明会に参加する前に書類選考がない、1day選考がある(企業によるが1日で説明会から最終面接が終わる)、中小企業から中堅企業を幅広く紹介される、ネオキャリアの社員が代行して説明してくれる代行説明会がある(企業の人より説明が分かりやすい)
参考:X
就職エージェントneoは、就活相談実績210,000件、内定支援実績40,000件といった実績があり、サポートも充実しています。
したがって、このように「就活の軸を明確に決めてくれる」といった評判もありますね。
「就活の教科書」編集部 南田
良い評判・口コミ③:丁寧に話を聞いてくれる
11月から就職エージェントサービスの一社として利用させて頂きました。他の就職エージェントよりも丁寧で、深くお話を聞いて頂けました。体感として他のエージェント様よりも学生の希望と求人の紹介のバランスが良いと感じました。また選考の対策も丁寧にして頂き満足です。かなり遅めの利用になり、就活も長引いてしまいましたが、受けたいと思わない企業のゴリ押しや必要以上に妥協を迫られなかった点が非常にありがたかったです。担当さんにも依存するとは思いますが、就職エージェントに興味がある場合はここに登録してみることをおすすめいたします。
引用:Google マップ
利用し始めは、一気に20件ほどの会社提案されましたが、数社に絞ってから、一つの面接ごとにフィードバックしてくれました。(奈良先端科学技術大学院大学卒 男性)
社会人さん
他のエージェントよりも深く話を聞いてくれたという口コミもありました。
希望とは異なる企業を紹介するのではなく、自分に合った企業に絞って紹介してもらえるようですね。
「就活の教科書」編集部 南田
【やばい?】就職エージェントneoの悪い評判・口コミ
就活生くん
就活エージェントneoは良い評判がたくさんあり、実際に内定を獲得した人もいるようで安心しました!
しかし、利用前に悪い評判や口コミについても見てみたいです。
悪い評判を見ることで、就活エージェントneoが怪しいサービスなのかを判断することができますよね。
それでは、就活エージェントneoの悪い評判や口コミを紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 南田
悪い評判・口コミ①:担当者の連絡が遅い
ネオキャリア 、担当の方自体はとても良い人ですが連絡が遅い。面接の対策項目の答えを2日以内に送ってと言われる→面談→改めて書き換えてまた送って→送ってもぜんぜん返事が来ず面接当日…。なんのために送ったのか(笑)
引用:みん就
レスポンスが遅いと予定を組みづらく、こちらのやる気もそがれてしまいますね…。
ただ、担当エージェントの力量や相性の問題は、どの就職エージェントでも起こりうることだと思います。
担当エージェントが自分に合わないと感じた場合は、一度担当エージェントを変更してもらうことをオススメします。
「就活の教科書」編集部 南田
悪い評判・口コミ②:電話がよくかかってくる
就職エージェントneoマジで退会しても着信拒否しても番号変えて連絡してくるの本当にキモいので今度登録しようと思ってる方やめた方がいいですよ…
引用:X
就職エージェントneo、電話クソうざいんだけど消えないかな
札束に電話することしかできない仕事辛そう引用:X
就職エージェントneoは、人によったら何度も電話をかけてくる恐れがあるので注意して下さいね。
もし電話が気になれば、着信拒否など対処をしましょう。
「就活の教科書」編集部 南田
悪い評判・口コミ③:電話番号を変えてワン切りする
就職エージェントneoの電話着拒しすぎてこれで4つ目なの草、番号何個あるんだろう
引用:X
就職エージェントneoってところが、
着拒しても番号変えてかけてくるのウザイしかも出てもワン切りするらしいし
なんなん?
引用:X
就職エージェントneoさ、着拒するたび電話番号変えてワン切りしてくんのやめてくんね?
引用:X
就職エージェントneoから毎日2回ぐらいワン切りできて、流石にイライラして折り返したら「弊社のシステムでコンピュータが発信していて他の学生に繋がると切れる仕組みになっていて〜〜」とながながと説明されて無駄な通信料金と時間だった、内定出たんでって言って全部解約してしまった
引用:X
電話が何回もかかってくるので着信拒否したら、電話番号を変えて電話をかけてくることがあるようです。
また、電話をワン切りされたという声も見かけました。
「就活の教科書」編集部 南田
悪い評判・口コミ④:希望に合わない企業を紹介された
アドバイザーとの相性が合わなかったし、紹介される企業もあまり良い条件の会社ではなく自分で探して応募する方がよっぽど良いと思った。
引用:オリコン
履歴書の添削は有り難かったが、志望動機に全く思ってもいないことを書かないといけなかったこと。紹介された業界は志望と全然違ったこと。
引用:オリコン
エージェント側が入れたい就職先をとにかく薦める必要があるのだとわかるほど自分の希望に合わない求人だった。
引用:オリコン
まったく希望してない業界への紹介。通勤時間が片道2時間以上かかり、通うには始発近い電車で出ないといけないような会社への紹介。
引用:オリコン
自身の希望に合わない企業を紹介される場合もあるようですね。
他のサービスと併用することで情報の網羅度を高めるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 南田
ちなみに私も「就職エージェントneo」のサービスを利用していました。
担当してくださったエージェントの方は、対応も素早く、非常に親切で物腰柔らかでした。
就職エージェント全般に言えることですが、自分の入りたい会社・希望する条件をしっかり伝えないと、希望と違った企業を紹介されることがありますよ。
「就活の教科書」編集部 南田
就活エージェント選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧
「就活のプロに相談したいけど、就活エージェントが多すぎて選べない」という人には、 「就活エージェントおすすめ一覧」 という記事がおすすめです。
それぞれの就活エージェントの特徴や選び方が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。
また、以下にサイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
就職エージェントneoの運営会社ネオキャリアについて
「就職エージェントneo」とは、株式会社ネオキャリアが運営する就職支援、新卒紹介サービスです。
「ネオキャリアって信用できる会社なの?」という就活生のために、株式会社ネオキャリアの企業情報を載せておきますね。
会社名 | 株式会社ネオキャリア( NEO CAREER CO., LTD. ) |
---|---|
事業内容 | 新卒採用支援事業、中途採用支援事業、保育・医療系人材紹介、介護・一般派遣事業、海外中途人材紹介事業、BPOサービス、人事制度・組織改革支援事業 他 |
本社住所 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階 |
会社設立 | 2000年11月15日 |
資本金 | 362,384,890円 |
認定 | 一般労働者派遣許可 許可番号 派13-07036 有料職業紹介事業許可 許可番号 13-ユ-070309 プライバシーマーク認定 10860758(07) |
コーポレートサイト | https://www.neo-career.co.jp/ |
「就職エージェントneo」は、特に文系学生の内定取得支援は業界でもトップクラスの実績を誇り、理系学生、留学生、体育会学生、地方学生など、幅広いジャンルの支援を手掛けています。
「就職エージェントneo」は、業界でもいち早く新卒でのエージェントサービスを展開してきた、パイオニア的存在でもあります。
理系学生におすすめな就活エージェントは「レバテックルーキー」です。
「レバテックルーキー」は、新卒エンジニア専門の就職エージェントです。
自分に合わせて専任のアドバイザーが付き、企業の選び方や内定まで相談に乗ってくれます。
以下の記事で詳しく書かれているのでぜひ参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 南田
続いては、就職エージェントneoを利用するメリット・デメリットについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 かいち
就職エージェントneoを利用するメリット
就活生ちゃん
就職エージェントneoの評判/口コミは理解できました。
就職エージェントneoのメリットが分からないので、教えて下さい。
分かりました、ここでは就職エージェントneoを利用するメリットについて解説します。
就職エージェントneoのメリットは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- メリット①:紹介してくれる企業数が多い
- メリット②:就活対策を一から学べる
- メリット③:応募手続き・選考の日程調整を代わりにやってくれる
それでは1つずつ順に就職エージェントneoのメリットについて解説します。
「就活の教科書」編集部 南田
メリット①:非公開求人など紹介してくれる企業数が多い
就職エージェントneoを利用するメリット1つ目は、「紹介してくれる企業数が多い」です。
就職エージェントneoは、求人数がたくさんあり、累計紹介企業数は約10,000社になります。
プロの就活アドバイザーが学生一人一人と面談し、その人の性格や特徴に合った企業を紹介してくれます。
ナビサイトに掲載していない非公開求人も紹介してくれるので、始めておいて損はありませんね。
非公開求人含め、就活生一人ひとりに適した企業・業界を紹介してくれるので、自分で企業を探すよりも効率良く自分に合った企業を見つけられます。
「就活の教科書」編集部 南田
メリット②:就活対策を一から学べる
就職エージェントneoを利用するメリット2つ目は、「就活対策を一から学べる」です。
就活生の中には、「就活対策って何から始めたらいいか分からない…」「面接・ESで人事に評価されたい」方もいますよね。
就職エージェントneoは、面接対策・ES対策・自己分析など、就活に関するサポートが充実しています。
内定支援数約40,000件の実績があり、蓄積されたノウハウを使って教えてもらえるので、自分が志望する企業の内定に近づけます。
就活生が普段抱えている悩みや疑問をすぐに解決してもらえるので、就職エージェントneoを使えば就活に関する悩みがなくなりますね。
「就活の教科書」編集部 南田
メリット③:応募手続き・選考の日程調整を代わりにやってくれる
就職エージェントneoを利用するメリット3つ目は、「応募手続き・選考の日程調整を代わりにやってくれる」です。
応募手続きや日程調節など、就活をする上で面倒なこともありますよね。
就職エージェントneoは、選考に通過した場合の日程調整や、伝えづらいお断り連絡も代行してくれまる。
「企業の連絡を代わりでやってほしい…」「内定したけど断るの気が引ける…」と思っている就活生はぜひ登録してみてくださいね。
就職エージェントneoに登録すれば、履歴書一枚だけで紹介した複数の企業に応募できるので内定する確率が格段に上がります。
履歴書を企業ごとに書かなくていいので就活する際の手間が省けます。
「就活の教科書」編集部 南田
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
就職エージェントneoを利用するデメリット
就活生ちゃん
就職エージェントneoのメリットは理解できました。
デメリットについても教えてください。
分かりました、就職エージェントneoを利用するデメリットは以下の2つです。
「就活の教科書」編集部 南田
デメリット①:大企業の紹介が少ない
就職エージェントneoを利用するデメリット1つ目は、「大企業の紹介が少ない」です。
就職エージェントneoの求人紹介では、中小企業から中堅企業まで広く紹介されます。
毎日業界問わず紹介してくれますが、大手企業が少ないので、注意してくださいね。
「絶対大手企業に行きたい」「たくさんの大手企業の内定がほしい」と思っている就活生にはあまりオススメできませんね。
「就活の教科書」編集部 南田
デメリット②:連絡が遅い
就職エージェントneoを利用するデメリット2つ目は、「連絡が遅い」です。
就職エージェントを利用している人の中には、会社説明会の予約確認メールが2日前に届くといった事例もありました。
また説明会や選考後の感想、企業紹介のお知らせのメールが届かず、自分でチェックする必要があるので大変です。
自分から連絡をこまめにチェックする必要があるので、就職エージェントneoが不向きな就活生もいますね。
「就活の教科書」編集部 南田
「就職エージェントneo」の就活イベントPremium Startup Seminarとは
就職エージェントneoを運営しているネオキャリアはPremium Startup Seminar(プレミアムスタートアップセミナー)も運営しています。
内定獲得支援件数は年間で7300件以上の実績もあるイベントで、登録学生数は年間で16万名以上になります。
Premium Startup Seminarに参加するとメリットが4つあります。
- 事前準備がいらない
- 特別選考ルートの案内がもらえる
- 人事担当者からの評価がグラフ化される
- 一気に5社の企業と出会える
Premium Startup Seminarでは、少数精鋭の20名の就活生に対して、5社の企業が参加します。
そのため、じっくりと企業を知れ、熱意を伝えられれば、特別選考ルートの案内がもらえます。
ネオキャリアの就活イベント(Premium Startup Seminar)に参加して、有利に就活を進めてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 南田
Premium Startup Seminarやその他の就活イベントについては、これらの記事で詳しく解説しているので、読んでみてください。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:「就職エージェントneo」の評判は悪くない!
今回は「就活の教科書」編集部の南田が、「就職エージェントneo」についての記事を書きました。
あわせて実際に利用した人の「就職エージェントneo」の評判や私の体験談についても紹介しました。
この記事を参考に、就活エージェントneoを活用して効率よく就活を進めていきましょう!