【業績安定】営業利益率が高い業界・企業ランキング | 計算方法,基準も

この記事からわかること
みなさんこんにちは!『就活の教科書』編集部の井上です。

この記事では、利益率の高い業界について解説します。

みなさんの中には、「利益率ってそもそも何?」「利益率が高い会社に入った方がいいの?」「利益率が高い企業/業界ってどこなの?」といった企業の利益率という言葉に関する疑問をお持ちなのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 井上

就活生くん

利益率って企業の業績を表す数値の一つだと思うんですけど、どんな計算方法で出すんですか?

就活生ちゃん

利益率の平均とか目安が知りたいです!

利益率で企業を見るとどんないいことがあるんでしょうか?

確かに、企業の利益率はどんな計算方法なのか、利益率という数字にどのような意味があるのか、気になりますよね。

「就活の教科書」編集部 井上

そこで、この記事では企業の利益率について詳しく解説します。

併せて、利益率の高い企業/業界はどこなのか、利益率が高い企業に就職するための方法についても説明します。

  • 就活生だけど、企業のどんな数字を見ればよいのか知りたい
  • 利益率の高い会社/業界に就職したい
  • 利益率とはそもそも何なのか知りたい
といった方は、特にこの記事を最後まで読んでみてください。

先に結論をお伝えすると、「自分に合う業界がわからない!」「どの業界を選べば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。

また「自分に合う業界を教えて欲しい」「どんな業界が良いのか知りたい」なら、あなたに合う業界をプロに相談できる「キャリアチケット」がおすすめです。

その他にも業界選びに役立つ就活サービスがありますので、就活に役立ててください。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /

\ ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /

「どのサービスを選べば良いかわからない!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

【ざっくり解説】そもそも利益率とは?就活生はどこを見る?

就活生くん

利益率ってそもそもどうやって計算するんですか?

就活生ちゃん

利益率の高い企業の特徴が知りたいです。
それでは、ここで企業の利益率がそもそも何なのかを説明します!

就活生はどこを見ればよいのか、利益率の高い企業はどういう企業なのかについても解説します。

「就活の教科書」編集部 井上

  • 「利益」は2種類ある
  • 売り上げと利益の関係性は?
  • 利益率が高い業界/企業の特徴とは?

「利益率」は2種類ある

まず、利益率というのは計算方法が2種類あります。

利益率の計算方法
  • ROE ( Return On Equity )=当期純利益 ÷ 自己資本 × 100

ROE(自己資本利益率)は、自己資本に対して利益をどれくらい効率良く得られているかを示す指標です。

株主にとっては非常に重要な指標となります。

  • ROA ( Return On Asset )=当期純利益÷総資産×100

ROA(総資産利益率)は、企業の総資産に対して利益をどれくらい効率良く得られているかを示す指標です。

また、業種によってROAは大きく異なるので、異業種間のROAは単純に比較することは難しいです。

どちらも、企業を見るうえで重要な指標です。

利益率という観点で比較するなら、ROEを見た方が良いと言えます。

「就活の教科書」編集部 井上

売り上げと利益の関係性は?

売り上げは単純に商品がいくら売れたかを表しますが、利益は商品を作るのにかかったコストを売り上げから差し引いたものです。

つまり、利益を見れば、その会社がどれくらい儲かったかが分かります。

逆に、売り上げだけを見ても企業の価値を判断することはできません。

具体的なイメージをつかめるよう、以下に例を用意してみたので、参考にしてください。

  • 企業A:1万円の商品を9千円で作れる⇒利益は千円
  • 企業B:5千円の商品を千円で作れる⇒利益は4千円

上記の場合、売り上げは企業Aの方が高いですが、より儲かっているのは企業Bですね。

そのため、利益率が高いのは企業Bであると言えます。

「就活の教科書」編集部 井上

 

利益率が高い業界/企業の特徴とは?

利益率(ROEまたはROA)が高い業界/企業は、優れた企業であると言えます。

その業界/企業が優れたビジネスモデルや経営戦略を持っていて、少ないお金からより多くのお金を生み出しているからです。

安い予算・コストから高い商品を作るには、会社がその商品に優れた付加価値を付けられる力を持っていなくてはなりません。

利益率の高い業界/企業は、余分なお金をあまり持っていない(=よく投資をしている)という特徴があります。

そして、よく投資が行われている業界は成長産業と言えます。

「就活の教科書」編集部 井上

 

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という就活生には、キャリアチケットスカウトがおすすめです。

キャリアチケットスカウトを利用すると、自分のキャリアに対する価値観を知れ、その結果を見た企業からスカウトをもらえます。

自分が向いている業界がわからない方は、キャリアチケットスカウトでスカウトをもらって選考に進んでみましょう。

就活アドバイザー 京香


利益率が高い/低い業界ランキング一覧

就活生くん

利益率が高い企業の特徴は優れていると言えるんですね!

では一体どんな業界が利益率が高いんでしょうか?

就活生ちゃん

企業を見るうえで重要な指標となる利益率の高い業界と低い業界を知っておきたいです!
わかりました!

それではここで、利益率の高い業界ランキングと、利益率の低い業界ランキングを紹介します。

「就活の教科書」編集部 井上

利益率が高い業界ランキング
順位 業界名 利益率(%)
1 ネット証券 26.3
2 消費者金融 19.2
3 クレジットカード 15.7
4 海運 15.3
5 半導体製造装置 14.6
6 玩具 13.6
7 携帯電話 12.9
8 証券 12.7
9 銀行 11.3
10 地方銀行 10.9
1位から10位は、お金に関する事業を行っている業界がランクインしていました。

「就活の教科書」編集部 井上

 

利益率が低い業界ランキング
順位 業界名 利益率(%)
196 製薬 -810.1
195 旅行 -51.1
194 ジュエリー -40.4
193 空港 -18.7
192 ホテル -18.2
191 ビジネスホテル -16.4
190 航空 -16.2
189 着物 -7.1
188 紳士服 -5.5
187 ネット広告 -5.2
製薬業界は、国の薬品価格引き下げの方針により、利益が出しにくくなっているようです。

「就活の教科書」編集部 井上

【今すぐできる!】あなたに合う業界/企業の見つけ方

「自分に合う業界や企業はどこだろう…」と悩んでいる方は、自己分析をしてあなたの強みやキャリアの価値観を知るのが一番おすすめです。

そこで、あなたに合う業界や企業を簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス

サービス:キャリアチケットスカウト

自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる業界や企業はどういう特徴があるのかがわかります。

そのため、後悔しない業界・企業選びができるようになります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

サービス:Lognavi

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、Lognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。

大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。

すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。

就活アドバイザー 京香

Lognavi(ログナビ)のおすすめポイント
  • あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
  • 活躍している社員の性格がわかる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

【業界別】利益率が高い企業ランキング

就活生くん

金融に関する業界が利益率が高めなんですね!

どんな会社が利益率が高いんでしょうか?

就活生ちゃん

IT業界ではどんな企業の利益率が高いのか、詳しく知りたいです!

業界ごとに利益率を比較すると、どんな企業の利益率が高いんでしょうか?

同じまたは似ている業界の中で利益率が高い企業が、その業界で優れていると言ってもよいでしょう。

それではここで、業界別に利益率ランキングを見ていきます!

「就活の教科書」編集部 井上

利益率が高い企業ランキング(2021年度)
  • 業界①:金融業界
  • 業界②:IT業界
  • 業界③:小売業界
  • 業界④:不動産業界
  • 業界⑤:建設業界
  • 業界⑥:自動車業界
  • 業界⑦:食品業界

 

業界①:金融業界

【業界別】利益率が高い企業ランキングの1つ目の業界は金融業界です。

金融業界の利益率ランキングは下のようになりました。

利益率ランキング2021(金融業界)
順位 企業名 利益率(%)
1 日産フィナンシャルサービス 54
2 SBIホールディングス 48
3 アサックス 45
4 松井証券 37
5 日本取引所グループ 36.9
6 極東証券 32.8
7 イー・ギャランティ 30.8
8 トレイダーズHD 30
9 スパークス・グループ 28.6
10 あおぞら銀行 26
日産フィナンシャルサービスはクレジットカード会社です。

非常に高い利益率ですね。

「就活の教科書」編集部 井上

業界②:IT業界

【業界別】利益率が高い企業ランキングの一2つ目の業界はIT業界です。

IT業界の利益率ランキングは下のようになりました。

利益率ランキング2021(IT業界)
順位 企業名 利益率(%)
1 FHTホールディングス 100
2 オービック 48.7
3 カナミックネットワーク 28.5
4 情報企画 27.7
5 ユーザーローカル 27.7
6 トビラシステムズ 27.1
7 チェンジ 26.3
8 オロ 25.5
9 ネクストウェア 23.4
10 プロシップ 22.7
FHTホールディングスは2021年で一気に業績を伸ばし、利益率が100%となっています。

「就活の教科書」編集部 井上

業界③:小売業界

【業界別】利益率が高い企業ランキングの3つ目の業界は小売業界です。

小売業界の利益率ランキングは下のようになりました。

利益率ランキング(小売)
順位 企業名 利益率(%)
1 ZOZO 20.7
2 ファミリーマート 20
3 ブティックス 17
4 ワークマン 15.7
5 夢みつけ隊 14.5
6 Hamee 12.7
7 ゼットン 12.6
8 ニトリHD 11.9
9 アールビバン 10.8
10 グローバルダイニング 10.5
ファッション通販サイトZOZOTOWNのZOZOが一位でした。

「就活の教科書」編集部 井上

業界④:不動産業界

【業界別】利益率が高い企業ランキングの4つ目の業界は不動産業界です。

不動産業界の利益率ランキングは下のようになりました。

利益率ランキング(不動産)
順位 企業名 利益率(%)
1 ランド 53.3
2 京阪神ビルディング 28.7
3 ユニゾHD 26.8
4 中央日本土地建物グループ 25.9
5 REVOLUTION 25
6 サンネクスタグループ 22.1
7 ゴールドクレスト 21.9
8 センチュリー21・ジャパン 20
9 ミライノベート 19.4
10 テーオーシー 19
株式会社ランドは、介護サービス付きのシニア住宅事業を行っている企業です。

「就活の教科書」編集部 井上

業界⑤:建設業界

【業界別】利益率が高い企業ランキングの5つ目の業界は建設業界です。

建設業界の利益率ランキングは下のようになりました。

利益率ランキング(建設)
順位 企業名 利益率(%)
1 ベステラ 23.7
2 明豊ファシリティワークス 14.3
3 巴コーポレーション 10.7
4 新日本建設 10
5 名工建設 6.4
6 長谷工コーポレーション 6
7 第一建設工業 5.9
8 日本国土開発 5.8
9 技研HD 5.7
10 若築建設 5.3
一位のベステラは工場やタンクなどのプラント解体工事を中心に行う企業です。

「就活の教科書」編集部 井上

業界⑥:自動車業界

【業界別】利益率が高い企業ランキングの6つ目の業界は自動車業界です。

自動車業界の利益率ランキングは下のようになりました。

利益率ランキング(自動車)
順位 企業名 利益率(%)
1 トヨタ自動車 9.1
2 いすゞ自動車 5
3 ホンダ 4.9
4 スズキ 4.5
5 三菱自動車工業 3.6
6 マツダ 2.6
7 日産自動車 2.6
8 SUBARU 2.6
9 日野自動車 -5.8
有名なトヨタ自動車が一位でした。

「就活の教科書」編集部 井上

業界⑦:食品業界

【業界別】利益率が高い企業ランキングの7つ目の業界は食品業界です。

食品業界の利益率ランキングは下のようになりました。

利益率ランキング(食品)
順位 企業名 利益率(%)
1 ヤマタネ 3.9
2 正栄食品工業 2.7
3 西本WismettacHD 2.3
4 ユアサ・フナショク 2.1
5 オーウイル 2
6 ラクト・ジャパン 1.7
7 サトー商会 1.6
8 スターゼン 1.5
9 ヤマエグループHD 1.3
10 石光商事 1.1
一位のヤマタネは、米の卸売企業です。

「就活の教科書」編集部 井上

また、これから伸びる業界に就いて知りたい就活生は以下の記事も参考にしてください。

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

利益率が高い企業に就職するための対策法3選

就活生くん

利益率の高い企業はやっぱり有名な企業が多いですね。

就職するのも難しそうな気がします…

就活生ちゃん

どうすればこういった利益率が高い企業に就職できますか?
利益率が高い企業に就職するにはどうしたらいいのか知りたいですよね。

それではここで、利益率が高い企業に就職するための方法を3つ紹介します!

「就活の教科書」編集部 井上

利益率が高い企業に就職するための対策法3選
  • 対策法①:利益率の高い企業を中心に企業研究を行う
  • 対策法②:利益率の高い業界に強い就活エージェントに登録する
  • 対策法③:逆求人サイトに登録する

対策法①:利益率の高い企業を中心に企業研究を行う

利益率が高い企業に就職するための対策法3選の1つ目は、「利益率の高い企業を中心に企業研究を行う」ことです。

就活において、企業研究は欠かせません。

利益率の高い企業はこれまでで紹介したので、これらの企業に絞って企業研究をすると利益率の高い企業への就職に近づけます。

逆に利益率の低い企業を企業研究していると余分な時間をとられてしまうと言えます。

でうから、利益率の高い企業を中心に企業研究を行いましょう。

当サイトでは、様々な企業の採用大学/対策法などを解説しています。

そちらもぜひ読んでみてください。

また、「企業研究のやり方が分からない」という方のために企業研究について詳しく説明している記事があるので、下の記事もぜひ読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 井上

対策法②:利益率の高い業界に強い就活エージェントに登録する

利益率が高い企業に就職するための対策法3選の2つ目は「利益率の高い業界に強い就活エージェントに登録する」ことです。

就活エージェントは、それぞれのエージェントが得意とする業界があります。

利益率の高い業界はここまでで紹介した通りで、そこに強い就活エージェントに登録すれば就職に一歩近づけます。

就活エージェントについて当サイトでは詳しく解説しています。

就活エージェントについて興味のある方はこちらの記事もぜひ読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 井上

対策法③:逆求人サイトに登録する

利益率が高い企業に就職するための対策法3選の3つ目は「逆求人サイトに登録する」ことです。

逆求人サイトに登録することで、自分ひとりでは知りえなかった企業に出会うことができます。

逆求人サイトを活用して、利益率の高い企業/業界を探してみましょう。

逆求人サイトについても、当サイトで詳しく解説しています。

逆求人サイトは何を見ればよいか、こちらの記事で詳しく解説しているのでぜひ読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 井上

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

利益率が高い業界に関するよくある質問

就活生くん

就活エージェントを使って利益率の高い企業への就職を目指そうと思います!

就活生ちゃん

利益率について色々勉強になりました!

利益率が高い業界について、他に何か知っておいた方が良いことってありますか?

この記事を役に立てていただけたら嬉しいです!

それでは最後に、利益率の高い業界に関するよくある質問について解説します。

「就活の教科書」編集部 井上

利益率が高い業界に関するよくある質問
  • 質問①:利益率が高い企業に就職するメリットは?
  • 質問②:利益率の高い企業/低い業界の基準は?
  • 質問③:営業利益率の高い企業は優良企業なの?

質問①:利益率が高い企業に就職するメリットは?

利益率が高い業界に関するよくある質問の1つ目は「利益率が高い企業に就職するメリットは?」です。

利益率の高い企業に就職するメリットは、高い収入が得られる/成長できるという点です。

利益率の高い企業は、営業力や商品に質が高く、従業員により高い給料を払えている可能性が高いです。

また、利益率が高い企業はよく投資をしている可能性が高いので、事業が大きくなったり、利益が伸びていったりという経験をすることができます。

利益率の高い企業に就職することが全てではありませんが、自分のやりたいことの中で、お金を稼ぎたい、成長したいという気持ちがあれば、利益率の高い企業を目指してみてはいかがでしょうか。

「就活の教科書」編集部 井上

質問②:利益率の高い企業/低い業界の基準は?

利益率が高い業界に関するよくある質問の2つ目は「利益率の高い企業/低い業界の基準は?」です。

一般に、日本ではROE(自己資本利益率)が8~10%を超えると利益率が高いとされます。

日本における上場企業の平均はROE=9.4%と言われています。

ちなみに、欧米の企業のROEは平均18%と日本よりも高い傾向にあります。

「就活の教科書」編集部 井上

質問③:営業利益率の高い企業は優良企業なの?

利益率が高い業界に関するよくある質問の3つ目は「営業利益率の高い企業は優良企業なの?」です。

利益率が高い企業が、一般には優良企業とされます。

利益率の高い企業は、少ない資本から多くのお金を生み出す力を持っているからです。

利益率の高さが全てではないですが、企業を見る上で重要な指標であることは間違いないです。

「就活の教科書」編集部 井上

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:利益率ランキングを参考に、自分にあった企業を見つけよう

本記事はいかがだったでしょうか。

この記事では、利益率ランキングを紹介しました。

また、利益率の意味や利益率の高い企業に就職するための対策法についても解説しました。

この利益率ランキングを見て、自分にあった企業を見つけてみましょう。

最後にこの記事のまとめです。

この記事のまとめ

◆【ざっくり解説】そもそも利益率とは?就活生はどこを見る?

  • 「利益」は2種類ある
  • 売り上げと利益の関係性は?
  • 利益率が高い業界/企業の特徴とは?

◆利益率が高い/低い業界ランキング一覧

◆【業界別】利益率が高い企業ランキング

  • 業界①:金融業界
  • 業界②:IT業界
  • 業界③:小売業界
  • 業界④:不動産業界
  • 業界⑤:建設業界
  • 業界⑥:自動車業界
  • 業界⑦:食品業界

◆就活を効率よく進める方法

  • 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
  • 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
  • 方法:就活力診断で自分の実力を把握する
  • 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

◆利益率が高い企業に就職するための対策法3選

  • 対策法①:利益率の高い企業を中心に企業研究を行う
  • 対策法②:利益率の高い業界に強い就活エージェントに登録する
  • 対策法③:逆求人サイトに登録する

◆利益率が高い業界に関するよくある質問

  • 質問①:利益率が高い企業に就職するメリットは?
  • 質問②:利益率の高い企業/低い業界の基準は?
  • 質問③:営業利益率の高い企業は優良企業なの?

◆まとめ:利益率ランキングを参考に、自分にあった企業を見つけよう