- 面接で「熱中していること」を伝える時のコツ3つ
- 「熱中していること」面接官の印象に残る例文
- 「熱中していること」を伝える時の注意点
- 「熱中していること」を聞いてくる面接官の意図
就活生の皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部の坂田です。
今回は就活の面接で「熱中していること」について質問された時の答え方を解説していきます。
就活生の皆さんは「熱中していること」を伝える時に何か困った経験はありませんか?
「就活の教科書」編集部 坂田
就活生くん
この前の面接で、「熱中していること」について質問されて上手く答えられませんでした。
「熱中していること」を上手く伝える方法が分かりません・・・。
就活生ちゃん
面接で「最近はまっていることは何でか?」と質問された時はどのように答えたらいいのでしょうか・・・。
カラオケと漫画を読むことにハマっているけど、面接官には少し言いづらいし・・・
「熱中していること」の質問に答えるのって難しいですよね。
ただ、難しい質問だからこそ的確に答えられると、他の就活生と差がつきます。
しっかりと「熱中していること」の伝え方を把握して、面接官にアピールできるようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 坂田
この記事では、面接で「熱中していること」を伝える時のコツや、注意点を解説します。
また、「熱中していること」に関する例文、質問してくる面接官の意図も紹介します。
この記事を読めば、「熱中していること」についての悩みが解決しますよ。
安心して就活の面接を乗り切るためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
「熱中していること」の具体例一覧:特技・趣味
就活生くん
就活の面接の質問対策で、「熱中していること」について考えているのですが、どんなものが当てはまるか分かりません・・・。
就活の面接で伝える「熱中していること」は、あなたの特技や趣味の中から伝えるといいですよ。
ここでは、「熱中していること」の回答で使える具体例を紹介します。
「就活の教科書」編集部 坂田
- スポーツ
- 筋トレ
- 旅行
- 読書
- 料理
- 掃除
- 音楽鑑賞
- 映画鑑賞
- ドライブ
- アルバイト
ここでは、代表的な例を紹介しました。
あなたが本当に熱中していることを分かっているのなら一番いいのですが、自覚していない場合はぜひこの表を取っ掛かりにして探してみてくださいね。
「熱中していること」が分からなくて悩んでいる時は、一度自己分析してみるのも手です。
自己分析してみると、自分の価値観が浮かび上がってきておのずと「熱中していること」が見えてきますよ。
自己分析をどのようにやったらいいか分からない時は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
就活生くん
「熱中していること」でどんなものを伝えたらいいかが分かってきました。
ですが、まだ就活の面接で「熱中していること」を伝える時の全体像が把握できていません・・・。
それでは次は、「熱中していること」の全体像を掴むために例文を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
「熱中していること」を魅力的に伝えるための例文
ここでは、就活の面接で「熱中していること」を伝える時に使える例文を紹介します。
ぜひ、あなたの「熱中していること」のアピール文を考える時の参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
私の熱中していることは、テニス観戦です。
ウィンブルドン等の四大大会は必ず録画して観戦しています。
特にジョコビッチ選手を応援していて、彼の鮮やかなプレーで観客を魅了する姿には感動しています。
私自身もテニスをするので、より彼のプレーが鮮烈に見えます。
彼のプレーを見て、その姿で観客を魅了することの凄さと、成功を掴むためには圧倒的な努力が必要だということが身に染みて感じられました。
「熱中していること」をアピールする時は、具体的な数字や固有名詞を交えて説明するとアピールに説得力と信憑性がつきますよ。
「就活の教科書」編集部 坂田
就活生くん
「熱中していること」を伝える時の全体像が見えてきました。
ですがまだ実際にどのようにしたらいいのか分かりません・・・。
それでは次に、「熱中していること」を伝える時のコツを解説します。
コツを知ることで、どのように伝えたらいいかが分かりますよ。
「就活の教科書」編集部 坂田
ちなみに面接で人事の印象をあげたいなら、面接練習の他に「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、面接を突破しましょう。
人事さん
「熱中していること」を伝える時のコツ3つ
ここでは、就活の面接で「熱中していること」を伝える時のコツを紹介します。
コツを把握して、あなたのアピールをもっと魅力的にしましょう!
「就活の教科書」編集部 坂田
- コツ①:熱中している理由を伝える
- コツ②:数字や固有名詞を使って具体的に伝える
- コツ③:熱中した経験から得たものを伝える
それでは1つずつ確認していきましょう!
「就活の教科書」編集部 坂田
コツ①:熱中している理由を伝える
「熱中していること」を伝える時のコツ1つ目は、熱中している理由を伝えることです。
熱中した理由を具体的に話すことで、あなたが本当に熱中していることが面接官に伝わるからです。
アピールの内容自体が良くても、理由があいまいだと信憑性に欠けてしまいます。
あなたが何かに真剣に取り組んでいるのなら、何かそれなりの理由があるはずです。
「熱中していること」の理由を話すことで、あなたのアピールの信憑性が高まりますよ。
「就活の教科書」編集部 坂田
コツ②:数字や固有名詞を使って具体的に伝える
「熱中していること」を伝える時のコツ2つ目は、数字や固有名詞を使って具体的に伝えることです。
「熱中していること」を伝える時に、数字や固有名詞を使うことでより印象的になるからです。
就活生くん
私の熱中していることは、野球観戦です。
就活生ちゃん
私の熱中していることは、野球観戦です。
特に巨人を応援していて、シーズン中に必ず〇回は東京ドームに観戦しに行きます。
だらだらと話すと評価が落ちますが、数字や固有名詞を使うことでアピールの信憑性も上がります。
もし面接官に同じ趣味を持っていたら、共通の話題で場が和むかもしれませんよ。
「就活の教科書」編集部 坂田
コツ③:熱中した経験から得たものを伝える
「熱中していること」を伝える時のコツ3つ目は、熱中した経験から得たものを伝えることです。
基本的に、面接官は熱中していることの取り組みよりも、結果的に得られたものを重要視しているからです。
就活生くん
プロの選手のパフォーマンスを見て、観客に喜びを与えることの大切さと凄さを知ったな・・・。
就活生ちゃん
自分でプレーして、プレーヤーとして成功させることの喜びを知ったな・・・。
自分では意識していなくても、熱中していることから何かを得ていることが多いです。
熱中した経験から得たものを探す時は、あなたが心動かされたこと・感動したことから探すと自然と見つかりますよ。
「就活の教科書」編集部 坂田
就活生くん
「熱中していること」を伝える時のコツが分かりました!
実際に自分のアピールを考えてみようと思います。
熱中していた経験がないと思う方は、更に自己分析をして深堀りする必要があります。
下記の記事では、自己分析に役立つ診断ツールなどを紹介しているので読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 坂田
「熱中していること」伝える時の注意点
ここでは、就活の面接で「熱中していること」を伝える時の注意点を紹介します。
避けるべき注意点を3つ解説しているので、ぜひ最後まで確認してくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
- 注意点①:マイナスイメージがあるものは避ける
- 注意点②:なんとなくやっているものは避ける
- 注意点③:「ありません」と伝えるのは避ける
それでは、1つずつ確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
注意点①:マイナスイメージがあるものは避ける
「熱中していること」を伝える時の注意点1つ目は、マイナスイメージがあるものは伝えない方がいいということです。
たとえあなたが本当に熱中していたとしても、面接官の偏見でマイナス評価にされてしまうこともあるからです。
面接で特に注意した方がいい「熱中していること」には、以下のようなものがあります。
- 公営ギャンブル(競馬、競輪など)
- 国民的ギャンブル(パチンコ、麻雀など)
- カジノ(ポーカーなど)
偏見を持たれやすいものは、面接官の価値観に左右されてしまうので、避けることをおすすめします。
また、ゲームやアニメ鑑賞も面接官に冷ややかな目で見られてしまうことがあります。
ゲームやアニメを楽しむ人が多くても、面接官に受け入れられないことがあるのです。
危険を避けたい場合は、ゲーム・アニメは面接時だけ心の中に秘めておきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
注意点②:なんとなくやっているものは避ける
「熱中していること」を伝える時の注意点2つ目は、なんとなくやっているものは伝えない方がいいということです。
なんの目的意識も持たずにやっているものを伝えると、面接官に質問意図を読めていないと判断されてしまうからです。
「熱中していること」をアピールする時は、あなたが本当に熱中していて真剣に取り組んでいることを伝えるようにしてくださいね。
就活生くん
(面倒くさいし大して熱中してないけど)ケーキ屋のアルバイトに熱中していました。
就活生ちゃん
ケーキ屋のアルバイトに熱中して、最終的に新商品の開発に携わりました。
同じ“アルバイト”でも、本人の取り組む姿勢で大きく変わります。
どれだけハードに取り組んでいても、他人に強制されて渋々やっていることなどは避けてください。
「就活の教科書」編集部 坂田
注意点③:「熱中していることはありません」と伝えるのは避ける
「熱中していること」を伝える時の注意点3つ目は、「熱中していることはありません」と答えるのはタブーだということです。
“避ける”という書き方をしましたが、この記事を見たあなたは「熱中していることありません」という受け答えはしないでください。
質問の意図を無視してしまうこと以外に、「熱中した経験がない、冷めた人間」という印象を面接官に与えてしまうからです。
注意点②では、惰性でやっているものは避けた方がいいとお伝えしました。
しかし、どうしても熱中していることがない場合は、少しでも自分が真剣に取り組めるものをアピールするようにしてくださいね。
「熱中していることはありません」と答えるのはNGです。
面接では、
「就活の教科書」編集部 坂田
「熱中していること」を聞く面接官の意図
就活生ちゃん
そういえば、どうして就活の面接で「熱中していること」や「最近はまっていること」について聞かれるのでしょうか?
あんまり能力や適性に関係ないと思うのですが・・・。
確かに、一見すると「熱中していること」の質問は重要そうに見えませんよね。
ですが、面接官は「熱中していること」の質問を通してあなたのことを見ていますよ。
「就活の教科書」編集部 坂田
- 理由①:どんなことに興味を持っているのか知りたいから
- 理由②:仕事に熱中できるのか知りたいから
- 理由③:就活生の緊張をほぐそうと思っているから
それでは、1つずつ確認しましょう!
「就活の教科書」編集部 坂田
理由①:どんなことに興味を持っているのか知りたいから
面接官が「熱中していること」を質問してくる理由1つ目は、どんなことに興味を持っているのか知りたいからです。
「熱中していること」には、あなたの興味や価値観が反映されていると考えられます。
面接官は「熱中していること」の質問を通してあなたの価値観を知ろうとしているのです。
面接官は「熱中していること」の質問を通して、あなたの価値観を知ろうとしています。
このように考えると、「熱中していること」のアピールを考える時に役立ちますよ。
「就活の教科書」編集部 坂田
理由②:仕事に熱中できるか知りたいから
面接官が「熱中していること」を質問してくる理由2つ目は、仕事に熱中できるか知りたいからです。
仕事と趣味は違うものですが、何かに熱中した経験がある人は仕事にも打ち込める、というのが面接官の考えです。
就活生くん
特に熱中した経験はありません。
仕事に真剣に取り組んでもらえるかな・・・。
人事さん
仕事と趣味は別物でも、熱中した経験があるというのは面接官にとって安心材料にもなります。
「熱中していることはありません」という答えをしないために、アピールはしっかり考えておいてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
理由③:就活生の緊張をほぐそうと思っているから
面接官が「熱中していること」を質問してくる理由3つ目は、就活生の緊張をほぐそうと思っているからです。
この記事では「熱中していること」の質問を通して価値観を見ようとしている、とお伝えしました。
しかし、ただ単に就活生の緊張をほぐそうと考えている場合もあります。
どれだけ練習しても面接は緊張するものだし、自己PRや志望動機をアピールする時はどうしても力が入ってしまいますよね。
そこで小休止として「熱中していること」の質問を挟むのです。
自己PRや志望動機をアピールする時はどうしても力が入りがちです。
「熱中していること」の質問では肩の力を抜きリラックスして受け答えすることで、全体のリズムを整えられますよ。
「就活の教科書」編集部 坂田
面接力診断で、苦手な分野を見つけよう
今年の就活は、web面接で選考を行う企業も増え対策法がわからず、戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考の突破しましょう。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:「熱中していること」は真剣に取り組んでいるものを具体的に!
この記事では、就活の面接で「熱中していること」を伝える時のコツや注意点を解説しました。
合わせて、「熱中していること」で実際に使える例文や面接官の意図も紹介しました。
◆「熱中していること」を伝える時のコツ3つ
- コツ①:熱中している理由を伝える
- コツ②:数字や固有名詞を使って具体的に伝える
- コツ③:熱中した経験から得たものを伝える
◆「熱中していること」伝える時の注意点
- 注意点①:マイナスイメージがあるものは避ける
- 注意点②:なんとなくやっているものは避ける
- 注意点③:「熱中していることはありません」と伝えるのは避ける
◆「熱中していること」を聞く面接官の意図
- 理由①:どんなことに興味を持っているのか知りたいから
- 理由②:仕事に熱中できるか知りたいから
- 理由③:就活生の緊張をほぐそうと思っているから
「熱中していること」の質問では、あなたが本当に熱中しているものを具体的に伝えることが大切です。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田