- 「成し遂げたいこと」を聞く面接官は、成し遂げたいことの明確さと方向性を見ている
- 面接、エントリーシートで「成し遂げたいこと」が伝わりやすい方法
- 「成し遂げたいこと」の答え方9業界一覧
- 「成し遂げたいこと」が見つからない人は?
- 「成し遂げたいこと」以外の、入社後に関する質問の答え方
- 「面接質問の回答を上手く伝えられない…」という方は「面接質問集(公式LINE)」を使うのがおすすめ
みなさんこんにちは、「就活の教科書」編集部の堀本です。
就活をしているみなさんには、将来成し遂げたいことがある上で就活をしていますか?
就職をゴールとしてしまっているのなら、入社後のモチベーションが続かず、働くことがしんどくなるかもしれません。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
でも、将来したいことなんて今無いし、どうやって見つけたらいいのかわからない。
就活生くん
あれで受かるかどうかも不安。
就活をしていると、面接やエントリーシートで質問されますが、急に「将来成し遂げたいこと」を聞かれても、困る就活生は多いと思います。
そこで今回の記事では、成し遂げたいことを面接官が聞く理由、成し遂げたいことの見つけた方についてお話します。
実際に将来成し遂げたいことが決まったときに、どのようにして効果的にエントリーシート(ES)、面接で伝えるかも紹介します。
この記事を読めば、エントリーシートや面接で「将来成し遂げたいこと」を聞かれても困らないようになるので、是非最後までお読みください。
先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
面接回答集を使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、公式LINEからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
「成し遂げたいこと」の質問から面接官が見ているポイント
では最初に、面接官が「将来成し遂げたいこと」を質問して、見ているポイントについて説明します。
企業が見ているポイントを知ることにより、的外れな回答をしないようにしましょう。
企業の面接官が見ているポイントは、大きく分けて3つ考えられます。
- 将来成し遂げたいことが明確か知りたい
- 将来成し遂げたいことと企業の方向性にズレが無いか知りたい
- 志望動機と成し遂げたいことに一貫性があるか
それでは、就活で「将来成し遂げたいこと」を質問される際、面接官が見ている3つのポイントについて、それぞれ見ていきましょう。
将来成し遂げたいことが明確か
「成し遂げたいこと」の質問から面接官が見ているポイント1つ目は、将来成し遂げたいことが明確かどうかです。
どうして将来成し遂げたいことを聞くかというと、入社後にどのように就活生が働いてくれそうかを見抜くためです。
もしも、就活生の目的が「その企業への就職」になっていると、働いてからのモチベーションが続かずに辞めてしまう可能性があります。
しかし将来成し遂げたいことが明確にある就活生は、入社後も成し遂げたいことへ向かって突っ走ってくれると面接官に思ってもらえます。
就職を手段としてしまい、入社後一年足らずでやめるようでは本末転倒です。
「就活の教科書」編集部 堀本
将来成し遂げたいことと企業の方向性にズレが無いか
「成し遂げたいこと」の質問から面接官が見ているポイント2つ目は、将来成し遂げたいことと企業の方向性にズレが無いかです。
理由は単純で、就活生が将来成し遂げたいことと、企業の方向性がずれていれば、長く働けないからです。
将来成し遂げたいことを設定し、そこへ辿り着くための通過点として就職するので、企業との方向性が違えばあなたも将来何かを成し遂げることは不可能でしょう。
そのため、慎重に自己分析、企業・業界研究を行う必要があります。
自分の将来成し遂げたいことをイメージし、それを達成するめに企業に就職すればいいのです。
「就活の教科書」編集部 堀本
志望動機と成し遂げたいことの一貫性を見ている
「成し遂げたいこと」の質問から面接官が見ているポイント3つ目は、志望動機と成し遂げたいことに一貫性があるかです。
志望動機と成し遂げたいことの一貫性が無ければ、面接官にこのように思われてしまうでしょう。
人事さん
面接官が求めているのは、就活生が将来成し遂げたいことへ向けて、自社で全力で働いてもらうことです。
そのため、将来成し遂げたいことと、志望動機には一貫性を持たせ、企業で働きたいとアピールしましょう。
大手企業はもちろん、ベンチャー企業の最終面接では、聞かれて当たり前だと思って挑んでください。
「就活の教科書」編集部 堀本
面接、エントリーシートで「成し遂げたいこと」が伝わりやすい方法
それでは「将来成し遂げたいこと」が決まれば、どのように面接やエントリーシート(ES)で効果的に伝えるとよいのでしょうか。
基本的な構造としては下記の順番で話す・書くことが重要です。
- 結論から述べる
- 結論を裏付ける根拠を述べる
- その根拠となった背景・原体験を述べる
- その企業で本当に実現できるかどうか(実現性)
この話か方、書き方はビジネスの場でも、基本中の基本なので就活中にマスターしてください。
「就活の教科書」編集部 堀本
結論から述べる
伝わりやすい方法1つ目は、結論から伝えることです。
結論から伝えると、相手の注意をひける上、相手に伝わりやすくなります。
もしも結論から話さず、長い時間理由や、具体例を出し続けてしまうと面接官は「何がいいたいのかわからない」と思いますし、話している就活生も話がそれてしまう恐れがあります。
なので、ESであれ、面接であれ結論を先に持ってくることは絶対に必要です。
結論は、長々しくならないようにしましょう。
気を付けるべきポイントは2点。
・だらだら話さない
・どの企業にも当てはまりそうな抽象的な表現は×
どの質問に対しても心掛けるべきことは、「結論は完結に」ということです。
自分で一言で言えるようにしておきましょう。
そして、多くの学生がやりがちなのが、「どの企業にも当てはまりそうな表現」。
「就活の教科書」編集部 堀本
どんな企業であれ、基本的に顧客がいて、その人のためになることをしてあげているからお金をもらっています。
その意味では、形は違えど、「どの企業も社会に貢献している」のです。
成し遂げたいこと・実現したいことを考えるときには、「どの企業にも当てはまるようなものではないか」という視点を持っておきましょう。
結論を話すことはいわば、話す内容の「道しるべ」となるものなので必ず最初に述べましょう。
できるだけ普段の会話やメールから意識するとよいでしょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
結論を裏付ける根拠・理由を述べる
伝わりやすい方法2つ目は、結論を裏付ける根拠を述べることです。
「誰に」「何を」「どうしたいのか」ということをできるだけ具体的に話せるようにしておきましょう。
理由はとても大事で、根拠の部分は他の就活生と重なる場合もあるので、理由で差別化をしなければいけません。
面接官の心を動かす理由を述べましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
その根拠となった背景・原体験を述べる
伝わりやすい方法3つ目は、根拠の理由となった原体験を述べることです。
原体験が最大の見せどころで「将来成し遂げたいこと」への本気度を面接官に見せられるところです。
実現したいことを書くときには、「そう思うに至った根拠・エピソード」が必要不可欠です。
根拠のパターンとしては、
・過去の経験
・自分の価値観
このあたりを書くといいでしょう。
過去の経験に関しては、ほんの些細なことでも構いません。すごい経験をしたから評価されるというわけでもありませんからね。
簡単な例
部活ではみんなを引っ張るというよりは陰で支えるという役割にやりがいを覚えたので、
「仕事においても人々の当たり前の生活を陰ながら支えたい」と考えています。
原体験を話すときは特に熱意を込めて話しましょう。
原体験を話すためにも自己分析は欠かせません。
自己分析をして「将来成し遂げたいこと」を明確に持ち、原体験を話して説得力を持たせられるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
その企業で本当に実現できるかどうか
成し遂げたいこと・実現したいことが本当にその企業でできるのか、ということはしっかり考えておきましょう。
例えば、インフラ業界を志望しているのに、「新規事業を作り上げたい」というのはあまりよくありません。
既存のインフラを活用したり新たな地域に進出したりすることはもちろんインフラ業界にもあります。
しかし単に新規事業がしたいのなら、IT系ベンチャーなどほかの業界のほうが可能性は断然高いですよね。
これでは、「業界研究不足」と捉えられかねないね!
「就活の教科書」編集部 堀本
その業界・企業でできることを理解しているからこそ「成し遂げたいこと・実現したいこと」にこたえることができるのです。
そのためには、企業研究や業界研究をしっかりやっておく必要があります。
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」と「unistyle」を同時利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
同時に使うと、面接での頻出質問と難関企業内定者の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「成し遂げたいこと」一覧
「20年ちょっとしか生きていないのに成し遂げたいことなんて見つからない!」という人は多いと思います。
そんな人のために、仕事を通じて成し遂げたいこととしてあげられる例を業界別(メーカー)で一覧にしたので、参考にしていただけたらと思います。
成し遂げたいことをESに書くときは、下記の「成し遂げたいこと」の例文一覧を企業に合わせてアレンジすることがいいでしょう。
たとえば「環境問題を解決したい」という思いがあります。これを実現できる企業は化学メーカー、電機メーカー、自動車メーカーなどが挙げられます。そのため、自動車メーカーなら「低燃費な車づくりを通して環境問題を解決したい」などと書くといいでしょう。
自動車・自動車部品メーカー
・日本のプレゼンスを向上させたい
・日本の産業(工業、農業など)を発展させたい ・人々になくてはならないものを提供したい ・世界に安心安全を提供する仕事がしたい ・環境問題を解決したい ・交通事故のない世界を作りたい ・海外で活躍できる人材になりたい ・日本の技術力を世界に広めたい ・マーケターとして活躍したい(自動車) |
消費財・化粧品
・身近なものから人々の生活を豊かにしたい
・新たな生活文化を創造したい ・一個人として人に大きな影響を与えたい ・人々になくてはならないものを提供したい ・マーケターとして活躍したい ・人々の健康を支えたい |
飲料
・身近なものから人々の生活を豊かにしたい
・人々になくてはならないものを提供したい ・マーケターとして活躍したい ・人々の健康を支えたい |
食品
・身近なものから人々の生活を豊かにしたい
・新たな生活文化を創造したい ・人々になくてはならないものを提供したい ・マーケターとして活躍したい ・人々の健康を支えたい |
機械、産業・事務機器
・日本のプレゼンスを向上させたい
・日本の産業(工業、農業など)を発展させたい ・環境問題を解決したい ・貧困問題を解決したい ・日本の技術力を世界に広めたい |
電機
・日本のプレゼンスを向上させたい
・日本の産業(工業、農業など)を発展させたい ・身近なものから人々の生活を豊かにしたい ・人々になくてはならないものを提供したい ・様々な人の力を結集したものを世界に届けたい ・世界のスタンダードになりえる新しいものを作り出したい ・世界に安心安全を提供する仕事がしたい ・環境問題を解決したい ・貧困問題を解決したい ・日本の技術力を世界に広めたい |
電子部品
・日本のプレゼンスを向上させたい
・日本の産業(工業、農業など)を発展させたい ・世界のスタンダードになりえる新しいものを作り出したい ・海外で活躍できる人材になりたい ・日本の技術力を世界に広めたい |
化学・素材
・日本のプレゼンスを向上させたい
・身近なものから人々の生活を豊かにしたい ・日本の産業(工業、農業など)を発展させたい ・新たな価値創造に携わりたい ・人々になくてはならないものを提供したい ・世界のスタンダードになりえる新しいものを作り出すこと ・世界に安心安全を提供する仕事がしたい ・環境問題を解決したい ・海外で活躍できる人材になりたい ・日本の技術力を世界に広めたい |
一覧(業界区別なし)
・日本のプレゼンスを向上させたい
・日本の産業(工業、農業など)を発展させたい ・身近なものから人々の生活を豊かにしたい ・新たな生活文化を創造したい ・一個人として人に大きな影響を与えたい ・新たな価値創造に携わりたい ・人々になくてはならないものを提供したい ・マーケターとして活躍したい ・人々の健康を支えたい ・様々な人の力を結集したものを世界に届けたい ・世界のスタンダードになりえる新しいものを作り出すこと ・世界に安心安全を提供する仕事がしたい ・環境問題を解決したい ・貧困問題を解決したい ・交通事故のない世界を作りたい ・海外で活躍できる人材になりたい ・日本の技術力を世界に広めたい |
「成し遂げたいこと」が見つからない人は?
就活の面接で「将来成し遂げたいこと」を聞かれるとわかっても、なかなか見つけられない就活生も多いのではないでしょうか。
成し遂げたいことを見つける方法を大きく分けて3つ紹介します。
- 働くことについて考えてみる
- キャリアプランを立てる
- 将来成し遂げたいことがある人の話を参考にする
「就活の教科書」編集部 堀本
働くことについて考える
将来成し遂げたいことを見つける方法1つ目は、働くことについて考えることです。
将来成し遂げたことを考える前に「仕事で何を成し遂げたいか」が見つかっていない人も多いはずです。
企業に入社し、仕事をすることによりどれだけの人に、どのような影響を与えたいかを考えてみて下さい。
真剣に働くことについて考えることにより、働くことの延長線上に将来成し遂げたいことが浮かび上がってくるかもしれません。
キャリアプランを立てる
将来成し遂げたいことを見つける方法2つ目は、キャリアプランを立てることです。
人は、生きていくためにはほとんどの人が働かなくてはなりません。
そのため「人生について考えること」は「生涯の仕事について考えること」と同等です。
今の時代、有名企業ですら終身雇用をやめるため、何歳でどのような役職でどのような仕事に携わっていたいかを今の段階で考えてみましょう。
自己分析をしっかりして、将来成し遂げたいことを面接で話せるぐらい明確に持ちましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
将来成し遂げたいことがある人の話を参考にする
将来成し遂げたいことを見つける方法3つ目は、将来成し遂げたいことがある人の話を参考にすることです。
実際に企業で働いている人の話を聞くことが参考になるので「OB訪問」をしたり「企業のホームページの社員紹介」などを見てください。
業界、企業によって様々な人が将来成し遂げたいことを持っている場合が多いです。
OB訪問で会う社員さんや就活を終えた先輩に、成し遂げたいことを聞き「どうしてですか?」と質問攻めするのもよいでしょう。
そして、自分の将来成し遂げたいことを考えていきました。
「就活の教科書」編集部 堀本
「成し遂げたいこと」以外の、入社後に関する質問の答え方
「成し遂げたいこと」以外の、入社後に関する質問への答え方は、それぞれ以下の記事で解説しています。
面接前に合わせて読んでおいてください。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接で話せる自分の強みを簡単に見つけたいなら、「自己分析の診断ツールを利用する」という方法もありますよ。
自己分析の診断ツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格や強みが分かるツールです。
かかる時間も10分ほどで、手軽に客観的な自己分析ができます。もちろん無料です。
就活アドバイザー 京香
代表的な自己分析ツールには、以下のようなものがあります(同時利用がおすすめ)
- 適性診断AnalyzeU+(OfferBox):22卒就活生が185,000人が利用していて、累計100万人の診断結果に基づいて分析できる
- キミスカ適性検査(キミスカ):診断時間5分で分析でき、41項目・9つの観点から自分の強みが詳しくわかる
自己分析ツールで自己分析すると、あなたの診断結果に魅力を感じた企業から直接スカウトが届きます。
自己分析を進めつつ、企業からのオファーも来るなんて一石二鳥ですよ。
おすすめの自己分析ツールの評判や使い方は、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ16選 | 簡単な適性診断サイト,アプリ (全て無料)」という記事で解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー 京香
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:将来成し遂げたいことがあるから就職をする
いかがでしたでしょうか。
今回の記事では「将来成し遂げたいこと」が見つからない就活生のために、見つけるにはどうしたらいいのかについてまとめました。
また「将来成し遂げたいこと」をエントリーシート、面接で効果的に企業に伝える方法、また企業がどうして将来成し遂げたいことを知りたいのかについてもお話しました。
就活をして、始めて「将来成し遂げたいこと」について考える人も多いので、焦る必要はありません。
しかし、最終面接では答えなければいけないことも多いので、人の話を参考にするなどし、現段階でできる限り明確な「将来成し遂げたいこと」を自分の中に持っておきましょう。
就職はあくまで将来成し遂げたいことを達成するための「手段」のため、ゴールと勘違いしてはいけません。
「将来成し遂げたいこと」を明確に持ち、それに向かって、就職先で全力で働いてください。
「成し遂げたいこと」の質問から面接官が見ているポイント
- 将来成し遂げたいことが明確かどうか
- 将来成し遂げたいことと企業の方向性にズレが無いか
- 志望動機と成し遂げたいことの一貫性があるか
「成し遂げたいこと」が見つからない人はどうすればよいか?
- 働くことについて考える
- キャリアプランを立てる
- 将来成し遂げたいことがある人の話を聞く
面接、エントリーシートで「成し遂げたいこと」が伝わりやすい方法
- 結論から述べる
- 結論を裏付ける根拠・理由を述べる
- その根拠となった背景・原体験を述べる