【質問がない…】面接で逆質問しないと落ちる? 特にありませんの対処法,質問すべき理由も

本ページはプロモーションを含みます

【内定者が教える】面接で逆質問しないと落ちる? 質問すべき理由も

この記事でわかること
\ 内定者ESサイト最大手! / 内定者のESを見てみる
unistyle(ユニスタイル)

*簡単登録で73,766枚以上の内定者ESが見放題

 

こんにちは。「就活の教科書」編集部の堀本です。
この記事では、「就活の面接で逆質問をしないと落ちるのか?」について解説していきます。
みなさんは面接の中で、逆質問をしたことはありますか?

「就活の教科書」編集部 堀本

就活生くん

逆質問って、面接の終わりに「最後に何か質問はありますか?」って聞かれるやつですよね。

「面接で逆質問をしないと落ちる」と聞いたことがありますが、それは本当なのでしょうか。

就活生ちゃん

面接で逆質問をしたいのですが、したい逆質問がないです…

逆質問がない時はどのように対処すれば良いのでしょうか?

逆質問をあまりしないけど、した方が良いのか気になっている就活生は多いですよね。

また、したい逆質問がない、わからない就活生も多いですよね。

「就活の教科書」編集部 堀本

そこで今回は、面接で逆質問をしないと落ちるのかを解説します。

合わせて、逆質問がない時の対処法や、逆質問をすべき理由逆質問をする際に意識すべきことも紹介します。

この記事を読めば、「逆質問ってしないと落ちるの?」「逆質問がない場合はどうやって対処したらいいの…」という疑問や悩みを解決できます。

「面接で逆質問ってした方が良いの?」「逆質問がない時はどうすればいいの?」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。

「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は、unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)同時利用で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

この2つを同時利用すると、内定者の面接での回答が無料で見放題になるので、面接・ESを突破できる回答を作れるようになります。

「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、ぜひunistyle(ユニスタイル)」「内定者ESを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

\ 内定者ESサイト最大手! / 内定者のESを見てみる
unistyle(ユニスタイル)

*簡単登録で73,766枚以上の内定者ESが見放題

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はunistyle(ユニスタイル)」「内定者ES内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

そもそも逆質問をしないと落ちるのか

就活生くん

そもそも、逆質問はしないと面接は落ちるんですか?

いつもしたい逆質問がないので気になります。

逆質問をしないと落ちるのか気になりますよね。

そこでここでは、逆質問をしないと面接で落ちるのかどうかについて解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

「逆質問をしないと落ちる」とは限らない

結論から言うと、逆質問をしなくても受かる就活生はいます。

逆質問をしなくても、質問に対する受け答えで企業に自分をアピールできていれば、選考は受かります。

しかし、質問の受け答えで面接官に自分をうまくアピールできていない就活生は、逆質問をした方が無難です。

逆質問をしないでも受かることはありますが、逆質問をした方が志望度の高さをアピールでき、内定に近づきます。

そのため、「逆質問をしないと落ちる」とは限らないので覚えておきましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

「特にありません」は評価ダウンの対象になる

就活生くん

「逆質問をしない=落ちる」とは限らないんですね。

じゃあこれから「特にありません」と言ってもいいんでしょうか?

面接の逆質問で「特にありません」と言ってしまうと、評価ダウンの対象になります。

「特にありません」と伝えると、「志望度が低そうだな」と思われてしまいます。

そのため、逆質問がない場合でも「特にありません」と言わないようにしましょう。

面接での逆質問で「特にありません」はNGワードです。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

面接で逆質問がない時の対処法

就活生くん

逆質問をしなくても受かる就活生はいるみたいなのでホッとしてますが、面接で逆質問がに時はどのように乗り越えれば良いのでしょうか?

「逆質問がない…」という就活生は多いですよね。

そこでここでは、就活の面接で逆質問がない時の対処法を紹介します。

先に結論を書いておくと、逆面接で質問がない時の対処法は以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 堀本

面接で逆質問がない時の対処法
  • 対処法①:逆質問を事前に考えておく
  • 対処法②:お礼や意気込みを伝える
  • 対処法③:面接や説明会で疑問に思ったことを質問する

それでは、面接で逆質問がない時の対処法について、それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

対処法①:逆質問を事前に考えておく

面接で逆質問がない時の対処法1つ目は、「逆質問を事前に考えておく」ことです。

ほとんどの就活生は、あらかじめ逆質問を考えています。

前もって質問することを考えておけば、「逆質問がない、どうしよう…」と困ることもなくなります。

そのため、面接を受ける時はあらかじめ逆質問を考えておきましょう。

「逆質問を考えておけ!と言われてもしたい逆質問がないんです…」という方は、【迷ったらこれ!】逆質問おすすめ10選で、すべき逆質問を紹介しているので、先に読んでみてくださいね。

また、逆質問を真剣に考えたいという方は、以下の記事を読めば「逆質問がない…」という悩みを解決できますよ。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

対処法②:お礼や意気込みを伝える

面接で逆質問がない時の対処法2つ目は、「お礼や意気込みを伝える」ことです。

本当に逆質問がない場合は、「特にありません」というのではなく、「お礼 or 意気込み+特にありません」と伝えるようにしましょう。

何か聞いておきたいことや質問はありますか?

人事さん

就活生くん

今までの面接や会社説明会などを通して、十分理解できましたので、現時点での質問はございません。

本日の面接でますます御社への志望度が高まりました。

引き続きよろしくお願いいたします。

 

このように、ただ単に「特にありません」と伝えるのではなく、企業のことを理解していることをセットで伝えるとプラスの印象を与えられます。

そのため、どうしても逆質問がない場合は、「お礼や意気込み」を伝えるようにしましょう。

「特にありません」だけでは印象が下がるだけですね。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

対処法③:面接や説明会で疑問に思ったことを質問する

面接で逆質問がない時の対処法3つ目は、「面接や説明会で疑問に思ったことを質問する」ことです。

ほとんどの就活生は、面接を行う前に、企業説明会などを受けています。

そのため、面接や説明会で疑問に思ったことを質問するのもアリです。

しかし、調べたらわかることや、面接官が言ったことを繰り返し質問するのは辞めておきましょう。

普段から疑問を持つことを意識して説明や面接を受けましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

面接で逆質問がある理由

就活生ちゃん

逆質問をしないといけないことはわかりましたが、そもそも逆質問は何のためにあるのですか?

逆質問がある理由は、こちらの3つです。

「就活の教科書」編集部 堀本

逆質問がある理由
  • コミュニケーション力を見るため
  • 企業への志望度を見るため
  • 自社との相性を見るため
それでは、面接にて逆質問がある理由をそれぞれ解説します。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

理由①:コミュニケーション力を見るため

逆質問がある理由1つ目は、就活生のコミュニケーション力を見るためです。

基本的に面接は、面接官から就活生への一方的なコミュニケーションのみです。

そこで、就活生から質問をすることにより、異なる側面から就活生のコミュニケーション能力を確認しようとしています。

そのため逆質問で、的外れな質問や、タブーの質問をしてしまうと「会話が通じないな」と判断されてしまうため、気を付けましょう。

 

理由②:企業への志望度を見るため

逆質問がある理由2つ目は、企業への志望度を見るためです。

逆質問の内容から、企業についてちゃんと調べているのか、入社してからのことを考えているのかを企業は知ろうとしています。

したがって、調べたらわかるような、説明会で話されている内容を逆質問で聞くと、企業について調べていないことがバレてしまいます。

浅い逆質問をしてマイナスの評価を受けないよう、注意しましょう。

 

理由③:自社との相性を見るため

逆質問がある理由3つ目は、就活生と自社との相性を見るためです。

逆質問の内容によって、何を重視して企業選びをしているのかなど、就活生の考えを企業は探っています。

例えば、個人で成果をあげることを企業は期待しているのに、「チームで働くことはありますか?」などと逆質問してしまうと、うちの会社とは合わないと判断されてしまいます。

相性が良いと思ってもらうためにも、企業について熟知しておく必要があります。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

面接を最速で対策する方法

「面接が苦手すぎる…」「対策しているけど落ちてしまう」という方は多いですよね。

しかし、面接は正しい対策をすれば余裕で選考突破できるようになります。

そこで、面接の対策を速く終わらせたい就活生向けにおすすめの対策法を紹介しますね。

結論を伝えると、内定者の面接回答が見れる面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を使えば、面接突破率が上がりますよ。

就活アドバイザー 京香

面接を最速で終わらせるために必須のサービス

\ 面接の定番質問と回答が無料で見れる /

\ 自分の強みを把握できるサイト /

\ 就活のプロに面接対策をしてもらえる /

\ 就活生2人に1人が利用! / 面接質問と回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料限定配布!

方法:面接で聞かれる質問と内定者の回答をまとめた「面接回答集100選(公式LINEで無料配布)」で事前に考える

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問100選と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない内定者の回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる
\ 140,000人以上が利用! / 面接頻出質問を受け取る
面接回答集100選

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

面接で落ちると自分を否定されたような気がして嫌ですよね。

しかし、面接の合否は事前準備でほぼ決まります。

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめですよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみに、あなたの志望企業の面接で何を聞かれるかを事前に知りたい方は、unistyle(ユニスタイル)を使うと、面接での質問内容や雰囲気などがわかり、他の就活生と有利な状況で選考に望めますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 140,000人以上が利用! / 面接頻出質問を受け取る
面接回答集100選

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

方法:自己分析ができる適性診断AnalyzeU+であなたの強みと回答をマッチさせる

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みと適性職種がわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により強みがわかるので、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの強みを徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「面接でしっかりと準備したのに落とされた」という方は意外と多いですよね。

しかし、面接は事前準備だけをすれば良いのではなく、あなたの強みと回答に一貫性を持たせる事も大切です。

適性診断AnalyzeU+「とりあえず自己分析してみたい」「簡単にかつ正確に強みと弱みを診断したい」という方に非常におすすめです。

面接で落ちないために、あなたの強みと回答をマッチさせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみにですが「適性診断AnalyzeU+」で診断した後は、キャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断の両方を使って簡単にあなたの性格を再診断すると、より細かいあなたの強みと弱み、向いている仕事わかり、ESや面接の回答作りに役立ちますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高い面接対策をしてもらえるキャリアチケットで面接突破率を上げる

「キャリアチケット」でなら自分のESが進化して返ってくる
  • 24卒なら誰でも無料で面接対策/ES添削をしてもらえる
  • 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
  • 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
\ 最短2週間で内定GET! / 無料で面接対策をしてもらう
(キャリアチケット)

*24卒就活生なら大歓迎!

「今24卒で就活ヤバイ…面接で何回も落ちてしまう!」「面接で選考を突破したい!」という方は、キャリアチケットを使うのがおすすめです。

キャリアチケットは、就活のプロがあなたの面接対策やES添削などをしてくれる就活エージェントです。

質の高い面接対策を受けられるので、あなたの面接突破率も徐々に上がってきます。

キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 最短2週間で内定GET! / 無料で面接対策をしてもらう
(キャリアチケット)

*24卒就活生なら大歓迎!

キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

面接で逆質問をすべき理由

それでは、逆質問をすべき理由について解説します。
逆質問をすべき理由はこちらの3つです。

「就活の教科書」編集部 堀本

逆質問をすべき理由
  • モチベーションの高さをアピールできるから
  • 志望度の高さをアピールできるから
  • 自分の考えをアピールできるから
それでは就活生が逆質問をすべき理由3つについて、それぞれ解説します。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

逆質問をすべき理由①:モチベーションの高さをアピールできるから

逆質問をすべき理由1つ目は、モチベーションの高さをアピールできるからです。

主体的な逆質問をすることで、入社へのモチベーションの高さをアピールできます。

例えば、「もし内定が出たら、入社するまでに読んでおくべき本などはありますか?」などです。

面接官も人間です。
モチベーションの高さをアピールすることで、熱意が伝わり、面接官の心が動くかもしれません。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

逆質問をすべき理由②:志望度の高さをアピールできるから

逆質問をすべき理由2つ目は、志望度の高さをアピールできるからです。

逆質問では、調べてもわからないことを聞きましょう。

すると、面接官は「企業についてはしっかり調べられているから、志望度も高いのだろう」と思ってくれるはずです。

企業の情報については、ホームページを見たり、説明会に参加するなどして把握しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

逆質問をすべき理由③:自分の考えをアピールできるから

逆質問をすべき理由3つ目は、自分の考えをアピールできるからです。

例えば、企業の事業内容に関して、自分なりの考えを伝えられるような逆質問ができると、センスの良い就活生だと思ってもらえます。

「御社のこの事業は、シンガポールで展開されていますが、どうして親日の台湾に事業を出さないのでしょうか?」のような質問をすると、自分の頭で考えられる就活生だなと評価してもらえます。

逆質問では、「自分の考え+質問」の形で質問すると評価されやすいです。

また、逆質問に関していくつ逆質問をすればいいのかわからない就活生もいると思います。

最適な逆質問の数については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

 

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

逆質問でNGな内容

就活生くん

逆質問の大切さに気づきました!
でも、逆質問でしてはいけない内容ってないんですか?

逆質問でNGな内容は、以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 堀本

逆質問でNGな内容
  • 説明会などで既に説明された内容
  • ネットで調べればわかる質問
  • 給料についての質問

せっかく逆質問をしてもNGな逆質問をすると、マイナス評価をされてしまうため気を付けましょう。

それでは、逆質問でNGな内容をそれぞれ解説します。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

NGな逆質問①:説明会などで既に説明されたこと

逆質問でNGな逆質問1つ目は、説明会などで既に説明されたことです。

説明会などで説明されたことを逆質問で聞くと、「この就活生は人の話を聞いていない」と面接官に思われてしまいます。

そのため、説明会などで聞いたことはメモをしておき、逆質問では他のことを聞くようにしましょう。

座談会やOB訪問で聞いたことは、逆質問で聞いても良いです。
社員さんなどから聞いた内容をさらに深堀りした質問をすると、他の就活生と差別化できるのでおすすめです。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

NGな逆質問②:ネットで調べればわかること

逆質問でNGな内容2つ目は、ネットで調べればわかることです。

調べればわかる内容を聞くということは、自分には調べる力がないことをアピールしているようなものです。

面接に行く前には、最低限企業のホームページは隅から隅まで読んでおきましょう。

ホームページを読んでもわからないことを、逆質問で面接官に深堀りして聞いてみましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

NGな逆質問③:待遇について

逆質問でNGな内容3つ目は、待遇についてです。

待遇に関して逆質問をしてしまうと、「うちの企業には、待遇の目的の良さを目的に入りたいだけなのか?」と面接官に思われてしまいます。

企業理念を大事にする企業などにとっては、マイナスな評価をされてしまうため気をつけましょう。

待遇について知りたい就活生は、「Openwork」や「転職会議」などの口コミサイトをチェックしてみてください。

「Openwork」などの口コミサイトについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

【迷ったらこれ!】逆質問おすすめ10選

就活生ちゃん

逆質問をすべきだということはわかりましたが、具体的な質問内容が思い浮かびません。
おすすめの逆質問はありますか?

いきなり逆質問を考えるのは難しいかもしれませんね。
おすすめの逆質問を10個ほど用意したので、ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 堀本

おすすめの逆質問10選
  • 逆質問例①:競合他社との一番の違いは何だと思われますか。
  • 逆質問例②:◯◯様からみて、この仕事の最大の魅力は何ですか。
  • 逆質問例③:◯◯様が仕事で最もやりがいを感じたエピソードを教えてください。
  • 逆質問例④:他社と比べて、御社で活躍されている方に共通する資質は何ですか。
  • 逆質問例⑤:◯◯部の1日の仕事の流れを教えて下さい。
  • 逆質問例⑥:御社の◯◯という理念に共感したのですが、その実践のために取り組んでいることを教えてください。
  • 逆質問例⑦:◯◯職の成果は、どういった観点で評価されるのでしょうか。
  • 逆質問例⑧:社員に求めることや、今後こうなってほしいというイメージがあれば、教えてください。
  • 逆質問例⑨:入社までに、さらに勉強しておく必要のあるものがあれば教えて下さい。
  • 逆質問例⑩:本日の面接で、何か私の改善点や、次回選考に向けてのフィードバックがありましたら、教えていただけますか。

簡単に逆質問の例だけ紹介しました。

オススメの逆質問についてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事で詳しく解説しています。

「逆質問の本質」や「逆質問ごとの意味」などが分かるので合わせて読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

Web面接でも逆質問を考えておこう

最近では、選考でWeb面接を導入している企業が多いです。

しかし、Web面接も普通の面接と同様に、就活の選考です。

Web面接であっても、事前に逆質問を考えておきましょう。

基本的には、Web面接と普通の面接は大きく変わりません。
面接前には逆質問を考えておくようにしましょう。
Web面接のやり方やマナーは以下の記事で紹介しているので、こちらも準備しておくようにしてください。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

まとめ:逆質問をしないのはもったいない

この記事では、面接で逆質問をしないと落ちるのかを解説しましたが、いかがだったでしょうか。

合わせて、逆質問をすべき理由逆質問をする際に意識すべきことも紹介しました。

それでは、今回の記事内容をおさらいしましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

面接で逆質問をしないと落ちるのかまとめ

面接で逆質問がある理由

  • 理由①:コミュニケーション力を見るため
  • 理由②:企業への志望度を見るため
  • 理由③:自社との相性を見るため

面接で逆質問をすべき理由

  • 逆質問をすべき理由①:モチベーションの高さをアピールできるから
  • 逆質問をすべき理由②:企業への志望度の高さをアピールできるから
  • 逆質問をすべき理由③:自分の考えをアピールできるから

逆質問でNGな内容

  • NGな逆質問①:説明会などで既に説明された内容
  • NGな逆質問②:ネットで調べればわかる質問
  • NGな逆質問③;待遇についての質問

逆質問おすすめ10選

  • 逆質問例①:競合他社との一番の違いは何だと思われますか。
  • 逆質問例②:◯◯様からみて、この仕事の最大の魅力は何ですか。
  • 逆質問例③:◯◯様が仕事で最もやりがいを感じたエピソードを教えてください。
  • 逆質問例④:他社と比べて、御社で活躍されている方に共通する資質は何ですか。
  • 逆質問例⑤:◯◯部の1日の仕事の流れを教えて下さい。
  • 逆質問例⑥:御社の◯◯という理念に共感したのですが、その実践のために取り組んでいることを教えてください。
  • 逆質問例⑦:◯◯職の成果は、どういった観点で評価されるのでしょうか。
  • 逆質問例⑧:社員に求めることや今後こうなってほしいというイメージがあれば、教えていただけますでしょうか。
  • 逆質問例⑨:入社までに、さらに勉強しておく必要のあるものがあれば教えて下さい。
  • 逆質問例⑩:本日の面接で、何か私の改善点や、次回選考に向けてのフィードバックがありましたら、教えていただけますか。

この記事を読んだ就活生は、もう「逆質問をしないと面接に落ちるのか」という疑問は解決できたはずです。
逆質問は気を付けなければマイナスの評価をされてしまいますが、面接官にアピールできる良い機会でもあります。
まずは企業について調べて、それでもわからないこと、気になることを質問しましょう。
みなさんの就活がうまくいくことを、心より願っております。
当サイト「就活の教科書」では、他にも就活に役立つ情報がたくさん載っています。
ぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 堀本