今回は、「あなたにとって仕事とは?」と面接で聞かれたときの答え方を解説します。
早速ですが、あなたにとって仕事とはなんですか?
「就活の教科書」編集部 天野
就活生くん
正直お金のためなんじゃないですか?
就活生ちゃん
でも仕事なんてしたことないのでわからないです。
実は「あなたにとって仕事とは?」の質問に正解や不正解はありません。
ただし、良い答え方をして、面接官に好印象を残すチャンスです。
「就活の教科書」編集部 天野
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部の天野が面接で「あなたにとって仕事とは?」と聞く面接官の意図、良い回答例とNG回答例、答え方の注意点を解説していきます。
この記事を読めば「あなたにとって仕事とは?」の質問に正しく回答できて、他の就活生と差をつけられます。
目次
「あなたにとって仕事とは?」と聞く面接官の4つの意図
就活生くん
「就活の教科書」編集部 天野
- 仕事への意欲を知りたい
- 人柄を知りたい
- 社風や経営理念と合うか知りたい
- 仕事に対する価値観を知りたい
「就活の教科書」編集部 天野
面接官の意図①:仕事への意欲を知りたい
「あなたにとって仕事とは?」と面接官が聞く意図の1つ目は「仕事への意欲を知りたい」です。
面接官かこの回答から、就活生の仕事への意欲の高さを見ています。
より具体的に、生き生きと話すと「早く御社で働きたい!」と面接官に伝えられ、仕事に対して意欲的な就活生としてアピールできます。
「就活の教科書」編集部 天野
面接官の意図②:人柄を知りたい
「あなたにとって仕事とは?」と面接官が聞く意図の2つ目は「人柄を知りたい」です。
就活生の回答によって、就活生の人柄を見ています。
就活生くん
人事さん
就活生ちゃん
人事さん
このように、回答によって人柄は全く違うように見えます。
お金を稼ぐために仕事をするのは当然ですが、面接官の質問の意図にあった答え方をしましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
面接官の意図③:社風や経営理念と合うか知りたい
「あなたにとって仕事とは?」と面接官が聞く意図の3つ目は「社風や経営理念と合うか知りたい」です。
就活生の回答によって、社風や経営理念と合うか見ています。
面接を受ける会社の社風や経営理念などについてよく調べ、会社にあった答え方をしましょう。
例えば、人を第一に考えている会社なら「自分に関わったすべての人を幸せにする」など、人に絡めた内容にするといいでしょう。
採用基準も経営理念がもとになっているので、経営理念は必ずチェックしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
面接官の意図④:仕事に対する価値観を知りたい
「あなたにとって仕事とは?」と面接官が聞く意図の4つ目は「仕事に対する価値観を知りたい」です。
就活生の回答によって、仕事に対する価値観を見ています。
実際に入社した後、どのような考え方、モチベーションで仕事をするのかを確認されます。
「就活の教科書」編集部 天野
「あなたにとって仕事とは?」良い回答例4パターン
就活生くん
「就活の教科書」編集部 天野
- 自己成長のため
- 自分の夢のため
- 社会貢献のため
- 「責任を果たすこと」「結果を出すこと」など
「就活の教科書」編集部 天野
良い回答例①:自己成長のため
「あなたにとって仕事とは?」への良い回答例パターンの1つ目は「自己成長のため」です。
自己成長のために仕事をすると言うことで、仕事に対する意欲の高さもアピールできます。
自己成長と一言で言ってしまうと抽象的すぎるため、なにが自分にとっての成長なのか、ゴールはどこなのかも考えて説明できるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
良い回答例②:自分の夢のため
「あなたにとって仕事とは?」への良い回答例パターンの2つ目は「自分の夢のため」です。
自分にはしっかりとした夢があると言うことで、簡単には挫けない強さをアピールできます。
志望する企業でどのようにして自分の夢を叶えていきたいのかを具体的に説明できるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
良い回答例③:社会貢献のため
「あなたにとって仕事とは?」への良い回答例パターンの2つ目は「社会貢献のため」です。
社会貢献を本心から思えることは素晴らしいことですが、話が抽象的にならないようにしましょう。
どのような経緯でそう思うようになったのか、どのようにして社会貢献していくのかなどを話し、実現したいと本気で思っていることをアピールしましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
良い回答例④:「責任を果たすこと」「結果を出すこと」など
「あなたにとって仕事とは?」への良い回答例パターンの4つ目は「責任を果たすこと」「結果を出すこと」など、仕事に対する意識です。
仕事をする上で、最も大切だと思うことを説明します。
本質的なことを答えると面接官にアピールできる反面、的外れなことを答えてしまうと悪印象に繋がってしまいます。
「就活の教科書」編集部 天野
ちなみに面接で人事の印象をあげたいなら、面接練習の他に「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、面接を突破しましょう。
人事さん
「あなたにとって仕事とは?」NG回答例3パターン
就活生くん
逆にNGな回答例にはどんなパターンがあるんですか?
「就活の教科書」編集部 天野
- お金や生活のため
- 働いていないからわからない
- 漠然としすぎた回答
「就活の教科書」編集部 天野
NG回答例①:お金や生活のため
「あなたにとって仕事とは?」へのNGな回答例パターンの1つ目は「お金や生活のため」です。
もちろん、お金や生活のために仕事をするのは当然です。
しかし、お金を稼ぐことだけが目的なら、その企業でなくてもいいはずです。
「就活の教科書」編集部 天野
NG回答例②:働いていないからわからない
「あなたにとって仕事とは?」へのNGな回答例パターンの2つ目は「働いていないからわからない」です。
せっかく「あなたにとって仕事とは?」と質問されてアピールできるチャンスなのに、「働いていないからわからない」と答えてしまうともったいないです。
アルバイトやインターンシップなど、回答を考えるきっかけはどこにでもあります。
どうしてもなければ他の人の意見を取り入れたり、社会人の方に聞いてみてもいいでしょう。
「就活の教科書」編集部 天野
NG回答例③:漠然としすぎた回答
「あなたにとって仕事とは?」へのNGな回答例パターンの3つ目は「漠然としすぎた回答」です。
自己成長や自分の夢、社会貢献など、良い回答例パターンを紹介しましたが、漠然としすぎているとどれも悪印象に繋がってしまいます。
面接で好印象を与えるために回答を作ってきたと悟られてはいけません。
どのような経緯でそう思うようになったのか、どのようにして実現していくのかなどを話し、本気でそう思っていることをアピールしましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
「あなたにとって仕事とは?」答え方の4つの注意点
就活生くん
「就活の教科書」編集部 天野
- 仕事を通して実現したい世界を考える
- 結論から話す
- 結論に対する理由をエピソード付きで話す
- 企業の社風や経営理念に合った回答をする
「就活の教科書」編集部 天野
注意点①:仕事を通して実現したい世界を考える
「あなたにとって仕事とは?」への答え方の注意点の1つ目は「仕事を通して実現したい世界を考える」です。
まずは仕事を通してどうしたいのかゴールを定めましょう。
ゴールを定めると、「あなたにとって仕事とは?」に対する回答に根拠ができます。
「仕事を通してこんな世の中にしたい」や「仕事を通してこんな自分になりたい」など、仕事を通して実現したい世界を考えてから回答を作りましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
注意点②:結論から話す
「あなたにとって仕事とは?」への答え方の注意点の2つ目は「結論から話す」です。
はじめからダラダラと話をしていると、言いたいことが分かりにくくなってしまいます。
そのため、回答のはじめは「私にとって仕事とは、〇〇なことです。」と言い切りましょう。
その後に、そう思った理由やエピソードを話し、最後にまた結論を言いましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
注意点③:結論に対する理由をエピソード付きで話す
「あなたにとって仕事とは?」への答え方の注意点の3つ目は「結論に対する理由をエピソード付きで話す」です。
なぜ仕事に対してそう考えているのかを、考えるきっかけになったエピソードをまじえて説明しましょう。
理由やエピソードを話すと、回答に説得力を出せます。
アルバイトでの経験やインターンシップでの経験など、実際に仕事を体験して得たものや、社会人の方に聞いて共感したものなど、エピソードはなんでもいいです。
「就活の教科書」編集部 天野
注意点④:企業の社風や経営理念に合った回答をする
「あなたにとって仕事とは?」への答え方の注意点の4つ目は「企業の社風や経営理念に合った回答をする」です。
面接官は、就活生の仕事に対する価値観が社風や経営理念に合っているかも見ています。
例えば、人を第一に考えている会社なら「自分に関わったすべての人を幸せにする」など、人に絡めた、企業の社風や経営理念に合った内容にするといいでしょう。
あくまでも、自分の意見を企業の社風や経営理念に寄せるぐらいの気持ちで回答しましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
「あなたにとって仕事とは?」回答が思いつかない場合の4つの対策
就活生くん
一度答え方を考えてみます。
そもそも回答が思いつかない場合はどうすればいいですか?
「就活の教科書」編集部 天野
- 社会人に聞いてみる
- アルバイトの経験を振り返ってみる
- インターンシップに参加してみる
- 他の人の意見を参考にしてみる
「就活の教科書」編集部 天野
対策①:社会人に聞いてみる
「あなたにとって仕事とは?」への回答が思いつかない場合の対策の1つ目は「社会人に聞いてみる」です。
実際に働いている社会人から、仕事について話を聞かせてもらいましょう。
実際に働いているからこそわかる、具体的な話もしてくれるかもしれません。
「就活の教科書」編集部 天野
対策②:アルバイトの経験を振り返ってみる
「あなたにとって仕事とは?」への回答が思いつかない場合の対策の2つ目は「アルバイトの経験を振り返ってみる」です。
どんなアルバイトでも、仕事をする責任や喜びはあったはずです。
どんなときに責任を感じたのか、どんなときに喜びを感じたのかを考えてみると、「あなたにとって仕事とは?」に対する回答は少し見えてくると思います。
「就活の教科書」編集部 天野
対策③:インターンシップに参加してみる
「あなたにとって仕事とは?」への回答が思いつかない場合の対策の3つ目は「インターンシップに参加してみる」です。
実際に企業での仕事を体験するインターンシップでは、その企業で大切にされていることもわかります。
インターンシップに行くと、企業の社風もわかるので、その企業に合った回答がしやすくなります。
「就活の教科書」編集部 天野
対策④:他の人の意見を参考にしてみる
「あなたにとって仕事とは?」への回答が思いつかない場合の対策の4つ目は「他の人の意見を参考にしてみる」です。
先輩のしていた回答や同級生が回答している内容を聞いて参考にしてみましょう。
他人の意見を取り入れてみることで、新たな視点で仕事について考えられます。
一度自分の中に落とし込んで、本当に共感できたものだけを参考にしましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
「あなたにとって仕事とは」に似た質問は、以下の記事も参考にしてみてください。
面接力診断で、苦手な分野を見つけよう
今年の就活は、web面接で選考を行う企業も増え対策法がわからず、戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考の突破しましょう。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:「あなたにとって仕事とは?」企業に合わせて具体的に答えよう
今回は「就活の教科書」編集部の天野が面接で「あなたにとって仕事とは?」と聞く面接官の意図、答え方の注意点、良い回答例とNG回答例を解説しました。
最後にこの記事をまとめておきますね。
「就活の教科書」編集部 天野
「あなたにとって仕事とは?」と面接官が聞く意図
- 仕事への意欲を知りたい
- 人柄を知りたい
- 社風や経営理念と合うか知りたい
- 仕事に対する価値観を知りたい
「あなたにとって仕事とは?」良い回答例4パターン
- 自己成長のため
- 自分の夢のため
- 社会貢献のため
- 「責任を果たすこと」「結果を出すこと」など
「あなたにとって仕事とは?」NGな回答例3パターン
- お金や生活のため
- 働いていないからわからない
- 漠然としすぎた回答
「あなたにとって仕事とは?」への答え方の注意点
- 仕事を通して実現したい世界を考える
- 結論から話す
- 結論に対する理由をエピソード付きで話す
- 企業の社風や経営理念に合った回答をする
「あなたにとって仕事とは?」回答が思いつかない場合の対策
- 他の人の意見を参考にしてみる
- 社会人に聞いてみる
- アルバイトの経験を振り返ってみる
- インターンシップに参加してみる
「あなたにとって仕事とは?」と聞かれたときは、良い回答をするだけでなく、そう思った経緯やエピソードなど、具体的に話すことが大切です。
深掘りされたときにしっかりと回答できるように、考えの根拠を用意しておきましょう。
ぜひ合わせて参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 天野