- 自己PR「慎重さ」をアピールするのはいいが、注意が必要
- 自己PRで慎重性をアピールする人に対する面接官の印象
- 自己PRで「慎重さ」をアピールした例文・NG例文
- 自己PR「慎重さ」を伝える時は、企業でどう活かせるのかまで伝えよう
- 「慎重さ」が求められる職種とは
こんにちは!「就活の教科書」編集部の坂本です。
この記事では、自己PRで「慎重さ」を魅力的に伝える方法で悩んでいる就活生の悩みを解決していきます。
就活生の皆さんは、自己PRで慎重さを伝える時に困った経験はありませんか?
「就活の教科書」編集部 坂本
就活生くん
僕は面接やエントリーシートで自己PRで「慎重さ」について話しています。
だけど、自己PRで「慎重さ」を話すと面接官の反応が良くないので、困っています。
就活生ちゃん
私は自己PRで「慎重さ」を自分の長所として話そうと思っています。
ただ、「慎重性」って短所にも捉えられると聞いて、伝える長所を変えようか迷っています。
確かに慎重という長所は裏を返せば、大胆さや積極性に欠けると捉えられる可能性がありますからね。
ただ、慎重性は伝え方次第でしっかりとアピールポイントになります。
実際多くの就活生も慎重さを長所として話していますからね。
「就活の教科書」編集部 坂本
そこでこの記事では自己PRで慎重さを伝えるときのポイントを解説します。
合わせて、「慎重さ」を上手にアピールした例文や自己PRで慎重さを伝えるときに注意すべきことや慎重性が求められる職種も解説しています。
この記事を読めば、「自己PRで慎重さを上手く伝えられなかった・・・」なんて後悔を避けられます。
自己PRで慎重さを武器にして、無事に就活を成功させたい就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
目次
自己PR「慎重さ」を長所としてアピールしてもいいのか?
就活生ちゃん
自己PRの長所で「慎重さ」を話すことは大丈夫でしょうか。
「慎重さ」って人によってはネガティブな印象を抱かれそうで長所を変えようか悩んでいます。
確かに自己PRで「慎重さ」を長所として話すべきか迷う人は多いと思います。
「慎重さ」は自己PRで十分武器になりますよ。
ただ、慎重は短所にも捉えられる可能性があるのでその理由も説明しますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
自己PRで慎重さはアピールになるが注意が必要
「慎重さ」を自己PRの長所で話すことは企業に対して十分アピールになります。
ビジネスの世界では一つのミスが何億円の損失にも繋がる可能性があり、慎重性は必要不可欠だからです。
例えば、新規事業を進める場合には、法律に違反してないかなどのリスク管理が必要であり、慎重性のある人が重宝されるなどです。
ただ、慎重性は長所と同時にネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。
次に面接官が抱く慎重性のある人のイメージを長所、短所合わせて紹介します。
「就活の教科書」編集部 坂本
面接官が抱く慎重性のある人のイメージ
面接官が抱く慎重性のある人のイメージは大きく4つあります。
- 主体性に欠けそう
- 行動が遅そう
- 失敗しなさそう
- 正確性がありそう
慎重性のある人は自分からリスクのある仕事を避ける傾向にあるため、先陣を切って何か仕事を始める主体性には欠けると思われています。
何かを始めるときも行動より先に情報の分析を優先するので、スピード感に欠けるので、行動が遅い印象です。
一方で、慎重性のある人は過去に大きな失敗を経験した人が多いので、失敗しないように順序立てて仕事をする印象があり、正確性があるとも感じられています。
職種によっては慎重さが求めらていなかったり、短所に捉えられてしまう可能性があります。
スピード感の求められる企業では慎重性はアピールになりませんが、インフラ企業など安全安心が第一の業界などでは、慎重性は大きな武器になります。
「就活の教科書」編集部 坂本
「慎重さ」を自己PRで伝える例文3選
就活生くん
慎重性はスピード重視の業界では慎重さは短所に見られやすく、インフラ業界では大きな強みになるんですね。
ただ、自己PRで「慎重さ」を上手に伝えるための例文はありますか?
もちろん自己PRで「慎重さ」をアピールした例文はたくさんありますよ!
それでは今から自己PRで伝える例文を3つ紹介します
「就活の教科書」編集部 坂本
- 例文①:ゼミのビジネスプランコンテスト編
- 例文②:飲食のアルバイト編
- 例文③:工場のアルバイト編
それでは、自己PRで「慎重さ」をアピールしている例文を1つずつみていきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文①:ゼミのビジネスプランコンテスト編
自己PR「慎重さ」の例文1つ目は「ゼミのビジネスプランコンテスト編」です。
私の長所は物事を慎重に進める力です。
この強みを活かし大学3回生の夏にゼミで出場したビジネスプランコンテストに入賞することができました。
私の班はインターネットの記事を参考に新規事業案を考えていました。
初めは四苦八苦しましたが、インターネットに載っている世の中のニーズを元に新規事業案を作り上げました。
ただ、私はネットの情報だけでは信憑生が薄く、企業訪問や街頭アンケートを行う必要があると考えました。
チームに呼びかけ、実際のアンケート結果を踏まえ事業案を作り上げました。
その結果、書類選考を通過し、プレゼン発表を行い見事入賞することができました。
審査員の方々にはインターネットの情報だけではなく独自のアンケート結果を取り入れていることに説得力があり、高評価に繋がったと言われました。
私は、このように慎重に作業を進めていく力を武器に貴社で貢献していきたいと考えています。
上記の自己PRでは、「物事を的確に判断し分析する慎重さ」を採用担当者にアピールしています。
自己PRでは他の長所をさりげなくアピールするのも一つの手です。
ゼミ活動のアピール方法が分かりやすい記事も以下で紹介するので、合わせて参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文②:飲食のアルバイト編
自己PR「慎重さ」の例文2つ目は「飲食のアルバイト編」です。
私の長所は慎重な正確を活かして、事前にミスを防ぐ力です。
私は大学時代にリゾートホテルのキッチンでアルバイトをしていました。
アルバイト先では完成した料理は一度検品してからお客様の元に運ぶ決まりがありました。
ところが、1日に何百人もお客様が食事に来られるため、料理作りに専念し検品まで手が回らないスタッフは数多くいました。
私はどれだけ忙しくても検品だけは必ず行うことにし、お客様に完璧な料理が提供できるように意識していました。
その結果、実ときに検品を行い、トッピングミスや髪の毛などを発見することも多くありました。
他のスタッフはクレームがかかる事もありましたが、私は一切のクレームを受けず仕事を成し遂げることができました。
以上から、私は事前にミスを防ぐ力を活かして、御社でも些細な出来事を見逃さず少しでも企業を助けられる存在になりたいと思っています。
上記の自己PRでは、「ミスを生まないように事前準備に力を入れる慎重さ」が説明されています。
他にも、内定者が実ときにESや面接で使用していたアルバイトをテーマにした例文が以下の記事に掲載してあるので、読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文③:工場のアルバイト編
自己PR「慎重さ」の例文3つ目は「工場のアルバイト編」です。
私の長所は慎重さを活かしてミスなく目標を達成することができます。
私は大学時代派遣のアルバイトで工場勤務を行っていました。
工場勤務の仕事では作業のスピードと正確性が求められていました。
私は箱詰めの作業を担当していましたが、一日のノルマは1000個と決まっていました。
そのため、正確に行いながらも素早く箱詰めしていく必要がありましたが、早さを求めるあまり箱詰めが雑になる同僚もいました。
私は過去に頼んだ商品が乱雑に包装され不快な気分を味わったため、同じ思いをお客様にさせないように正確性を重視してミスをしないように気をつけました。
正確性を重視した結果、月間でミスゼロを達成することができ、一日のノルマも全て達成することができました。
私はこの慎重さを活かしてミスなく目標を達成できる力を活かし、ミスなく仕事をこなし、御社の業績に貢献したいと思います。
上記の自己PRでは、「顧客に寄り添い事前準備を欠かさない慎重さ」をアピールされています。
ノルマ数も明確に数字で書かれているため、採用担当者も仕事の重大さや負担量を把握することができるようになっています。
自己PRでは具体的な数字を入れると、面接官にも説得力を持って話すことができます。
「就活の教科書」編集部 坂本
ちなみに自己PRで人事の評価をあげたい方は、「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、魅力的な自己PRを作ってみましょう。
人事さん
「慎重さ」を自己PRで上手く伝えるために必要なポイント3選
就活生くん
慎重さを自己PRで話すときは自分の正確性が活かされた場面をアピールするのがいいんですね。
慎重性を話す時に他の就活生と差をつけられるポイントはありますか。
「慎重さ」を自己PRで上手く伝えるためにポイントは3つあります。
「就活の教科書」編集部 坂本
- ポイント①:具体的なエピソードがあるか
- ポイント②:企業でどう活かせるのか
- ポイント③:どのような「慎重さ」なのか
それでは1つずつ確認し、自己PRで「慎重さ」を上手く伝えられるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
ポイント①:具体的なエピソードを伝える
自己PRで「慎重さ」を上手く伝えるポイント1つ目は「慎重さ」が発揮された具体的なエピソードを伝えるです。
自己PRで「慎重さ」を話す就活生は多く、面接官に好印象を与えるには具体的なエピソードを交えて話すことが必要だからです。
例えば、「欲しいものを購入するときは複数のサイトで比較してから購入します」などです。
具体的なエピソードを伝えることで面接官には口先だけでないことが証明され好印象を抱いてもらえます。
何かを成し遂げるときに慎重に物事を取り組んだ例があれば、なぜ慎重に取り組んだのかなどの理由も伝えるとさらに好印象を与えられます。
「就活の教科書」編集部 坂本
ポイント②:企業でどう活かせるのか伝える
自己PRで「慎重さ」を上手く伝えるポイント2つ目は「慎重さ」が企業でどう活かせるか伝えるです。
どれだけ優れた能力や正確の持ち主であったとしても、仕事に活かせなければ意味がないからです。
例えば、「慎重に仕事を進めるので、リスクを事前に管理し、予想外の事故にも柔軟に対応できます」と伝えましょう。
企業での活かし方を具体的に伝えることで、面接官にも入社後の働いている姿をイメージしてもらえます。
企業での活かし方を伝えるときには企業が「慎重さ」を求めているか事前に把握しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
ポイント③:どのような「慎重さ」か伝える
自己PRで「慎重さ」を上手く伝えるためのポイント3つ目はどのような「慎重さ」か伝えることです。
慎重な正確から連想される正確は人それぞれなので、明確に自分の正確を理解してもらう必要があるからです。
例えば、「時間をかけて丁寧に仕事する」、「事前に想定される問題を解決する」、「リスクを管理し臨機応変に対応できる」などが挙げられます。
具体的に説明することで、面接官との「慎重さ」に関するイメージのギャップを無くし自分自身を上手く表現できます。
実は僕も就活事自己PRの時に誤解されることがよくありました。
ただ、面接官に具体的な表現を行うようになった結果、面接官に好印象を与えられ誤解されることは無くなったので本当にオススメです。
3つのポイントを抑えることで、慎重性は短所ではなく長所として大きな武器になります。
「就活の教科書」編集部 坂本
また、解説したポイント以外にも自己PRでは、意識しなければならないことが多くあります。
以下の記事で自己PRを内定者が例文などを使い分かりやすく解説しています。
「自己PR全然書けない・・・」「今よりもレベルの高い自己PRを作りたい!」という就活生は、参考になるので読んでみてくださいね。
自己PR「慎重さ」を伝えるNG例文3選
就活生くん
自己PR「慎重さ」で書いてはいけない例文とかってありますか?
それでは自己PR「慎重さ」のNG例文を3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 坂本
- NG例文①:「慎重さ」が短所になっているアルバイト編
- NG例文②:責任感が空回りしているアルバイト編
- NG例文③:「慎重さ」が曖昧で伝わりづらい大学野球部編
それでは、自己PR「慎重さ」のNG例文を1つずつ紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 坂本
NG例文①:「慎重さ」が短所になっているアルバイト編
自己PR「慎重さ」のNG例文1つ目は「慎重さが短所になっているアルバイト編」です。
私の長所は慎重に作業を進めることが出来る力です。
大学時代は居酒屋のキッチンでアルバイトをしていました。
居酒屋では似たような料理名が多くあり、お客様に注文と違う料理を出すことがたびたびありました。
ミスなくお客様にメニューを提供出来るよう、どんなに忙しくてもオーダーを必ず2回確認するようにしていました。
オーダーを確認する時間は他のアルバイト生に比べて長かったため、必然的に料理の提供には時間がかかっていました。
しかし、その結果3年間ミスなしで終えられ、お客様からクレームを頂いたことはありませんでした。
御社でも慎重に作業を進めることが出来る力を活かし、ミスなく仕事をこなし、御社の信頼を積み上げていきたいと考えています。
上記の自己PRでは、慎重に作業を進めることができる力をアピールしています。
ただ、慎重に作業を行うために、周りに遅れをとっていることも述べられています。
時間をかけると慎重に仕事をこなせることは当たり前ですので、時間をかけず正確に仕事をこなしたエピソードを用意しましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
NG例文②:責任感が空回りしているアルバイト編
自己PR「慎重さ」のNG例文2つ目は「責任感が空回りしているアルバイト編」です。
私は入学から現在に至るまで居酒屋でアルバイトをしています。
年末には忘年会が重なり、人手が足りなくなるおそれのある日が多くありました。
店長はなんとかなるだろうとおっしゃっていたのですが、私は前日から準備できるものはすべて早めに済ませ、バックヤードの中を整理して、出やすいものを入口近くにまとめました。
またアルバイトリーダーとして、トイレットペーパーや割り箸を多めに補充したり、空き瓶をまとめて置けるスペースを確保したりするようにスタッフに指示を送っていました。
真面目に仕事をこなさないスタッフには説教をし、スタッフ全員で準備を行い、当日は予想以上の混雑になりましたが、滞りなく営業できました。
この結果、居酒屋のお客様満足度のアップにも貢献することができました。
御社はお客様満足度アップに力を注いでおられますので、私もお客様に対する責任感を持って、慎重に業務を遂行したいと考えています。
上記の自己PRでは、仕事に責任感を持ち慎重に作業を進める力がアピールされています。
ところが、初めに結論を述べていないため、採用担当者はどんな長所をアピールしたいのかわからず困惑します。
結論を初めに伝えるよう意識しましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
NG例文③:「慎重さ」が曖昧で伝わりづらい大学野球の部活編
自己PR「慎重さ」のNG例文3つ目は「「慎重さ」が曖昧で伝わりづらい大学野球の部活編」です。
私の長所は慎重なところです。
私は大学時代に野球部に所属しており、主に試合の終盤で出てくるショートの守備固めとして起用されていました。
守備固めとしての起用なのでミスは許されず、試合中は常に危機管理能力が必要でした。
ランナーが複数いる場合には次にどのようなプレーを行うかサインを出し、チームの士気を高める声かけを行っていました。
その結果試合終盤に私が出場してからは無失点を続け、年間を通してリーグで最低失点を記録することができました。
無失点を維持することは大変でしたが、チームメイトと協力して目標を達成することができました。
私は慎重さを活かして御社でもミスなく仕事を進めていきたいと考えています。
上記の自己PRでは、冒頭で慎重性がアピールされています。
しかし、具体的に「どのように慎重なのか」が述べられていません。
また、チームに対する鼓舞もアピールされているのでどちらを伝えたいのかわかりません。
そのため、より慎重さを活かした具体的な自己PRが良いでしょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
「慎重さ」が長所として活かせる職種とは
就活生くん
「慎重さ」が求められる職種って何があるんでしょうか。
友達に聞いてもわからない人が多くて困ってます。
どの職種にどのスキルが求められるか知るのは、難しいですよね。
今からお伝えしていきますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
慎重さが求められる職種は「開発職」「経理職」「法務職」になります。
この3つの職では一つのミスが企業の大幅な業績ダウンに繋がってしまうため、ミスが許されず「慎重さ」が求められるからです。
例えば、法務職では何か事業を行うときには必ず法律に違反していないかチェックしますが、この作業を疎かにしてしまうと企業が罪に問われる可能性があるからです。
「開発職」「経理職」「法務職」では事前にミスがないか確認する慎重な人が向いている職種になります。
ちなみに、私の友人で「慎重さ」をアピールしていた人は開発職の内定を頂いていましたよ。
「就活の教科書」編集部 坂本
自己PRを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
就活生くん
自己PRが完成したので、どんどん選考を受けていきたいです。
でも正直、企業探しは面倒なんだよなー・・・。
せっかく自己PRが完成したなら、逆求人サイトの利用をオススメします。
自己PRやプロフィールを一度記入しておくだけで、企業から選考オファーが来るので、企業を探しの手間が省けて効率的ですよ。
就活アドバイザー
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
就活生3人に1人が使っている「OfferBox」
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界no.1の安心感」
- 大手からベンチャーまで7,450社以上の企業からオファーが来る
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析も出来る
自己PRを登録すれば選考オファーを受け取ることが出来るので、まずOfferBoxから使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、OfferBoxは安心して使うことが出来ますよ。
OfferBoxは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
自己PRを記入して自分に合った企業とマッチングしたい就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
自己PRの通過率をさらに上げる2つの方法
内定者のエントリーシートを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートの自己PRを書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
自己PRを上手に書くコツってあるんですか?
自己PRを上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にして自己PRを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
人事さん
自己PRを書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートの自己PRをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
この自己PRで本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートの自己PRを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事に自己PRを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー
自己PRに使える強みを見つけたい時は、診断ツールを活用してみよう
就活生くん
自己分析をしているけど、自己PRに使える長所や強みが上手く見つけられないです・・・。
簡単に自分の長所や強みを見つけられる方法があれば教えてください。
自己PRに使えるあなたの長所や強みを見つけるなら、自己分析の診断ツールがおすすめですよ。
診断ツールの中でも一番おすすめは「OfferBoxの適性検査AnalyzeU+」です。
適性診断AnalyzeU+(アナライズユープラス)は、251の設問に答えるだけで、あなたの自己PRできる長所や強みを6タイプ25項目で診断してくれます。
就活生の144,000人が利用しており、人気No.1の診断ツールなので活用してみてください。
就活アドバイザー
その他の自己PRに使える長所診断ツールは、こちらの記事でまとめているので、あなたに合う長所診断ツールを試してみてくださいね。
まとめ:「慎重さ」を長所に第一志望に内定しよう
この記事の「【例文あり】自己PR「慎重さ」が魅力的になる伝え方 | 注意点,重宝する職種も」の記事はいかがでしたか。
この記事では自己PRで慎重さを魅力的に伝える例文やポイントを解説しました。
合わせて、自己PRで慎重さを魅力的に伝えるために注意すべきことや慎重さが求められる職種も解説しました。
「就活の教科書」編集部 坂本
◆自己PR「慎重さ」を長所としてアピールしてもいいのか?
- 自己PRで慎重さはアピールになるが注意が必要
- 面接官が抱く慎重性のある人のイメージ
◆「慎重さ」を自己PRで伝える例文3選
- 例文①:ゼミのビジネスプランコンテスト編
- 例文②:飲食のアルバイト編
- 例文③:工場のアルバイト編
◆「慎重さ」を自己PRで上手く伝えるために必要なポイント3つ
- ポイント①:具体的なエピソードがあるか
- ポイント②:企業でどう活かせるのか
- ポイント③:どのような「慎重さ」なのか
◆「慎重さ」を自己PRで伝えるNG例文3つ
- NG例文①:「慎重さ」が短所に見られるアルバイト編
- NG例文②:「慎重さ」から責任感が空回りしている居酒屋のアルバイト編
- NG例文③:「慎重さ」が曖昧で伝わりづらい大学野球部編
◆「慎重さ」が長所として活かせる職種とは
◆まとめ:「慎重さ」を長所に第一志望に内定しよう
「慎重性」をアピールするにはどのような「慎重性」であるのかを具体的に表現するのが大切でしたね。
この自己PR「慎重性」の記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてくださいね。
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。
ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂本