就活でエントリーシート(ES)や面接でガクチカについて聞かれる機会があると思います。
そこで、みなさんはこんな疑問を持ったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 もりぴー
就活生ちゃん
英語の勉強は頑張ったんだけど、ガクチカにTOEICのことって書いてもいいの?
就活生くん
でも書き方のポイントを押さえれば、ガクチカでTOEICを上手にアピールすることができますよ。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
そこで、この記事では、「就活の教科書」編集部のもりぴーが「ガクチカでTOEICをアピールする書き方」について解説していきます。
記事では、エントリーシート(ES)のガクチカにTOEICをアピールする書き方や、実際にガクチカにTOEICを書いた例文を紹介しています。
この記事を読むと「ガクチカでTOEICをアピールする書き方」を詳しく理解でき、実際にアピールできるようになります。
ガクチカでTOEICをアピールしたい就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
なぜ就活の選考でガクチカを聞かれるの?
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 もりぴー
ガクチカとは「学生時代に力を入れたことについて教えてください」という質問に対する答えのことです。
力を入れたエピソードには、あなたの性格や物事の考え方が強く影響しています。
そのため、学生時代に力を入れたエピソードから、「就活生がどんなことを考えて、どのような過程で物事に取り組んだか」を企業は確認しています。
論理立ててしっかりとガクチカを書くことが大切です。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
また、エントリーシートには「ガクチカ」と似たような項目で「自己PR」というものがありますが、2つの違いが分からない就活生も多いはずです。
以下の記事で、ガクチカと自己PRの違いについて説明しているので、合わせて読んでみてください。
ガクチカでTOEICのことを書いてもいいの?
就活生くん
結論から言うと、エントリーシート(ES)のガクチカにTOEICのことを書いても大丈夫です。
先ほど説明しましたが、ガクチカには「学生時代に頑張ったこと」を書きます。
企業がガクチカで見ているのは、就活生の物事への取り組み方と成長した過程です。
今回の記事で紹介する書き方さえ意識すれば、ガクチカにTOEICのことを上手に書けます。
企業はTOEICのスコアを獲得するのにどのような努力をしたかを見ているので、過程を意識しましょう。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
エントリーシートにガクチカを書く前に、企業がTOEICのスコアをどのように判断しているか疑問に思いませんか。
「TOEICのスコアは就活で役に立つの?」と1回でも考えたことのある就活生はこの記事を読んでみてください。
ガクチカにTOEICを書いた例文
内容はあくまで例ですので、文章の構成を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
私が学生時代に力を入れたことは、TOEIC スコアを550点から900点にUPさせたことです。
将来、海外駐在をしてみたいという希望がありながらも、日常生活で英語に触れる機会が少ないこともあり全く英語力が伸びずにいました。
そこで英語に触れる機会を増やすために学生時代の4年間、通学時のリスニングに加え、週一回のネイティブスピーカーの集まりに参加し続けました。
その結果、TOEICスコアを350点UPする目標を達成できました。
この経験で得た「英語力」そして「継続する力」は貴社に入社してからも活かしていきたいです。
ぜひ参考にしてガクチカを書いてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「英語を自分の武器にしたい」「就活にも活かせる英語力がほしい」という方には、英語学習プログラム「セミスパEnglish」がおすすめです。
オンラインプログラムのセミスパEnglishは、春休みの2ヶ月で、会話力はもちろんTOEICのスコアアップもできます
先着50名にはキャンペーンも適用されるので、早めにエントリーしてみましょう。
人事さん
エントリーシートに通過すると、次は面接でガクチカを聞かれる場合が多いです。
面接で何を聞かれるかを逆算して、エントリーシートのガクチカを書くのも良い方法です。
面接で評価されるガクチカの話し方はこの記事で詳しく解説しています。
ガクチカでTOEICをアピールする書き方3つ
「就活の教科書」編集部 もりぴー
エントリーシートでガクチカをアピールする書き方は以下の3点を意識して下さい。
- どのような学習をしたかわかりやすく書く
- なぜ取り組んだかを明確に書く
- 目的・過程を定量的に書く
この3つの書き方を意識するだけで、ガクチカにTOEICのことを上手に書けます。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
書き方①:どのような学習をしたかわかりやすく書く
ガクチカでTOEICをアピールする書き方の1つ目は「どのような学習をしたかわかりやすく書く」です。
TOEICで高いスコアを書いただけでは、就活生がどのような取り組みをしてきたかわかりません。
最近では、TOEICのスコアが高いだけでは優秀な学生だと認識されません。
そのため、TOEICで高得点を獲得するためにどんな学習をしたかをわかりやすく書くようにしましょう。
どんな努力や経験をして、スコアを獲得したかをわかりやすく伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
書き方②:なぜ取り組んだかを明確に書く
ガクチカでTOEICをアピールする書き方の2つ目は、「なぜ取り組んだかを明確に書く」です。
企業は就活生が学生時代に力を入れたことの内容だけではなく、就活生の人柄も知りたいです。
ガクチカにはTOEICを学習した内容だけを書くのではなく、「なぜTOEICに取り組んだか」をできる限り具体的に書きましょう。
また、TOEICをガクチカの題材にする場合は、周囲を巻き込んだことをアピールすることは難しいです。
そのため、目標達成に向けたプロセスの内容がポイントになります。
文章を論理的に書くように心がけましょう。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
書き方③:目的・過程を定量的に書く
ガクチカでTOEICをアピールする書き方の3つ目は、「目的・過程を定量的に書く」です。
定量的とは「状況、状態を数値化して表すこと」です。
ガクチカでTOEICをアピールするとき、学習した過程を書くことが大事です。
その時には、勉強した時間やどれくらいの期間学習したかを数字を使って説明しましょう。
定量的に書くことで、ガクチカでTOEICを魅力的に伝えられます。
TOEICを学習した時の過程や目的をうまく伝えられるように工夫しましょう。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
また、エントリーシート(ES)のガクチカにTOEICを書くためには、結論から書くPREP法が効果的です。
- P:結論、話のポイント(POINT)
- R:理由(REASON)
- E:具体的な事例(Example)
- P:結論(POINT)
PREP法の詳しい内容についてはこの記事を参考にしてみてください。
また、勉強に関連する「学業」や「研究内容」のエントリーシートの書き方については、以下の記事で解説しています。
ガクチカにTOEICを書くときの注意点2つ
「就活の教科書」編集部 もりぴー
ガクチカにTOEICを書くときの注意点は以下の2つです。
- 企業が欲しい人材を意識する
- TOEICのスコアが低い場合は書くべきではない
この2点はガクチカにTOEICを書くとき絶対に守るべきです。
それでは、ガクチカにTOEICを書くときの注意点をそれぞれ説明していきます。
注意点①:企業が欲しい人材を意識する
ガクチカにTOEICを書くときの1つ目の注意点は「企業が欲しい人材を意識する」です。
企業は欲しい人材と就活生がマッチしているかをエントリーシート(ES)のガクチカで確認しています。
就活生の人柄や考え方が、企業の考え方に合わなければ当然落選します。
企業のHPを確認するなどして企業が欲しい人材を事前に確認しておきましょう。
エントリーシート(ES)を書く前に絶対に確認しましょう。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
注意点②:TOEICのスコアが低い場合は書くべきではない
ガクチカにTOEICを書くときの2つ目の注意点は「TOEICのスコアが低い場合は書くべきではない」です。
ガクチカに書くTOEICのスコアが低いと、そのTOEICは誰でもできると企業に捉えられることがあります。
例えば、「〜した結果、私はTOEICで600点を取れました」とガクチカでアピールするとします。
TOEICをした背景や目的意識をしっかり書いているのに、この結果だと企業の採用担当者はこんな風に感じるでしょう。
本当にここまで考えながら学習したのかな)
人事さん
ガクチカでTOEICをアピールするときは、英語力に本当に自信があり、スコアがある程度高い場合だけ書くようにしてください。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
また、TOEICなど英語力以外のガクチカがないという人は、以下の記事でガクチカの作り方について説明しています。
「ガクチカを書くコツ」「ガクチカに向いているテーマ」などが分かるので、ぜひ参考にしてくださいね。
【高得点!】「TOEICオススメ勉強方法」TOEICをガクチカでアピールしよう
就活生くん
ガクチカでTOEICをアピールしたいので、なんとか750点くらいは取りたいです。
どうしても問題を解くスピードなどが追い付かず、600点から点数が伸び悩んでいます。
就活生ちゃん
せっかくガクチカでTOEICをアピールするので、900点など圧倒的な結果を残したいです。
でも、発音の引っかけなどTOEIC独特の問題の対策が上手く出来ません。
確かに、ガクチカでTOEICをアピールするのなら、800点以上、最低でも700点は欲しいですよね。
TOEICでは、例えばRとLの発音の違いなど、TOEIC特有の問題も対策しなければ、高得点は取れません。
以下で、TOEICで高得点が取れる勉強方法を3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
◆方法①:受け放題授業で苦手を潰す
⇒こんな人にオススメ:「費用を安く抑えたい」「特定の苦手分野を徹底的に克服したい」
◆方法②:パーソナルコーチの指導が受けられる「コーチング式教材」を使う
⇒こんな人にオススメ:「自分で学習管理をするのが難しい」「自分の学習方法が正しいのか不安」
◆方法③:目標点数別に対策が出来る教材を使う
⇒こんな人にオススメ:「目標点を確実に取りたい」「自分の実力に合った教材を使いたい」
これらの学習方法は、自分の目的や課題に合ったものを基準に選びましょう。
以下で、これらの学習方法をそれぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
方法①:受け放題授業で苦手を潰す
TOEICのオススメ勉強法の1つ目は、「受け放題授業で苦手を潰す」です。
TOEICでは独特の問題が多く、TOEIC600~700点で伸び悩んでいる人は、特定の苦手分野で点数を大幅に落としている場合が多いです。
そこで、苦手分野を徹底的に克服するために、オンラインで受け放題授業のスタディサプリENGLISH(TOEIC対策/ベーシックプラン)をオススメします。
この教材では実際に、400→625点や730→965点などの点数アップが報告されており、初心者にも中級以上の方にもオススメです。
スタディサプリEnglish では、月2,980円で約300もの授業があるので自分の苦手に合わせた対策が出来ます。
他にも、本番20回分の模試やアプリによる学習管理機能なども充実しているため学習ペースを維持しやすいです。
この教材を使えば、自分の実力や学習ペースに合わせて確実にTOEICの点数を上げることが出来ます。
苦手分野を克服するだけでも、意外とすぐに100点くらいは上がるものです。
1週間の無料体験から気軽に始められるので、この機会にスタディサプリENGLISH(TOEIC対策/ベーシックプラン)を使ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
方法②:パーソナルコーチの指導が受けられる「コーチング式教材」を使う
TOEICのオススメ勉強法の2つ目は、「パーソナルコーチの指導が受けられるコーチング式教材を使う」です。
特に、TOEICハイスコアのコーチに学習計画などの相談が出来る点から、スタディサプリENGLISH(TOEIC対策/パーソナルコーチプラン)がオススメです。
たったの3か月で平均100点アップの実績があるので、TOEICの点数が上がること間違いないです。
この教材では、TOEICハイスコアを持つ少数精鋭のコーチが、学習計画や悩み相談など、マンツーマンであなたをサポートしてくれます。
皆さんは、こんな経験はありませんか?
就活生くん
僕は、独学で自分で学習計画を立ててTOEICの点数を上げようと思っていました。
しかし、結局は計画通り勉強が進まなかったし、そもそも計画自体が良いのか悪いのかも分からなくなり、途中で断念しました。
この例のように「学習計画が立てられない」「そもそも、この計画で点数が本当に上がるのか?」と不安を感じる人は多いです。
そこで、この教材を使えば、パーソナルコーチと学習計画を立てやるべきことが明確になるので安心感があります。
もちろん、ベーシックプランのスタディサプリと同じく、受け放題授業や本番形式の問題も利用できるのでお得です。
計画通りに取り組むという習慣がTOEICアップのカギを握ります。
1週間の無料体験から試せるので、この機会にスタディサプリENGLISH(TOEIC対策/パーソナルコーチプランを使ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
方法③:目標点数別に対策が出来る教材を使う
TOEICのオススメ勉強法の3つ目は「目標点数別に対策が出来る教材を使う」です。
特に、500点~900点の間で100点刻みで目標点数別の教材が用意されている点から、アルクの「TOEIC完全攻略シリーズ」をオススメします。
どの得点コースも約5か月の短い期間で確実に目標点までの点数アップができるプランが用意されています。
アルクのこの教材を使うメリットは、他の教材とは違い「点数別の対策が出来る」点です。
例えば、600点⇒700点、800点⇒900点の点数別のコースが用意されています。
アルクの教材を使えば、効率の悪い学習を避け、自分の実力や課題に合わせて最短ルートで学習することが出来ますよ。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
他にも「オンライン英会話で英語感覚を磨く」などTOEICの点数を上げる方法はたくさんあります。
以下の記事では、TOEICの勉強の仕方やオススメ教材について紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
「TOEIC」以外の、ガクチカに関するよくある質問
「TOEIC」以外の、ガクチカに関するよくある質問は、以下の記事で解説していますので、読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
ガクチカを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
就活生くん
ガクチカが完成したので、どんどん選考を受けていきたいです。
でも正直、企業探しは面倒なんだよなー・・・。
せっかくガクチカが完成したなら、逆求人サイトの利用をオススメします。
ガクチカやプロフィールを一度記入しておくだけで、企業から選考オファーが来るので、企業を探しの手間が省けて効率的ですよ。
就活アドバイザー
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
就活生3人に1人が使っている「OfferBox」
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界no.1の安心感」
- 大手からベンチャーまで7,450社以上の企業からオファーが来る
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析も出来る
ガクチカを登録すれば選考オファーを受け取ることが出来るので、まずOfferBoxから使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、OfferBoxは安心して使うことが出来ますよ。
OfferBoxは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- ガクチカや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
ガクチカを記入して自分に合った企業とマッチングしたい就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
ガクチカの通過率をさらに上げる3つの方法
通過したエントリーシートを参考にしよう
ガクチカを上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にしてガクチカを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
人事さん
ガクチカを書く前に、自分の強みを理解しよう
就活生くん
内定者のエントリーシートを参考にしてみたけど、自分の強みがいまいちわかりません・・・
どうやればガクチカにも書ける自分の強みを見つけられるのかな。
自分の強みを見つける最も効率的なやり方は、自己分析診断をすることです。
「キミスカ適性検査」では、統計データをもとに性格の傾向や職務適性など9つの観点からあなたの強みを分析できます。
人事さん

たった5分で診断できるので、強みを見つけたい人は試してみてくださいね。
人事さん
ちなみに、自分の強みをガクチカに活かして突破率をあげたいなら、複数の自己分析診断で精度の高い分析結果がわかります。
たとえば「適性診断AnalyzeU+」「適性検査GPS」を使って、強みを武器にしたガクチカを書いてみましょう。
ガクチカを書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートのガクチカをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
このガクチカで本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートのガクチカを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事にガクチカを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー
エントリーシートでよく出る質問/回答61選!
就活生くん
エントリーシートを企業ごとに書くの疲れてきたな・・・
しかも企業によってESの質問違うし、いちいち調べるのもめんどくさいな。
就活の教科書公式LINEでは、「エントリーシートの質問と回答例を一覧で見たい」という要望にお答えして「ES質問/回答61選」を作成しました。
「ES質問/回答61選」は公式LINE参加者限定で無料プレゼントしています。
「知ってるだけで差がつく就活の方法」も毎日配信しているので、見てみてくださいね。
人事さん
まとめ:ガクチカでTOEICを話して英語力をアピールしよう
いかがでしたか。
この記事では、「就活の教科書」編集部のもりぴーが、ガクチカでTOEICをアピールする書き方を紹介しました。
加えて、エントリーシート(ES)でガクチカでTOEICを書いた例文や注意点についても解説しました。
ガクチカにTOEICを書くときに意識すべきポイントは次の3つです。
- どのような学習をしたかわかりやすく書く
- なぜ取り組んだかを明確に書く
- 目的・過程を定量的に書く
ガクチカにTOEICを書くときの注意点は次の2つです。
- 企業が欲しい人材を意識する
- TOECのスコアが低い場合は書くべきではない
そのため、英語力を示せるTOEICはガクチカで十分にアピールできます。
大事なのは、結果よりも過程を具体的に伝えることです。
今回の記事で紹介した書き方・注意点を頭に入れながら、ガクチカでTOEICをアピールしてみてください。
ぜひ他の記事も参考にしてみてください。
ガクチカの詳しい書き方については、「【内定者が教える】ガクチカのエントリーシートの書き方と例文(学生時代に力を入れたこと)」で解説しています。
「就活の教科書」編集部 もりぴー