【志望動機の例文あり】「ものづくり業界に興味を持った理由」面接/ESでの答え方

【例文あり】「ものづくりに興味を持った理由」面接_ESでの正しい答え方 _ 簡単に作れる3ステップ,注意点も

この記事を読めばわかること
  • 製造業の志望動機では「ものづくりに興味を持った理由」をしっかりアピールしよう
  • ものづくり業界の志望動機の例文3選
  • 「ものづくりに興味を持った理由」を作るには、ワクワクしたエピソードが大事
  • 「ものづくりに興味を持った理由」を伝える際、「商品に惹かれた」では弱い
  • 【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール

こんにちは。「就活の教科書」編集部のよこです。
突然ですが、メーカーや化粧品、製造業といったものづくり業界をうける就活生に質問です。
「ものづくりに興味を持った理由を教えてください」と聞かれてすぐに答えられるでしょうか。

「就活の教科書」編集部 よこ

就活生ちゃん

正直、うまく答えられる自信がありません・・・
今度メーカーの面接があり、面接対策のために「ものづくりに興味を持った理由ときっかけ」を考えておこうと思います。
ですが、良さそうな理由が見つかりません
具体的にどのように答えればいいのでしょうか。

就活生くん

僕は、製造業の面接があります。
ものづくりの企業なので、「ものづくりに興味を持った理由」は聞かれると思います。
ですが、「ものづくりに興味を持った理由」なんてないし、どう答えればいいのか分かりません。

「ものづくりに興味を持った理由を教えてください」と聞かれてもすぐに答えるのは意外と難しいですよね。

「就活の教科書」編集部 よこ

そこでこの記事では、ものづくり業界の志望動機の良い例文とNG例文を紹介しています。

合わせて、「ものづくりに興味を持った理由」を簡単に作れる3ステップも解説しています。

最後に、「ものづくりに興味を持った理由」を伝える際の注意点3つもお伝えします。

この記事を読めば、「ものづくりに興味を持った理由」を答えられるようになります。

「ものづくりに興味を持った理由」で悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。

「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

製造業の志望動機は「ものづくりに興味を持った理由」をアピールしよう

就活生ちゃん

そもそも、面接官は就活生になぜ「ものづくりに興味を持った理由」を聞くのでしょうか。

就活生から「ものづくりに興味を持った理由」を聞くことで、入社意欲やものづくりに対しての想いを確かめています。

「ものづくりに興味を持った理由」は志望動機に近しい部分があるので、しっかりと対策していきましょう。

「ものづくりに興味を持った理由」を面接でよく聞かれるものづくり業界は、下記の業界です。

「就活の教科書」編集部 よこ

ものづくり業界一覧

食品製造業界、衣料品製造業界、化粧品業界、自動車製造業界、家電製造業界、OEM業界、モーター業界、容器業界、電池業界、塗料業界 etc.

以上で紹介したものづくり業界を受けようとしている就活生は、「ものづくりに興味を持った理由」や「ものづくりに興味を持ったきっかけ」を聞かれる可能性が高いです。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香


ものづくり業界の志望動機の良い例文3選

就活生ちゃん

今度、メーカーの面接があり、「ものづくりに興味を持った理由」を考えておこうと思います。
「ものづくりに興味を持った理由」の良い例があれば教えて欲しいです。

それでは、「ものづくりに興味を持った理由」の良い例についてお伝えしていきますね。

「ものづくりに興味を持った理由」の良い例は下記の通りです。

「就活の教科書」編集部 よこ

ものづくり業界の志望動機
  • 例文①:ものづくりをするのが好き
  • 例文②:新しい技術を生み出したい
  • 例文③:ものづくりを世界に発信したい

面接やESで良い回答をしたい方は、文章を考える前にキャリアチケットスカウト診断性格適性診断」「LINE適職診断を同時に利用して自己分析をしてください。

面接やESでは、あなたの強みとの一貫性がないと確実に落とされてしまいます。

3つの診断を行うことで、短時間であなたの強みあなたに合う仕事が分かるので、落とされにくい質問回答の土台を固められます。

多くの方が利用しているので、自己分析をして自分自身を知ってから、回答を考えるようにしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)

>> 性格適性診断でお試しに診断してみる(無料)

>> LINE適職診断で診断してみる(無料)

 

例文①:ものづくりをするのが好き

私が御社を志望する理由は、ものづくりをするのが好きだからです。

ものづくりに興味を持った理由は、小学5年生の自由研究でイスを作ったからです。

木のイスを制作するには20時間ほど要し、とても大変だった記憶があります。

そのイスをお母さんにプレゼントしたところ、今日まで長く使ってくれており、とても嬉しくなりました

自身が作ったものがこんなにも長く愛用されるところにものづくりの面白さを感じています。

御社へ入社後は、さらに一層長く愛用してくれるものを作るために日々鍛錬していきたいと思います。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

例文②:新しい技術を生み出したい

私は貴社において研究開発に携わり、新しい技術を世の中に生み出したいです。

大学時代にアメリカとフィリピンに留学しましたが、その際に日本企業のプレゼンスの低さに危機感を覚えました。

貴社は衛星技術を活用するなど、最先端のテクノロジーにも取り組んでおり、そのチャレンジする姿勢に感動しました。

以上の理由から、私は貴社でものづくりをしたいと考えました。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

例文③:ものづくりを世界に発信したい

私は、安全性の高いものづくりの技術を世界に発信したいため、貴社を志望いたしました。

小さい頃から自動車が好きでしたが、自動車に関する技術の中でも、私は特に安全性に関心があります。

部活動でよく車を利用しており、事故を起こしてしまう部員を何度か見てきましたが、より良い機能を持つ自動車であれば防げることもありました。

幸い大きな事故に遭ったことはまだありませんが、普段何気なく乗っている自動車が人生を台無しにしてしまう可能性をもつのを痛感し、交通事故で悲しむ人をゼロにしたいと考えるようになりました。

ものづくりの技術は、開発と同様に普及させていくことも重要だと考えるので、私は大学で学んだマーケティングの知識を活かしながら、貴社のものづくりを世界に発信していきたいと思います。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

自分がものづくりに興味を持ったエピソードをしっかりと言えていますね。
また、企業へ入社後の自分像も描けており、良い回答例です。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

面接を最速で対策する方法

面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。

「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。

就活アドバイザー 京香

 

面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。

面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

面接の質問対策に役立つサービス
  • 面接回答100選
    - よく聞かれる質問と回答を紹介
    - 圧倒的分量で万全な対策が可能
 

自己分析をして回答に一貫性を持たせる

「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。

面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。

自己分析をするならキャリアチケットスカウト診断であなたの強みを見つけるのが良いですよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
  • 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
 

面接対策をプロに手伝ってもらう

「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。

その中でも、就活生の間でも評判の良いキャリアチケットでも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。

就活アドバイザー 京香

面接対策を手伝ってくれるサービス

ものづくり業界の志望動機のNG例文

就活生ちゃん

反対に、「ものづくりに興味を持った理由」の悪い回答例はどんなものがあるのでしょうか。

それでは次に、「ものづくりに興味を持った理由」の悪い回答例をお伝えします。
「ものづくりに興味を持った理由」の悪い回答例は下記の通りです。

「就活の教科書」編集部 よこ

「ものづくりに興味を持った理由」の悪い回答例

私は、御社の製品に出会った時からものづくりに興味を持ちました。
御社の製品を日頃から愛用しており、これほどデザイン性が優れている製品をみたことがありません。
消費者に愛用される製品を作り出すために、入社後も自己鍛錬を怠らず、技術力を磨いていきます。

製品を愛用しており、製品への熱は伝わってきますね。
しかし、ものづくりに対しての具体的なエピソードがないのでNGです。
「ものづくりに興味を持った理由」は志望動機と近しいので、伝えるときは志望動機の根拠となるエピソードも入れましょう。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

【合格確率UP!】「ものづくりに興味を持った理由」を簡単に作れる3ステップ

就活生くん

今度、製造業の面接があります。
面接で、「ものづくりに興味を持った理由」をうまく答えたいです。
「ものづくりに興味を持った理由」をどのように作れば良いでしょうか。

それでは次に、「ものづくりに興味を持った理由」を簡単に作れる3ステップについてお伝えしていきます。

「就活の教科書」編集部 よこ

「ものづくりに興味を持った理由」を簡単に作れる3ステップ
  • ステップ①:過去にものを作った記憶を呼び起こす
  • ステップ②:ワクワクしたエピソードを言語化する
  • ステップ③:企業で活躍したい自分像を描く

「ものづくりに興味を持った理由」を簡単に作れる3ステップをそれぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

ステップ①:過去にものを作った記憶を呼び起こす

「ものづくりに興味を持った理由」を簡単に作れるステップ1つ目は、過去にものを作った記憶を呼び起こすことです。

いきな「ものづくりに興味を持った理由」りを考えてと言われても思いつかないので、ものづくりをした原体験から掘り起こしてきましょう。

例えば、小学生の自由研究中学の美術、人によっては大学の研究でものづくりをしたことがありますよね。

過去にものづくりをした原体験の記憶を呼び起こしてきましょう。

ものづくりに興味を持った理由を考える上で、過去の記憶を呼び起こす作業がとても大事になってきます!
女性であれば、ネイルの色を混ぜて自分で作ってみた、なんかもいいですね。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

ステップ②:ワクワクしたエピソードを言語化する

「ものづくりに興味を持った理由」を簡単に作れるステップ2つ目は、ワクワクしたエピソードを言語化することです。

ステップ①で呼び起こしたものづくりの記憶。

ものづくりの記憶の中で、あなたがワクワクしたエピソードこそ、「ものづくりに興味を持った理由」になります。

例えば、中学生の時に写真の額縁を木材を切るところから作り、お母さんにプレゼントしたところとても喜んでくれた、などです。

あなたのワクワクしたエピソードを言語化することで、「ものづくりに興味を持った理由」の根拠を示すことができます

ものづくりに興味を持ったきっかけはそれぞれ違えど、必ずどこかにあるはずです。
あきらめず、自分はどういう時にワクワクしてたんだろう・・・と考え抜いてくださいね。
それが志望動機を上手に伝えることにもつながりますよ。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

ステップ③:企業で活躍したい自分像を描く

「ものづくりに興味を持った理由」を簡単に作れるステップ3つ目は、企業で活躍したい自分像を描くことです。

企業で活躍したい自分像を描き、面接で伝えることで自己PRにもつながります。

例えば、「ものづくりを通して消費者に良い製品を届けたい
そのためにはお客様の声が大事であり、お客様の声を製品に反映させられるものづくりの職人になりたいです」などです。

これらから、ものを作って終わりではなく、製品をより良いものにしようという向上心が読み取れることでしょう。

メーカーやOEM、インク、化粧品といったものづくりの業界それぞれで大切にしている思いがあります。
ものづくりに興味を持った理由では、企業の想いと活躍する自分像の両方を描ければ良いですね。

入社後の人物像について下記の記事を見ることで上手く答えることができるようになるので、合わせてチェックしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

「ものづくりに興味を持った理由」を伝える際の注意点3つ

就活生くん

「ものづくりに興味を持った理由」を自分でも作っていこうと思います!
面接官に「ものづくりに興味を持った理由」を伝える際、気をつけておくべきことはありますか。

それでは次に、「ものづくりに興味を持った理由」を伝える際の注意点3つについてお伝えします。
「ものづくりに興味を持った理由」を伝える際の注意点は以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 よこ

「ものづくりに興味を持った理由」を伝える際の注意点3つ
  • 注意点①:他人、企業の価値観で話してしまう
  • 注意点②:同業他社との比較ができていない
  • 注意点③:「商品に惹かれた」では弱い

それでは、面接で失敗しないために、「ものづくりに興味を持った理由」を伝える際の注意点3つについてそれぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

注意点①:他人、企業の価値観で話してしまう

「ものづくりに興味を持った理由」を伝える際の注意点1つ目は、他人、企業の価値観で話してしまうことです。

他人、企業の価値観で話してしまうと、理由の根拠であるエピソードが弱くなってしまい、面接官から「その志望動機、本当かな?」と疑われかねません。

他人、企業の価値観は参考にしつつ、きちんと自分の言葉で話せるように自己分析をしておきましょう。

「ものづくりに興味を持った理由」を他人、企業の価値観で話してしまうと、すぐにバレます。

せっかく「ものづくりに興味を持った理由」を考えるのですから、自分の価値観で話しましょう
企業が知りたいのは、あなたの価値観で考えられた内容です。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

注意点②:同業他社との比較ができていない

「ものづくりに興味を持った理由」を伝える際の注意点2つ目は、同業他社との比較ができていないことです。

同じ業界の「ものづくりに興味を持った理由」だと、似たり寄ったりの理由になってしまいます

同業他社との比較をすることで、「他社をみた上で、御社へ入社したいです」と入社意欲を伝えることができます。

入社意欲を伝えるためにも、同業他社との比較をした上で、「ものづくりに興味を持った理由」を伝えましょう。

ものづくりに興味を持った理由は同時に、入社意欲の高さも話すことになります。

同業他社との比較は、入社意欲を伝える上でとても大事ですのでしっかり対策しておきましょう。

下記の記事を合わせて読むことで、入社意欲を上手く伝えられるようになりますので、合わせてチェックしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

注意点③:「商品に惹かれた」では弱い

「ものづくりに興味を持った理由」を伝える際の注意点3つ目は、「商品に惹かれた」では弱いことです。

企業が作る製品は、毎年のように生まれ変わります

そのため、「商品に惹かれた」では「ものづくりに興味を持った理由」の根拠としては弱くなってしまいます

「商品に惹かれた」だけでなく、あなたならではのエピソードをしっかりと伝えましょう。

ものづくりに興味を持った理由で「商品に惹かれた」を答えるのはNGです。

メーカーやOEM、インク、化粧品、製造といったどんな業界でも言えることだからです。
ものづくりに興味を持った理由を答えるときは、自分の言葉で伝えたいことをきちんと整理して面接に挑みましょう。

今回は、「ものづくりに興味を持った理由」についてお伝えしました。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

そのほかにも「◯◯について興味を持った理由は?」と面接/ESで聞かれることがあります。

また、面接の質問内容100選をまとめた記事もあります。

下記の記事を参考にすることで、面接対策が行えるのでチェックしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:志望動機で「ものづくりに興味を持った理由」を聞かれたら、自分の言葉で話せるようにしておこう!

いかがだったでしょうか。

今回は「就活の教科書」編集部のよこが、ものづくり業界の志望動機の良い・悪い回答例文について解説しました。

合わせて、「ものづくりに興味を持った理由」を簡単に作れる3ステップも紹介しました。

最後に、「ものづくりに興味を持った理由」を伝える際の注意点3つもお伝えしました。

これらをまとめると、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 よこ

今回の記事で学んだこと

◆製造業の志望動機は「ものづくりに興味を持った理由」をアピールしよう

◆ものづくり業界の志望動機の良い例文3選

  • 例文①:ものづくりをするのが好き
  • 例文②:新しい技術を生み出したい
  • 例文③:ものづくりを世界に発信したい

◆ものづくり業界の志望動機のNG例文

◆【合格確率UP!】「ものづくりに興味を持った理由」を簡単に作れる3ステップ

  • ステップ①:過去にものを作った記憶を呼び起こす
  • ステップ②:ワクワクしたエピソードを言語化する
  • ステップ③:企業で活躍したい自分像を描く

◆「ものづくりに興味を持った理由」を伝える際の注意点3つ

  • 注意点①:他人、企業の価値観で話してしまう
  • 注意点②:同業他社との比較ができていない
  • 注意点③:「商品に惹かれた」では弱い

ものづくり業界志望の就活生は、「ものづくりに興味を持った理由」を答えられなければ厳しいです。
自分がものづくりに興味を持ったきっかけはいつなのか、記憶をさかのぼってエピソードを作りましょう。
面接では、自分の言葉で話すことにも気をつけましょう。

「就活の教科書」編集部 よこ