- 自己PRで「明るい」は表現を変えた方がいい
- 自己PRで「明るい」の言い換え表現は社交性が高い(他5つ)
- 自己PRで「明るい」を好印象に伝える例文3選
- 自己PRで「明るい」を上手く伝えるには、明るい性格で成し遂げたことを伝えよう(他2つ)
- 自己PRで「明るい」を伝えるときの注意点3つ
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部の坂本です。
この記事では、自己PRで「明るい性格」を伝えたい就活生の様々な悩みを解消するために解説していきます。
就活生の皆さんは、面接やエントリーシートの自己PRで「明るい性格」をどう伝えれば良いか悩んだことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 坂本
就活生くん
私は来週に第一志望の面接で、明るい性格を自己PRしようと思っています。
そこで、明るい性格を魅力的に伝える他の言い換え表現やポイントなどはありませんでしょうか。
就活生ちゃん
私は自己PRで自分の明るさについて話しましたが面接官の反応があまり良くありませんでした。
自己PRで明るいはアピールにならないんでしょうか。
「伝えたいことは明るい性格なのに自己PRとして話して良いのか」や「自分の長所である明るさをどうすれば上手く表現できるのか」と悩む人は多いのではないのでしょうか。
「就活の教科書」編集部 坂本
そこでこの記事では、「明るい性格」を自己PRでアピールするときの伝え方について紹介します。
合わせて、自己PRで「明るい」を伝えている例文や「明るい」を自己PRで伝えるときの注意点についても紹介していきます。
この記事を読むことで次の自己PRでは自分の明るさを最大限に表現でき、面接官に好印象を与えることができますよ。
自己PRで「少しでも自分を上手く表現したい」「明るい性格をどうアピールしたら良いの・・・?」と悩んでいる就活生はぜひこの記事を読んで自分の自己PRに活かしてみてください。
目次
自己PRで「明るい」は使えるが、他の表現に言い換えた方がいい
就活くん
就活の自己PRでは「明るい」はだめなんでしょうか?
私の取り柄は誰よりも「明るい性格」だと考えているのですが、、、
結論から言うと、「明るい」ことは素晴らしいことです。
明るい性格の人が職場にいるだけで職場の雰囲気が良くなることもありますからね。
ただ、自己PRで「明るい性格」だけでは面接官に好印象を与えることはできないでしょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
自己PRで「明るい」だけだと面接官に好印象を与えられません。
「明るい」と言っても人によってイメージする明るさには大きく違いがあるからです。
例えば、
- 初対面で誰とでも気兼ねなく話ができる人
- 様々なことに積極的に挑戦する人
なども「明るい」人と括れますからね。
ただ自己PRで「明るい」と伝えるのではなく、面接官がイメージしやすいようにしっかり言い換える必要があるのです。
自己PR「明るい」の言い換え表現6選
就活生くん
確かに自己PRで「明るい」だけでは分かりづらいですね。
それならどうやって自己PRで自分のことを表現したら良いのでしょうか・・・
では、今から自己PR「明るい」の言い換え表現について紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 坂本
- どんな時でも笑顔を絶やさない
- 不測の事態にでも前向きに捉えられる
- チャレンジ精神旺盛
- ムードメーカー
- チームメンバーの力を引き出せる
- 社交性があり、初対面でも相手の懐に飛び込める
自己PRでの「明るい」の言い換え表現は以上の通りです。
「就活の教科書」編集部 坂本
上の言い換え表現を用いることで、「明るい」では伝わらなかった長所をイメージできるようになりました。
大切なことはどのように明るいか、その明るさをどのように生かされるのかを面接官に具体的に説明することです。
「明るい」人は企業にとっても欲しい人材です。
就活の自己PRの場で自分自身を上手く表現することができれば、面接官もきっと好印象を抱いてくれます。
「就活の教科書」編集部 坂本
自己PR「明るい」の言い換え表現を用いた例文3選
次は、自己PRでの「明るい」の言い換え表現を用いた例文を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
- 例文①:前向きに捉える力を活かしたアルバイトリーダー編
- 例文②:ムードメーカーとして貢献したゼミ編
- 例文③:逆境を跳ね除けてチーム状況を変えた部活編
それでは、自己PRで「明るい」を好印象に伝えるための例文を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文①:前向きに捉える力を活かしたアルバイトリーダー編
自己PRで「明るい」の言い換え表現を用いた例文1つ目は、「前向きに捉える力を活かしたアルバイトリーダー編」です。
私の長所は不測の事態にでも前向きに捉える力です。
この長所は予備校のアルバイトで活かされました。
私は当時所属していた校舎では例年の生徒の合格率の低さから、他の予備校に生徒を奪われ閉校しようとしていました。
しかし、アルバイトリーダーだった私は「自分が生徒時代にお世話になった校舎に恩返しがしたい」という思いで、毎週生徒と個別面談を行うようにし、月に1度アルバイト生同士でミーティングを行うようにしました。
また無料招待講習という一定の授業を無料で受けられる期間に様々な高校にビラ配りを行いにいき、宣伝していました。
これらの取り組みの結果、校舎全体の模試の平均点が向上し、生徒の入学数も大幅にアップさせることができ、閉校を免れることができました。
私はこのように、自身の不測の事態にでも前向きに捉える力を武器に、貴社に入社してからも様々な困難を乗り越えられることができます。
この自己PRの例文ではただ「明るい性格」ではなく、「どんな状況でも前向きに捉え実行できる」人間であることがよく分かりますよね。
これだと企業側も入社後に困難が待ち受けていても立ち向かってくれそうだという安心感を持てますよね。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文②:ムードメーカーとして貢献したゼミ編
自己PRで「明るい」の言い換え表現を用いた例文2つ目は、「ムードメーカーとして貢献したゼミ編」です。
私の長所は明るさと元気でムードメーカーとしてチームに勝利をもたらせることです。
この長所はビジネスコンテストで入賞したときに活かされました。
通常3ヶ月以上かけて応募する中、私の班は1ヶ月で取り組みました。
賞を受賞するという目標があり、毎日朝から夜まで会議をしましたが、私は集まりのない時間に新聞、雑誌、記事を読み1日5つの案を考え誰よりも努力してチームに貢献しました。
しかし、それでも新規ビジネス案は生まれませんでした。
そのため、私は議論が行き詰まった時には冗談を交え、チームをリラックスさせ「もう一度頑張ろう」と笑顔で明るい声かけをしていました。
そのように取組んだ結果、予選大会を通過できました。そして大きな大会で入賞することができました。
私は同じように取組み、他の大会でも賞を受賞していました。
このように私は明るさと元気でチームを勝利に導く力があります。
この自己PRの例文では持ち前の「明るさ」からチームを引っ張っていける人間であることがよく分かりますね。
こういう人が一人でもチームにいることで作業スピードや雰囲気は大幅に向上します。
また体験談でもあるため、採用担当者に説得力を持って伝えることができます。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文③:逆境を跳ね除けてチームを変えた部活編
自己PRで「明るい」の言い換え表現を用いた例文3つ目は、「逆境を跳ね除けてチーム状況を変えた部活編」です。
私の長所はどれだけ不利な状況に立たされていても前向きな姿勢を貫き、逆境を跳ね除けていく力です。
私は大学4年間で野球部に所属していました。
しかし私の大学は私立大学に比べて練習設備や環境などが非常に劣っていました。
そのため、部内では負癖のついた選手が多く、試合に出場しても「どうせ勝てない」とどこか投げやりな雰囲気が漂っていました。
しかし、私はそれだけの理由でチームの負けを認めたくありませんでした。
そのため、勝てるチーム作りをするためにいろいろな戦術や雰囲気作りに力を入れました。
また、練習時間では自分の大学の弱点を徹底的に分析し、弱点を改善できるようにするなどしました。
その結果、常に最下位だったチームはリーグ戦で優勝できるようになり、3部リーグから2部リーグに昇格できるようになりました。
このように私はどれだけ不利な状況に立たされていても前向きな姿勢を貫き、逆境を跳ね除けていく力を用いて貴社に貢献することができます。
この自己PRの例文では明るい性格から「逆境を跳ね除ける」人間であることがよく分かりますよね。
また、「課題を特定しどう取り組んだのか」まで書かれているため、採用担当者はより一層納得感を持つことができますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
ちなみに自己PRで人事の評価をあげたい方は、「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、魅力的な自己PRを作ってみましょう。
人事さん
自己PR「明るい」を上手く伝えられるポイント3つ
就活生くん
自己PRで明るい性格をムードメーカーに置き換えて話せば面接官にも好印象を残せそうですね。
では自己PRで明るさを上手く伝えるために意識していることはありますか?
自己PRで明るい性格を上手く伝えるためのポイントが3つあるのでお伝えしますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
- ポイント①:明るい性格によって何を成し遂げられたのか
- ポイント②:仕事にどう活かせられるのか
- ポイント③:周りにどう好影響を与えられたのか
明るい性格をうまく伝えるポイントを知っておくことで、他の就活生に必ず差をつけるられるので見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
ポイント①:明るい性格によって何を成し遂げられたのか
就活の自己PRで「明るい」を好印象に伝えるためのポイント1つ目は、「明るい性格によって何を成し遂げることができたのか」です。
一般的に、「明るい性格」の人は「ネガティブ」な人に比べて何事も前向きに捉え、積極的に挑戦できる人のイメージがあり、好印象を持たれます。
例えば、仕事をしていて誰かがミスをした時にそのミスを嘆き続ける人よりも、次は気をつけます!と前を向いている人の方がいいですよね。
自己PRでは「明るい性格だからこそ◯◯を成し遂げられました」という言い方をして好印象を与えようにしましょう。
明るい性格の人は職場の雰囲気を和やかにできたことや、困難にも立ち向かっていきますと言うようなエピソードがあるといいですね。
「就活の教科書」編集部 坂本
ポイント②:仕事にどう活かせられるのか
就活の自己PRで「明るい性格」を好印象に伝えるためのポイント2つ目は、「仕事にどう活かせられるのか」です。
どれだけ魅力的な体験談を話しても、面接官に「体験談は凄いけど、仕事での活かし方がわからない」と思われたら意味がないですよね。
例えば、個人ワークで仕事を進める機会の多い企業の自己PRで、「接客のアルバイトで笑顔を絶やさず頑張ってきました」と伝えられてもあまりピンとこないですよね。
自己PRでは、面接官が「仕事に活かせそうだな」と感じられるように、面接官の視点も忘れないように気をつけましょう。
面接官の視点を持つことが難しい学生は周りの友人や家族に一度自己PRを聞いてもらいましょう。
自分では気づかなかったことに気付けるからです。
「就活の教科書」編集部 坂本
ポイント③:周りにどう好影響を与えられたのか
就活の自己PRで「明るい性格」を好印象に伝えるためのポイント3つ目は、「周りにどう好影響を与えられたのか」です。
仕事とは人との関わりが必要になるので、一人が好影響を与えることで周りに好循環が生まれる可能性があるからです。
例えば、部活の試合で負けている時にチームを盛り上げてくれる「明るい性格」の人がいることでチームが逆転できたなどです。
周りに好影響を与えた経験があると、面接官はこの就活生が一人いるだけで社内に好影響を与えくれるかもしれないと感じてもらえ、好印象を持ってもらえます。
私自身も自己PRで様々な経験を話しましたが、周りに好影響を与えた話は面接官にも好印象を持ってもらえていました。
「就活の教科書」編集部 坂本
自己PR「明るい」を上手く伝えるための注意点3つ
就活生くん
自己PRで明るい性格を伝えるポイントには企業への活かし方などがあるんですね。
逆に、自己PRで明るさを伝えるときに注意することはありますか。
自己PRで明るさを伝えるときに注意する点が3つあるので紹介します。
「就活の教科書」編集部 坂本
- 注意点①:結論から伝える
- 注意点②:「明るい」について話せるエピソードを2つ以上持っておく
- 注意点③:明るさだけを全面的に主張しない
「就活の自己PRで明るいは裏目に出るの」と思った方がいると思いますが、注意点を抑えておけば大丈夫なので安心してください。
それでは、自己PRで明るい性格をうまく伝えるための注意点3つを見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
注意点①:結論から伝える
自己PRで「明るい性格」を上手く伝えるための1つ目の注意点は、「結論から伝えること」です。
結論を述べずに話をすると「この就活生は話が長い」と面接官に思われ、肝心な話を聞いてもらえないからです。
例えば、マラソンでもゴールまでの距離が分からなければ苦しくて走り続けられないですよね。
面接も同じで、初めに結論を伝えないと話のゴールがイメージできず、面接官も聞き飽きてしまいます。
面接の自己PRでは結論ファーストを意識しましょう。
面接の自己PRの時だけ結論ファーストにするのは厳しいので、普段の会話から結論ファーストを意識するようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
注意点②:「明るい」について話せるエピソードを2つ以上持っておくこと
自己PRで「明るい性格」を上手く伝えるための2つ目の注意点は、「話せる具体例を2つ以上持っておくこと」です。
明るさがわかるエピソードが2つ以上はないと、嘘をついてないか疑われてしまうからです。
複数のエピソードを聞くことで面接官は納得して話を聞けます。
自己PRで具体例を2つ以上聞いてくる面接官はさらに就活生のことを理解しようとしています。
そのため何も話せないことはもったいないので気をつけましょう
「就活の教科書」編集部 坂本
注意点③:明るさだけを全面的に主張しないこと
自己PRで「明るい性格」を上手く伝えるための3つ目の注意点は、「明るさだけを全面的に主張しないこと」です。
自己PRで「明るい性格」だけを全面的に主張すると、面接官はこの人は何も考えていない人と思う可能性があります。
ただ「明るい」だけではなく、自己PRではしっかりと考えて行動していますというアピールを忘れないようにしましょう。
何事もポジティブに捉えられることは成功への必須条件なので、そこに自分なりの意見や考えも含めるようにしましょう
「就活の教科書」編集部 坂本
自己PRを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
就活生くん
自己PRが完成したので、どんどん選考を受けていきたいです。
でも正直、企業探しは面倒なんだよなー・・・。
せっかく自己PRが完成したなら、逆求人サイトの利用をオススメします。
自己PRやプロフィールを一度記入しておくだけで、企業から選考オファーが来るので、企業を探しの手間が省けて効率的ですよ。
就活アドバイザー
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
就活生3人に1人が使っている「OfferBox」
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界no.1の安心感」
- 大手からベンチャーまで7,450社以上の企業からオファーが来る
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析も出来る
自己PRを登録すれば選考オファーを受け取ることが出来るので、まずOfferBoxから使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、OfferBoxは安心して使うことが出来ますよ。
OfferBoxは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
自己PRを記入して自分に合った企業とマッチングしたい就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
自己PRの通過率をさらに上げる2つの方法
内定者のエントリーシートを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートの自己PRを書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
自己PRを上手に書くコツってあるんですか?
自己PRを上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にして自己PRを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
人事さん
自己PRを書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートの自己PRをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
この自己PRで本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートの自己PRを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事に自己PRを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー
自己PRに使える強みを見つけたい時は、診断ツールを活用してみよう
就活生くん
自己分析をしているけど、自己PRに使える長所や強みが上手く見つけられないです・・・。
簡単に自分の長所や強みを見つけられる方法があれば教えてください。
自己PRに使えるあなたの長所や強みを見つけるなら、自己分析の診断ツールがおすすめですよ。
診断ツールの中でも一番おすすめは「OfferBoxの適性検査AnalyzeU+」です。
適性診断AnalyzeU+(アナライズユープラス)は、251の設問に答えるだけで、あなたの自己PRできる長所や強みを6タイプ25項目で診断してくれます。
就活生の144,000人が利用しており、人気No.1の診断ツールなので活用してみてください。
就活アドバイザー
その他の自己PRに使える長所診断ツールは、こちらの記事でまとめているので、あなたに合う長所診断ツールを試してみてくださいね。
まとめ:伝え方次第では自己PRで「明るい」は最強の武器になる!
「【例文あり】就活で自己PR「明るい」が好印象に伝わる答え方!言い換え、注意点も」の記事ははいかがだったでしょうか?
今回は、「就活の教科書」編集部の坂本が、「明るい」を自己PRでアピールするときの伝え方について解説しました。
合わせて、自己PRで「明るさ」を伝えている例文や「明るさ」を自己PRでアピールするときの注意点についても解説しました。
このページで学んだことをまとめると、以下の通りです
「就活の教科書」編集部 坂本
◆自己PR「明るさ」は使えるが、表現次第では気を付けないと危ないかも
◆自己PRの「明るさ」の言い換え表現6選
◆自己PR「明るさ」の言い換え表現を用いた例文3選
- 例文①:前向きに捉える力を活かしたアルバイトリーダー編
- 例文②:ムードメーカーとして貢献したゼミ編
- 例文③:逆境を跳ね除けてチーム状況を変えた部活編
◆自己PR「明るさ」を上手く伝えられるポイント3つ
- ポイント①:性格によって何を成し遂げられたのか
- ポイント②:仕事にどう活かせられるのか
- ポイント③:周りにどう好影響を与えられたのか
◆自己PR「明るさ」を上手く伝えるための注意点3つ
- 注意点①:結論から伝える
- 注意点②:「明るい」について話せるエピソードを2つ以上持っておくこと
- 注意点③:明るさだけを全面的に主張しないこと
◆まとめ:伝え方次第では自己PRで「明るさ」は最強の武器になる!
最も伝えたいことは、ズバリ伝え方次第では就活の自己PRで「明るい」は最強の武器になる!ことです。
短所がネガティブな人よりもどんな時でも前向きに頑張る明るい性格の人と働きたくないですか?
「明るい性格」の人は積極的に挑戦し、素直で吸収力も高く新卒としては申し分のないほど金の卵です。
そのため、明るい性格を他の言葉に言い換えて、自己PRで話せるようにしましょう。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂本