就活生くん
就活生ちゃん
私の長所って協調性かなと思うんだけど、どうやって長所としてアピールしていいのか分からない
でも伝え方さえうまくいけば協調性はちゃんと長所でアピールできます。
長所としての協調性について一緒にこちらの記事を読みながら考えましょう。
「就活の教科書」編集部 アオイ
こちらの記事では、「協調性が長所になる理由」「企業が協調性を評価する理由」「協調性の魅力的な伝え方」「協調性の悪い例文」を紹介しています。
協調性が長所になるのか疑問に思っている人や協調性のアピール方法が分からない人はぜひ参考にしてみて下さいね。
目次
ES/面接で協調性は長所になる
就職活動のエントリーシート/面接で、協調性は立派な長所になります。
どんな職場でも社内外の人と連携していくために協調性は絶対に大切なスキルだからです。
また、協調性は後から身に着けにくい性格特性でもあるため、協調性があるということは立派な長所になります。
「就活の教科書」編集部 アオイ
企業が協調性を評価する理由
企業が協調性を評価する理由は、「お客様と信頼関係を構築できるから」「社内の人と連携できるから」です。
協調性は企業にとって営業という側面でも、社内の関係でも大事だということですね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
お客様との信頼関係
企業が協調性を評価する理由の一つ目は、「お客様との信頼関係」を構築できるからです。
企営業や販売業務でお客様と信頼関係を構築することは欠かせません。
協調性がある人は、初めましての人とのコミュニケーションが上手ですし、長く付き合うことも得意です。
「就活の教科書」編集部 アオイ
社内の人との連携
企業が協調性を評価する理由の二つ目は、「社内の人との連携」をスムーズにできるからです。
仕事を円滑に進めるには社内のスムーズな連携が必須です。
スムーズな連携を取る時に発揮される力が「協調性」になります。
ですので、どんな人とでもうまくやれる協調性のある人を企業は高評価します。
「就活の教科書」編集部 アオイ
長所で協調性の魅力的な伝え方とは
長所で協調性を伝える際は、「言い換え」「エピソード」「活躍のイメージ」を述べましょう。
というのも、協調性という単語には曖昧さを含んでいて、具体的に伝えないと仕事を結びつかないように思われることがあるためです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
言い換え
長所で協調性を伝えるときはまず、協調性を「言い換える」ことから始めて下さい。
協調性を長所として使うには、ビジネスで活躍できそうな単語に変換する方がいいです。
例えば、協調性を言い換えると「人間関係構築力」「人当たりの良さ」「傾聴力」等となります。
「就活の教科書」編集部 アオイ
エピソード
長所で協調性を伝えるときは次に、協調性を発揮した「エピソード」を述べて下さい。
協調性は様々な意味を含んでいる言葉ですので、どんな時にどんな風に協調性を発揮し、どんな影響を及ぼしたのか読み手がイメージできるように述べましょう。
長所で協調性のエピソードを伝える際は、5W1Hを入れましょう。
- when いつ
- where どこで
- who 誰が
- what 何を
- why なぜ
- how どのように
協調性が発揮されたエピソードを5W1Hに当てはめた例文を考えてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
こちらの例文では、5W1Hが入っているため、協調性という強みを発揮した経験がイメージされやすくなっています。
また、協調性を「すぐに人と打ち解けられる」と言い換えている点も工夫しています。その方が面接官に私がどんな人物か伝わりやすいですよ。
私の強みは人とすぐに打ち解けられるところです。
私はカナダに留学時韓国人6人と私で暮らしていました。
最初は韓国語で盛り上がる会話の輪に全く入れませんでした。
しかし、①分からないときは素直にたより、②韓国語を学びたいという姿勢で積極的に話しかけることで相手の心を開き、最後には家族同然の仲になっていました。
みなさんも長所で「協調性」を伝える際は、エピソードに5W1Hを入れて魅力的に述べて下さいね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
活躍のイメージ
長所で協調性を伝えるときは最後に、協調性を今後どのように発揮していくかの「活躍のイメージ」を述べて下さい。
協調性を利用した活躍のイメージをさせるように文章を締めくくると、長所で魅力的に伝えられます。
文章を締めくくる時は、文章のはじめの時に述べた結論をもう一度述べて下さいね。
こちらに編集部のアオイが考えた、活躍のイメージが伝わる例文を載せておきますので、ぜひ参考にしてください。
こちらの例文では、冒頭の「人に親しみやすさを与える」を締めくくりでもう一度のべ、「新規顧客開拓で貢献する」とイメージをさせています。
私の強みは、気取らず人に親しみやすさを与えられることです。
私は大学の英会話サークルで新入生歓迎会部長を担当していました。
新入生が集まる場では、新入生同士が仲良くなれるよう、共通の話題を見つけだし親近感を沸かせました。
また、自分のサークルのいい点だけでなく、改善点を相談するなど、ありのままの実態をさらけ出すことで、サークルの本質的な紹介にも成功しました。
その結果、入部数は昨年度を大きく上回ることができました。
私の気取らず、人に親しみやすさを与えるこの強みは、貴社の営業部門で新規顧客開拓時にも貢献できると考えます。
「就活の教科書」編集部 アオイ
ちなみに自己PRで人事の評価をあげたい方は、「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、魅力的な自己PRを作ってみましょう。
人事さん
自己PRを書くなら自分の性格・特性を把握しよう
就活生くん
ガクチカを書き終えたから次は自己PRを書かないと・・・
あれ、僕って何をアピールしたらいいんだろう・・・
自己PRを作る際は、自分の性格・特性を理解した上でアピールしなければ人事に刺さるPRはできません。
そこで就活の教科書公式LINEでは参加者限定特典として5問の設問からあなたの性格・特性を診断できる動物診断を無料で用意しています。
自分の性格・特性を理解して人事に刺さる自己PRを作りたい就活生は、ぜひ動物診断を利用してみてくださいね。
人事さん
>> 「動物診断」を試してみる
長所で協調性を伝えられない悪い例文
長所をして協調性を使う際の悪い例文をこちらに載せておきます。
上の例文では抽象的な表現が多く、「どんな風に協調性を発揮したのか」「視野が広がって、例えばどんな風に物事を考えられるようになったのか」「視野の広さと協調性をどのように使ってお客様に寄り添うのか」を具体的にイメージできません。
文章を読んでいながら、その情景をイメージできないと、全く人物像のつかめない文章になっています。
私の長所は協調性です。私は留学時、協調性を発揮して様々な国の人と交流してきました。そうする中で視野が広がり、他人の視点で物事を考えられるようになりました。貴社に入社できた際は、視野の広さと協調性を武器に多くのお客様に寄り添っていきます。
長所で協調性を使う際は、具体的な言葉で相手にその場面をイメージさせるように書きましょう。
このような例文は書かないように気を付けて下さいね。
自己PRの動画選考については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
自己PRを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
就活生くん
自己PRが完成したので、どんどん選考を受けていきたいです。
でも正直、企業探しは面倒なんだよなー・・・。
せっかく自己PRが完成したなら、逆求人サイトの利用をオススメします。
自己PRやプロフィールを一度記入しておくだけで、企業から選考オファーが来るので、企業を探しの手間が省けて効率的ですよ。
就活アドバイザー
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
就活生3人に1人が使っている「OfferBox」
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界no.1の安心感」
- 大手からベンチャーまで7,450社以上の企業からオファーが来る
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析も出来る
自己PRを登録すれば選考オファーを受け取ることが出来るので、まずOfferBoxから使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、OfferBoxは安心して使うことが出来ますよ。
OfferBoxは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
自己PRを記入して自分に合った企業とマッチングしたい就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
自己PRの通過率をさらに上げる2つの方法
内定者のエントリーシートを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートの自己PRを書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
自己PRを上手に書くコツってあるんですか?
自己PRを上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にして自己PRを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
人事さん
自己PRを書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートの自己PRをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
この自己PRで本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートの自己PRを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事に自己PRを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー
自己PRに使える強みを見つけたい時は、診断ツールを活用してみよう
就活生くん
自己分析をしているけど、自己PRに使える長所や強みが上手く見つけられないです・・・。
簡単に自分の長所や強みを見つけられる方法があれば教えてください。
自己PRに使えるあなたの長所や強みを見つけるなら、自己分析の診断ツールがおすすめですよ。
診断ツールの中でも一番おすすめは「キミスカ適性検査」です。
キミスカ適性検査は、150の設問に答えるだけで、あなたの自己PRできる長所や強みを9タイプ41項目で診断してくれます。
就活生の120,000人以上が利用しており、人気の診断ツールなので活用してみてください。
就活アドバイザー
その他の自己PRに使える長所診断ツールは、こちらの記事でまとめているので、あなたに合う長所診断ツールを試してみてくださいね。
また、ガクチカは人事が注目するポイントですが、志望動機や自己PRなども回答によって評価が大きくわかれます。
特に自己PRを作る際は、自分の性格・特性を理解した上でアピールしなければなりません。
そこで就活の教科書公式LINEでは参加者限定特典として5問の設問からあなたの性格・特性を診断できる動物診断を無料で用意しています。
自分の性格・特性を理解して人事に刺さる自己PRを作りたい就活生は、ぜひ動物診断を利用してみてくださいね。
>> 「動物診断」を試してみる
まとめ:長所としての協調性は伝え方が大事
いかがでしたでしょうか。
この記事では、「協調性が長所になる理由」「企業が協調性を評価する理由」「協調性の魅力的な伝え方」「協調性の悪い例文」を紹介しました。
長所としての協調性は伝え方が大切です。
協調性を魅力的に伝えて面接を乗り切っていきましょう!
ぜひ参考にしてみて下さいね。
「就活の教科書」編集部 アオイ