みなさんOpenESの志望動機を書く際、こんな悩みはありませんか?
「就活の教科書」編集部 すなさん
就活生くん
就活生ちゃん
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部のすなさんがOpenESの志望動機の書き方、書く時の注意点や例文を紹介していきます。
加えて、OpenESの志望動機の意図、特徴や志望動機がない人の解決策も書いています。
この記事を読めば、OpenESの志望動機について以下のことが分かります。
- OpenESでの志望動機の特徴
- 企業はなぜOpenESで志望動機を求めるのか
- OpenESで志望動機を書く時のポイント
- OpenESの志望動機の例文
- OpenESで志望動機を書く時の注意点
- そもそも志望動機がない人へ
-
【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle
(選考通過したESが51,961枚見放題)
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
OpenESの志望動機が書けなくて悩んでいる人はぜひ最後まで読んでみてください。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ ES通過に役立つおすすめサービス /
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
- unistyle(ユニスタイル)
【公式】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが51,961枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- みん就(みんなの就職活動日記)
【公式】https://www.nikki.ne.jp/
- 31万件の内定者の志望動機でES対策
- 企業の選考状況/口コミが1438万件
\ 自己PR,ガクチカ作りに役立つ! /
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 自己PR,ガクチカをテンプレート作成
- 5つの質問で就活の軸を診断
- Lognavi適性診断
【公式】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【全員】性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle」を同時に使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
OpenESにおける志望動機の特徴
知っている人も多いかもしれませんが、「志望動機」は必須項目ではありません。
OpenESには共通項目と各企業の独自項目があります。
それぞれの項目をまとめておきますね。
- 共通項目:「基本情報」「保有資格・スキル」「趣味・特技」「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」「自己PR・PR写真」「学生時代に最も打ち込んだこと」
- 各企業の独自項目:企業ごとに3つまで独自の質問が追加できる
(志望動機、周りを巻き込んだ経験など)
ですので、「企業にOpenESを提出する際に、追加で志望動機を書くよう求める企業もある」が正しい認識となります。
一般的には400〜800字が多いですが、指定文字数も企業によって様々です。
提出する時に「志望動機」がいきなり出てきても焦らないようにしっかり準備しておきましょう。
余裕を持って出しましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
そもそもOpenESとは何か?はこの記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
就活アドバイザー 京香
企業はなぜ OpenESで志望動機を求めるの?
就活生くん
企業側の目線を理解しておくのはとても大切です。
企業が学生に志望動機を求める理由は大きく2つあります。今から説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
- 理由①:自社とマッチしているか知りたいから
- 理由②:どれだけ本気なのか知りたいから
理由①:就活の軸が自社とマッチしているか知りたいから
企業が志望動機を求める理由1つ目は、「就活の軸が自社とマッチしているか知りたいから」です。
そもそも就活とは、企業と学生のマッチングです。
あなたに行きたい企業があるのと同じように、企業側にも欲しい学生像があります。
なので、あなたの就活の軸がその企業とマッチしていることをアピールするようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
理由②:どれだけ本気なのか知りたいから
企業が志望動機を求める理由2つ目は、「どれだけ本気なのか知りたいから」です。
企業側はすぐ退職する可能性のありそうな志望度の低い学生は採用したくありません。
将来的に活躍してくれそうな本気度の高い学生を採用したいのが普通です。
そのため、本気度を確かめられる「志望動機」が求められています。
あなたのその企業への志望度の高さをしっかりアピールしましょう!
「就活の教科書」編集部 すなさん
「評価されるガクチカ・自己PR・志望動機などの書き方がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」と「unistyle(ユニスタイル)」を同時に使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。
同時に使うことで、ES/履歴書や面接で聞かれる質問と評価される回答のほとんどをカバーできるようになります。
例えば「自己PRで協調性をアピールしたいな…」「金融業界の志望動機ってどうやって書くんだろう…」なんて悩みや不安も解決できますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてくださいね。
OpenESの志望動機の例文
ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 すなさん
「就活の教科書」編集部 橋口くんのOpenESの志望動機の例文
「自分のアイデアで社会に幸せを創る」というキャリアビジョンを叶えられる企業だからです。
具体的には2点です。
①1人当たりの裁量権が大きい&チャレンジを推進する企業風土であるため、自分のアイデアを発信・実行できる環境が整っています。
②決済インフラの普及を担うビジネスを展開しているため、社会的影響力が大きく、自分の力で社会を変えられると考えたからです。
決済・通信業界の中でSMCCに決断したのは、キャッシュレスへの姿勢や考え方(Have a good Cashless.)に最も共感したからです。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
OpenESで志望動機を書く時のポイント
就活生くん
以下3つが押さえておくべきポイントですので、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 すなさん
- ポイント①:その企業のどこに魅力を感じているかを冒頭に書く
- ポイント②:その理由を自分の価値観やエピソード交えて書く
- ポイント③:その会社でなければならない理由を書く
- ポイント④:入社後の展望や抱負を書く
ポイント①:最初にその企業のどこに魅力を感じているかを書く
OpenESで志望動機を書く時のポイント1つ目は、「その企業のどこに魅力を感じているかを冒頭に書く」です。
分かりやすく相手に伝えるためには、最初に結論を伝えることが大切です。
その企業のどこに魅力を感じたのか、志望した理由を最初の一文で簡潔に伝えましょう。
例えば、こんな感じですね。
なので、現在web広告領域で目覚ましく成長している御社に魅力を感じています。
あなたが本当に抱いているその会社の魅力を書きましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
ポイント②:その理由を自分の価値観やエピソードを交えて書く
OpenESで志望動機を書く時のポイント2つ目は、「その理由を自分の価値観やエピソードを交えて書く」です。
例えば、先ほど紹介した志望理由を見てみましょう。
なので、現在web広告領域で目覚ましく成長している御社に魅力を感じています。
あなたが人事だとしたら、こう思いませんか?
人事さん
「なぜ商品やサービスの価値をより多くの人に届けたい」のだろうか?
自分の価値観を踏まえてしっかりとした理由を伝えるようにしましょう。
ポイント③:その企業でなければならない理由を書く
OpenESで志望動機を書く時のポイント3つ目は、「その企業でなければならない理由を書く」です。
また先ほどの志望理由を確認してみます。
なので、現在web広告領域で目覚ましく成長している御社に魅力を感じています。
web広告領域の企業なんて、日本には山のようにあります。
その中でも「なぜその企業でないといけないのか?」を人事は知りたいと思っています。
自分の中で「これだ!」と思うものを書けばいいですよ。
「就活の教科書」編集部 すなさん
ポイント④:入社後の展望や抱負を書く
OpenESで志望動機を書く時のポイント4つ目は、「入社後の展望や抱負を書く」です。
「あなたがこの企業に貢献できると思うポイント」や「この企業でしかできないこと」などを書けると、説得力が増します。
さらに自分の将来像などを語れると、企業側にあなたのやる気や熱意は十分に伝わるでしょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESで志望動機を書く時の注意点
OpenESで自己PRを書く時の注意点は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 すなさん
- 注意点①:企業のことをしっかりと調べていない
- 注意点②:休みや給料などの待遇で選ぶ
- 注意点③:内容が具体的でない
注意点①:企業のことをしっかりと調べていない
OpenESで志望動機を書く時の注意点1つ目は、「企業のことをしっかりと調べていない」です。
仮に、OpenESが通過したとしても、その次は面接が控えています。
その面接で深いことを突っ込まれてしまえば、大して調べもせずに志望動機を書いたことがバレてしまいます。
こうなったら面接官の心象はかなり悪くなり、選考に落ちる可能性は高くなります。
「就活の教科書」編集部 すなさん
注意点②:休みや給料などの待遇で選ぶ
OpenESで志望動機を書く時の注意点2つ目は、「給料や福利厚生などの待遇で選ぶ」です。
確かにお金や休みなど待遇面も企業を選ぶ上で、大切なポイントです。
しかし、これを素直に書いてしまうと仕事に対するやる気がないと思われてしまいます。
企業が求めているのは、自社とマッチしているかつ入社後活躍していることがイメージできる人物です。
本音と建前はうまく使い分けましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
注意点③:内容が具体的でない
OpenESで志望動機を書く時の注意点3つ目は、「内容が具体的でない」です。
例えば、冒頭に書く志望理由が以下のようなものだったとします。
御社であればそれが出来ると感じたので、志望しました。
具体性がないため、企業からは「あまり考えていない就活生だな」と思われてしまいます。
そのため、OpenESの志望動機は具体的に書くようにしましょう 。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESのその他の項目の書き方
OpenESの他の項目の書き方は以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。
そもそもOpenESに書く志望動機がない人へ
就活生ちゃん
ただ、そもそも志望動機が特にあるわけではないのですが、どうすればいいでしょうか?
就活の軸の見つけ方と具体的な志望動機の例の記事を載せておきますので、参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 すなさん
最後に、OpenESを簡単におさらい
最後に、OpenESを簡単におさらいしておきますね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESは、普通のエントリーシートと違い、複数の企業に同じエントリーシートを提出できるサービスです。
OpenESはリクナビに登録することで無料でサービスを使えます。
OpenESは一度完成度の高いものを仕上げると、多くの企業で選考通過できる一方で、完成度が低いと全滅の可能性もあります。
以下にOpenESのメリット、デメリットをまとめておきますね。
- メリット:OpenESの完成度が高ければ、多くの企業で選考通過できる。
- デメリット:OpenESの完成度が低ければ、全滅の可能性もある。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESの書き方についてはこの記事で解説しているので、参考にしてみてください。
OpenESを含むエントリーシート全般の「志望動機の書き方」について詳しく知りたい就活生は、以下の記事を読んでみてください。
まとめ:OpenESの志望動機はポイントを誰でも書ける!
いかがだったでしょうか。
この記事では、「就活の教科書」編集部のすなさんがOpenESの志望動機の書き方、書く時の注意点や例文を紹介しました。
加えて、OpenESの志望動機の意図、特徴や志望動機がない人の解決策も説明しました。
今回の記事のおさらいをします。
OpenESのメリット、デメリット
- メリット:一回作成してしまえば、複数の企業に一斉に提出できる
- デメリット:作成したOpenESの完成度が低ければ、一気に落ちるリスクがある
OpenESで企業が志望動機を求める理由
- 理由①:自社とマッチしているか知りたいから
- 理由②:どれだけ本気なのか知りたいから
OpenESで志望動機を書く時のポイント
- ポイント①:その企業のどこに魅力を感じているかを冒頭に書く
- ポイント②:その理由を自分の価値観やエピソードを交えて書く
- ポイント③:その会社でなければならない理由を書く
- ポイント④:入社後の展望や抱負を書く
OpenESで志望動機を書く時の注意点
- 注意点①:企業のことをしっかりと調べていない
- 注意点②:休みや給料などの待遇で選ぶ
- 注意点③:内容が具体的でない
これでOpenESで志望動機が書けないという悩みはなくなったと思います。
この記事で書いたポイントを意識して、実際にOpenESを書いてみてください!
ぜひ他の記事も読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 すなさん