- 専門職は高い技術や資格が必要な仕事のこと
- 専門職の給料は高い傾向にある
- 専門職には3つの種類がある
- 専門職・スペシャリスト職種一覧
- 文系の人におすすめの専門職一覧
-
【優良版】自分に合う業界や企業を診断できるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
-
【転職者向け】自分に合う業界や企業を診断できるおすすめツール
-
ハタラクティブ
(プロによる適職診断でスピード転職)
-
ハタラクティブ
就活生の皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部のゆきです。
この記事では、専門職について解説していきます。
就活生の皆さんは専門職という言葉を聞いたことはありますか?
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生くん
言葉としては聞いたことありますが、いまいち意味はわからないです・・・
よく一般職の応募があるので、その反対の職種でしょうか?
就活生ちゃん
専門職が特殊な技術や資格が必要な職業のことだとは知っているのですが、具体的にどんな職業が専門職なのかはわからないです・・・
専門職という言葉を聞いたことがあっても、具体的にどんな職業が専門職なのか知っている人は意外と少ないですよね。
また、専門職と言っても専門職にどんな種類があるのか理解できている人も少ないです。
ぶっちゃけ結論を伝えると「自分に合う働き方ができる仕事を教えて欲しい!」という方は「LINE適職診断」を使うのがおすすめです。
12問の質問で簡単にあなたの強みを活かせる仕事が分かりますよ。
「就活の教科書」編集部 ゆき
そこでこの記事では、専門職について紹介していきます。
合わせて、文系の人におすすめの専門職や専門職のメリット・デメリットについても解説しています。
この記事を読めば、専門職の定義や専門職の種類だけでなく、専門職に自分が向いているのかどうかまでわかるようになります。
「専門職って何・・・?」「将来専門的な仕事がしたいけど、どんな仕事が専門職かわからない・・・」という就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「自分に合う仕事がわからない...」「自分の適職って何だろう?」という人に、就活・転職に役立つサービスをまとめました。
例えば「LINE適職診断」は、簡単な質問であなたの適職を16タイプで診断しますので、あなたに合った仕事や必要な就活対策がわかりますよ。
すでに180,000人以上が利用していますので、ぜひ活用してみてください。
就活アドバイザー 京香
\ 転職者向け 適職を知る方法 /
- 【転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに180,000人以上が登録
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
\ 就活生向け 自分で適職診断 /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
\ 就活生向け 適職を知る方法 /
- 【就活生】キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「どのサービスで適職を見つけたら良いかわからない…」という方は、「LINE適職診断」を使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも専門職とは何か?定義は何?
就活生くん
そもそも、専門職に明確な定義ってあるんでしょうか?
何となく専門性の高い仕事が専門職だと思っているんですが、同じ仕事を10年もすれば専門性が高くなるし、専門職な気がします・・・
専門職と言っても明確な定義がわからないと、具体的にどんな職業なのかイメージしづらいですよね。
そこでまずは、専門職の定義や専門職に向いている人について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 専門職は技術や資格が必要な仕事(医師、弁護士、エンジニアなど)
- 専門職はしんどい?楽?
- 専門職に向いている人の特徴
以上の3つに分けて、専門職について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
専門職は技術や資格が必要な仕事(医師、弁護士、エンジニアなど)
まずは、専門職の定義について解説していきます。
専門職とは一般的には特殊な知識や経験が必要で替えが効かない職業のことで、具体的には「技術や資格が必要な仕事」を指しています。
専門職は特定の分野で深い知識が求められるため、その知識や経験の証明として資格が必要になることが多いからです。
いわば特定の分野の専門家としての仕事が専門職で、その専門職になるためには技術や資格が必要ということですね。
専門知識が重要で価値の高い仕事ほど、その知識を保証するために国家資格などが設けられています。
医師や弁護士、税理なども国家資格を持たずに営業すると違法なのも、資格が専門知識の証明となっているからですね。
また、あなたに合った資格を知りたいという方には『適性診断AnalyzeU+』がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+を利用すると、あなたの強みや弱みからあなたに合った職業を見つけることができるので、まずは一度試してみてください。
「就活の教科書」編集部 ゆき
専門職はしんどい?楽?
次は、専門職の仕事内容について話していきます。
専門職と聞くと特定の資格が必要で難しそうというイメージがある反面、「資格でお金を稼げる」と楽なイメージを持っている人もいると思います。
確かに、専門職は資格や技術を得るまでのハードルが高い分、一度専門職についてしまえば高給を得られる傾向にあります。
職業 | 月収 (万円) |
年間賞与 (万円) |
年収 (万円) |
---|---|---|---|
航空機操縦士 | 122.4 | 225.4 | 1,694.6 |
医師 | 91.0 | 77.2 | 1,169.2 |
大学教授 | 66.9 | 297.2 | 1,100.0 |
大学准教授 | 54.2 | 220.8 | 871.2 |
記者 | 51.5 | 173.6 | 791.6 |
不動産鑑定士 | 49.0 | 166.2 | 754.2 |
弁護士 | 50.2 | 125.5 | 728.6 |
大学講師 | 47.3 | 151.3 | 718.9 |
高等学校教員 | 44.1 | 180.0 | 709..2 |
一級建築士 | 46.1 | 148.7 | 702.9 |
公認会計士、税理士 | 47.2 | 117.1 | 683.5 |
自然科学系研究者 | 45.1 | 139.6 | 680.8 |
技術士 | 43.9 | 139.6 | 666.4 |
電車運転士 | 38.9 | 151.1 | 617.9 |
掘削・発破工 | 47.0 | 52.7 | 616.7 |
電車車掌 | 35.1 | 150.6 | 571.8 |
獣医師 | 42.5 | 60.4 | 570.4 |
歯科医師 | 45.0 | 29.6 | 570.1 |
システム・エンジニア | 38.0 | 112.9 | 568.9 |
薬剤師 | 39.8 | 83.3 | 561.7 |
上記の職業はどれを見ても特殊な資格や技術が必要な仕事であることがわかります。(太字=専門職)
システム・エンジニアに関しては特殊な資格を取得する必要はありませんが、高収入を得られるシステム・エンジニアには高い技術が必要とされます。
とはいえ、一度技術や資格を得ればその分高収入を得られるので、収入の割りには楽な仕事であるという見方もできるでしょう。
専門職は資格や技術を得るまでの時間や労力を必要とします。
職についてからも、高い技術力を要求されますが、その分、給料は高くなります。
特に、資格を持っていないと業務ができない仕事は年収が高くなる傾向があります。
「就活の教科書」編集部 ゆき
専門職に向いている人の特徴⇒1つの事を続けられる人
最後に、専門職に向いている人の特徴について解説していきます。
専門職と一口に言っても医者から弁護士、電車運転士まで幅広いのであくまで一般論ですが、特定の分野に強い関心がある人は専門職に向いています。
専門職は1つの分野を掘り下げて仕事をするため、適正があっても仕事への興味や熱意が無ければ長続きしません。
そのため、特定の分野に強い関心がある人はその興味・熱意が専門職へ向いていると考えることが出来ますね。
「人気の職業より自分に合った職に就きたい…」「自分の強みを知って就職活動したい」という方は適職診断をしてみるのがおすすめです。
その中で特におすすめなのはLINE適職診断で、すでに140,000人以上の就活生や転職者が利用しています。
適職がわからず悩んでいる方は、ぜひ適職診断ツールまとめを見て、自分に合ったものを探してみてください。
就活アドバイザー 京香

- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
LINE適職診断
専門職・スペシャリストの職種一覧
就活生くん
専門職がどんな仕事なのかは分かりました。
ですが、専門職の具体的な職業が今いちわかりません・・・
専門職の職業を一覧で教えてほしいです。
専門職の定義がわかっても、どんな仕事が専門職なのかわからないですよね。
では、専門職の職種一覧について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 専門職職種一覧表
- 専門職①:医師
- 専門職②:看護師
- 専門職③:税理士
- 専門職④:歯科衛生士
- 専門職⑤:パティシェ
- 専門職⑥ : エンジニア
- 専門職⑦ : アクチュアリー
- 専門職⑧ : ビジネスコンサルタント・アナリスト
- 専門職⑨ : インストラクター
以上の6つに分けて、専門職について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
専門職職種一覧表
まず初めに、専門職・スペシャリスト職を一覧形式で紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 大学教授・助教授
- 講師教師・塾講師
- 会計士・税理士
- 医師
- 歯科医師
- 看護士
- 介護士
- 歯科衛生士
- 薬剤師
- パイロット
- 建築家
- ビジネスコンサルタント・アナリスト
- 金融ディーラー
- ファンドマネジャー・融資担当
- 保育士(保母・保父)・幼稚園教諭
- 大学職員
- 調査研究員
- 通訳・翻訳
- 投資家
- 栄養士
- 国家公務員・地方公務員
- アクチュアリー
- 証券アナリスト
- 心理カウンセラー
- マーケター
- ジャーナリスト
- ソーシャルワーカー
- 作業療法士・理学療法士
- 臨床検査技師司法書士・行政書士
- 農業法人経営者
- 農業法人従事者
- 新規就農者(自営)
- 自営業・商店主(非メーカー系)
- 自営業・商店主(メーカー系)
- アントレプレナー(メーカー系)
- アントレプレナー(非メーカー系)
- パティシエ
- エンジニア
以上の職業は、特別な知識や技術が必要な専門性の高い職業です。
医師・弁護士など誰もが知っているような職業から、調査研究員・ファンドマネージャーなど意外と知られていない職業まで様々なものがあります。
ただ職業の一覧を見ただけでもどんな仕事かを理解するのは難しいので、それぞれの職業の中から特に代表的なものを紹介していきますね。
「自分に合う職業は何だろう…」「自分は今の仕事で良いのかな…」という方は、「【転職者】ハタラクティブ」「【就活生】キャリアチケットスカウト診断」「【全員】LINE適職診断」を使うのが一番おすすめです。
各用途に合ったサービスを使うことで、あなたの強みや性格からあなたに合う適職を探せます。
すでに多くの就活生や転職者が利用しているため、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 転職者向け 適職を知る方法 /
- 【転職者】ハタラクティブ
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4% - 【転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ 就活生向け 適職を知る方法 /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
保育士・公務員などに専門職というイメージを持っている方は少ないかも知れませんが、それぞれ試験を突破しないとなれない職業です。
公務員も公務員試験に受からないとなれませんからね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
専門職①:医師
専門職の職種1つ目は「医師」です。
医師は病気の治療などを行う臨床医と、医学の研究をする研究いの2つに分かれていて、臨床医はさらに勤務医・開業医に分かれています。
勤務医に関してはみなさんが想像するほどの高給取りではなく、開業医のほうが年収が高い傾向にあります。
一方で、開業医は診療以外にも経営の業務が入ってくるため、開業医より多忙でどちらを選ぶかは人次第という側面もあります。
医師の年収
国税庁の「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、医師の年収は1,522万円となっています。
これはあくまで平均年収なので、実際には医師の年収でも600万円~2000万円程度の幅で変動することを覚えておいてください。
ですが、平均の年収が1,000万円を超えているとなると、皆さんがイメージする通り医師は高給だという認識で間違いないでしょう。
ちなみに「自分の強みを活かせる仕事を見つけたい!」という方は、12問の質問だけであなたにぴったりな仕事を教えてくれる「LINE適職診断」を使うのがおすすめです。
自分の適職を見つけたい方は、ぜひお試しで診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
医師になる方法
医師になるには、大学の医学部で6年間の教育を受けた後に国家試験に合格し、さらに2年以上診療研修医として経験を積む必要があります。
つまり、最短でも8年間かけなければ医師になることはできません。
一般的に医学部の学費は私立だと平均で年509万円と言われており、医師になるためのコストが非常に高いのが分かります。
医師は高給取りというイメージがありますが、実際に高給を得られるまで最短でも10年はかかります。
10年間も努力を重ねてやっと高給を稼いだとしても、民間企業に就職してその10年間で医師より高給を貰っている人もいるので、単にお金目当てだと難しいですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
専門職②:看護師
専門職の職種2つ目は「看護師」です。
看護師は医師の診察・指示に基づいて、診療や患者の日常生活の援助・看護を行う職業です。
病院に入院した時に実際にケアをしてくれるのは医師ではなく看護師であり、入院したことがある人ならばお世話になった経験があるのではないでしょうか。
看護師の職場は病院や診療所だけでなく、老人保健施設や障がい者福祉施設、訪問看護ステーションなど幅広く、需要の高い仕事だと言えます。
看護師の年収
国税庁の「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均年収は505万円となっています。
医師に比べると3分の1ほどの平均年収ですが、平均年収として考えるとかなりの高水準であることは間違い有りません。
特に看護師は一般的には女性が多い傾向にあり、需要も多いことから女性が高年収を得るための安定した手段と言えますね。
看護師になる方法
看護師になるには看護師資格(国家試験)を取得する必要があり、一般的には看護学校に通って座学・実習を行い試験に挑みます。
高校卒業後であれば看護大学・看護短期大学・看護師養成所などに通うのが一般的で、最短で3年、看護大学に通えば4年かけて国家試験に挑みます。
平均年収の割りには最短3年と比較的長い期間勉強する必要があるので、本当に「人を助けたい」という気持ちがないと続けるのは難しいかも知れません。
看護師は誰もが一度はお世話になる職業です。
その割には平均年収が低く抑えられているのが惜しいですね・・・
「就活の教科書」編集部 ゆき
専門職③:税理士
専門職の職種3つ目は「税理士」です。
税理士には3つの独占業務(税理士資格を持っていないとできない業務)があり、資格を持っているだけで仕事がある「強い資格」といえます。
独占業務は「税務代理」「税務書類の作成」「税務相談」など、主に税金に関わる相談・事務を行っています。
普段は確定申告の代理などで触れる機会が多いですが、他にも遺産相続や不動産売買の場面でも税理士の人に依頼する機会が多いでしょう。
税理士の年収
国税庁の「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、税理士の平均年収は1,030万円です。
税理士は独占業務を持っており、税理士試験に合格して実務を経験している人であれば、どの事務所からでも引く手あまたでしょう。
つまり税理士は実務経験者であれば事務所などの環境に左右されづらく安定して収入を確保できる仕事だと言えます。
税理士になる方法
税理士になるためには「税理士試験に合格する」「税務署員として長年勤務する」「弁護士や公認会計士の資格を取得する」といった方法があります。
最も一般的なのは税理士試験に合格することなので、この記事では税理士試験について解説していきます。
税理士試験には以下のような受験資格があり、条件を満たさないと税理士試験の受験すらできません。
- 大学・短大の卒業者で、法律学または経済学を1科目以上履修した者
- 大学3年次以上で、法律学または経済学を1科目以上含む62単位以上を取得した者
- 一定の専修学校の専門課程を修了した者で、法律学または経済学を1科目以上履修した者
- 日商簿記検定1級合格者または、全経簿記検定上級合格者
- 一定の業務に2年以上従事
大学・短大で経済学部・経営学部・法学部を卒業していれば税理士試験の受験資格があります。
また、民間資格を取得している、いずれの資格がなくても実務に従事しているといった会計関連の知識がある人には受験資格があります。
こう見ると受験資格自体は緩いのですが、合格率10%前後の科目を5つ以上合格する必要があるため、試験の突破は容易では有りません。
税理士試験は同時に5科目に合格する必要はないので、1年に1科目など分けて受験するのが一般的です。
つまり、1年で受験が終わるのではなく数年かけて突破する試験なんですね。
また、向上心の高い人は税理士に向いているとよく言われます。
「自分は税理士に向いているのかな?」という就活生は『適性診断AnalyzeU+』を利用してあなたの適職を調べてみましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
専門職④:歯科衛生士
専門職の職種4つ目は「歯科衛生士」です。
歯科衛生士は歯科医院での診療補助や予防措置(歯石除去など)、歯科保健指導(磨き方のアドバイスなど)を行います。
歯科衛生士に似たものとして歯科助手がありますが、歯科衛生士は法的な資格があるため医療行為をできるのが特徴ですね。
歯科衛生士の年収
国税庁の「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、歯科衛生士の平均年収は370万円となっています。
年収が低いと思うでしょうが、歯科医師の年収が医師の半分であることを考えると、看護師より低い年収なのはある意味納得できるのではないでしょうか。
また、歯科衛生士はまだまだ不足しているため、非常勤など幅広い働き方が出来る点も魅力的ですね。
歯科衛生士になる方法
歯科衛生士になるには、歯科衛生士国家試験に合格しなければなりません。
歯科衛生士国会試験の受験資格は大学(歯学部口腔保健学科など)、短大(歯科衛生学科)、専門学校などを卒業している必要があります。
しかし、大学・短大・専門学校などの養成施設に通えば国家試験の合格率は9割前後と高いので、ほぼ確実に資格を取得できます。
歯科衛生士は養成施設に通えばほぼ確実に取得できるという意味では、取りやすい資格と言えます。
歯科医院には1つにつき2人の歯科衛生士が必要なのですが、まだまだ数が足りていないので、需要が大きい職業でもあります。
また、「この職業の他に自分に向いている仕事を知りたい…」という方は、『LINE適職診断』を利用してましょう。
LINE適職診断では、8つの簡単な質問に答えるだけで、あなたに向いている職業を紹介してくれるので、忙しい方にもおすすめです。
「就活の教科書」編集部 ゆき
専門職⑤:パティシェ
専門職の職種5つ目は「パティシェ」です。
パティシエとは、さまざまな料理を作る「調理師」の中でも特に洋菓子に特化した人のことです。
そのため、洋菓子店やレストランのデザート作り、ホテル式場でのウェデングケーキの作成などをメインに行なっています。
職業として「ケーキ屋さん」などは厳密に言うと存在しておらず、全てパティシエが作っているものなんですね。
パティシェの年収
国税庁の「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、パティシエを含む飲食物調理従事者の平均年収は373万円です。
かなり年収が低いと思われるかも知れませんが、パティシエは長い下積み期間を経て有名ホテル・有名店などの主力パティシエになるか、独立を目指します。
しかし、有名ホテルでの主力パティシエや独立は狭き門であるため、全体としての平均年収は低くなっているのです。
パティシェになる方法
実は、パティシエになるのに特別な資格は必要ありません。
専門学校やクッキングスクールなどでパティシエになるための座学・実習を行えばレストラン・ケーキ屋などに就職してパティシエになれます。
しかし、一方で「製菓衛生師国家試験」という資格があり、この資格を持っていると開業の際に新しく資格を取得する必要がなくなります。
また、信頼も得られるためパティシエの中には製菓衛生師国家試験の取得を目指している人も少なくありません。
パティシエは資格を取らなくても、就職さえすればなれる職業です。
そのため、年収が低くなっている傾向があります。
なれるハードルが低い仕事だと人数が増えて、給与水準が低くなる傾向にありますからね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
専門職⑥ : エンジニア
専門職の職種6つ目は、「エンジニア」です。
エンジニアとは、工学(エンジニアリング)に関する専門的な知識やスキルを持った人材を指します。
日本では技術者と呼ばれたりもします。
エンジニアには、様々な種類があります。
機械や機器を設計し、開発する「機械工学エンジニア」。
電気システムや電子機器を設計、開発する「電気工学エンジニア」
また、近年はインターネット関係のIT専門知識やスキルを備えた「ITエンジニア」の活躍が目覚ましいです。
エンジニアは現代社会を陰で支える縁の下の力持ちで、需要の高い専門職の1つです。
エンジニアの年収
dodaの2022年版平均年収ランキングによると、技術系(電気/電子/機械)および技術系(IT/通信)は共に、平均年収は442万円です。
同ランキングでは、全体平均年収が403万円なので、全体平均よりも高いことがわかります。
また、ITエンジニアであるシステムアナリストは、平均年収が1200万円を超えます。
エンジニアは、職種によって大きく年収が違います。
そのため、高度なスキルや経験を積み続けることが大切になってきます。
エンジニアになる方法
ここではITエンジニアに絞って、説明します。
結論から言うと、ITエンジニアになる方法はさまざまあります。
ITエンジニアには、未経験や異業種からでもなることができます。
なので、特定の学校を修了したり、資格を取得する必要はありません。
具体的なITエンジニアになる方法としては、「専門学校に通う」「プログラミングスクールに通う」、そして「独学でプログラム言語を学ぶ」などが挙げられます。
また、おすすめの資格として「ITパスポート」や「基本情報技術者試験・応用情報技術者試験」などです。
しかし、これらも必須ではありません。
エンジニアについてもっと知りたい人は、下の記事を参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
専門職⑦ : アクチュアリー(保険数理士)
専門職7つ目は、「アクチュアリー(保険数理士)」です。
アクチュアリー(保険数理士)は、確率論や統計学などの数学的手法を用い、保険や企業年金などの金融分野で、保険料率・支払保険金額の算定などの数理業務を担当する専門職です。
主な業務として、保険商品や金融商品のリスク評価を行うこと。
統計データや数学的モデルを駆使し、将来の予測モデルを開発すること。
保険会社や年金基などの資産と負債のバランスを管理し、適切なリスクプロファイルを維持するための戦略を決定することなどが挙げられます。
アクチュアリー(保険数理士)は、リスク管理の専門家と言えます。
アクチュアリーの年収
アクチュアリーの平均年収は、約1200万円と言われています。
これは、日本アクチュアリー会の「正会員」の平均年収です。
アクチュアリーには3つの段階があります。
日本アクチュアリー会の資格試験の第1次試験に1科目でも合格すると「研究会員」、全科目合格すると「準会員」としてアクチュアリー会に入会できる、というものです。
「正会員」の平均年収は1200万円、「準会員」の平均年収は1000万円、研究会員の平均年収は800万円ほどが目安となるそうです。
アクチュアリーになる方法
アクチュアリーになるのは、日本アクチュアリー会が実施ているアクチュアリー資格試験に合格しなければなりません。
受験資格は、大卒者またはそれと同等の者となっています。
一般的に、保険会社等に就職をして、会社勤務の傍らで資格取得を目指すそうです。
試験には、1次と2次があります。
両方ともかなり難関試験と言われており、全て合格するまでに平均約8年かかるそうです。
試験内容は、数学に関する内容の出題が多いため、大学で理学系学部に進み数学を学んでいると有利かもしれません。
専門職⑧ : ビジネスコンサルタント・アナリスト
専門職8つ目は、「ビジネスコンサルタント・アナリスト」です。
ビジネスコンサルタント・アナリストは、企業の何らかのビジネスプロセスについて、コンサルタントとして専門性を持ってアドバイス、改善や立ち上げの支援を行うコンサルタントです。
ビジネスコンサルタント・アナリストには、さまざまな種類があります。
具体的には、戦略コンサルタント、IT・システムコンサルタント、ECコンサルタント、人事・労務コンサルタントなどがあります。
ビジネスコンサルタント・アナリストは、クライアント企業のビジネスをサポートするため、高い専門知識を用いて企業が抱えている課題を分析し、経営戦略を考える仕事です。
ビジネスコンサルタント・アナリストの年収
転職会議によると、ビジネスコンサルタント・アナリストの平均年収は692万円となっています。
世代別では、20代前半が平均488万円、20代後半が平均637万円、30代が平均808万円、40代以上が平均950万円、となっています。
このようにビジネスコンサルタント・アナリストは昇給の幅も大きく、平均年収も全体に比べて高い傾向にあります。
ビジネスコンサルタント・アナリストになる方法
ビジネスコンサルタント・アナリストには、新卒でコンサルタント会社に就職するのが一般的でしょう。
コンサルタントは、国家資格等が必要な職業ではありません。
しかし、高度な論理思考力やコミュニケーション能力、一般教養が求められており、学歴も求められることが大半です。
そのため、大学卒業後にコンサルティング専門の「コンサルティングファーム」に就職するのが一般的です。
ですが、他業種からの転職者も多くいるのも事実です。
コンサルタントは専門性を求められるため、他業種で培った専門性はコンサルティングをする上でも有効です。
そのため、転職でコンサルタントになりたい人は、「公認会計士」や「中小企業診断士」などの資格を取得することがおすすめです。
コンサルタントについて、もっと知りたい人は下の記事を是非読んでみて下さい!
就活アドバイザー 京香
専門職⑨ : インストラクター
専門職9つ目は、「インストラクター」です。
インストラクターとは、主にスポーツなどの特定の分野で指導をする仕事です。
フィットネス、ヨガ、マシンジム、テニス、ダンス、エアロビクス、スキー、サッカーなどさまざまなスポーツで種目別に、インストラクターは活躍しています。
トレーナーとの違いは、指導内容と指導対象にあります。
インストラクターはあくまで、スポーツそのものの技術指導がメインです。
一方、トレーナーは、食事や睡眠、体調管理などを含めたトータルサポートを行います。
インストラクターの年収
求人ボックスによると、インストラクターの平均年収は約348万円となっています。
ただし、スポーツインストラクターはスポーツの種類や雇用形態によって、給料に大きな幅があることも事実です。
フリーのインストラクターであれば、年収1000万円も決して夢ではありません。
インストラクターになる方法
インストラクターになる方法は、多数あります。
インストラクターには、メインとなる運動種目以外の、身体や運動に関する知識を求められます。
そのため、一般的には大学や専門学校などで専門知識や指導スキルを学び、インストラクターになります。
また、必須の資格は特にありませんが、運動指導に関わる資格を取得することは大切です。
体を動かすことが好きな人には、インストラクター以外にもおすすめの仕事があります!
気になる方は、下の記事を是非読んでみて下さい!
就活アドバイザー 京香
「自分に合った仕事がわからない…」「自分の強みや適性がわからない」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けてみることがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みとおすすめ職種を診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえる就活生に1番人気のアプリです。
また診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておけば、あなたの強みと専攻に合う大手、隠れ優良企業からの特別招待が届きますよ。
「自分の適性がわからない…」と思う方こそ、優良企業と効率的に出会えるので、一度適性診断AnalyzeU+から初めてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
専門職・スペシャリストの種類
就活生くん
専門職にどんな種類の職業があるのかはわかったのですが、専門職の中にもいろいろな職業があって少し混乱してしまいました・・・
専門職は医師のように長い時間の勉強と資格取得が必要な仕事だと思っていたのですが、資格取得が必要ないパティシエも専門職なんですか?
確かに、パティシエは特に資格を取る必要もないのに専門職と言えるのか疑問ですよね。
そこで、専門職の種類について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 種類①:資格がいる職業
- 種類②:職人と呼ばれる職業
- 種類③:その他
自分に向いている職業が分からないという就活生には、『適性診断AnalyzeU+』がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は就活生の2人に1人が利用しており、あなたの強みや弱みを知ることができるので、まずは一度試してみてください。
以上の3つに分けて、専門職の種類について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
種類①:資格がいる職業
専門職の1つ目の種類は「資格がいる職業」です。
医師や弁護士などが最もわかりやすいですが、国家資格などの難関試験を突破して資格を取得しないとなれない職業のことです。
あらゆる専門職の中でもこの「資格がいる職業」が最も難易度と年収が高い傾向にあります。
特に、以下のような資格は価値が高い傾向にあります。
業務独占資格 | 特定の資格を持たないと禁止されている業務を行える資格。例えば、弁護士以外が弁護士の仕事を行うと「非弁行為」として犯罪になる。 |
必置資格 | ある事業を行う際に、企業や事業所に特定の資格を持つ人を置かなければならないと法律で決まっている資格。例えば、衛生管理者など |
名称独占資格 | 資格取得者以外が名乗ることが禁じられている資格。保育士・製菓衛生師など |
以上のように、法律で定められたいわば「保護されている」資格が特に価値が高く、年収が高い傾向にあります。
せっかく資格の取得を目指すのなら、上記のような価値が高い資格を目指したほうが市場価値が高いかも知れません。
法律で定められた必要とされている資格なので、需要が消えることは無いですからね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
種類②:職人と呼ばれる職業
専門職の2つ目の種類は「職人と呼ばれる職業」です。
例えば寿司職人やパティシエなどの職業は、なるために特別な資格が必要なわけではなく、就職さえすればなることができます。
そのため、年収としては低い傾向にありますが、一定の年数下積みとして経験を積むと独立して店を持てる可能性もあります。
可能性は低いものの、夢のある職業が「職人と呼ばれる職業」と言えるかもれませんね。
職人と呼ばれるほどの実力を身につけるには長い期間が必要です。
それだけの下積みを積んだからこそ大成するのかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
種類③:その他
専門職の3つ目の種類は「その他」です。
資格が必要なわけでもなく、職人と呼ばれる仕事でも無いのですが、特定の深い知識・技術・経験が必要な仕事が「その他」にあたります。
具体的には、深い学問の知識が必要な大学職員(教授・准教授など)や、プログラミングの知識が必要なエンジニアなどが挙げられます。
特に資格が必要な職業でもないので、目指そうと思えばなれる可能性も低くはありませんよ。
特にプログラマーは参考書やサービスが豊富なため、努力次第では独学でも知識を身につけられます。
スキルを持った専門職になることを目指して、一般職からITエンジニアへの転職者する人も多いです。
「就活の教科書」編集部 ゆき
【ここだけの話】あなたに合う適職を10分で見つける方法
「自分に合う仕事ってなんだろう…」「今の仕事は自分に向いていないのかな…」などさまざまな悩みがあり、自分に合う仕事はなかなか見つけられないですよね。
自分に合う仕事を見つけるには、まずあなたの強みを知り、その強みを活かせる仕事を考えるのがおすすめです。
そこで、あなたに合う仕事を簡単に見つけられる方法を就活生と転職者で分けて紹介しますね。
結論を伝えると、12問の質問で自分の適職がはっきりわかる「LINE適職診断」を使えば、あなたの強みを活かせる仕事が明確になりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 就活生向けのおすすめサイト /
- 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに180,000人以上が登録
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
\ 転職者向けのおすすめサイト /
- 【転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに180,000人以上が登録
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
就活生&転職者向け:あなたの強みを活かせる適職をLINE適職診断で診断する
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
「自分がしたい仕事がわからないから業界や企業が選びにくい」という悩みを持ちますよね。
実は簡単なLINE適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。
LINE適職診断は「簡単に自分に合う仕事を知りたい」「とりあえず適職を知りたい」という方におすすめできます。
お試しで診断できるので、興味がある方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、その他の自己分析ツールについては、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選(全て無料)」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
就活生向け:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で適性職種を発見
- 15分程度で終わる質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「自分の強みがわからないから、向いている仕事や職種もわからない」ということで悩みますよね。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
自己PRを作ったあとは、OfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくとついでに大手や優良企業からスカウトがもらえますよ。
ちなみにですが「適性診断AnalyzeU+」で診断した後は、「Lognavi適性診断」「キャリアチケットスカウト診断」の両方を使って簡単にあなたの性格を再診断すると、より細かいあなたの強みと弱み、向いている仕事わかり、企業選びや業界選びで役立ちますよ。
就活アドバイザー 京香
「適正検査AnalyzeU+」については、「【内定者が解説】「適正検査AnalyzeU+」を実際に使ってみた!評判,結果の見方も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
転職者向け:ハタラクティブを使ってあなたに合う適職を見つける
- 経歴や今までの経験を聞き「適性がある」仕事だけを紹介してくれる
- 企業一つひとつの選考で丁寧な選考サポートを受けられる
- 学歴を重視せず、あなたの強みを活かす就活を行える
- 86.5%の利用者が大企業からの内定をもらっている
「ハタラクティブ」を使えば、転職のプロがあなたに向いている仕事を一緒に探してくれます。
ハタラクティブの利用者で「自分に合う仕事や適職が見つかった」という声は多いです。
また、マンツーマンでサポートしてくれるので、あなたの強みを活かせる優良企業と出会えますよ。
「ハタラクティブって実際どうなの?」「本当に未経験でも大丈夫?」など不安に思う方は、以下の記事も読んでみてください!
就活アドバイザー 京香
ハタラクティブを使うメリット・デメリット、ハタラクティブをおすすめできる人の特徴などを詳しく解説しています。
文系の人におすすめの専門職一覧
就活生くん
専門職についてはよくわかったのですが、出てくる専門職が医師や看護師など文系の僕には到底なれそうにないものばかりです・・・
文系の人におすすめの専門職はないですか?
専門職と言うとどうしても理系の人向けのものが多く目に付きますが、文系の人におすすめできる専門職も多数あります。
そこで、文系の人におすすめの専門職について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 専門職①:弁護士
- 専門職②:公認会計士
- 専門職③:ファイナンシャルプランナー
- 専門職④:金融アナリスト
- 専門職⑤:経理
以上の5つに分けて、文系の人におすすめの専門職について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
専門職①:弁護士
文系の人におすすめの専門職1つ目は「弁護士」です。
弁護士は高度な法律の知識を持っている専門家で、依頼者の権利を守るために契約を結んで法廷で論争を行います。
テレビドラマでは法廷に立っている姿が目に付きますが、実際には事務処理や法律家としてのアドバイスなど仕事は多岐にわたります。
書類の作成など一見すると事務員であればできそうな仕事でも、契約書の作成などは弁護士特有の仕事なので、弁護士しか行えないんです。
弁護士の年収
国税庁の「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、弁護士の平均年収は727万円です。
弁護士といえば文系が目指す専門職の代表的な存在で、平均年収の727万円はそのイメージにふさわしいものではないでしょうか。
弁護士は資格を持っていないとできない業務がある「業務独占資格」なので、とても価値が高い資格であると言えますね。
弁護士になる方法
弁護士になるためには、合格率約34%の司法試験に合格する必要があります。
司法試験の合格率が34%と聞くと「意外と高い」と思うかも知れませんが、司法試験を受験するまでのハードルが高いので、簡単ではありません。
司法試験は法科大学院を卒業した人であれば受験資格を持っていますが、法科大学院に行かなくとも予備試験に合格すれば合格資格を得られます。
司法試験に合格した後は司法修習という実習期間を経て、日本弁護士連合会に登録すれば弁護士になれます。
弁護士は文系が目指す専門職の代表ですよね。
逆にあまりに代表的すぎて、人数が多くなっているのかもしれません。
「就活の教科書」編集部 ゆき
専門職②:公認会計士
文系の人におすすめの専門職2つ目は「公認会計士」です。
公認会計士は会計に関する高度な専門知識を持っており、企業の会計が適切か調べるのが仕事です。
似た職業として税理士がありますが、税理士は簡単に言うと税金に関係する書類の作成や相談への対応が仕事です。
一方で、公認会計士は企業の会計を調べる「監査」が仕事であり、いわば会計のコンサルティングを行う仕事なんです。
公認会計士の年収
国税庁の「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、公認会計士の平均年収は683万円です。
弁護士の平均年収が727万円なので、弁護士と匹敵する高収入を得られる仕事が公認会計士であると言えますね。
公認会計士は弁護士ほど数も多くないため、安定して需要があり年収が稼げる良い仕事という見方もできるでしょう。
公認会計士になる方法
公認会計士になるには公認会計士試験という合格率10%前後の試験を突破する必要があります。
また、公認会計士の試験は基本的に誰もが受験できる「受験資格がない」資格です。
そのため、他の資格に比べると受験のハードルが低いものの、高度な知識が必要とされるため多くの人は専門学校や会計大学院に通います。
結局は専門学校に通う人が多いので、他の資格と取るための労力は大差ない資格だと言えますね。
公認会計士は不動産鑑定士・弁護士と並んで難関資格として有名です。
それだけ価値のある資格ということでもあるので「会計の分野が面白い」と感じるのであれば、目指してみるのもいいかも知れません。
「就活の教科書」編集部 ゆき
専門職③:ファイナンシャルプランナー
文系の人におすすめの専門職3つ目は「ファイナンシャルプランナー(FP)」です。
ファイナンシャルプランナー個人のライフイベントに沿った資産設計をする仕事で、年金・生命保険・金融資産運用などのアドバイスを行います。
働き方としては、銀行や証券会社の営業や経理として勤務する「企業内FP」、独立・副業としてFPを行う「独立系FP」の2種類があります。
ファイナンシャルプランナーは国家資格のFP技能士と、民間資格のAFP、CFPがありますが、1級FP技能士になれば独立も視野に入るでしょう。
ファイナンシャルプランナーの年収
ファイナンシャルプランナーの正確な年収を調べた統計はありませんが、国税庁の「令和2年賃金構造基本統計調査」から推定します。
職種 | 平均年収 |
金融営業 | 569万円 |
保険営業 | 435万円 |
会計事務所従事者 | 443万円 |
全体平均 | 482万円 |
ファイナンシャルプランナーの多くは保険・金融・会計事務所などの営業・経理職として働いています。
そのため、上記の職種の中にファイナンシャルプランナーが含まれていることになります。
なので、ファイナンシャルプランナーの平均年収は482万円だと思って間違いないでしょう。
ファイナンシャルプランナーになる方法
ファイナンシャルプランナーになるには2つの方法があります。
1つは、国家資格であるFP技能士(1級~3級)を取得すること、もう1つは民間資格である「CPF資格」「AFP資格」を取得することとです。
民間資格である「CFP」「AFP」ですが、世界的に最も権威があるのはCFP資格であり、取得のためにはいくつもの条件があります。
- AFP資格認定者であること
- CFP資格審査試験に合格していること
- CFPエントリー研修を終了していること
- 一定の実務経験
- AFP認定研修の受講が修了していること
- 2級FP技能試験亭に合格していること
- ADP認定研修の受講修了者
- 3級FP技能検定の合格者
- ファイナンシャルプランナーの実務経験が2年以上あること
つまり、国家資格よりもハードルが高いのがCFP資格だと思ってもらって間違いありません。
本気でファイナンシャルプランナーを目指しているのなら、国家資格の3級FP技能士→2級FP技能士→AFP→CFPと取得していくのがいいでしょう。
将来的に外国で働く可能性があるなら、国家資格のFP技能士よりもCFPの方が有用かもしれません。
「就活の教科書」編集部 ゆき
専門職④:金融アナリスト
文系の人におすすめの専門職4つ目は「金融アナリスト」です。
金融アナリスト(証券アナリスト)は、金融機関や証券会社に勤務して、金融市場の分析・調査を行います。
金融市場に影響を与えるような景気動向・社会情勢等の情報を集めて分析してレポートをまとめるのが仕事です。
金融・証券会社はアナリストが作成したレポートをもとに株価の動きを予測したり、資料を作成します。
金融アナリストの年収
国税庁の「令和2年賃金構造基本統計調査」から金融アナリストの年収を推定します。
職種 | 平均年収 |
金融 | 614万円 |
その他の経営・金融・保険専門職業従事者 | 839万円 |
平均 | 726万円 |
賃金構造基本統計調査では金融業に従事している人は以上のくくりに入っています。
平均すると726万円が平均年収となり、非常に高い収入を得ていることが分かりますね。
金融アナリストは明確な必要資格が必要なわけではないのですが、資格が必要ない専門職の中では特に年収が高いのが金融アナリストです。
金融アナリストになる方法
金融アナリストになるために特に必要な資格は存在していません。
一般的には、金融機関に就職して知識・経験を身に着けながら金融アナリストを目指すのですが、日系企業の新卒ならジョブローテーションで配属・育成されるでしょう。
あえて言うとすれば「証券アナリスト」の資格は金融・証券アナリストに必要な知識を学べるため、取得しておくと有利になるでしょう。
金融・証券アナリストは金融機関に勤めて、経験を積む中で目指すものなので、独学でフリーの金融・証券アナリストを目指すのは難しいでしょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
専門職⑤:経理
文系の人におすすめの専門職5つ目は「経理」です。
経理は会社のお金を管理する職種で、会社の日々のお金の流れを数値化して正確に監視するのが仕事です。
そうして経理が作った資料を基に経営陣が経営判断を行うので、会社にとって非常に重要な職種が経理と言えます。
仕事内容としては毎日ひたすら記録・処理を行う地味なものですが、会社にとっては欠かせません。
経理の年収
経理職の年収に正確な統計はないのですが、経理職は職務の内容によって年収が大きく変わる傾向にあります。
日常の業務や決算補助の仕事をする社員は年収300万~500万円程度、リーダー・課長クラスは500万~700万円程度、より専門性が高いと600万~900万円程度です。
法務・経理などは総務・人事などの他の管理職に比べると専門性が高いので、年収も高い傾向にあるんですね。
経理になる方法
経理部門で働くためには、企業の経理部門に採用される必要があります。
新卒から経理部門に採用される確率は低いですが、在学中に簿記2級以上を取得していると配属される確率が高くなるでしょう。
中途採用の場合は実務経験が必要とされているため、場所や雇用形態を問わずに実務経験を積んでおくといいでしょう。
経理職は企業にとっても重要なので、なかなか配属されるのが難しいという側面があります。
会計事務所などで実務経験を積んでから転職するのが一番の近道かもしれません。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「人気の職業より自分に合った職に就きたい…」「自分の強みを知って就職活動したい」という方は適職診断をしてみるのがおすすめです。
その中で特におすすめなのはLINE適職診断で、すでに140,000人以上の就活生や転職者が利用しています。
適職がわからず悩んでいる方は、ぜひ適職診断ツールまとめを見て、自分に合ったものを探してみてください。
就活アドバイザー 京香

- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
LINE適職診断
専門職のメリット3つ
就活生くん
専門職にどのようなものがあるのかはわかったのですが、わざわざ専門職に就職するメリットは有るのでしょうか?
専門職は平均よりも給料がいいことが一番大きなメリットですが、それ以外にも様々なメリットがあります。
そこで、専門職のメリットについて解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- メリット①:同業種への転職がしやすい
- メリット②:特定の知識が深く身につく
- メリット③ : 比較的給料が高くなりやすい
以上の2つにわけて、専門職のメリットについて解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
メリット①:同業種への転職がしやすい
専門職に就くメリット1つ目は「同業種への転職がしやすい」です。
専門職にはその名の通り専門的な知識が必要とされているため、常に人材不足の傾向があり、転職先に困ることは少ないでしょう。
そのため、もし今の職場が嫌になったり条件に満足できなかったとしても、転職してよりよい条件の企業を探すことが出来ます。
同じ仕事を続けることにはなりますが、もし「必要とされる」人材になりたいなら、専門職はおすすめです。
基本的に同業種であれば転職先に困ることは少ないです。
専門職は特定の職場に依存しないというのは、大きなメリットですよね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
メリット②:特定の知識が深く身につく
専門職に就くメリット2つ目は「特定の知識が深く身につく」です。
専門職は1つの分野を掘り下げる仕事のため、特定の分野の知識が深く身につきます。
専門職には定年が存在しない仕事も多く、生涯にわたって同じ分野の仕事を掘り下げ、追求できるのです。
もし今強い関心を持っている分野があり、その分野を面白いと感じられるならば専門職に向いている可能性が高いでしょう。
同じ仕事を続けるのが嫌でないならば、専門職に適正があります。
1つのことを深く追求したい人にとっては専門職は天職でしょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
メリット③ : 比較的給料が高くなりやすい
専門職に就くメリット3つ目は、「比較的給料が高くなりやすい」です。
なぜなら、希少性あるスキルを持つ人材価値が高く、高収入に結びつくからです。
医師や弁護士などの士業が高収入であるのも、希少性あるスキルを持っている代替できない人材価値があるからです。
また、多くの人から専門職は必要とされています。
高い需要があることで、専門職の給料は高くなる傾向があります。
人々から必要とされると同時に、高収入な傾向が専門職にはありますね!
就活アドバイザー 京香
「自分に合った仕事がわからない…」「自分の強みや適性がわからない」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けてみることがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みとおすすめ職種を診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえる就活生に1番人気のアプリです。
また診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておけば、あなたの強みと専攻に合う大手、隠れ優良企業からの特別招待が届きますよ。
「自分の適性がわからない…」と思う方こそ、優良企業と効率的に出会えるので、一度適性診断AnalyzeU+から初めてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
専門職のデメリット2つ
就活生くん
専門職のメリットはわかったのですが、いいことばかりな気がしてなんだか不安です・・・
専門職にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
メリットばかり解説されても「そんないい話があるの?」と不安になりますよね。
そこで、専門職のデメリットについて解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- デメリット①:専門外への転職が難しい
- デメリット②:特定分野の知識しか身につかない
以上の2つに分けて、専門職のデメリットについて解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
デメリット①:専門外への転職が難しい
専門職に就くデメリット1つ目は「専門外への転職が難しい」です。
専門職は特定の分野の知識に特化している分、他の分野の仕事に転職できる可能性は低くなります。
特に、年齢を重ねている人ほど専門外への転職は難しいため、自分が本当にその分野を突き詰めたいのかをよく考える必要があります。
専門職は「スペシャリスト」であるため、逆に言うと自分の専門外の分野には弱い傾向にあります。
30代、40代になってからの転職は難しいですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
デメリット②:特定分野の知識しか身につかない
専門職に就くデメリット2つ目は「特定分野の知識しか身につかない」です。
これはデメリット①にも通じていますが、専門職は特定分野に深く特化しているので、特定分野の知識しか身につきません。
一見すると専門知識が深まることは無条件で良いことに感じますが、企業によってはスペシャリストよりもジェネラリストを欲している場合があります。
特定の分野に特化したスペシャリストは、その分野以外の知識を持たないためにごく僅かな範囲でのみ需要があることは、理解しておきましょう。
スペシャリストはどこでも必要とされているわけではありません。
特定の分野に特化している分、その分野の需要がなくなると危なくなります。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「人気の職業より自分に合った職に就きたい…」「自分の強みを知って就職活動したい」という方は適職診断をしてみるのがおすすめです。
その中で特におすすめなのはLINE適職診断で、すでに140,000人以上の就活生や転職者が利用しています。
適職がわからず悩んでいる方は、ぜひ適職診断ツールまとめを見て、自分に合ったものを探してみてください。
就活アドバイザー 京香

- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
LINE適職診断
専門職を目指す方法
就活生くん
専門職に就きたいと考えています。
専門職を目指す方法について教えてください!
わかりました!
ここからは専門職を目指す方法を3つ紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 方法① : 資格取得を目指す
- 方法② : 専門学校やスクールに通う
- 方法③ : 就業体験(インターン)をしてみる
方法① : 資格取得を目指す
専門職を目指す方法1つ目は、「資格取得を目指す」です。
専門職によっては、資格が必要ない専門職もありますが、医師や弁護士といった士業などは特別な資格や経験が必要とされます。
また、資格が必要のない専門職でも、資格を持っていることが就職に有利に働いたり、キャリアアップの選択肢を増やしてくれることもあります。
専門職を目指す人は、まず資格取得を目指しましょう。
下の記事では「資格」について解説しています。
気になる方は是非読んでみて下さい!
就活アドバイザー 京香
方法② : 専門学校やスクールに通う
専門職を目指す方法2つ目は、「専門学校やスクールに通う」です。
なぜなら、専門職に関して特化した学校で勉強をすることは、専門職を目指すのに非常に有効だからです。
たしかに、独学で学ぶよりも費用はかかります。
しかし、1人では気づけない落とし穴や、専門家の講義を聞くことで学習効率や意欲が上がるなどのメリットも大きいです。
現在は、オンライン上で学習できる学校なども多くあります。
仕事や大学などで忙しい方でも、専門職に関連する専門学校やスクールに通うことをお勧めします。
方法③ : 就業体験(インターン)をしてみる
専門職を目指す方法3つ目は、「就業体験(インターン)をしてみる」です。
なぜなら、就業体験(インターン)をすることで、専門職に対する理解度が高まり、その後の資格取得などの就業への意欲が高まるからです。
専門職の良いところは、需要が高いため、仕事がなくなる可能性が低いことです。
裏を返せば、専門職に就くと、生涯その仕事に携わり続けることになるかもしれません。
そのため、就業体験(インターン)を通して、専門職に対する理解を高めておく必要があります。
「インターン」について、気になる方はぜひ下の記事を読んでみて下さい!
就活アドバイザー 京香
「自分に合った仕事がわからない…」「自分の強みや適性がわからない」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けてみることがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みとおすすめ職種を診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえる就活生に1番人気のアプリです。
また診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておけば、あなたの強みと専攻に合う大手、隠れ優良企業からの特別招待が届きますよ。
「自分の適性がわからない…」と思う方こそ、優良企業と効率的に出会えるので、一度適性診断AnalyzeU+から初めてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
まとめ:専門知識を身に着けて、市場価値を上げよう!
いかがだったでしょうか。
この記事では、専門職の種類やおすすめの専門職について解説しました。
一度にたくさんの情報を見て整理がついていないと思うので、ここで一度この記事で学んだことを振り返ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
◆ そもそも専門職とは何か?定義は?
- 専門職は技術や資格が必要な仕事(医師、弁護士、エンジニアなど)
- 専門職はしんどい?楽?
- 専門職に向いている人の特徴
◆ 専門職・スペシャリストの職種一覧
- 専門職職種一覧表
- 専門職①:医師
- 専門職②:看護師
- 専門職③:税理士
- 専門職④:歯科衛生士
- 専門職⑤:パティシェ
◆ 専門職・スペシャリストの種類
- 種類①:資格がいる職業
- 種類②:職人と呼ばれる職業
- 種類③:その他
◆ 文系の人におすすめの専門職一覧
- 専門職①:弁護士
- 専門職②:公認会計士
- 専門職③:ファイナンシャルプランナー
- 専門職④:金融アナリスト
- 専門職⑤:経理
◆ 専門職のメリット2つ
- メリット①:同業種への転職がしやすい
- メリット②:特定の知識が深く身につく
◆ 専門職のデメリット2つ
- デメリット①:専門外への転職が難しい
- デメリット②:特定分野の知識しか身につかない
専門職は特化すればするほど価値の高まる職業です。
もし「これを追求していきたい」という分野があるのなら、専門職に適正があるかも知れないので、専門職を視野に入れてみてもいいかもしれません。
「就活の教科書」編集部 ゆき