- 【年収編】サイバーセキュリティ会社ランキング一覧
- 【優良企業編】サイバーセキュリティ会社ランキング一覧
- 【売上高編】サイバーセキュリティ会社ランキング一覧
- 大手サイバーセキュリティ会社3社の解説
- サイバーセキュリティ会社での仕事内容
- 「IT業界の優良企業に就職したい!」という方は「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめ
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の久保です。
この記事では、サイバーセキュリティ会社について徹底解説していきます。
就活生の皆さんは、「サイバーセキュリティ会社って何?」「サイバーセキュリティ会社はどんな仕事をしているの?」など、様々な疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 久保
就活生くん
僕は、サイバーセキュリティ会社についてよく知りません。
なので、サイバーセキュリティ会社について知りたいです!
就活生ちゃん
私は、サイバーセキュリティ会社に就職したいです!
なので、サイバーセキュリティ会社の中でおすすめの会社が知りたいです!
確かに、サイバーセキュリティ会社について詳しく知らない人が多いですよね!
また、もし知っていても、どの企業がいいのかわからない人も多いと思います!
「就活の教科書」編集部 久保
なので、この記事ではサイバーセキュリティ会社について徹底解説していきます。
合わせて、サイバーセキュリティ会社のランキング、大手サイバーセキュリティ会社3社の解説、サイバーセキュリティ会社での仕事内容も紹介していきます。
この記事を読めばサイバーセキュリティ会社にどのような会社があるのかが理解できるようになります。
サイバーセキュリティ会社に就職したい就活生や、サイバーセキュリティ会社についての理解を深めたい就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に生かしてください。
「IT業界に就職したいけど、ブラック企業は避けたい…」という方は「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
「レバテックルーキー」を使うと、大手~ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえるので、学歴に自信が無くてもホワイトIT企業に出会えます。
また、IT企業の選考に特化したES添削・面接対策をしてもらえるため、選考でかなり有利になりますよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【ざっくり解説】サイバーセキュリティ業界について
就活生くん
僕は、サイバーセキュリティ業界について、全然知らないんです・・・
ざっくりいうと、サイバーセキュリティ業界はどんな感じなんでしょうか?
サイバーセキュリティ会社について、わからない人もいますよね!
なので、サイバーセキュリティ業界について、ざっくり解説していきます。
「就活の教科書」編集部 久保
- 平均年収について
- 今後の将来性について
解説①:平均年収について
サイバーセキュリティ会社についての解説1つ目は、平均年収についてです。
日本のサイバーセキュリティ会社の平均年収は約590万円といわれています。
日本の平均年収と比較すると高い傾向にあります。
ですが、全体の給与幅としては300~1000万円と比較的広めで、勤務先や経験・スキルによって大きな差が生まれることがわかります。
解説②:今後の将来性について
サイバーセキュリティ会社についての解説2つ目は、今後の将来性についてです。
結論から言うと、サイバーセキュリティ会社はすごく将来性があると考えられます。
IoT機器は世界的に増加していて、クラウドサービスを利用する企業も増加傾向にあるからです。
ネットワーク構成の複雑化・巨大化も進んでいる状況で、ビジネス、サービスのネットワーク依存率も高まってきています。
サイバー攻撃によって見込まれる経済的損失は、ITの進展に伴って増加する傾向があります。
なので、サイバー攻撃の対象を行うサイバーセキュリティ業界の重要性は高まり続けると考えられるでしょう。
【年収編】サイバーセキュリティ会社のランキング一覧
就活生ちゃん
サイバーセキュリティ会社についてザックリわかってきました!
私は年収の高いサイバーセキュリティ会社に就職したいと考えています。
年収の高いサイバーセキュリティ会社について教えてください!
わかりました!
以下がサイバーセキュリティ会社の年収ランキング一覧です!
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 会社名 | 平均年収(万円) |
1位 | トレンドマイクロ | 871.1 |
2位 | ソースネクスト | 744.1 |
3位 | サイオス | 632.5 |
4位 | ラック | 623.6 |
5位 | デジタルアーツ | 618.3 |
6位 | サイバーセキュリティクラウド | 612.9 |
7位 | セグエグループ | 594.2 |
8位 | フーバーブレイン | 543.6 |
9位 | セキュアヴェイル | 389.4 |
【優良企業編】サイバーセキュリティ会社のランキング一覧
就活生くん
僕はサイバーセキュリティ会社の中でも優良企業と呼ばれている企業に就職したいです!
優良のサイバーセキュリティ会社を教えてください。
わかりました!
次に、サイバーセキュリティ会社の優良企業ランキング一覧を以下に紹介します!
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 会社名 |
1位 | アカマイ |
2位 | NRIセキュアテクノロジーズ |
3位 | トレンドマイクロ |
4位 | ソースネクスト |
5位 | ノートンライフロック |
6位 | ラック |
7位 | フォーティネットジャパン |
8位 | パロアルトネットワークス |
9位 | ファイア・アイ |
サイバーセキュリティ会社社員による自社評価によって、ランキングを作成しています!
「就活の教科書」編集部 久保
【売上高編】サイバーセキュリティ会社の企業ランキング一覧
次に、サイバーセキュリティ会社の売上高ランキング一覧を以下に紹介します。
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 会社名 | 売上高(億円) |
1位 | トレンドマイクロ | 1651.95 |
2位 | ラック | 387.19 |
3位 | ソースネクスト | 147.11 |
4位 | サイオス | 136.87 |
5位 | セグエグループ | 96.47 |
6位 | デジタルアーツ | 58.41 |
7位 | セキュアヴェイル | 9.69 |
8位 | フーバーブレイン | 9.09 |
9位 | サイバーセキュリティクラウド | 8.16 |
3つのランキングを見比べてみてもいいかもしれませんね!
「就活の教科書」編集部 久保
大手サイバーセキュリティ会社3社の解説
就活生ちゃん
サイバーセキュリティ業界はどんな企業があるかわかってきました!
なので、大手サイバーセキュリティ会社について解説してほしいです!
わかりました!
大手サイバーセキュリティ会社3社を解説します!
「就活の教科書」編集部 久保
- トレンドマイクロ
- ソースネクスト
- サイオス
企業①:トレンドマイクロ(平均年収:871.1万円)
解説する大手サイバーセキュリティ会社の1つ目は、トレンドマイクロです。
トレンドマイクロは、ウイルス対策ソフトウェアの開発を目的として1988年に設立されました。
「デジタルインフォメーションを安全に交換できる世界の実現」というビジョンを持っています。
過去30年間でハイブリッドクラウドセキュリティ、ネットワーク防御、中小企業向けセキュリティ、エンドポイントセキュリティなどを行ってきました。
革新し続けることで常に犯罪者の一歩先を行くように努めている企業ですね!
「就活の教科書」編集部 久保
企業②:ソースネクスト(平均年収:744.1万円)
解説する大手サイバーセキュリティ会社の2つ目は、ソースネクストです。
ソースネクストは、パソコンで使う各種アプリケーションを提供する企業です。
ハガキ作成ソフト「筆王」「筆まめ」「宛名職人」をはじめ、「驚速」「特打」「ZERO」など、様々なソフトを提供しています。
また、2010年からはスマートフォン用アプリの提供を、2017年からは翻訳機「ポケトーク」の販売を開始しています。
今もなお、新しい業界に参入し、成長を続けている企業ですね!
「就活の教科書」編集部 久保
企業③:サイオス(平均年収:632.5万円)
解説する大手サイバーセキュリティ会社の3つ目は、サイオスです。
サイオスは、国内外の事業会社2社で構成され、グループ企業の統括・経営管理をおこなう純粋持株会社です。
創立から20周年を迎えた2017年10月、持株会社制導入に伴ってサイオス株式会社に名称を変更し、新たに設立したサイオステクノロジー株式会社へ事業部門を承継しました。
さらなる業務運営の効率化と生産性の向上をはかるために、3社を吸収合併するなど今も成長を図っています。
サイオス(SIOS)という名前は、「SIOS is Innovative Open Solutions」から来ているそうです!
「就活の教科書」編集部 久保
就活アドバイザー 京香
IT業界の優良企業やホワイト企業に内定を貰いたい就活生の方は「レバテックルーキー」を利用するのがオススメです。
レバテックルーキーを使うと、大手~ベンチャーの隠れ優良企業を紹介してくれるので、学歴に自信がなくても優良IT企業に就職できるサービスを無料で受けられます。
IT就活に特化したアドバイザーが、ES添削・面接対策を親身に行ってくれるので、隠れホワイトIT企業に就職できる力が身に付きます。
また、利用者の内定率は85%以上であり最短1週間で内定を獲得した就活生もいます。
就活生なら無料で利用できるので、「学歴に自信ないけど、内定がもらいやすいIT業界の優良企業に就職したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
サイバーセキュリティ会社での仕事内容
就活生くん
サイバーセキュリティ会社についてなんとなくわかってきました!
ですが、サイバーセキュリティ会社での仕事内容はどんなものがあるんでしょうか?
確かに、仕事内容についてわかりにくいこともありますよね!
なので、サイバーセキュリティ会社での仕事内容を解説していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
- システム管理職
- セキュリティエンジニア職
- サイバーフォレンジック・アナリスト
- インシデントレスポンダー
- ペネトレーションテスター
仕事内容①:システム管理
解説していくサイバーセキュリティ会社での仕事内容の1つ目は、システム管理です。
システム管理は、ネットワークに関する基礎的な職種に分類され、サイバーセキュリティについての相当な知識が求められる仕事です。
ですが、システム管理職は、厳密にいうとサイバーセキュリティの専門職ではありません。
それでも、本格的なサイバーセキュリティ業界での、キャリア形成のきっかけとなるステップであると言えます。
仕事内容②:セキュリティエンジニア
解説していくサイバーセキュリティ会社での仕事内容の2つ目は、セキュリティエンジニアです。
セキュリティエンジニアは、情報セキュリティ考慮したネットワークの設計・運用・管理を扱う仕事です。
サイバー攻撃から情報システムを防御を行うことや、セキュリティ事故が起こった場合、適切な対応を行うこともセキュリティエンジニアの仕事です。
また、高レベルのセキュリティエンジニアになると、企業の経営陣に対する、セキュリティ戦略の提案なども行います。
仕事内容③:サイバーフォレンジック・アナリスト
解説していくサイバーセキュリティ会社での仕事内容の3つ目は、サイバーフォレンジック・アナリストです。
サイバーフォレンジック・アナリストは、サイバー空間における探偵のような職業です。
情報漏洩に対する対応、データの復元や失われたデータの再取得のためのシステムの再構築などの業務を行います。
また、電子記録が裁判に利用される場合に、データの信憑性を評価することもあります。
仕事内容④:インシデント・レスポンダー
解説していくサイバーセキュリティ会社での仕事内容の4つ目は、インシデント・レスポンダーです。
インシデント・レスポンダーは、主にインシデントやサイバー攻撃の調査・分析を行う仕事です。
ネットワークやシステムの侵入を監視すること、対応計画の立案とその為のセキュリティ監査などを行っています。
また、万が一サイバー攻撃が発生した場合に、経緯を調査し、再発防止のための対策案を作成することもあります。
仕事内容⑤:ペネトレーション・テスター
解説していくサイバーセキュリティ会社での仕事内容の5つ目は、ペネトレーション・テスターです。
ペネトレーション・テスター(ペンテスター)とは、企業の依頼に従って合法的に作業が行う、ハッカーのような仕事です。
ペネトレーション・テスターの主な役割は、指定されたシステムの脆弱性を見つけだし、企業が修正すべきシステムの弱点・維持すべき強みを特定することです。
企業はこの調査結果をもとに、サイバーセキュリティに関する具体的な策を練ることができます。
まとめ:ランキングを参考にしてサイバーセキュリティの会社を見つけよう
本記事「【サイバーセキュリティ会社とは?】サイバーセキュリティ会社について解説!サイバーセキュリティ会社のランキング一覧から大手会社の解説、仕事内容まで!」はいかがだったでしょうか?
この記事では、サイバーセキュリティ会社について徹底解説しました。
合わせて、サイバーセキュリティ会社のランキング、大手サイバーセキュリティ会社3社の解説、サイバーセキュリティ会社での仕事内容も紹介しました。
最後に今回の記事を簡単にまとめておきます。
◆【ざっくり解説】サイバーセキュリティ業界について
- 解説①:平均年収について
- 解説②:今後の将来性について
◆【年収編】サイバーセキュリティ会社のランキング一覧
◆【優良企業編】サイバーセキュリティ会社のランキング一覧
◆【売上高編】サイバーセキュリティ会社のランキング一覧
◆大手サイバーセキュリティ会社3社の解説
- 企業①:トレンドマイクロ(平均年収:871.1万円)
- 企業②:ソースネクスト(平均年収:744.1万円)
- 企業③:サイオス(平均年収:632.5万円)
◆サイバーセキュリティ会社での仕事内容
- 仕事内容①:システム管理
- 仕事内容②:セキュリティエンジニア
- 仕事内容③:サイバーフォレンジック・アナリスト
- 仕事内容④:インシデント・レスポンダー
- 仕事内容⑤:ペネトレーション・テスター
◆まとめ:ランキングを参考にしてサイバーセキュリティの会社を見つけよう