【例文あり】「志望度」面接での上手な答え方 | 志望順位は正直に伝えてもいい?

shiboudo

この記事で分かること
  • 「志望度/志望順位」を面接官が聞く意図は、就活生に辞退されたく無いから
  • 「志望度/志望順位」を答える時は「第一志望」か「第一志望群」と答えよう
  • 「弊社の志望度はどれくらいですか?」良い回答例2つ
  • 面接で「会社への志望度」を答えるための準備2選
  • 【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール

 

こんにちは!「就活の教科書」編集部のかめさんです。
いきなりですが、皆さんは面接で「弊社の志望度はどれぐらいですか?」と聞かれたことはありますか?

「就活の教科書」編集部 かめさん

就活生くん

選考で聞かれたけど、嘘ついて全部第1志望って答えてたよ。これっていいのかな

就活生ちゃん

自己PRとかうまく伝えられたのに、正直に第2志望って伝えたら通らなかったよ~

みなさん、「企業への志望度」の質問に正直に答えるべきなのかどうか悩んでいるみたいですね。
せっかく面接まで進んで手ごたえがあったとしても、この質問の答え方で合否が決まるかもしれませんよ。

「就活の教科書」編集部 かめさん

そこで、今回は「企業の志望度」の面接での答え方や質問意図、回答例についてお伝えしていきます。

加えて、面接官に志望度を上手に伝えるための事前準備も紹介します。

この記事を読めば「弊社の志望度はどれぐらいですか?」という質問に困らないようになりますよ。

ぜひ読んでみてくださいね。

先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。

「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

そもそも「会社への志望度/志望順位」を面接で聞くのはなぜ?

面接官が会社への志望度をなぜ面接で聞くのか皆さんご存じですか?

面接官が質問する理由を知っておくことで、面接で評価される答えを出せます。

面接官が就活生に会社への志望度を聞く理由は2つあります。

「会社への志望度」を面接で聞く理由
  • 辞退をされたくないため
  • 純粋に志望度を確認したいため
それでは1つずつ解説しますね。

「就活の教科書」編集部 かめさん

 

質問意図①:辞退をされたくないから

会社への志望度を面接官が聞く理由1つ目は、就活生に内定辞退をされたくないためです。

マイナビによると、就活生1人採用するために約493万円かかっています。(2018年マイナビ企業新卒内定状況調査

企業は新卒採用に莫大なお金を投資しています。

そのため、内定辞退をされることは企業に大きなデメリットです。

念押しの意味も込めて、企業は就活生に志望度を確認しているのですね。

「就活の教科書」編集部 かめさん

 

質問意図②:純粋に志望度を確認したいから

会社への志望度を面接官が聞く理由2つ目は、純粋に志望度を確認したいためです。

会社に入ってミスマッチがあり、会社をやめられるのも企業にとってデメリットです。

当たり前のことを質問して、本当に就活生と企業がマッチしているかを確認しています。

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる
\ 140,000人以上が利用! / 面接頻出質問を受け取る
面接回答集100選

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

「志望度/志望順位」を面接で聞かれた時の上手な答え方

受けている企業が第一志望だった場合は志望順位を聞かれたとしても正直に答えればいいだけなので、問題はありません。

しかし、第一志望と迷っていたり、第二志望以下である場合も当然あります。

そこでここでは、場合別に志望度の答え方を紹介します。

 

答え方①:第一志望と迷っている場合は「第一志望」と伝える

受けている企業が第一志望と迷っている場合は、「第一志望です」と伝えましょう。

企業が内定を出したいのは、第一志望の学生です。

同じ能力の2人の就活生のうち、どちらに内定を出すか迷った時、企業が「第二志望です」と答えた学生よりも「第一志望です」と答えた学生に対して内定を出したいと思うのは当然です。

したがって、第一志望と迷っている場合にも「第一志望」と答えるようにしましょう。

 

答え方②:第二志望以下の場合は「第一志望群」と伝える

受けている企業の志望順位が低い場合は「第一志望群です」と伝えましょう。

基本的に、志望順位の低い企業に関して「第一志望です」と答えたとしても、問題はありません。

しかし、志望理由に熱意がこもっていなかったり、矛盾していたりする場合、第一志望でないことが面接官にバレてしまします

面接官に嘘をつく就活生だという印象を与えるよりは、正直で誠実な就活生だと思われた方がよいです。

ですので、志望順位が低い場合は「第一志望群」と伝えるのがよいです。

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、適性診断AnalyzeU+で自己分析をして面接対策を行うのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

適性診断を受けるとあなたの強みと短所が言語化・数値化されるため、面接の回答にも一貫性を持たせられるようになります。

「面接対策はどこからやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受け、回答に一貫性を持たせましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「弊社の志望度はどれくらいですか?」良い回答例

次に、「弊社の志望度はどれくらいですか?」と面接で聞かれたとき、面接官に好印象な答え方を解説します。

第一志望の会社の面接の場合と、第一志望でない場合の例文をそれぞれ紹介します。

会社への志望度の「答え方で、どの部分が違うか」に注目してみてくださいね!

「就活の教科書」編集部 かめさん

 

回答例①:第一志望の会社の場合

人事さん

弊社の志望度はどれくらいですか?

御社が第一志望です。
私自身大学で様々なチャレンジをしてきました。
そのため、既存のマーケットだけでなく新規事業や企画に力を入れている会社で働きたいと考えています。
御社の中期経営計画を拝見したところ、20年間で国内だけでなくアジアへの進出や新たに5事業の新企画確立すると記載されていました。
そのため新たな環境・事業に携わることのできる御社で働きたいと思い御社を第一志望とさせていただいています。

就活生くん

就活生のチャレンジ精神旺盛な性格と、会社の事業革新・進出での共通点を丁寧に伝えています。

そのため、会社に本当に興味を持っているのが伝わってきます。

このように「第一志望です」だけでなく、「なぜそう思うのか」「会社の何が良いと思って志望しているのか」を伝えることが大切です。

 

回答例②:第一志望の会社以外の場合

人事さん

弊社の志望度はどれくらいですか?

御社は第一志望群です。
私は就職活動において、今後大きく成長していく企業の一端を担いながら、自分自身も成長していきたいという軸があります。
御社の過去15年分の決算報告書を拝見したところ、同業他社と比べて毎年安定的に増収増益になっていると知りました。
さらに、御社の中期経営計画で既存の事業と新規マーケット開拓の連動について書かれており、既存の事業で持っている強みを活かしつつ新規マーケット開拓で事業規模を大きくしていくという方針に、さらなる成長性を感じました。
そのため、今後大きく成長していく御社で自分の力を発揮したいと思い、御社を第一志望群とさせていただいております。

就活生ちゃん

もし、受けている会社の志望度が高くない場合は第一志望群と話すこともできます

先ほどとは違って、決算報告書の内容も話すことで、財政面から会社を知ろうとした姿勢をアピールできます。

第一志望と伝えることが一番ですが、自分の本音と向き合って正直に答えることが大切です。
そうすることで、社会人になった時の充実度も変わると思いますよ。

「就活の教科書」編集部 かめさん

 

面接での志望度の話し方はこの記事も参考にしてみてください。

 

面接を最速で対策する方法

「面接が苦手すぎる…」「対策しているけど落ちてしまう」という方は多いですよね。

しかし、面接は正しい対策をすれば余裕で選考突破できるようになります。

そこで、面接の対策を速く終わらせたい就活生向けにおすすめの対策法を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

面接を最速で終わらせるために必須のサービス

\ 面接の定番質問と回答が無料で見れる /

  • 面接回答集100選
    - よく聞かれる質問と回答を紹介
    - 圧倒的分量で万全な対策が可能

\ 自分の強みを把握できるサイト /

\ 就活のプロに面接対策をしてもらえる /

\ 就活生2人に1人が利用! / 面接質問と回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料限定配布!

方法:面接で聞かれる質問をまとめた「面接回答集100選」で事前に回答を考える

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる
\ 140,000人以上が利用! / 面接頻出質問を受け取る
面接回答集100選

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

面接で落ちると自分を否定されたような気がして嫌ですよね。

しかし、面接の合否は事前準備でほぼ決まります。

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめですよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 140,000人以上が利用! / 面接頻出質問を受け取る
面接回答集100選

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

方法:自己分析ができる適性診断AnalyzeU+であなたの強みと回答をマッチさせる

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みと適性職種がわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により強みがわかるので、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの強みを徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「面接でしっかりと準備したのに落とされた」という方は意外と多いですよね。

しかし、面接は事前準備だけをすれば良いのではなく、あなたの強みと回答に一貫性を持たせる事も大切です。

適性診断AnalyzeU+「とりあえず自己分析してみたい」「簡単にかつ正確に強みと弱みを診断したい」という方に非常におすすめです。

面接で落ちないために、あなたの強みと回答をマッチさせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみにですが「適性診断AnalyzeU+」で診断した後は、キャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断の両方を使って簡単にあなたの性格を再診断すると、より細かいあなたの強みと弱み、向いている仕事わかり、ESや面接の回答作りに役立ちますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

面接対策をプロに手伝ってもらう

「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。

その中でも、就活生の間でも評判の良いキャリアチケットでも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。

就活アドバイザー 京香

面接対策を手伝ってくれるサービス

キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「志望度/志望順位」を答える時のNG例

次に、志望順位を答える時の注意点を2つ紹介します。

 

NG①:志望理由があいまい

「志望度/志望順位」を答える時のNG例1つ目は「志望理由があいまい」です。

「御社が第一志望です」と答えながら、志望理由があいまいだと、この就活生は嘘をついていると思われてしまいます。

志望理由を伝える際は、業界を志望する理由同業他社ではいけない理由を必ず明確にしましょう。

明確な志望理由を伝えられれば、志望度が高いことをアピールできます。

 

NG②:志望順位を正直に答える

「志望度/志望順位」を答える時のNG例2つ目は「志望順位を正直に答えること」です。

「御社は第二志望です」「御社は2~3番目に応募しました」と答えると、内定を出したとしても辞退されると思われるので、内定を貰える確率がかなり下がります。

ですので、第一志望以下の場合は志望順位をはっきりと伝えるのではなく、「第一志望です」と答えるか「第一志望群です」と答えるようにしましょう。

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料で内定者のESを見てみる

面接で「会社への志望度」を答えるための準備

私がおすすめする「会社への志望度」を答えるための準備は2つあります。

「会社への志望度」を答えるための準備
  • インターンシップに参加する
  • OB訪問をする

それでは一つずつ解説していきますね。

 

インターンシップに参加する

「会社への志望度」を答えるための準備1つ目は、インターンシップに参加することです。

夏・冬のインターンシップに応募すると、企業に興味を持っているとアピールできます。

参加して職務内容を知ることでより志望度を伝えやすくなったり、志望度を自分の言葉で明確に話すことができます

また、企業の人事に顔を覚えてもらえると、面接で話しやすくなります。

インターンシップが開催されているうちに参加してみましょう!

「就活の教科書」編集部 かめさん

 

OB訪問をする

「会社への志望度」を答えるための準備2つ目は、OB訪問をすることです。

実際に働いている方に話を聞くことで、仕事業務のより深いところまで理解できます。

また、「御社の30人の方とお話しさせていただいて、各業務のやりがいや改善点について理解を深めました」と面接で伝えるだけでも熱意や説得力は増します。

OB訪問では

ぜひ実践してみてください!

「就活の教科書」編集部 かめさん

 

OB訪問についてはこの記事で詳しく解説しています。

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「企業の志望度」以外、志望度についての面接での答え方

「企業の志望度」以外の、会社への志望度を問う質問への答え方は、それぞれ以下の記事で解説しています。

面接前に合わせて読んでおいてください。

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる
\ 140,000人以上が利用! / 面接頻出質問を受け取る
面接回答集100選

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

まとめ:会社への志望度を答える準備をしておこう

いかがでしたか。

今回は、「企業の志望度」の面接での答え方や質問意図、回答例について解説しました。

加えて、面接官に志望度を上手に伝えるための事前準備も紹介しました。

今回の記事のまとめをおさらいします。

今回のまとめ

「会社への志望度」を面接で聞く理由

  • 辞退をされたくないため
  • 純粋に志望度を確認したいため

「会社への志望度」を答えるための準備

  • インターンシップに参加する
  • OB訪問をする

「弊社の志望度はどれぐらいですか?」という質問に対して堂々と「第一志望です」と答えるだけでは内定はもらえません。

なぜ第一志望なのかを、事前に自分で調査して自分の言葉でかみ砕いて伝えることが一番です。

この記事を参考にして、「会社への志望度」を面接で上手に答えてみてくださいね。

「就活の教科書」では他にもたくさんの記事を掲載しています。
他の記事も参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 かめさん