- 就活でアルバイト経験なしが不利になることはない
- アルバイト経験なしの理由を聞かれたら学業に専念していたと答えるのが無難
- アルバイト経験なしの人は学業や部活動をアピールする
- 企業が評価しているポイントはその人の人間性
- アルバイト経験なしだけど嘘をつくのはアリなのか
-
【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト診断
(5つの質問で自分のキャリアを診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
キャリアチケットスカウト診断
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のもときです。
この記事では、アルバイト経験なしは就活で不利になるのかについて解説します。
就活生の皆さんは、「アルバイト経験なしなんだけど就活で不利になるの?」「アルバイト経験なしなんだけど、何をアピールすればいいの?」などの疑問を持っているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 もとき
就活生くん
僕は部活動が忙しくてアルバイト経験なしです。
アルバイト経験なしだと面接官からの印象って悪いのかな・・・
就活生ちゃん
私は親からの仕送りだけで生活できたので、アルバイト経験なしです。
けど、周りの友達はアルバイトしているし、就活でも不利になるのかぁ・・・
周りの友達がアルバイトをしている中で、自分だけアルバイト経験なしだと面接で何を話せばいいのか不安になりますよね。
「就活の教科書」編集部 もとき
そこでこの記事では、アルバイト経験なしの人は就活でどうアピールすればいいかについて解説します。
加えて、アルバイト経験なしは就活で不利になるのか、アルバイト経験なしかつアピールすることがない人のやるべきこと、企業が評価しているポイント、よくある質問(Q&A)について解説します。
この記事を読めば、アルバイト経験なしの人でも就活でアピールすることができるようになります。
「アルバイト経験なしなんだけど就活で不利になるの?」「アルバイト経験なしなんだけど、何をアピールすればいいの?」「面接でアルバイト経験なしの理由を聞かれたらどうすればいい?」などの疑問を持っている就活生はぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 就活に役立つおすすめサイト/
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたに合った仕事/職業がわかる
- 志望業界が絞れ、業界研究が進む
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
就活でアルバイト経験なしが不利になることは少ない
就活生くん
僕は部活が忙しくて、大学時代アルバイトをしていませんでした。
アルバイト経験なしは就活で不利になるのかなぁ・・・
就活生ちゃん
私は親からの仕送りだけで生活できたので、アルバイトをしていませんでした。
あとアルバイトするのめんどくさかったし・・・
アルバイト経験なしの私はやっぱり就活で不利なのかなぁ・・・
アルバイト経験なしだと就活で不利にならないか不安ですよね。
結論からお伝えすると、アルバイト経験なしでも就活で不利になることは少ないです。
「就活の教科書」編集部 もとき
アルバイト経験なしでも就活に問題ない
アルバイト経験なしでも就活に問題ないです。
アルバイト経験なしでも問題ない理由は、アルバイト経験の有無だけではその人の能力や人間性はわからないからです。
また、アルバイトをしていたからといって仕事ができるとは限らないので、基本的に企業はアルバイト経験の有無は見ていないです。
就活ではアルバイト以外で頑張ったことをアピールすれば問題ありません。
ただし、企業によってはアルバイト未経験だと社会経験が少ない学生だと思われることもあります。
もしガクチカに使えるような経験がない場合は、就活が本格化しないうちにインターンをしておくのがおすすめです。
特に長期インターンシップに参加すれば、実務的な仕事を経験でき、人事から高評価されるガクチカを書けるでしょう。
ちなみに、当サイト「就活の教科書」でも有給インターンシップを募集しています!
Webライターや動画編集などの仕事があり、大学1年生〜大学院生まで、初心者でも歓迎です。
ガクチカに使えるほどのインターン経験を積みたい大学生は、ぜひ「就活の教科書」のインターンに応募してみてください!
「就活の教科書」編集部 もとき
アルバイト未経験の理由を聞かれたらアルバイト以外のことに注力していたと答えよう
就活生くん
アルバイト経験の有無は就活であまり関係ないことがわかりました。
けど、面接でアルバイト経験なしの理由を聞かれたらなんて答えればいいんだろう・・・
アルバイト経験なしの理由を聞かれたら、アルバイト以外の事に注力していたと答えましょう。
無難な回答は「学業に注力していた」です。
「就活の教科書」編集部 もとき
アルバイト経験なしの理由を聞かれたら、アルバイト以外のことに注力していたと答えるのがベストです。
なぜならアルバイト未経験の理由がポジティブな理由であるため、面接官にマイナスの印象を与えずに済むからです。
「部活動に専念していました」「学業に専念していました」などと答えることによって、面接官は納得してくれます。
アルバイト経験なしの理由を聞かれたら、学業、部活動、サークル活動などに専念していたと回答するのが良いです。
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という方は、まず「キャリアチケットスカウト診断」を受けてみましょう。
キャリアチケットスカウトでは、あなたのキャリアに対する価値観を知れ、その診断結果を元に企業からスカウトがもらえます。
スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、ぜひ「キャリアチケットスカウト診断」を受けてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
アルバイト経験なしの理由に使えるテーマ3つ
就活生ちゃん
アルバイトをしていなくても就活で評価がさがることはないんですね!良かったです。
けどアルバイト経験ない理由を聞かれたらどんなことをアピールすればいいのでしょうか?
アルバイト経験なしの理由に使えるテーマは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- テーマ①:部活動・サークル活動
- テーマ②:学業
- テーマ③:課外活動
アルバイト経験なしの理由に使えるテーマ3つについてそれぞれ詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
テーマ①:部活動・サークル活動
アルバイト経験なしの理由に使えるテーマのおすすめ1つ目は、「部活動・サークル活動」です。
企業は即戦力ではなく、成長してくれる人を求めています。
そこで、部活動やサークル活動にしっかり取り組んだ経験がある人は、仲間と協力して物事を進めていける人だと評価されることが多いです。
また成長の他に、企業は協調性のある人も求めています。
部活動やサークル活動はチームでやることが多く、部活動やサークル活動で仲間と何かに取り組んだ経験を話すと評価されることが多いです。
部活動やサークル活動のアピールの仕方についてもっと詳しく知りたい就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
テーマ②:学業
アルバイト経験なしの理由に使えるテーマのおすすめ2つ目は、「学業」です。
学業を頑張ったことを話すことで、真面目さや忍耐力、思考力などさまざまな能力を伝えられます。
伝えるときのポイントを以下にまとめました。
- 勉強内容をわかりやすく説明する
- どのように頑張ったのかを具体的に説明する
- 学業を通して何を学んだのかを説明する
学業は学生の本分であるため、学業をしっかりやってきた学生は誠実で真面目な印象を面接官に与えることができます。
学業のアピールの仕方についてもっと詳しく知りたい就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
テーマ③:課外活動
アルバイト経験なしの理由に使えるテーマのおすすめ3つ目は、「課外活動」です。
ボランティアや留学などの課外活動をした経験はアピールすることとして有効です。
課外活動をしている人は主体的に動ける人だという印象が付きやすいです。
また、課外活動はエピソードを作りやすく、エピソードを話すと面接官の記憶に残りやすいです。
課外活動のアピールの仕方について詳しく知りたい就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
就活を効率よく進める方法
就活生くん
就活のやり方がよくわからず、まだ始められていません。
効率的に就活を行える方法はないでしょうか?
もちろん就活を効率よく行う方法は多くあります。
その中でも、特におすすめの方法をご紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る(キャリアチケットスカウト)
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう(キャリアチケット)
- 方法:SPIやWebテストは短期間で対策する(SPI頻出問題集)
- 方法:あなたの適職を診断する(LINE適職診断)
- 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する(レバテックルーキー)
ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
就活を効率よく進める方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。
スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。
スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。
数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、「キャリアチケットスカウト」です。
キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。
「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- あなたの強み・長所を生かした就活ができる
- 他己分析もアプリから簡単に
「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。
就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。
ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「キャリアチケット」です。
「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
- 隠れた選考枠も紹介してもらえる
「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。
就活アドバイザー 京香
SPIやWebテストは短期間で対策する

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
方法:あなたの適職を診断する
あなたの適職・適性を知る方法は、簡単な適職診断からあなたの適職を知ることです。
簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。
数ある適職診断のうち、特におすすめなのが「LINE適職診断」です。
すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE適職診断やその他の診断を受けてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。
ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。
ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特に「レバテックルーキー」がおすすめです。
以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。
「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- ITエンジニア就活のプロに相談できる
- 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
アルバイト経験なしで自己PRも無い人がやるべきこと3つ
就活生ちゃん
私は、部活動・サークル活動、学業、課外活動、どれも真剣にやってきませんでした・・・。
こんな私はどうすればいいんでしょうか?
そうですよね。
僕も全然何もしていなくて、アピールすることがなくて悩んだことが何回もあります。
アルバイト経験なしでアピールすることがない就活生は以下のことを試してみてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
- やるべきこと①:今からアピールすることを作るために行動する
- やるべきこと②:就活エージェントを利用する
- やるべきこと③:自己分析をする
アルバイト経験なしでアピールすることがない就活生がやるべきこと3つについてそれぞれ詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
やるべきこと①:今からアピールすることを作るために行動する
アルバイト経験なしで自己PRもない人がやるべきことの1つ目は、「今からアピールすることを作るために行動する」です。
とにかくなんでもいいので何か一つのことに全力で取り組んでみてください。
「パチスロ」を学生時代に頑張ったこととしてアピールし、外資系投資銀行から内定を得た人もいます。
アルバイト経験なしでアピールすることが何もない就活生は何か一つのことに全力で取り組みましょう。
ちなみに、当サイト「就活の教科書」でも有給インターンシップを募集しています!
Webライターや動画編集などの仕事があり、大学1年生〜大学院生まで、初心者でも歓迎です。
ガクチカに使えるほどのインターン経験を積みたい大学生は、ぜひ「就活の教科書」のインターンに応募してみてください!
「就活の教科書」編集部 もとき
ガクチカの例文が書いてある記事を以下に貼っておくので、アルバイト経験なしでアピールすることがないと悩んでいる就活生はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
やるべきこと②:就活エージェントを利用する
アルバイト経験なしで自己PRもない人がやるべきことの2つ目は、「就活エージェントを利用する」です。
就活エージェントを使用すると、就活のプロ(エージェント)の方が就活のサポートをしてくれます。
就職エージェントは企業を紹介するだけだと思われがちですが、自己分析を手伝ってくれたり、面接対策をしてくれたりします。
自分の強みやアピールポイントなども一緒に見つけてくれるため、一人でアピールポイントを見つけるよりも効率が良いです。
就活エージェントについて詳しく書かれた記事を以下に貼っておくので、就活エージェントについてもっと詳しく知りたいという就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
やるべきこと③:自己分析をする
アルバイト経験なしで自己PRもない人がやるべきことの3つ目は、「自己分析をする」です。
「自分は大学時代にアルバイトも部活もしていないしアピールすることなんてないよ・・・」、と思っていても自己分析をすることによって、「これアピールできるかも」「これ僕の強みかも」というものがでてきます。
以下に自己分析用に簡単な質問を10問まとめておきました。
- 一番良かった経験は?
- 一番嫌だった経験は?
- 自分の長所は?
- 自分の短所は?
- 記憶に残っている経験は?
- なぜその大学を選んだのか?
- 一番頑張った経験は?
- アルバイトは何をしていたか?アルバイトはどうだったか?
- どんな人と一緒にいる時が楽しかったか?
- どんな人と一緒にいるときが辛かったか?
この質問にまずは答えてみてくださいね。
自己分析についてもっと詳しく知りたいという就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
企業が評価しているポイント3つ
就活生くん
今までの話でアルバイトの経験なしでも問題ないことがわかりました。
では、企業は就活生のどんなところを評価しているんですか?
企業が就活生を評価するポイントは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- ポイント①:主体性
- ポイント②:協調性
- ポイント③:企業との相性
企業が評価しているポイント3つについてそれぞれ詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
ポイント①:主体性
企業が評価しているポイント1つ目は、「主体性」です。
企業は自ら考えて行動できる人を求めています。
リーダーシップがある人やチームをまとめられる人は主体性がある人だと思われることが多いです。
自己PRやアピールポイントを作るときには主体性があることをアピールすると評価されることが多いですよ。
企業は主体性を持っている人を求めているから、部活でキャプテンをしていた人やアルバイトリーダーをしていた人は評価されるんですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
ポイント②:協調性
企業が評価しているポイント2つ目は、「協調性」です。
企業はチームで協力して、物事を進められる人を求めています。
理由は多くの仕事はチームで進めることが多いからです。
他のチームのメンバーを積極的に助ける、責任をもって自分の役割を全うできるなど協調性は様々です。
自己PRやアピールポイントを作るときには協調性があることもアピールすると評価されることが多いですよ。
個人でやったことを評価する企業もありますが、チームでやったことを評価する企業の方が多いです。
「就活の教科書」編集部 もとき
協調性を自己PRしたい方は、以下の記事を読むことで、魅力的な伝え方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
ポイント③:企業との相性
企業が評価しているポイント3つ目は、「企業との相性」です。
就活生と企業との相性はあります。
商社であれば体育会系のノリの人が多い、理系の研究職であれば比較的温厚な人が多いなど、企業や職種によって雰囲気は様々です。
各企業の社風や求める人材像などは企業の新卒採用ページに記載されていることが多いので、新卒採用ページで確認し、企業の求める人物像に沿ってアピールポイントを作りましょう。
就活生と企業との相性はあります。
いろんな企業を見て、自分の性格に合う社風の企業を見つけたいですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
アルバイト経験があることのメリット2つ
就活生くん
そもそもアルバイトをすることにメリットはあるんですか?
アルバイト経験がなくてもいいと思うのですが。
アルバイト経験があることのメリットは以下の2つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- メリット①:ガクチカや自己PRに使える
- メリット②:いろいろな経験を積むことができる
それではアルバイト経験があることのメリットについてそれぞれ詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
メリット①:ガクチカや自己PRに使える
アルバイト経験があることのメリット1つ目は、「ガクチカや自己PRに使える」です。
就活ではほぼ100%学生時代に頑張ったことを質問されます。
そこで、アルバイト経験をしておけば、実体験を基にしてガクチカのエピソードを作ることができます。
チームで行うアルバイトであれば、チームワークや協調性も磨くことができます。
また、少し変わったアルバイトをしていれば、面接官との雑談のネタに使えたり、OB訪問で雑談のネタに使えたりします。
アルバイト経験があるとアルバイト経験が無い時と比べて、ガクチカや自己PRのネタが圧倒的に増えますよ。
「就活の教科書」編集部 もとき
メリット②:いろいろな経験を積むことができる
アルバイト経験があることのメリット2つ目は、「いろいろな経験を積むことができる」です。
アルバイト経験をしておくことで、お客様からのクレーム対応や人間関係など社会人として必要なスキルを学べます。
また、特に将来やりたい仕事がない人はいろいろなアルバイトをしてたくさんの経験を積むことで自分にマッチした職を見つけれたりもします。
いろんな経験を積んで自分にマッチした職を見つけてみてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
就活のアルバイト経験に関するQ&A
以下によくある質問とその質問に対する僕なりの考えをまとめました。
「就活の教科書」編集部 もとき
Q1:アルバイト経験なしだけどアルバイトをしていたと嘘をつくのはあり?→A.やめた方がいいが最終手段としてはあり
よくある質問の1つ目に、「アルバイト経験なしだけどアルバイトをしていたと嘘をつくのはあり?」という質問があります。
僕の答えとしては「やめた方がいいですが、本当に何もエピソードがないという場合は最終手段としてはあり」です。
理由としては、しっかりとしたエピソードを作ればばれないからです。
ぶっちゃけると、僕の大学の周りの就活生もほとんど話を盛ったり、作ったりしています。
僕の大学のとある先輩に関しては、サークルの会長をしていたという話を作り、それで大企業から内定をもらっていました。
筋が通っている話が出来さえすれば嘘であろうが関係ないということです。
ただし大前提として、しっかり筋の通った完璧なエピソードを作る必要があります。
最後に強調して言いますが、あくまでアルバイト経験なしなのにアルバイト経験があると嘘をつくのは最終手段であるので注意してください。
まとめ:アルバイト以外のことで自分をアピールしよう
本記事、「【就活で不利?】アルバイト経験なしの就活生がアピールする方法」はいかがだったでしょうか?
この記事では、アルバイト経験なしの人は就活でどうアピールすればいいかについて解説しました。
加えて、アルバイト経験なしは就活で不利になるのか、アルバイト経験なしかつアピールすることがない人のやるべきこと、企業が評価しているポイント、よくある質問(Q&A)について解説しました。
この記事のまとめは以下の通りです。
◆ 就活でアルバイト経験なしでも問題ない
◆ アルバイト経験なしの理由を聞かれたらアルバイト以外のことに注力していたと答えよう
◆ アルバイト経験なしの人が代わりにアピールできるテーマ3つ
- テーマ①:部活動・サークル活動
- テーマ②:学業
- テーマ③:課外活動
◆ アルバイト経験なしで自己PRもない人がやるべきこと3つ
- やるべきこと①:就活エージェントを利用する
- やるべきこと②:自己分析をする
- やるべきこと③:今からアピールすることを作るために行動する
◆ 企業が評価しているポイント3つ
- ポイント①:主体性
- ポイント②:協調性
- ポイント③:企業との相性
◆ アルバイト経験なしだけどアルバイトをしていたと嘘をつくのはやめた方がいい
アルバイト経験なしでもアピールするテーマを変えれば面接官にしっかり評価されます。
アルバイト経験なしでもアルバイト以外でのアピールポイントを見つけてぜひ内定を勝ち取ってください。
「就活の教科書」には他にも役に立つ記事がたくさんあるので他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もとき