【胡散臭い】就活コンサルタントって何者? | 見極め方,オススメの人物も

【内定者が教える】就活コンサルタントって何者? 評判,サポート内容も

この記事を読めばわかること
  • 就活コンサルタントは、自己分析、ES添削、面接練習など様々な就活の相談に乗ってくれる人物のこと
  • 胡散臭い就活コンサルタントも存在するので、利用するときは優秀なコンサルタントの見極めが必要!
  • 優秀な就活コンサルタントに出会うためには、就活エージェントを利用すると良い!
  • 【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

こんにちは、「就活の教科書」編集部の「よこ」です。

今回は、「就活コンサルタント」について解説します。

就活生の皆さんは、「就活コンサルタント」って知っていますか?

「就活の教科書」編集部 よこ

就活生くん

Twitterなどで就活コンサルタントの人をよく見かけます。
でも、なんだか胡散臭いですよね・・・

就活生ちゃん

私も就活コンサルタントの人はよく見かけるのですが、実際に話したことはありません。
信頼できそうな人だったら、相談してみたいです!

Twitterなどで「就活コンサルタント」を名乗る人は何人か見かけますよね。

しかし、「就活コンサルタント」が何者なのか知っている人は少ないはずです。

「就活の教科書」編集部 よこ

そこでこの記事では、「そもそも就活コンサルタントとは何か」や「就活コンサルタントのサポート内容」を紹介します。

「就活コンサルタントを利用するメリット」「就活コンサルタントの選び方」なども解説します。

この記事を読めば、「就活コンサルタントについて」や「あなたが就活コンサルタントを利用すべきか」がわかるようになります。

「就活コンサルタント」について気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、就活生の2人に1人が利用しており、あなたの強みと適性職種が分かる徹底性格診断です。

「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみに使うなら「キャリアチケットスカウト診断」との同時利用をおすすめします。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 就活に役立つおすすめサイト/

\  優良企業探しに役立つサイト /

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの強みを徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の適性診断AnalyzeU+であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

そもそも就活コンサルタントとは?サポート内容も紹介

就活生くん

就活コンサルタントってどんな人なんですか?

胡散臭い就活コンサルタントを見かけることも多いので、そんなイメージばかりがついてしまっています。

就活コンサルタントとは、その名の通り「就活の相談に乗ってくれる人」です。

「就活の教科書」編集部 よこ

就活生の悩みに対して、就活コンサルタントの人が相談に乗ってくれます。

就活コンサルタントのサポート内容は、大きく分けて3つあります。

就活コンサルタントのサポート内容
  • 自己分析
  • ES添削
  • 面接練習

中には、非常に優秀な就活コンサルタントもいるので就活で悩みがある人は相談してみるのも良いでしょう。

しかし、名乗ってしまえば誰でもその日に就活コンサルタントになれてしまうので、「質の悪い就活コンサルタント」もいます。

Twitterでよくみる「就活コンサルタント」の人は「自称」の場合がほとんどです。

優秀な就活コンサルタントを見つけるためにもぜひ最後まで読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 よこ

 

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。

スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

就活コンサルタントを利用するなら就活エージェントがおすすめ

就活生くん

一度、就活コンサルタントに就活相談をしたいのですが、どうやって就活コンサルタントに相談すればいいですか?

就活コンサルタントに相談することはいいことですね。

それでは次は、就活コンサルタントに相談するにはどうすればいいかお伝えします。

「就活の教科書」編集部 よこ

就活コンサルタントに相談するなら、就活エージェントを利用するのがおすすめです。

就活エージェントを利用すればたくさんのメリットがあります。

  • 就活サイトには載っていない優良企業の紹介
  • 独自の選考ルートへの招待
  • 就活コンサルタントによる就活生への豊富なサポート(自己分析、ES添削など)

就活生は、そんな就活エージェントを無料で利用でき、就職活動を効率よく進められます。

エージェントに所属している就活コンサルタントには胡散臭い人物は少ないので、時間を無駄にせずに済みますよ。

就活エージェントは合わないと感じたら、やめることも簡単にできます。
内定を効率よくゲットしたい就活生はぜひ利用してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 よこ

就活コンサルタントを探すならキャリアチケットがおすすめ

キャリアチケット

就活エージェントで就活コンサルタントを探すなら専属アドバイザーが豊富にいる「キャリアチケット」がおすすめです。

専属アドバイザーがES対策から面接対策まで無料でおこなってくれますよ。

そしてキャリアチケットを利用すれば、厳選されたホワイト企業から、最短2週間で内定を獲得できます。

キャリアチケットはこちらから利用できます>>>

ほかにも「おすすめの就活エージェント」が知りたい就活生は、下記の記事も合わせてご覧ください。

 

 

就活は具体的に何から始めるべき?
 

「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、適性診断AnalyzeU+であなたのキャリアへの価値観を診断するのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。

「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、自己分析だけではなく、「自分に合った」企業からのスカウト機能もある適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!

\ 就活生2人に1人が利用! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

【口コミ紹介も】就活コンサルタントが胡散臭いと思われている理由3選

就活生くん

就活コンサルタントってなんだか胡散臭いイメージがあります。

本当に使って大丈夫なんですか?

就活コンサルタントは「自称」の人が多くいるので胡散臭い印象もありますよね。

胡散臭いと思われている理由と就活コンサルタントの評判をお伝えします。

就活コンサルタントが胡散臭いと思われている理由はこちらです。

「就活の教科書」編集部 よこ

就活コンサルタントが胡散臭いと思われている理由
  • 理由①:自分の意見が常に正しいと思い込んでいるコンサルタントもいるから
  • 理由②:マウントをとってくるコンサルタントもいるから
  • 理由③:実務経験が少ないのにコンサルタントを名乗っている人もいるから

就活コンサルタントが胡散臭いと思われている理由について、それぞれ解説していきます。

 

理由①:自分の意見が常に正しいと思い込んでいるコンサルタントもいるから

就活コンサルタントが胡散臭いと思われている理由1つ目は、自分の意見が常に正しいと思っている人もいるからです。

就活コンサルタントの人が就活生よりも社会経験が多いのは事実です。

そのため、就活生を下に見て自分の意見が正しいと思い込んでいる人が稀にいます。

就活コンサルタントに相談した就活生の声を紹介します。

「え・・・いや・・・そういう奇策系はやめた方が・・・」と顔をひきつらせながら言ったら「いや、あえて君みたいなタイプがやったらウケるって!」と言われてその時やっと「ああこいつだめだ」と気付いた。

長くなりましたが就活生はこういう訳のわからん就活コンサルに気を付けてください。

(参考:https://togetter.com/li/224135)

これは相談に乗っているどころか、就活生の困る姿をみて楽しんでいるのかもしれませんね・・・

自分の意見が正しいと思っている、胡散臭い就活コンサルタントには相談しないでおきましょう。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

理由②:マウントをとってくるコンサルタントもいるから

就活コンサルタントが胡散臭いと思われている理由2つ目は、マウントをとってくる人もいるからです。

立場を利用することでマウントをとり、力の差を見せびらかせてくる就活コンサルタントも中にはいます。

マウントではありませんが、就活コンサルタントから「ドヤ顔でアドバイス」を受けた就活生の声を紹介します。

就活コンサルの何が腹立つって、ドヤ顔で就活生を叱責してくる奴がいるってこと。

「似たような自己PRばかりでうんざりだ」「自分で考えろ」「今まで君たちはただ与えられるだけだったろう?」「社会は君たちの保護者ではない」とか、カイジの利根川みたいなこと言ってるだけの奴がたまにいる

(参考:https://togetter.com/li/224135)

就活コンサルタントの当たり前は、就活生にとって当たり前ではありません。

この就活コンサルタントは、「アドバイス」というより「説教」に近かったのかもしれませんね。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

理由③:実務経験が少ないのにコンサルタントを名乗っている人もいるから

就活コンサルタントが胡散臭いと思われている理由3つ目は、実務経験が少ないのにコンサルタントを名乗っている人もいるからです。

就活コンサルタントは、企業の実務的な採用をせず、ただ就活生の相談に乗ってばかりいる人がいます。

そのため、就活コンサルタントが胡散臭く感じるのかもしれません。

実務的な経験の少ない就活コンサルタントの印象について、とある就活生はこのように言っています。

就活コンサルタントの中には、社会人として活躍しながら就活コンサルティングをしている方もいます。
しかし、一定数は、実務経験が少ないのに就活生の相談を聞いてばかりいる、胡散臭い就活コンサルタントもいるのは事実なようです。

今までネガティブな評判を紹介してきましたが、就活コンサルタントの中には非常に優秀な方がいるのも事実です。
次は、就活コンサルタントは使うべきか、メリットも合わせてお伝えします。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法

「優良企業やホワイト企業に就職したいけど、ESや面接、企業選び、自己分析など上手くいかずこのままだとやばい」という方は意外と多いです。

しかし、正しい方法で就活をしていれば第一志望の企業から内定をもらえる確率はかなり上がります。

そこで就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

就活で悩んだ時に使えるおすすめサービス

\ ホワイト企業探しに役立つサイト /

\ あなたの強みと弱みを診断できるサイト /

\ SPIとWebテストの問題を解けるサイト /

\ 就活のプロから穴場の優良企業を知れるサイト /

\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

方法:専攻を活かせる優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

「OfferBox」で強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

「優良企業に就職したいけど、どんな業界、どんな企業、どんな職種が良いかわからない」という悩みを持つ就活生は多いです。

だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらい、ホワイト企業からスカウトを待つ方がおすすめです。

OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。

ちなみにですが「OfferBox」以外にキャリアチケットスカウトLognaviとの併用をすれば、より幅広い業界の隠れ大手、優良企業を探せますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。

だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。

「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

方法:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で強みを発見

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「学生生活特に何もしていなかったからアピールできる強みがない」ということで悩みますよね。

強みがわからないからこそ、自己分析をする価値があります。

適性診断AnalyzeU+は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

他の就活サービスと比べてここまで徹底的に性格を診断してくれるのは「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。

自己PRを作ったあとはその自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくのがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

ポイント

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。

ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがキャリアチケットです。

「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットを利用してみる

キャリアチケットの特徴
  • 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
  • 隠れた選考枠も紹介してもらえる

「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。

就活アドバイザー 京香

方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

ポイント

就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。

ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。

ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特にレバテックルーキーがおすすめです。

以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。

「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを試してみる

レバテックルーキーの特徴
  • ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる

レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就活コンサルタントは使うべき?メリットとは

先ほどは、就活コンサルタントがなぜ胡散臭い印象をもたれるのかについてお伝えしました。

しかし、優秀な就活コンサルタントがいるのも事実です。

そんな優秀な就活コンサルタントに相談するメリットはどういったものでしょうか?

就活コンサルタントを使うメリットは以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 よこ

就活コンサルタントを使うメリット3つ
  • メリット①:強みを引き出してもらえる
  • メリット②:ES添削をしてもらえる
  • メリット③:面接練習をしてもらえる

就活コンサルタントを使うメリット3つについて、それぞれ解説していきます。

 

メリット①:強みを引き出してもらえる

就活コンサルタントを使うメリット1つ目は、強みを引き出してもらえることです。

優秀な就活コンサルタントは、多くの就活生の相談に乗ってきているので、就活生の強みを引き出すことができます。

就活生ちゃん

私は、学生時代に〜〜をしていて・・・

そのお話を伺っている限り、チームで目標に向かうよりも、実は一人でコツコツと作業する方が得意ではありませんか?

就活コンサルタント

就活生ちゃん

(確かにそうかもしれない・・・!)

 

このように相談を聞いて、就活生の的を射てくれる発言があれば、優秀で信頼できる就活コンサルタントでしょう。

優秀な就活コンサルタントは、相談を聞いて就活生の強みを引き出すことができます。

自分の強みを引き出して欲しい就活生は、就活コンサルタントにお願いしましょう。

また、自分で強みを見つけたい方は、以下の記事で、自分の強みを見つけられるので合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

メリット②:ES添削をしてもらえる

就活コンサルタントを使うメリット2つ目は、ES添削をしてもらえることです。

就活コンサルタントは、就活生の相談事に乗るだけではなく、ESの添削もしてくれます。

優秀な就活コンサルタントにお願いすれば、ES添削でも良いアドバイスをもらえます。

エントリーシートは何回も添削してもらうことで良くなります。

就活生は、就活コンサルタントに遠慮せずES添削をお願いするのがおすすめです。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

「無料で添削してもらいたい!」という方は、以下の記事で、ES添削のサービスがわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

メリット③:面接練習をしてもらえる

就活コンサルタントを使うメリット3つ目は、面接練習をしてもらえることです。

先ほどのES添削と同様に、就活コンサルタントは、就活生の相談事以外に面接練習もしてくれます。

集団面接や個人面接問わず、就活生にあった形で面接練習をしてくれ、良いアドバイスをもらえます。

面接対策が甘いと思う就活生は、就活コンサルタントに面接練習のお願いをしてみてはいかがでしょうか。

面接練習は、就活生同士でするより、プロのアドバイスをもらうために就活コンサルタントにお願いした方が良いかもしれませんね。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

また、就活をしていて「誰かに相談した方がいいのかな?」と悩むことがあると思います。

就活の相談相手に迷っていたら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料でSPI頻出問題集をGET

就活コンサルタントの選び方

就活生くん

就活コンサルタントを使ったら自分の強みもわかって、ES添削や面接練習もしてくれるんですね!

しかし、どうやって優秀な就活コンサルタントを選べば良いのでしょうか?

就活コンサルタントの選び方は、下記の2つです。

「就活の教科書」編集部 よこ

就活コンサルタントの選び方
  • 選び方①:多くの就活生の経験と実績がある
  • 選び方②:就活エージェントに属している

就活コンサルタントの選び方について、それぞれ解説していきます。

 

選び方①:多くの就活生の経験と実績がある

就活コンサルタントの選び方1つ目は、多くの就活生の経験と実績があることです。

多くの就活生の相談に乗ってきているので、就活コンサルタントには「どんな就活生が成功するか」の成功パターンが見えています。

一方で、経験の少ない就活コンサルタントは、「自分の時はこれで成功したんだからこうすべきだ!」と意見をゴリ押しする人も中にはいます。

優秀なコンサルタントを選ぶために、多くの就活生をみている経験と実績があるかどうか注意すべきです。

就活コンサルタントの意見のゴリ押しは、就活生自身もどうすればいいのか不安になりますよね。

そのような、胡散臭い就活コンサルタントには頼らないようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

選び方②:就活エージェントに属している

就活コンサルタントの選び方2つ目は、就活エージェントに属していることです。

就活生くん

就活エージェントって何ですか?

就活エージェントとは、専属のエージェントが就職活動の始めから終わりまで、無料で就活生を支援してくれるサポートのことです。

就活エージェントに属している就活コンサルタントは、経験が豊富なので頼りになります。

一方で、就活エージェントが紹介する会社が本当に就活生にあっているのか注意をして聞く必要があります。

就活エージェントは、たくさんあってわかりにくいという人もいますよね。

この記事の最後の方で、僕がオススメする就活エージェントを紹介しますから、しっかり最後までチェックしてみてくださいね!

「就活の教科書」編集部 よこ

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

有名な就活コンサルタント

就活生くん

就活コンサルタントの選び方について教えていただきありがとうございます!
「よこ」さんがおすすめする就活コンサルタントの方はいないんですか?

就活コンサルタントの中には、フリーで活躍されている方もいます。
僕のおすすめのフリーの就活コンサルタントの方は以下の2人です。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

石渡嶺司さん

大学ジャーナリスト。『大学の学科図鑑』5刷。大学、教育、就活などをテーマに発信。著作28冊。粘着コメント・ネットビジネス関連アカはブロック。Yahoo!ニュース個人で記事掲載(時々ヤフトピ入り)。2018年以降、テレビ出演が増加。進路・就活相談やES添削希望、講演依頼等はnamio@eurus.dti.ne.jpまで

就活相談やES添削など相談に乗ってくれます。

「就活の教科書」編集部 よこ

>> 石渡嶺司さんのTwitterはこちら

 

常見陽平さん

tunemi

千葉商科大学国際教養学部准教授/いしかわUIターン応援団長/評論家/社会格闘家/北海道札幌市出身/一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了(修士)/労働社会学/HRM/会いに行ける左翼/若き老害/yoheitsunemi@gmail.com/ロック/プロレス/ベンチプレス100kg/発言は所属組織を代表するものではない。

「強い就活」というブログを開設されています。

「就活の教科書」編集部 よこ

>> 常見陽平さんのTwitterはこちら

 

 

 

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。

スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

まとめ:優秀な就活コンサルタントを見つけて、就活を成功させよう!

「【内定者が教える】”就活コンサルタント”って何者?評判,サポート内容も」はいかがだったでしょうか。

「就活の教科書」編集部 よこ

今回は「就活の教科書」編集部のよこが、「就活コンサルタント」について解説しました。

合わせて、「なぜ就活コンサルタントが胡散臭いと思われているのか」「就活コンサルタントを利用するメリットと選び方」も紹介しました。

これらをまとめると、以下の通りです。

今回の記事で学んだこと

就活コンサルタントは本当に胡散臭いの?評判も紹介

  • 理由①:自分の意見が常に正しいと思い込んでいるコンサルタントもいるから
  • 理由②:マウントをとってくるコンサルタントもいるから
  • 理由③:実務経験が少ないのにコンサルタントを名乗っている人もいるから

就活コンサルタントは使うべき?メリットとは

  • 強みを引き出してもらえる
  • ES添削をしてもらえる
  • 面接練習をしてもらえる

就活コンサルタントの選び方

  • 多くの就活生の経験と実績がある
  • 就活エージェントに属している

おすすめ就活コンサルタント

  • 石渡嶺司さん
  • 常見陽平さん

実際に、優秀な就活コンサルタントの方は多くいます。

ぜひ、自分にあった就活コンサルタントを見つけて就活相談してみましょう。

自分にあった就活コンサルタントを見つけ、悔いのない就活ができるように頑張ってください。